朝マックで10時まで

IMGP4083.jpg 勤務が(午前)8時半ごろ終わって、寮に帰る途中です。

 高崎駅前のセントラルが10時からなので、開店まで駅構内のマクドナルドで朝食をかねて暇つぶし。

 いや、いったん寮に帰ってしまうと、ただでさえ出不精なのにこの寒さでは絶対行かずに日が暮れる……のは、これまでの経験で明らかですから。

 スタバのソーセージエッグマフィンは280円でした(記事)が、こちらは単品だと210円でした。(今回はクーポン券利用のセットで350円)


 このマクドナルドは高崎駅構内の「E'site」というちょっとした商業スペースに入っていて、他に吉野家とマツモトキヨシとくまざわ書店とドコモショップなどがあります。

 JR系の商業施設として、テナントの顔ぶれが末期のアキハバラデパートのようなのはどうかと思うんですよね。
(くまざわ書店だけは、まともな書店+文具売り場が東口になかったので重宝しています)

 というのも、2年前に高崎駅改装でオープンしたときは、吉野家もマクドナルドもマツモトキヨシも駅前に店があったんです。

 同じ店入れてどうすんだJR、と思っていたら、ほどなくしてマクドナルドが、今月に入って吉野家も従来の店舗を閉めてしまったのには軽く衝撃を受けました。
(マツモトキヨシは2店舗とも営業中)


 気をよくしたのかどうか、前橋駅高架下にも同名の商業施設を同様のテナント(マクドナルドなど)でオープンさせるのだとか。

 てっきり、「E'site」って高崎駅「東口」だから「E」だと思ってたんですけど。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

おのれは高校生か

 仕事から帰ったあと、着替えるのが面倒だったので、上着を脱いでネクタイを取って、その上からトレーナーとダッフルコートを着て白いスニーカーをはいて買い物へ出かけました。

 ちょうど今日まで有効のマクドナルドの「グラコロ」無料引換券があったので、ベルク併設のマクドナルドへ寄ったら「3〜4分お時間がかかりますので、お掛けになってお待ちください」と言われます。


 で、テーブルに腰掛けて待っている間、ふと自分の格好を見てみると……、

・コートの足元から見えているスーツのズボンは、紺色でしかもテカテカ。
・さらにその靴は白い運動靴。

……なんか、スーツのズボンというより、まるで学校の制服のズボンみたいです。


 おまけに、店を出るときガラス戸に映った自分の姿は、ダッフルコートの首元からワイシャツの白いのが見えてます。(しかもネクタイなし)


 思いっきり高校生の格好じゃないですか。


 いや、自分が高校生のころはダッフルコートを持っていませんでしたし、上着(=詰襟)を着ないでトレーナーで学校へ行ったこともないですし、こんな格好はしたことなかったんですが。

 …ただ、「面倒だ」という同じ理由で、帰宅後に制服の上着だけ脱いでトレーナーを着て図書館へ行ったことはありました。(冬ではなかったのでコートは着なかった)


 というか、紺のスーツ系ズボンに白いスニーカーという時点で、30近いヤローがする格好じゃないよなぁ、とふと思うのでありました。

 ……まぁ、普段も、中学生とかその辺のレベルの格好ですけど。
(ここ何日か着ているセーターは高校1年のときから着ているものですし)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ついカッとなって

IMGP4080.jpg「ついカッとなって買った。杉崎美香なら何でもよかった」

 ……杉崎美香といえば、「めざにゅ〜」のメインキャスターなんですけど、こんなカレンダーやら写真集やら出してるんですね。

 4時台にテレビをつけるとすれば「Oha!4」ではなく「めざにゅ〜」なので、このキャスターが気になっていたとはいえ、この手のカレンダーを買ったのは初めてです。

 アナウンサーのカレンダーといえば、文化放送が思い浮かびますけど、群馬では文化放送ってほとんど聴く機会がないですし…。


 御徒町の多慶屋で23%引きで売られていて、1840円でした。

 …ちなみに勤務先の販促カレンダーは社員価格1部300円です。


 持ち帰って袋から出してみると大きいこと! 実物より顔が大きいのでは…。
(もちろん実物は見たことないです)


 壁やドアの裏など、今まで勤務先のカレンダーとか新聞屋がくれたカレンダーが貼ってあるスペースには収まりません。
 とりあえず本棚(=ワイヤーシェルフで作ってある)にフックを引っ掛けて下げておくことに。

