身近な日本基準と欧州基準

IMGP1745_2.jpg 写真は、きのう乗った渋谷の「ハチ公バス」(日野ポンチョII)車内にあった非常口の案内。

 写真では分かりづらいですが、赤い箱に書いてある説明書きとイラストは自分が小学生の頃と全く変わらず、絵に描いてある窓は「バス窓」(→Wikipedia)です。

 いまどきこんな窓のバスないよ、と思いつつ、そういえば日本のバス車両の規制は十年一日のごとく変わってないんだなぁ、とふと思いました。

 日本のバス車両には、

道路運送車両の保安基準 第26条
幼児専用車及び乗車定員30人以上の自動車(緊急自動車を除く。)には、非常時に容易に脱出できるものとして、設置位置、大きさ等に関し告示で定める基準に適合する非常口を設けなければならない。ただし、すべての座席が乗降口から直接着席できる自動車にあつては、この限りでない。

>非常口を設けなければならない
>非常口を設けなければならない
>非常口を設けなければならない

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 第114条
六 非常口には、常時確実に閉鎖することができ、火災、衝突その他の非常の際に客室の内外からかぎその他の特別な器具を用いないで開放できる外開きのとびらを備えること。

>とびらを備えること
>とびらを備えること
>とびらを備えること

という規制があって、下記に挙げるような「非常の際は窓をハンマーで叩き割って脱出する」というアイデアを日本の自動車メーカーの技術者がひらめいたり、ガラスメーカーの営業マンが提案しても、国土交通省のお役人様に握り潰されてしまう運命にあります。


IMGP9551.jpg こちらの写真は、幕張の連接バス(メルセデス・ベンツ・シターロ)車内に備え付けてある脱出用ハンマー。

 この連接バスはヨーロッパからの輸入車なので、欧州基準で作られているんですね。

 あちらは、非常ドアがなくても窓を叩き割って脱出OK、という基準でバスを作っていて、日本国内での運行にあたっては上記の規制の「適用除外」の認定を受けています。

 日本のバス車両規制ができた頃は、「強化ガラス」という、一点に強い力がかかると一気に全体が粉々になって尖らず安全に割れる便利なガラスがなかったんでしょう。きっと。


IMGP5880.jpg さて、こんどは、中国鉄道の「CRH2型」の車内。……川崎重工が「輸出」した高速鉄道車両です。

 「JR東日本のE2系新幹線電車がベース」と聞いて乗りに行ってみると、ベースどころか隅から隅まで日本の「あさま号」とほとんど同じなんですけど、唯一の大きな違いが、写真で縦長の箱に入っているハンマー。

 日本の鉄道車両は、非常時にドアが手動で開けられる構造ならそれでよいわけですが、世界の鉄道は欧州基準=世界標準なのが現状で、中国の高速鉄道でも窓を叩き割れる仕様が要求されたわけですね。

 ……ただ、時速100kmがせいぜいのバスと違って、200km/h以上で走る高速鉄道の車両は「耳ツン」を防ぐのに気密性が高くなっていて窓も頑丈な2層ガラスになっているはずですから、簡単に叩き割れるとも思えませんが……。。。


 日本で、鉄道は乗降ドアが非常口兼用OKでバスは別の非常扉が必要、というのは、鉄道車両は左右にドアがあって、バスは進行方向左側にしかドアがないからでしょう。たぶん。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

32歳で課長!

 年賀状を見ておりましたら、中学から大学院までずっと同じだった友人からの年賀状がありました。

 同じ大学院の同じ研究科を出たあとの就職は、私は民間企業へ、彼は私の業界も担当する官庁へ国家公務員として進みました。


 で、今年の年賀状には「課長になりました」だって!

 こちとら肩書きはヒラ社員だよ! ……課長になるための昇進試験は、仮にストレートで昇進していったとして、、、えーっと、何年後でしたっけ?

#仕事で警察にも出入りしている父親は、我が社でも警察みたいに30歳そこそこで肩書きに「長」がつく管理職になれると思っていたらしいですが! (←時代錯誤も甚だしい!)


