東京六大学野球春季リーグ戦「第9週」

 東京六大学野球のリーグ戦は春秋ともに第8週までなんですけどね。

 春のリーグ戦が終わると、6月の第2土曜日には「六旗の下に」という東京六大学応援団連盟のイベントがあります。

 内容は、各大学の校歌・応援歌・応援曲メドレー・校旗・勝利の拍手(旗と拍手は大学によって呼び方が違います)の披露で、基本的には神宮球場でやっている応援と同じのを日比谷公会堂でやる、といった感じのイベントです。

 
 決して広くはない日比谷公会堂だからか、毎年立ち見が出る盛況ぶりで、今回は14時半開場のところ13時に行って並んだら、すでに100メートル近い行列が。


 あとで真ん中あたりに並んでいた顔見知りの方に聞いたら、10時半やら11時には来たとか。
(とすると、先頭は……?)

 でも、2階席であれば、13時に並んだ我々も前から4〜5列目あたりに陣取れました。

 1階席から先に埋まるようですが、吹奏楽団のドリルステージを見るなら2階が最適だと思っています。
 …まぁ、このイベントのメインはリーダー部で、ドリルステージは冒頭にほんの少しあるだけなんですけど。


 15時に始まって、終わるのが20時と、延々5時間にわたって応援団の演舞とリーダー下級生の演芸が続き、おまけに神宮と違って観客は基本的に座って見ているだけなんですけど、決して飽きないイベントです。

 個人的には勝利の拍手が少々退屈かなぁ、という気がしますが、リーダーの幹部(4年生部員)がいない大学は披露しません。これも特徴といえるでしょう。

 リーダー幹部がいない大学は、吹奏楽団の4年生が代わりをやるのが通例のようですが、拍手はあくまでリーダー長でないと舞ってはいけないみたいです。

(他にも法政大学はリーダー幹部が1人しかいないので、神宮ではチアリーダーの4年がスーツ姿で校歌を振る例があります)

 数年前から、エンディングで各大学の応援曲・応援歌のメドレーを観客を立たせてやるようになり、春季リーグ戦を締めくくるのに最高のイベントになった気がします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

PHSを修理に出した…しかし!

IMGP3605.jpg ウィルコムのPHSが壊れているのに気がついたのは、昨晩。

 ちかごろ、電波状態を示すLEDがつかなくなっちゃって、保証期間中に修理に出そうかなぁとは思いつつ、でもそれ以外に困ることもなかったので延び延びになっていました。

 が、昨晩、知人から電話がかかってきて、異変に気づきます。何も聞こえません。
 表示されている相手は、無言電話をかけてよこすような人ではないはずです。

 解約しないでいるドコモのPHSに再度かかってきて出ると、私のしゃべっていることは通じている由でした。いわゆる「片通話」というやつですね。


 私のPHSはほぼ完全にメール・ネット専用機と化しており、先月の請求でも「通話料」は10円でした。

 4月中に1度だけ、しかも10円で済む時間しかかけなかったことになります。

 なので、通話の機能が故障してもまったく気づかなかったんですね。


 ……で、今日の午前中、高崎駅前の「ウィルコムプラザ高崎」へ。

 症状を見てもらうと、これは修理ですね、バックアップはお済みですか? 念のためバックアップをおすすめします、と言われ、いったんビックカメラに寄ってminiSDカードを入手して寮へ戻ります。

 余談ですが、徒歩圏内でこういう用事が済むのはありがたいなぁ、なんて思ったり。


 さて、無事バックアップもとって、午後、再度ウィルコムプラザへ。
 修理中の代替機を貸してくれるとのことで、その手続きが終わるまでセントラルで過ごし、代替機を受け取って16時ごろ寮へ戻りました。

 では、先ほどのバックアップを復元……してみると、メールと連絡先がうまく動きません。
(ほかは問題なし…予定表なども動きませんが使ってませんし)