 …そうしたら、寮の部屋に帰ってきて電気をつけると斜め前方から杉崎美香がドーンとこっちを見ている構図になってしまいました。

 ポスターに向かってただいま〜とか言ったり、そういう趣味は(さすがに)ないんですけど…。


 それにしても、あんたニュースキャスターだろ! と言いたくなるような構図の写真しかないってのはどうなんでしょう。

 来年は買いません。はい。たぶん。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

よさこい応援

IMGP3955.jpg 午前中のJR東日本×王子製紙を一緒に応援したマイミクのオーダー長(←mixi内)さんが次の試合も少し見ましょうと言うので、四国銀行の応援席に入ってみました。

 ドーム前の受付で入場券をもらったときは、入場券とメンバー表をくれただけだったんですが、スタンドでスーツ姿の銀行員さんが写真のようなグッズを配っていました。

 あー、これって、よさこいの……なんて言うんでしたっけ?

 四国銀行は高知の銀行なんですね。


 こういう、地域性のあるグッズは大好きです。

 JR北海道あたりもこれを使ったらいいんじゃないかなぁ、と思わなくもないです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いまだにWindows2000

 メインPCの動作がどうもおかしく、今週はほぼ再インストールに費やしていました。

 …今週は月〜金に泊まり勤務がなく全部日帰りの勤務で、「泊まり勤務明け」などのまとまった時間が取れないのが難点でしたが。
(普通のサラリーマンならそれが当たり前なんですけど)


 初めてSP4適用済みインストールCDを作ったり、何を今さら的な初心者ぶりを大いに発揮した1週間だったんですけど、ウイルスバスターを入れる段階でついに最新バージョン(ウイルスバスター2008)がWindows2000に対応しなくなったことが判明。

 ウイルスバスター2007のサポート終了は来年末までだとか。


 今後、OSを切り替えるとなると、PCの中身はほぼ全取替えになりそうです。

 まずCPUがceleron1.0GHzですから、差し替えは確定です。
 当然マザーボードも買い換えて、そうするとメモリも今のは使えません。

 で、電源が300Wですから、これも取り替えねばなりません。


 別に、今のスペックでも困ってないですし……むしろ静かでいいんじゃないかという気すらするんですが。


 残るは……ハードディスクとかDVDドライブくらいですかね??

 新しいパソコンを別に買っちゃったほうがよいのではという気もします。


 いつだったか、どこかのソフト会社が「ウイルス対策するためにパソコン買ったんじゃない!」なんてキャッチコピーを掲げていましたが、まさにそれだよなぁ、と思うのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

もう昔の地下鉄なのか

IMGP3858.jpg 地下鉄有楽町線に乗りました。

 やってきた電車の車内は、最近見なくなった貫通路が「キノコ型」のタイプ。

 地下鉄は窓の外がすぐ壁ですから、こういう構造だと車内を広く感じる、だとかで千代田線の電車から導入されたんですよね。

 確かに、隣の車両と境目がないかのような感じです。

 のちに、混雑が激しくなって車両と車両の渡り板の上に人が立ってしまう(=危険)、とか、風が巻き起こる、とかで、同じ形式の電車でも後から作られたものは従来どおり壁と扉がつくようになりました。
(この電車も、さらにもう1両先とのつなぎ目は、壁と扉があります)

 すでに作っちゃった電車は長らくこの形のままでしたが、韓国の地下鉄火災を受けて、火災が広がらないように、と、壁と扉つきに改造が進んでいるのだとか。

 そもそも、韓国の事故車と違って日本の電車は燃えにくいんじゃなかったでしたっけか。


 小学生の頃、「スタンプめぐり」(←当時の営団地下鉄はそう言っていた)で初めて東京の地下鉄を縦横無尽に乗り歩いたときに、このキノコ型車内はとても印象に残っていましたが、すでに過去帳入りしようとしているようです。

 そういえば、来年にはもう30歳なんだなー、なんて。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

さよならセービング

IMGP3856.jpg 高校生の頃、学校から配布された「大学に進学した先輩の声」の中に

「一人暮らしにダイエーは必須条件」

と書かれていたのが印象に残っています。

 当時、ダイエーは「セービング」をはじめとするPB商品が、価格・ラインナップともに充実しており、ダイエーのPB商品だけで生活できるのではないかと思えたほどでした。

 おおむね、ナショナルブランドと比べて3〜5割安い、という値付けだったはずです。
 それで暮らせるなんて、夢のような話です。


 群馬県内にはダイエーが1店舗もなく、せっかく高崎の社員寮で過ごしていてもほとんどお世話になることはないのですけれども。
(つくづく惜しい話です)