 まぁ、課長は課長でも、各駅停車なのに「快速電車」を名乗っている中野から先の中央線みたいな課長(なんだそれ)なのか、持つべき部下を持っている課長なのかは分かりませんが。

 とはいえ、まさか国家公務員で「名ばかり管理職」もないでしょう。


 彼自身には中学・高校以来の友人として敬意を表したい一方で、I種なら32歳で課長様になれるとはオメデタイ組織だ、なんてひねくれたことを納税者として思ったりもしています。

 なにしろ、我々は高校から大学へ1年のブランクを置いたうえに修士課程まで出ていますから、ストレートで大学へ入って学部卒で就職していれば20代で課長、という計算ですよ。


 同じことは、勤務先で国家資格を取得したときにも思いました。

 免許証の授与には担当する官庁から偉い人が来てたんですけど、自分とほとんど歳変わんないんじゃない? みたいな人が、合コンに来たのかお前と言いたくなるような格好で壇上に座っているわけですよ。

 いや、見た目で判断しちゃいけません。きっと自分なんか足元にも及ばない高尚なことをお考えで、リーダーシップにも長けた優秀な方なんでしょう。


 別に、極度の年功序列を肯定するつもりもありません。優秀なんだから、若くして壇上に招かれる職制に就けるのでしょう。大いに結構です。


 ただ、「20代の課長」をあれだけ量産できる、ということは、その下につけるべき部下がそれだけの人数いる、ということです。


 もし、いま仮に私が課長になったところで、持つべき部下がいませんよ。

#それ以前に自分のリーダーシップでは誰もついてこない、というのはさておき。


 国家公務員がどれだけ多いのか、想像するだけでバカバカしくなるというものです。


 かといって、民間会社並みに業務を効率化しようとすれば、たとえば住基カードなら「国民総背番号制」などとワケの分からぬ「国民の声」につまづいているわけです。

 ほかにも、業務量を確保して官庁としての発言力も確保したい霞ヶ関かどこかの人たちや、国会議員の皆さん方による微妙な「大人の都合」という力学の結果、効率化が思うように進んでいない現状が20代の課長を量産しているんだろうと思うのです。(推測)

 いつ、誰がどうやって国家公務員の業務効率化の大ナタを振るうんだろうなぁ、と、そんなことを思った正月でした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

自治体が配布する「門松カード」

IMGP1733.jpg 年末、こんなものが集合ポストに入っていました。

 「冠婚葬祭は簡素に行いましょう」的な運動の一環かなぁ、でも、いまどき松飾りなんて100円ショップでも売っているご時勢では使わない人のほうが多くて却って無駄なのでは……、

 ……と思っていたところ、ちょっと調べたら私が住んでいる市では希望者にのみ配布するようになっているんだとか。(船橋市公式ページ

 しかも、Web上からPDFでも配布していて、欲しい人は勝手にプリントアウトすることもできるだなんて、なぁんだ、実は先進的なんじゃないか、なんて。

 書くことなくなっちゃいましたよ。(えー)


 たぶん、マンションの管理組合(=自治会)が気をきかして世帯ぶん代わりにもらってきて配布しているんでしょう。きっと。

 築ン十年のマンションで、新築時から住んでいる人はもうリタイア世代ですから、配布方法が変わったと気付かないでいる人もいるでしょうから。


 それはそうと、このカードを玄関ドアに貼っているお向かいさん(いわゆる独居老人)は、元日から新聞がポストに挿さりっぱなしなんです。

 正月ですから、きっとお孫さんの顔でも見に行っていらっしゃるのだろう……とは思うんですけれども、、、


 留守にすると一言声をかけてくれるか、新聞は止めておいてくれないと、こちらが心配になります……って、普段からコミュニケーションをとってないからなんだよな。。。(反省)