 初期化をしてやり直してもダメで、シャープの問い合わせ窓口に電話して聞いてみると、その他の症状などから、バックアップを取った際に何らかのエラーがあったのではないか、とか。

 すぐさまウィルコムプラザに引き返してバックアップを取り直させてくれ、と行きたい気分になったものの、すでに時計は営業終了の17時半を過ぎています。

 明日は10時過ぎに出勤してそのまま泊まり勤務なので店には足を運べません。
 おそらくそのまま修理に出されてしまうでしょう。


 「およそ2週間」という修理中は何とかしのぐとして、修理からデータが消えずに戻ってくればよいのですが、そうでなければ……電話帳をまた手作業で入力しないといけません。

 それに、もとのデータはドコモのPHSですから、去年の7月にウィルコムへ乗り換えてから教えてもらった連絡先はまた聞かないと分からないことになります。

 勤務先での昇進試験や国家試験も近いのに、そうなると面倒です。


 やれやれ…と思うしかないんですよね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

これこそパレード

IMGP3602.jpg 月曜夕方のパレードの話です。

 早大は私が入学してから、過去に7回東京六大学野球で優勝しているので、優勝パレードは何度か歩いているんですけども。

 去年の秋に優勝したときは、もう何度も歩いているし、いいや、なんて思って試合だけ見て帰ってしまいました。(ぉぃ)

 ま、昨年はあまり球場に足を運んでおらず、優勝が決まった試合にもいませんでしたし、パレード当日の早慶戦も負けていて、パレードという気分ではなかったというのもありましたが。

 今シーズンは勤務の都合がつけば神宮へ行っていましたし、日曜日に目の前で優勝を決めたので、月曜の試合終了後は自然と絵画館前の集合場所へ足が向かいました。


 ……で、すでに何度か歩いているパレードですけど、従来なら単にデモ行進の仲間みたいなもので、歩いている早大生などが勝手に楽しくしているだけでした。

 せいぜい、沿道のビルやマンションから顔をのぞかせる人がいたり、交通量の多い交差点を横切る時に何かやってるな的に見られる程度で、盛り上がり始めるのは、早稲田通りや南門通り、大隈通りに入って商店会の人が横断幕やら持って出てきてようやく、といったように記憶しています。


 が、今回は明治通りに入った時点で頭上にヘリコプターが何機か飛んでいるわ、テレビカメラやラジオのリポーターは神宮近辺から追いかけてくるわで、注目度が全然違うのが実感できたわけです。

 理工キャンパスから野球部が合流するんですけど、野球部が通り過ぎて私たちが通る頃でも、群集を警察官(≠警備員)が横一列に文字通り「押すな押すな」という感じで人々を押しとどめている光景なんて初めて見ましたよ。

 明治通りから早稲田通りへ曲がる交差点では、歩行者天国の入り口みたいな柵まで作ってあって完全に交通を遮断している中を歩くのも初めての経験です。
(普段なら、警官数人で一時的にクルマを止める程度だったはず)


 …とはいえ、このご時世、完全に通行止めにするわけではなく、片側2車線中1車線はクルマを通しながらのパレードなので、よくトラブルや事故が起きなかったなぁ、と、こればっかりは歩いていて不安でした。

 だって、東京にあれだけの人が住んでいれば、今回の騒ぎを快く思っていない人も当然いるわけです。
 並行して走っている大型車がその気になってちょいとハンドルを「誤れ」ば、パレードを中止させるなんて簡単でしょう。

 あるいは、盛り上がっているおばかな早大生にピンポイントで(←重要)罵声の一つや二つでも浴びせれば、この連中を暴徒化させることだって可能です。おそらく、クルマの1台や2台、ひっくり返していたのではないでしょうか。

 で、仮にそうなったとしたら、今回の警備員や警察官の数、あるいは周囲の良識ある早大生(←ただし丸腰)ではとても初期の段階で押さえることは無理だったでしょう。

 そうでなくても、車線からはみ出た早大生が何人かクルマにはねられてもおかしくなかったのではと思うんです。

 「だが、心配のしすぎではないか」ですかね?


