6枚目+αの発令(事前)通知

 今回の研修が終わった後の配属先(技能教習を受ける場所)の通知がありました。

 私にとって、6回目の転勤ということになります。

 ……と思いきや、肩書きが「見習」に変わっただけで、また新前橋駅近くにある職場でした。

 入社して丸3年になろうとしていますが、1年目の7月に新入社員実習を終えて配属されて以来、肩書きだけが変わるばかりで、この職場を離れたのはたった3か月しかないのですけれど。


「おめでとう、高崎10年コースだ」


新入社員のとき、高崎に配属されて同じ本社採用で高崎にいる先輩からもらった言葉が、だんだん現実味を帯びてきているような気がします。

 いや、高崎10年コースというか、新前橋10年コースというか。

 「どうせすぐ次の職場へ移っちゃうんでしょう?」と口々に言われたりもしますが、本社採用で2年上の先輩がこの仕事を続けているので、私も少なくとも2年はこの仕事をやることになりそうです。

 ……そういえば、ほぼ1年おきに社内で仕事を移ってきたので、2年となればこれまでで最長ということになります。

 しかも、前職などから通算して5年近く同じ職場にいることになります。

 たたきあげの先輩方に比べると5年だなんて短いにもほどがあるとはいえ、ある程度勝手を知った職場で仕事に取り組めるのですから、少しはゆとりを持てるといいなぁ、なんて。


 ところで、通知書の末尾の

「上記のとおり発令するから通知する」

という書き方が、社外の人に言わせると「お役所的」だとか。
 ほかの会社はどんな書き方なんですかね?

 ちなみに、枚数に「+α」とつけたのは、転勤のほかに定期昇給や昇進のときなどでももらっていますので。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

テスト中のひらめき

 研修中に受ける小テスト中に、答案を書き終わってほけらーんとしていると、つい考え事をしてしまいます。

 多くは、勤務先の事業についての妄想なんですけど。

 あれをああして、こうしたら、便利だよなー、とか。


 が、書き留めておこうにも、書き留められないのです。

 あたりまえです。答案は提出してしまいますし、別な紙を取り出せば、傍目にはカンニングと見分けがつきませんから。


 「発想はメモをしにくいところで起こる」

 というような話は何度か耳にしたことがあります。

 テスト中の教室って、

・雑音はありませんし、
・机の上も片付けられてスッキリしていますし、
・手元にはシャープペンシルと消しゴムと真っ白な紙
 (裏返した答案であってメモ用紙じゃありませんが)、
・一応「勤務中」ですから学生のように突っ伏して寝るわけではなく
 (いちおう姿勢を正して座っている)、
・何かアイデアを出せと締め切りに追われているわけでもなく

……この環境で何も頭に浮かばなかったら、きっと俗世間の人間じゃありません。きっと、悟りの域に達した仙人か何かです。

 しかし、「やめ」という声がかかって、隣の人と答案を交換して、採点をして、提出して……なんてやっているうちに、俗人の私は妄想していたことなど忘れてしまうのですよね。


 このもどかしさといったらありませんが、「勤務時間中にテストを受けて、手持ちぶさたになる」という環境下に置かれるビジネスマンなんてそういませんから、ノウハウなんてものもあまりないのではないかなぁと思います。

 手に書く、、とか、そんなレベルなのでしょうけれど、私の妄想の中身なんて恥ずかしいものばかりですから、あまり人目に触れないで済むような手段が何かないかなぁ、と。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

高橋さんいつ勉強してるんですか

 3か月にわたる研修もそろそろ終盤で、修了試験も間近です。

 相変わらず夜に弱いので、21時過ぎにはウトウトし始めています。

 ……そんなわけで、昨晩はあまりに眠くて22時に寝てしまったのですけど、だんだん、周囲の視線が「俺たちはこんなに勉強してるのに、あの人は何なんだ」と言っているかのように感じなくもなくなってきたり。。。

 じゃぁ朝が早いのかといえば、起きるのは6時半とかそのくらいですし。

 今朝はさすがに4時半に目が覚めて、普段なら起きてしまうところですが、4人部屋なので一応仕切りがあるとはいえ音は筒抜けですから、もう少し布団に……と思っていたら次に気が付いたのは6:45だったり。