 さて、いつまで新聞が溜まったら通報するべきか……って、新聞屋さんも同じことを考えているでしょう。きっと。

(2010年1月4日追記:3日夕方には新聞がなくなっていて、どうやら帰宅された様子です)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

特別な日は嫌いです

IMGP1724.jpg 世間は大晦日だとかで、年越しそばなんてものを食べたりするんだそうで。

 おかげで実家に呼び戻されました。

 ちゃちゃっと食べてサッサと帰ればいいや、と思っていたら、その前にラクイモだのレンコンだのタコだの縁起物が続々と。

 父親が、今年は妹のおかげで診療所がうまく回ったありがとう、ヒデノブにとっては散々だったな来年はがんばってくれ……あーあーあーはいはいはいはいガンバレないナマケモノで悪かったよ悪かったよ悪かったよ。

 ほけらーんとした顔で聞いてました。なんという親不孝者。

 そばを食べた後は、新居の最寄り駅から京成電車で6つ先の駅の近くにあるどこぞの有名店だかのロールケーキ。(いただき物だそうですが)

 えーえーえーえー。自分とこはわずかな傷病手当金で暮らす(実家に比べれば)ビンボーな暮らしですとも。オサレな洋菓子屋さんとやらにはウトイですよ。


 オーミソカなんかじゃなきゃ、普通に新居で夕飯を食べて済ませていたと思うんですけどね。

 それでもインスタントカップそば程度のメニューを選んで紅白くらいは聴いたと思いますが。

#一応、玄関ドアには写真みたいな飾りなんかもつけちゃったり。


 その紅白は、赤組2人目のAKB48で両親がついていけなくなってチャンネルが変わってしまいました。……どうせ紅白をやっているなら水樹奈々くらいは見てみたい、などと主張する気力も説得する根拠も特になく、TBSでやっていた全員集合スペシャルが終わる頃に家族がコタツで夢の世界へ全員集合したのを見計らって抜け出して帰ってきました。


 別に、特別な日はあっていいと思います。

 でも、その特別な日を「普通に」過ごしたっていいじゃないですか。


 大学院の卒業式も、式典をブッチして「普通に」キャンパスツアーのガイドをやってましたし、入社してからも、職種が変わる最後の仕事の日はやっぱり「普通に」終わっていました。


 こんなことなら、大晦日みたいな世間にとっては特別な日も「普通に」仕事してたいなぁ……って、仕事に行けないから休んでるのにね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いいよなー精神科の受付は

IMGP1356.jpg 健康保険組合から傷病手当金をもらうのに、書類を揃えています。

 手当金の請求書には「医療機関の証明欄」というのがあり、先生のサインが要ります。


 ……というか、「医療機関の証明欄」には

・該当者氏名
・生年月日
・傷病名
・傷病発生日
・初診日
・労務不能と認めた期間
・傷病の状態および経過
・医療機関の所在地・名称・医師名等

という、少々多めの項目があるんですけど、いまお世話になっている心療内科クリニックには、ある程度自分で書いて持って来い的な掲示があったんです。

 えっと、どの項目を書いて持って行くんだっけな、と思ってさっき電話したところ

受付「おなまえ、それから労務不能と認めた期間ですね、何年何月何日から何年何月何日まで、何日間、と記入してお持ちください」
高橋「それでは、その他の生年月日でありますとか、傷病名でありますとか、傷病発生日などは先生におまかせするということでよろしいのでしょうか」
受付「そうした『細かい部分』は、会社に提出するまでに埋めていただくことになります」

……はいっ!? そういうもんなの?

高橋「それともう一点、この請求書を次の診察のときにお持ちしようと思うのですが、その日のうちに書いていただけるのでしょうか、それとも、いったんお預けする形になりますか」
受付「いったんお預かりとなります」
高橋「それでは、前もってお持ちしてお預けしたいのですが、そうしたことはできますか」
受付「それはできません」
高橋「分かりました。どうもありがとうございました」


 ありがとうございましたじゃねーよ自分! 「それはなぜですか」くらい聞いて、もっと食い下がれよ!!