 じゃぁ、今シーズンは騒ぎすぎなのか、もっとおとなしくしているべきだったのかというと、そんなこともないと思います。

 従来から神宮へ通っている人の中には、にわかファンが急増したことを不快に感じている人もいるようですが。

 個人的には、なんだかんだで東京六大学野球がこれだけ注目を集めたのはよいことだと思いますし、しかもそれが早稲田大学だったのですからなおのことです。


 もしこの人気が続くようなら、片側1車線規制などといわず、それ相応の態勢でパレードを盛大にやればよいだけの話なのですし。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

日焼けは立派なヤケド

 きのう、おととい、と神宮球場にいました。

 早慶戦だけは、13時試合開始のところ10時開門なので、試合が終わって球場を出るまで6〜7時間スタンドにいることになります。

 試合も、早慶戦だと3時間くらいかかりますし。

 ほかの試合だと、試合開始30分前くらいに入って、2時間半くらいで試合が終わって、エール交換をしたらさっさと帰ります。
(次の試合も引き続き見るなら話は別ですが)

 で、シーズンが始まる4月に比べて、明らかに日差しも強くなっています。
 特に、きのうの天気はまさに「紺碧の空」でした。

 そんな神宮球場へ半袖なんかを着て行ってしまったのです。


 いや、おととい朝の天気予報だと、東京の最高気温はきのうもおとといも24〜25℃程度のはずだったのですけど。。。


 ……当たり前ですが、まともに風呂に入れなくなった自分が今ここにいるのです。

 まるで臨海学校から帰ってきた小学生じゃないですか。

 まぁ、海へ行ったのと違って、日焼けしているのは腕と首元だけですから、そこだけ湯船に浸けなければよい話で別にどうってことないのですけど。

 ただ、体を洗う時にお湯がかかろうものなら、「電気が走る」という表現がまさにふさわしいヒリヒリ具合です。
(というか、きのう夕方の時点で夕日が当たると痛かったです)

 あー、確かに、日焼けってのはヤケドの一種なんだなー、と実感するのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

はやいぞ! しんかんせん

 早大の優勝パレードで西早稲田まで歩き、戸山キャンパス隣の「メーヤウ」で夕食にして、早稲田駅から乗った地下鉄は20:07発。

 所要11分の大手町(=20:18ごろ着)からJR東京駅まで歩いて、ちょうど20:24発の「MAXとき349」をつかまえられました。

 地下鉄東西線から新幹線は6分あれば何とか乗れるんですね。

 高崎には21:19に着いてしまいました。

 早稲田〜高崎が、驚異の1時間12分です。


 ヘタをすると、浦安の家に帰るのとあまり変わらないのでは…という気さえします。

 新幹線は終電が早かったり(東京22:56発)して、学生時代に私の周囲では入学当初は新幹線通学でも途中から1人暮らしを始める人が目立ちましたが、学生の新幹線定期代は1か月74310円(高崎〜東京)です。

 月々75000円といえば、都内でアパートを借りればそのくらいでしょうから、光熱費その他を考慮すれば、親元から通わせるのも一つの選択肢かもしれません。

(逆に、光熱費程度をプラスすれば一人暮らしできる、という考え方もできますが)

 ……まぁ、私の場合は、新幹線の駅から徒歩圏に寮があるので都合がいいんですが、これが高崎からさらに電車を乗り継いで、、、とかなると、面倒になってくるんでしょうね、きっと。

 それに、ちょうど今回は時間帯がよかったものの、この「MAXとき349」の前は東京19:52発、と、30分以上間隔があいているんですよね。
(実はその間に1本ありますが、高崎に停まりません)

 早稲田を出るのが30分早かったら、高崎まで1時間40分以上かかっていた計算です。

 その間、東京駅で30分も待ちぼうけをくって、この30分で浦安へ帰れるじゃんか or 上野か大宮から乗れば新幹線代が安く済んだのになんて思ったかもしれません。

 …さすがに、新幹線は時刻表を見ないで使える乗り物じゃないのかもしれませんけれど。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