 確かに自分でも、いつ勉強してんだ、、、と思うようになるわけです。

 その点、個室なら、21時に寝ようが4時に起きようが、生活サイクルの違う周囲に気を遣わないで済みますし、朝ご飯を食べたらさっさと教室へ「出勤」して自習してたっていいのです。
(さすがに、朝ごはんは周囲が起きてくるのを待っていると和食が品切れになってしまうので、一人か他の部屋の人と1時間くらい早く食べに行ってますが)

 協調性のなさというか、逆にいえばみんなを巻き込むことができないでいるというか、何のために集団生活で研修を受けてるんだ、とかいう気もするのですけれども。

 それを言ったら、女性社員は全員個室なんですけどね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ストレス? ダニ? 栄養失調??

 脚に3〜4か所ほどか、擦ったような、ぶつけたような跡があります。

 最初は、寝ているあいだにぶつけたのかと思って放っておきましたが、1か月以上たっても治る気配がないどころか、逆に増える始末です。

 そんなに寝相が悪いのか、いや、もしや、、何かの病気? と、お医者さんに相談すると、一瞥して「湿疹だね」と一言。

 原因は栄養失調とか、ストレスとか、ダニに食われたとかだそうです。

 ダニ…といっても、研修センターのベッドのシーツは週に1度取り替えていますから、寝床は清潔なはずです。
(高崎の寮のベッドは……あまり洗濯しないので微妙ですが)

 栄養失調も、、、研修センターでは毎日3食の給食を提供されるままに食べています。
(他人にあげてしまうのは朝食の納豆くらい)

 とすると、残るはストレスしかないじゃないですか。


 とはいえ、食事もミネラルが不足することは往々にあるのだとかで、「にがり」(←豆腐の原料のあれ)でも買ってきて薄めて飲んだり患部に塗ったりして1年ほど(!)様子を見ては、とアドバイスをもらいました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

QBハウスで顔を覚えられる

 髪の毛がそこそこ長くなってきたので、浦安からの帰りに高崎駅のQBハウスに切りに行きました。

 このQBハウス、いつも気の毒なくらいすいています。

 私が高崎に来た3年前は、QBハウスが桶川よりも北に1軒もなかったので、高崎駅にできたときはこれは便利、と思ったものの、このままではいつ撤退するやら、、、と、なるべく使うようにしています。

 立地が、東口のもともとJR東日本の「お客さま相談室」があったところですから、あまり人が通らない場所で、もう少しマシな場所にあれば利用者はもっといると思うのですけれど。

 ま、それはそれとして、今日行ってみたら

「いつもの通りでよろしいですか」

……って、、、QBハウスでそんなこと言われたの初めてですよ!

 そういうのって、従来型の、30分3000円くらいの床屋のおじさんが言うセリフじゃないですか。

 帰るときには

「『いつも』ありがとうございます」

とまで言われて、あ、こりゃ、完全に顔を覚えられてるなー、と確信するわけです。


 いや、別に、悪い気はしないんですけど、月に1度くらいしか来ない(都心のQBで切ってしまう月もある)のに、よほどヒマなんだろうか、と少し心配すらしてしまったりするわけです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

たまには東西線とバスで帰る

IMGP3305.jpg 久々に馬場で飲んだ帰り、普段ならJRで浦安の家へ帰るところですが、まだ21時前だったので、たまには、と、東西線に乗りました。

 大手町で降りて京葉線に乗り換えれば新浦安駅から歩いて帰れますが、きょうは東西線で浦安まで。

 「メトロとノリノリ」というキャッチコピー(PASMOのオートチャージに合わせて登場するクレジットカードのPRらしいです)の、サラリーマン6人が空気イスをしているポスターを見て、相変わらず旧営団地下鉄〜東京メトロは面白いの作るなぁ、と思いながら、電車は地上へ出ます。

 いつの間にやら浦安駅にもホームに待合室ができたんですね。
 学生時代、某大手学習塾でアルバイト講師をしていた西葛西には、快速が停まらないからかすでにありましたけど。(快速を間にはさむと意外と待つので寒い時期は重宝した)