 百歩譲って、世の中にはカレンダー通りの勤務日じゃない人もいて医院で把握するのは難しいでしょうから、労務不能だった日数はあらかじめ記入してください、というのは分かります。

 ですが、これじゃぁ「後は先生がサインするだけにして持って来い」と言っているようなものじゃないですか。

 それでいて、その場でサインはできません、後日お渡しです、前もってのお預かりもできません、って、どれだけ忙しいっていうんだ受付係のあんた。


 というかですね、先生がサインする欄には「上記のとおり相違ないことを証明する」って書いてあるんだから、自分が受け取ってから欄を埋めるのはおかしいでしょうよ。


 ……「証明内容について、健康保険組合から、電話等により問い合わせをする場合があります」と書いてありますから、こうなったら「傷病の状態および経過(労務ができない状態について、具体的に記入してください)」という欄に

「頭が痛い。疲れが取れない。会社は僕のことなんかどうでもいいんだとしか思えなくて気分も憂鬱です。だから会社行けません、以上終わり」

などと書いてやろうかしら。

 もし、仮に本当のことだとしてもモノには書きようがあるだろうと言われたって、白紙のままサインして患者に渡すのが間違いなんだから。

 それとも、白紙のまま会社へ出すのが正攻法でしょうかね。


 などと私が喚いたところで、「あの人アタマおかしいんです、信用しないでください」って言えるのも精神科の特徴ですよね。えへ。

 そんな重箱の隅をつつくような性格だからビョーキになるんじゃないか。(これが結論)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

馬鹿にするな!

 って、タイトルからいきり立っております。

 全国発売されているマンガ雑誌『ビッグコミックオリジナル』で連載中の「釣りバカ日誌」が、いま「青森左遷編」なんです。


 まず、秋山副社長が青森支社長を鈴木社長から命じられてうろたえるところから始まりました。……で、秋山副社長は青森支社へ一人連れて行きたいと言い出して、取締役陣が恐々とするのです。


 この時点で「ふざけんな!」ですよ。

 お前らそんなに青森がイヤか。

 実は秋山副社長が連れて行きたかったのは浜崎伝助で、浜崎が二つ返事でOKしたところで前回が終わりました。


 ……で、11月20日発売号は、なんと浜ちゃんとみち子さんがケンカをしているところから始まってるじゃないですか。

 副社長に青森転勤を言われて、夫人や義理の両親に相談なく快諾したことをみち子さんが怒っているのです。

 そこへ現れた鈴さんも、「あんまりです!! 手順を一つも二つも端折ってますって!!」と、みち子さんに加勢するのです。


 へーへーへーへーへー。

 世間にはそんな手順があるんだー。うわぁー、知らなかったなぁー。


 そうなんだってさぁー。知ってたー? >勤務先の人事担当の人


 みち子さんのお父さんに言わせれば、我が社は取締役も含めて社員全員が「一夜にして日本中送れる宅配便」だねっ☆



 ……話が横道にそれましたが、青森転勤で豹変するみち子さんもみち子さんです。


 自分はもともと地方勤務が希望(まさに本社の人に「それどこ?」と言われた青森県内の事業所も希望した)で、入社早々の群馬県勤務の辞令も、希望地とはずいぶん離れて東京寄りになっちゃったなぁと思ってましたから。
(赴任してみると地理的環境以上に面白い職場環境でしたが)

 昨年の、新宿にある△△事務所への転勤を言われた時は、本当に大ショックでした。

 入社年次が1年下の後輩君が「いいなぁ僕も東京行きたいです」などと抜かすので、いいよ、どうせ分かりゃしないからお前が11月16日の朝「僕がタカハシです」って新宿に出勤しろよ、と言ってやったくらいです。


 逆に、東京勤務の何が面白いんですかね??