一晩あけた いちょう並木

IMGP3601.jpg 神宮外苑いちょう並木(青山通り付近)です。

 あ、いちょうが並木になっているのはこの反対側(絵画館方向)なので、このアングルだと銀杏は写りません。

 きのう、おとといは、ここが早慶戦の早大側学生席の入場列先頭でした。

 3回戦にもつれこむと、慶大と違って休講にならないからか学生があまり来ないので、ここではなく通常の試合と同じアーケード下に列ができます。

 だからか、いつも神宮球場近辺に住んでいるらしい「神宮おばさん」などのホームレスが居場所を追われたのか、何人かベンチにたたずんでいました。

 それにしても、きのうまでの賑やかさが嘘のような、この場所です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

便利な地下鉄 結果的に速い地下鉄

 今さら何を言っているのか、といったところですが。

 きょう、早慶戦第3回戦を応援しに行くのに、神宮外苑のいちょう並木に9:45に待ち合わせをしたんです。

 JRで行くなら信濃町駅から歩きです。

 が、例によって浦安の家を出るのが遅れて、新浦安から乗った電車は8:45発。

 東京駅で中央線のホームまで歩いて、御茶ノ水駅で各駅停車に乗り換えるか、四ッ谷駅で階段を渡って各駅停車に乗り換えていたら、信濃町駅に着くのは9時半を過ぎそうです。

 信濃町駅からいちょう並木ってのは一応徒歩圏ですが、意外と時間がかかるんですよね。
 9:45の待ち合わせ時間にはギリギリになりそうです。

 そこで、東京駅から丸ノ内線に乗って、赤坂見附駅で銀座線に乗り換え、外苑前駅へ。

 外苑前駅からいちょう並木は歩いて3分もかかりません。

 乗換案内で調べると、JRでも地下鉄でも、ともに信濃町駅や外苑前駅に着くのは9:32でした。

 地下鉄ってのは各駅停車ばかり(一部例外あり)で、駅もこまめにあって、JRに比べると時間がかかるイメージですが、次々と電車が来るうえに、JRよりも駅が目的地に近いケースが多いので、最終的には地下鉄のほうが速かったりするんですよね。

 なにせ、この時間帯の丸ノ内線は、1分50秒間隔で電車が来ます。
 電車を降りて出口に向かっているうちに、次の電車がもう着いてます。

 JRの駅って、銀座→有楽町駅とか、神宮球場→信濃町駅 or 千駄ヶ谷駅とか、神田古書店街→御茶ノ水駅とか、早稲田大学→高田馬場駅など、「行けなくはないけど、地下鉄の駅のほうが近くにある」スポットが少なくないんですよね。

 逆にいえば、「東京山手線内」とか「東京都区内」発着のJRのキップを持っていれば、地下鉄で東京駅や上野駅へ向かわなくても、そのままJRの駅から電車に乗ればいい面もあるのですけど。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

やはり出不精な泊まり明け

 今日は、泊まり勤務が終わったら夕方に浦安へ帰るつもりでいました。

 昼間のうちに洗濯などして、セントラルへも行っておく魂胆でした。

 ……が、結局は、洗濯などといった寮にいながらできることはやったものの、寮から1歩も出ないまま日が暮れてしまい、我ながら何やってんだとイライラして19時には寝てしまいました。

 まず、12時に昼食を摂り、洗濯機を回し、13時からNHK教育テレビの早慶戦中継を見ます。
 それまではよかったのですが、慶應が3回オモテにあっという間に5点先取したあたりで眠気が襲ってきます。