 浦安は快速が停まるとはいえ、逆に、快速の通過待ちをする各駅停車をやり過ごすとか、東葉高速線直通(15分おき)を待つとなれば、地下鉄といえどもやはり待ち時間がそこそこあるんですよね。

 個人的に、JR東日本はこういうところで動きが遅いなぁと思ったりします。
 ま、ホームに待合室を作っちゃって、朝の超混雑時間帯にホームの容量は足りてるのかな、という気もしますが。

 さて、浦安駅からは東京ベイシティバスです。

 駅からバス停までは少し距離があって、商店街のなりそこないのようなところを歩くのですけれど、こういう道に店やら何やらがごちゃごちゃしたのは新浦安駅界隈にはないので、たまにはいいものです。

 美浜東団地まで140円、と、都バスが200円均一、都内の民間バスが210円均一なのに比べてかなり割安ですが、私が小学校にあがったころは80円(こども40円)だったんでしたっけ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「注文忘れてました」 → 「混み合ってまして…」

 早大鉄研のOB・OG総会が西早稲田の早大国際会議場で催されたので、帰りに「馬場歩き」をして高田馬場の「鳥やす 支店」で学年が近かった後輩と飲みました。

 さて、飲んだり食ったりしていると、だいぶ前に注文した食べ物が出てこないのに気づきます。

 後輩が、あのー、とアルバイトふうの若い店員を呼び止めて確認すると

「あ、ちょっと、混み合ってまして……」

と店員の弁。

 忘れてたなー、このー、と直感するのは、たぶん私がこの店員の立場なら同じ言い訳をするだろうと思うからでして。
(それに、日曜の夜ですし、あまり店そのものが混んでいませんでしたから)

 接客の仕事を1年近くしたからなのかどうか、少なくとも「忘れてました」とは口が裂けても言えないよなぁ、とは身にしみて分かるわけです。

 で、冷静にお客の立場になってみると、もうちょっとマシな言い訳ができないのか、と感じたりもするのですけれど、いきなりそういう場に立たされてポンと思いつくものでもないよなぁ、というのもなんだか分かってしまうわけです。

 経験とやる気次第では、お客もついなんだか納得してしまうような言い方も出てくるようになるに違いないのですけれど。

 よいことなのか悪いことなのかは分かりませんが、学生時代とは違ってそんな視点を持つようになったんだなー、と、馬場で飲んで気づいたりしたのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

寝坊した! 電話忘れた!

 ふと目を覚まします。ずいぶん寝た気がするのですが、目覚ましが鳴る気配がないので、何時かなと時計を見ると、なんと6時半!

 7時半には寮を出るというのに!

 まず、風呂をあきらめます。
 朝食も駅のコンビニで買って新幹線の中で食べることにします。

 肝心の目覚まし代わりに使っているドコモのPHSを見たら、ちゃんと4時過ぎにアラームが鳴った跡があります。気づかなかったのでしょうか。

 乾燥機にかけておいた洗濯物を取り込み、折りたたんで土曜までのぶんをスーツケースに放り込んで、メールチェックなどを済ませてなんとか7時半に寮を出ました。


 ……やれやれ、と思っていたら、ウィルコムのPHSを忘れてきたことに気がつきました。

 あ、PHSに届いてたメールに返事しようと思ってたんだ、パソコンで送ればいいか……と一瞬思ったものの、次の瞬間に、パソコンもPHSをモデムにしてネット接続していたのを思い出して悲嘆に暮れるのです。

 泊りがけの研修ですから、土曜の晩に高崎へ戻るまで、研修センターの事務室に伝言してもらう以外の一切の連絡が取れないわけです。

 まいったなぁ、と思ったものの、もはや取りに帰るわけにもいかず、仕方がありません。


 やはり、寝坊などするとろくなことがありません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

久々のフィットネスクラブ

 最近、かなりの運動不足を感じていました。

 高崎駅前のセントラルを最後に使ったのが11月初旬ですから、3か月近く運動をしていないことになります。

 が、そのセントラルは、研修が終わる2月末まで休会中なので使えません。


 ……久々に、大宮方面の電車に乗って、勤務先のグループ会社がやっているフィットネスクラブへ行きました。

 実は、せっかく高崎でセントラルの会員になったのに、泊まり勤務の終了後はくたびれ果てて寮に直帰して寝てしまい、休みの日は引きこもり、と、あまり利用していなかったのです。