 現場第一線から1クッションどころか、2クッションも3クッションも置いたオフィスに引きこもって、書類と図面と電話と電子メールだけで仕事してるような場所じゃないですか。

 まぁ、その辺の面白さが分かる優秀な人なら、いまの自分みたいにはならないでしょう。


 むしろ、販売部数日本一のマンガ雑誌で堂々と載せられるストーリーなんですから、私のような考えをする人のほうが変わり者に違いないです。

 道理で、精神科の世話にならなきゃいけないわけだ。


 もちろん、青森編の最後は大団円で終わるのだろう、とは期待してますが、いまのところはこれほどなく腹立たしい思いで読んでいる自分がここにいます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

実は換金率の高い「びゅう商品券」

IMGP1347.jpg 今日の午後、上司と面会するのに新宿駅近くで待ち合わせをしました。

 待ち合わせ場所に少し早い時間に着いて、辺りを見回していたらチケットショップが目に入ります。

 何気なく店を眺めていたら

「買取強化 びゅう商品券 額面1万円 98%
  500円券・1000円券は97%の買取になります!!」

えええっ!?

 信販会社ギフト券が96%、百貨店共通商品券が97%買取なのに、それより高いの!?


 「びゅう商品券」は自分も何度かもらったことがありますけど、JR東日本系列のお店以外にも大半のデパートや家電量販店で使えるのはよいものの、お釣りは出ないわ、家電量販店で使うとポイント還元率は下がるわで、あんまりよくないイメージがあったんです。

#結果として、群馬在勤時にスズランデパートで使った程度

 いま手元にある百貨店共通商品券は「できる限りお釣銭が出ないよう、額面以上にてご利用ください」と書いてあるだけで、お釣りが出ないとは書いてありません。

 同じく手元にあるびゅう商品券と三菱UFJニコスギフトカードは、ともに「お釣り銭は、ご容赦願います」「つり銭はご容赦いただいております」と書いてあり、条件の悪さは同じです。


 そんな商品券の1万円券なんて、なおのこと不便じゃないの?

 98%で買い取ったら、それ以上で売らないと店の儲けにならないわけですが、お釣りの出ない1万円の商品券を9900円で買う人がいるとは思えないんだよなぁ……。


 と、5分くらい考えて、ようやく謎が解けましたよ。

 買い取った「びゅう商品券」で新幹線回数券を買って来てバラ売りするのが、このお店の主たる商売なんじゃないですかっ!

 新幹線回数券なんて数十万円単位で大量に買うんでしょうから、500円券や1000円券はかさばってむしろ不便なのでしょう。

 だったら99%で買い取ってくれたっていいんじゃない? と思うわけですが、ビューカードで列車のキップを買うと1.5%ポイント還元(=98.5%の値段で買っているのと同じ)なので、あくまでそれ以下での買い取りにしているに違いないです。……ビューカードのポイントはもちろん「びゅう商品券」に引き換えて再度回数券を買うのに使っていることでしょう。たぶん。

 なるほど、そんなカラクリがあったとは。……って、すべて推測の域を出ませんが。


 舞台裏はどうあれ、「びゅう商品券」が使い勝手の割りにこんなに換金性の高い商品券だったなんて、初めて知りました。

 ●●さんごめんなさい、本当に知らなかったんです>私信
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「キャッシュフロー」とは何なのか考えてみる

 勤務先の事業戦略には

>年間の連結営業キャッシュフロー総額ン千億円を目指します

みたいなことが書いてあるんですね。


 希望職種の登用試験や昇進試験の面接で聞かれるので数字はひとまず覚えるわけですが、キャッシュフローってなんじゃらほい、とずっと疑問だったんです。

 周囲に聞いても「現金の流れ」などという返事しか返ってこなくて、「年間で現金の流れン千億円」って、勤務先の事業規模から考えたら逆に少なすぎないか?? と、ワケ分からん状態でした。

 だって、ン千億円は、連結会社全体どころか、都内にある取締役が配置されている事業所1か所で売り上げ達成できちゃう額なんですから。

 当然、その売り上げは警備会社(さすがに「城西警備保障」ではない・笑)が現金輸送車で運んで銀行の金庫へ「流れ」て行って、私たちの給料振込口座へ「流れ」たり、設備投資の原資へ「流れ」ていくわけですよね??