 ここで寝ちゃだめだー、いつもの明けのパターンだ、と思いつつ、横になりながらテレビを見始めてしまい、当然ながらいつの間にか居眠りしていました。

 気がつけば1点追加されていて、行こうと思っていたセントラルのプログラムにも間に合わない時間です。

 あーあ、と、試合終了まで中継を見届けて16時。

 それから、録画してあった「特急田中3号」を見て17時。
 乾燥機から洗濯物を取り込んでしまったり、なんだかんだで18時。

 セントラルは土曜だから21時までだぞ…と思いつつ、明日も早起きしなきゃだしなー、今から行ったら寝るのが遅くなりそうだしなー、とかうだうだしているうちに19時。

 テレビ中継を見てたら早稲田のメガホン(=ボール紙製)が白だったので、いつもの赤いガムテープじゃだめだなー、セントラルのついでにダイソーで白いの買ってくるか…と考えていたのもご破算です。


 何やってんだ自分は! と次第に自分に腹が立ち始め(←運動不足)、牛乳を飲んで寝てしまうことにしたのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

東京「詰め寄る」 産経「引きずり下ろす」

 きょうの朝刊で、同じシーンの写真のキャプションなんですけどね。(毎日新聞の写真

 東京新聞
「衆院厚生労働委で年金時効撤廃特例法案の採決を阻止しようと、桜田義孝委員長(中央)に詰め寄る野党委員ら=30日、国会で」

 産経新聞
「年金時効撤廃特例法案の採決直前、野党議員に委員長席から引きずり下ろされる桜田義孝委員長=30日午後、衆院第16委員室」


 「詰め寄る」のと「引きずり下ろす」のじゃ全然違うじゃないですか。

 テレビニュースで見ていないので、実際にどんな雰囲気だったのかは写真から推しはかるしかないのですけど、どうも詰め寄っているだけには見えない気がします。

 よく読んでみると、記事の中では東京新聞も

「審議を打ち切った桜田義孝委員長(自民)を席から引きずり降ろしたりして委員会室は騒然となった」

と書いていて、あ、なんだ、結局「引きずりおろした」んじゃないか、と思うのですけど。


 時事通信(Yahoo!ニュース内)は、この写真で「詰め寄る」と書いてますけど、これで「詰め寄る」だったら、誰かさんに大勢で寄ってたかって直接手を出してケガをさせても「詰め寄っただけだ」と強弁できちゃいますよ。


 ちなみに毎日新聞(同上)のだと

「衆院厚生労働委で野党委員らに委員室の隅に押しこまれながら、年金救済法案の採決をはかる桜田義孝委員長(中央)=国会内で30日午後6時31分、藤井太郎撮影」

ってなってますね。

 辞書だと「引きずり下ろす」は「高い所からむりやり引っ張って下におろす」なので、どう見ても「引っ張って」いるようには見えませんから、この表現がどうやら的確なのかなぁという気がします。


 斜め読みだとミスリードされてしまう新聞ってのはどうなの、と思ってしまいましたとさ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

深夜のクルマ出勤

IMGP3600.jpg 今の仕事では、45日に1回、朝6時台の出勤があります。

 なぜか、前回も今回も前夜に飲み会があった(=帰宅が遅い)ので、翌朝遅刻すまいと前日のうちに職場に入っておくことにしました。

(蛇足ですが、飲み会では2回とも私は酒なし)

 まだ電車も走っている時間ではあるものの、たまには、と、クルマで出勤します。
 この時間なら職場の駐車場も余裕でとめられますし。

 深夜23時ごろ寮を出て、高崎環状線→国道17号へ。

 夜中にこうしてクルマ通りの少ない道を走っていると、学生時代にいちかわエフエムへ行き来していた頃を思い出します。

 あの頃は、電車で行く日もあったものの、終電後に帰宅することが多かったのでクルマを使っていました。


 クルマなので、途中でスーパーに寄って翌日の朝食を買い(この時間なので軒並み「半額」シールが貼られていて選び放題)、翌日の勤務終了後は買い物をしながら帰宅しました。

 いつもなら、職場から電車で帰ってきて、それからクルマを動かして買い物に行くのに、帰ってきたらもう用事が済んでいるなんて。

 残念ながら、クルマのほうが便利な群馬県なんですよね…。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析