 大宮方面まで電車に乗れば、まず、電車の中で寝て行けます。
 電車賃はかかるものの、利用料そのものは法人会員料金でだいぶ安いですから、1回ごとの費用は、あまり利用していなかったセントラルの月会費を利用回数で割った値段より安いかもしれません。

 研修が終わったらどうしようかなぁ、と思いつつ、高崎から上り電車に乗りました。


 久々に利用してみると、高崎のセントラルより明らかに混んでいます。

 日曜の夕方でプールは1レーンに4人いましたし、お風呂は洗い場で待っている人も。

 ま、勤務先のグループ企業が繁盛しているのは、嬉しいことですけれど。

 ……それに、研修が終われば不規則勤務ですから、平日の昼間という、利用者の少ない時間帯にも行けるのです(子供向けのスクールで何レーンか使ってますが)し。

 また、駅前も非常に賑わっていて、こういうところに定期的に足を運ぶのも悪くないよなぁ、という気もします。

 頻繁に行くようなら、まだ歩いて回ったことがない高崎線の途中駅周辺をついでに巡ってみる機会もできそうです。


 一方、高崎のセントラルは、混んでいても1レーン3人程度だったように思います。

 プログラムの参加者も非常に少なくて、インストラクターの方がかわいそうなくらいです。

 風呂で待たされた経験もありませんし、そのあたりはストレスなく使えます。

 よく考えてみたら、勤務終了後にそのまま電車に乗って大宮方面へ(しかも車内では爆睡)……はともかく、今日のように休みの日にわざわざ大宮のほうへ、というのも大変ですし。


 去年は、休みの日にかなり引きこもっていましたが、実は今年は、休みの日でも必ず一度は寮から外へ出かけています。

 この調子なら、ちゃんとセントラルにも行くのでは……と、数か月後の自分に期待してみたり。(もちろん、きちんと週に2〜3回利用していれば、わざわざ出かけるより経済的)

 配属場所次第では、高崎まで帰るのにしばらく電車で寝られる距離を通勤するかもしれませんし。


 ひとまず3月に一度セントラルで復活して、どの程度利用するかで決めようかと。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

かれこれ毎年、3回目

 勤務先の研修で、非常事故が起こったときの訓練があります。

 これをやる研修ってかなり限られているんですけど、私のほか数名は入社以来、毎年度やっています。

 まず新入社員研修。
 本社採用はカリキュラムが別枠で、本業でない事業部門で採用された新入社員も全員やります。これが1回目。

 次は2年目の、社内資格取得の研修。
 この研修後に就く仕事は、法規上は非常事故が起きたときのためにいる職種なので、ある種当然の訓練です。
 ……で、これが、本社採用だと他の採用枠より1年早く登用試験を受けられるので、一足早く2回目。

(2回目のとき、テレビ局の取材があって、ほんの一瞬だけ映りました)

 で、今回の、国家資格取得の研修。
 本来は前職の仕事なのですけど、2人分の仕事を1人で兼務したり、仮にいてもその人がやるより早くできる場合もあるので、この研修でも再びやります。
 この仕事の社内登用試験も、本社採用はさらに1年早く受けられるので、入社3年目にしてすでに3回目です。


 これだけ回数を重ねていれば完璧でしょう……と言われそうなものの、本当は実際にこの訓練が活きるようなことはないほうがよいわけで。

 それに、数年前に同業他社で事故が起きたときも、訓練を受けていたはずの係員が処置できず、あわや多重事故へ発展する一歩手前…、というありさまでしたから、何回か繰り返せば充分、という訓練ではないようです。

 とはいえ、同じ研修センターの同じ訓練施設で、同じような想定で同じ処置をやるので、また今年もきたか……みたいな感じ、、、といっては語弊があるのかどうか分かりませんが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析