 ……とまぁ、そんな程度の理解で昇進試験や登用試験を順当にパスしてきたわけですが、肩書きは相変わらずヒラ社員なんですよ。


 そんななか、4月に新居を購入してローンは抱えたものの「一国一城の主」になったのをきっかけに、不動産の本を何冊か読みました。

 そこには不動産投資について言及されているものもあります。


 さらに、8月から病欠になって給料ゼロ円という生活になりました。

 一応、健康保険組合から「傷病手当金」という不労所得(?)がいくらか入ってくるんですけど、出て行くお金は働いていたときと同じです。

 これはドンブリ勘定じゃまずいぞ、というわけで、電卓を叩いてみるわけです。


 これから後の記述に出てくる金額は、スポーツ選手の年俸と同じで「推定」ということでよろしくお願いします。

 
 毎月の収入(?)は健康保険組合からの傷病手当金で、毎月およそ15万円。

 そして、毎月の住宅ローン支払いが6万円。
 ……そのうち元金返済が52000円、8000円が利息です。

 あと、マンションの管理費・修繕積立金が24000円。

 さらに、会社から給料天引きできなかった住民税や厚生年金、健康保険の保険料等の請求書が届いて、これを支払うのに64000円。

 残る、毎月の生活費は、なんと「2000円」です! これじゃ貯金を毎月食いつぶしてゆく「たけのこ生活」だよ!


 さぁ、これを企業会計としたらどうでしょう。

 収益は15万円です。

 上記にあげた支出のうち、住宅ローンの元金返済部分は「長期借入金」で、この勘定項目は「損益計算書」ではなく「貸借対照表」に載る「負債」です。経費じゃありません。


 ということは、“タカハシ株式会社”の今月の決算は「54000円の黒字」ということになってしまいます。……手元には2000円しか現金が残ってないのに!

#本当はマンション購入・リフォーム費を47年かけて減価償却するので、もうン万円は利益を圧縮できますが


 確かに、企業の体力を見るのに損益計算書上の黒字額(54000円)を見るよりも、手元にどれだけお金が残っているか(2000円)を見たほうが、的を射ているように思えます。

 なるほど、この「2000円」を「キャッシュフロー」というのですね。(たぶん)


 とすると、私の勤務先は「年間で連結営業キャッシュフロー総額ン千億円」って、他にも「投資キャッシュフロー」「財務キャッシュフロー」があることを考えれば、収入こそ莫大でも手元にほとんど現金なんか残っちゃいない自転車操業会社なんじゃなかろうか……。。

 特に「財務」に関しては、資本金の20倍くらいの負債を抱えている本当にヤバい債務超過会社なんですから。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

それでも「こんな新幹線」が欲しいのか

IMGP1245.jpg 青森から八戸行き普通電車に乗り継ぎました。

 青森駅を10:13に発車する電車の乗客をざっと数えたら40人弱。……大型路線バス1台で全員着席できる人数ですね。

 これを、来月4日からは「青い森鉄道」が引き継いで維持しなければなりません。

 過去、旧国鉄が「独立採算の企業体」としての意思とは関係なく「国策」で次々と作られた赤字線を押し付けられて破綻していった歴史がありました。

 これを踏まえ、「国策」としての「整備新幹線」を“ゴーイングコンサーン”であるJRが引き受ける際は、「上下分離方式」に似たような形でJRが「受益の範囲を限度とした貸付料」を国((独)鉄道・運輸機構)に支払い、平行在来線は経営分離できることになっています。

 そのうえで整備新幹線の建設費は、国が3分の2、地方自治体(都道府県)が3分の1を負担します。

 ……なので、地元自治体がOKしなければ整備新幹線は作られない仕組みです。


 で、この「整備新幹線」、JRが支払うのは「貸付料」……つまり、線路設備は国の財産です。

 日々のメンテナンスはJRがやりますが、設備改良は「大家さん」である国の仕事です。

 そして、「整備新幹線」は260km/h規格でしか造っていないのです。
(東北新幹線の盛岡〜八戸、長野新幹線、九州新幹線も同じ)


 何が言いたいかというと、やれJR東日本の試験車両「FASTEC」は360km/h運転を目指しているとか、やれ「はやぶさ」号の最高速度は320km/hだとか、世間の人は新幹線が300km/h以上で走る時代だと思っている(に違いない)一方で、実はそんな速度が出せるのはJR東日本が自前で線路を所有している盛岡までだ、ということです。

 マイホームはいくらでもリフォームし放題ですが、貸家を店子が勝手にリフォームできないのと同じです。


 盛岡〜新青森は「フル規格」と言っても、260km/hを超えて走ったら環境基準以上の騒音が出ちゃったり、先の列車に追突しちゃったりする程度の線路・信号設備なわけです。

#海外へ新幹線を車両だけでなく「システム全体として」売り込むのはこのため

 本当にそんな新幹線が、地元は「青い森鉄道」として路線バス1台で済む程度の乗客を乗せて走る在来線を引き受けてまで欲しかったのか……そりゃぁ、欲しいといって引き受けたから開業するのであって、自分の知ったことではありませんが。



IMGP1276.jpg それはさておき、八戸駅に停まっていた「青い森鉄道」の電車。

 すでに盛岡〜八戸の青森県部分(目時〜八戸)を引き受けて開業しているんですね。

 ……青い森鉄道のキャラ「モーリー」がとってもかわゆす!!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

俺たちゃワセダマン

 表題は「早稲田ちんたらまんたら節」という、大学公式の学生歌集には載っていない歌の一節です。

 さて、入社して以来6年半にわたる数々の疲弊の末、ついに病気休職へのトドメを刺してくれた現職場と業務内容には思うところが山ほどあります。


 そんな現職場に数人いる「窓際族」(勤務先では、基本的に管理職が窓側=偉い人です)の一人(副課長)は、はた目には楽しい典型的な中間管理職型サラリーマンでして、例えるなら

・「美味しんぼ」の富井副部長
・「釣りバカ日誌」の佐々木課長

みたいな方で、我々の島で何かがあるとすっ飛んできて「また君たちかクドクドクドクド……」と、どちらかというと疎まれやすい存在でした。


 そして、この副課長に腰巾着のようにくっついている東大卒の同期君には失望するばかりでした。お前そんなキャラじゃなかっただろ。


 さて、先日の早慶優勝決定プレーオフで見事に勝利して、試合終了後のエール交換での早稲田大学校歌が3番にさしかかり、

「集まり散じて 人は変われど 仰ぐは同じき 理想の光」

の部分で、ふと脳裏に浮かんだのが、実はこの副課長だったから不思議です。


 私の赴任時の転入者教育を担当したのがこの副課長だったんですけど、その場で

「この職場に染まる前に、自分で思うところを『△△事務所七不思議』とタイトルつけてメモしておくように。いずれ役に立つ」

と言ったこの副課長が、まさに早稲田出身だったんですよね。


 キャラは変わったかもしれないけれど、内に秘めた理想は、いまも相変わらずワセダマンそのものだったんだなぁ、と今さら気がつきましたよ。

 株主総会時の大異動で課長としてご栄転されましたが。


 そんなことがほんの数秒の間に頭の中を駆け巡りまして、引き続いて

「いざ声そろへて 空もとどろに われらが母校の 名をばたたへん
 わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ わせだ」

は、オイ自分、「鬱だ、氏のう」だなんてショボくれてる場合じゃねぇぞ、と神宮の上空に広がる夕焼け空を見上げて大声で歌ったのでした。


 同じく校歌2番にある

「大島国の 大なる使命を 担ひて立てる われらが行く手は 窮まり知らず」

ですぞ。


 言葉の端をつかまえてエリート意識だとか何とか言いたい奴は好きに言え!!
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析