 先月、ダイエーが「セービング」を廃止してイオンの「トップバリュ」に切り替えると報道されました。

 報道によれば、「セービング」の取扱高ピークは1995年(=ちょうど私が高校2年生のとき)の845億円だったのが現在はその4分の1以下だとかで、規模を武器にメーカーとの交渉で価格引下げを実現しにくくなったのだとか。

 写真は、新浦安のダイエーで購入した「乳酸菌飲料」(198円)と「スポーツドリンク」(88円)。

 「セービング」のロゴマークはダイエーの経営破たんを経て昨年変わったはずですが、「スポーツドリンク」のほうは古いマークのままで、売れてないんだなー、と思えます。


 500ml88円のスポーツドリンクはトップバリュにもあって近所のベルクで手に入りますが、乳酸菌飲料を「毎日この価格」で売っているところって、私の身の回りにはないんですよね。

 一方で、トップバリュにしかない商品(500g98円のヨーグルトとか)もあるので、一長一短ではあるのですけれども。


 セービングの乳酸菌飲料(5倍希釈)といえば、2リットルくらいのボトルに入ったどでかいのが記憶にありますが、現在は取り扱っていないようです。

 個人的に一番レアなセービングの商品といえば、2002年に買った、セービングの「するめ」(イカ1匹が丸々のやつ)でしょうか。……そんなのまで揃ってたんですよ!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

3年半ぶりの「静かな夜」

 きのう、自宅サーバーを古いデスクトップ機から、買い換えて使わなくなったノートPCに移しました。


 ファンの音が静かなこと!


 久しぶりに、「ファンの音がしない夜」を過ごすことができました。
 高崎に来て以来なので、実に3年半ぶりのことです。

 今までの自宅サーバー機は8年前に初めて買ったパソコンで、ケースファンの音はべらぼーに大きかったんです。
(浦安の家では、2階に置いてあったのに1階の廊下で音が聞こえたほど)

 自宅サーバーにしたときに、そんなに熱くなるわけじゃないし、と、ケースファンは回さないことにしたものの、それでもCPUファンの音はそこそこしていました。


……もともと、時計の秒針がカチカチ言うのも気になって眠れない性格で、高校生の頃に時計屋で「カチカチ言わない時計」が欲しいと言ったら店員に「今の時計はどれもクオーツですよ?」と怪訝な顔をされたものです。
(別の家電屋で「連続秒針」の時計を買えばよいのだと教えてもらいましたが)


 そんな私なので、寝るときにメインPCの電源を落とすと全然音がしない部屋でベッドに入るこの感動といったら! という気分で寝に入りました。

 まぁ、これまでも一旦寝てさえしまえば気にならなかったのと、時計に比べればファンの音は連続音なので眠りにつけないほど気にはならなかったのとで、ファンの音がしないからといって劇的にぐっすり寝られた気分かといえば、そうでもないというのが正直なところなんですけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いけない金融商品の買い方

 勤務先で、財形貯蓄の申し込みが先月あったので始めました。

 財形貯蓄そのものは以前からやろうと思っていました。

 ただ、allaboutなどで調べてみると、取り扱い金融機関は会社が選ぶので従業員に選択の余地はないことがほとんど、なんて話なの……に、勤務先では44もの金融機関の財形貯蓄を取り扱っていて、どれを選んだらいいんだ、、、というので困りました。


 そんななか、職場のレターケース(=社内報などが配布される)に、勤務先のグループ会社が作ったらしい財形貯蓄のパンフレットが置いてあって、損保会社の財形貯蓄がもっとも有利だという内容でした。

 そうはいっても私自身は、銀行ではなく保険商品で貯蓄ってどういうこと? ……という知識レベルなので、これは誰かに聞かねばなりません。


・保険ということは掛け捨てになる掛け金があるはずだが……?
・「予定利率は1.5%」とか言って、38か月以内に解約すると元本割れ、って、じゃぁ実質的な利率は??
・「保険期間」「満期」とか書いてあるけど、どう設定するの?
・保険会社が破綻したら?


 いちかわエフエムの某元パーソナリティーさんがフィナンシャルプランナーの資格を持っていたはず……だけど連絡先が分からん、、と思いながら日は経つ一方で、申し込み締め切りが近づいてしまいました。

 勤務先では、財形の申し込みが10月と5月なので、次は7か月も後なんですよね。


 先日のクルマの保険で苦い思いをしたばかりですが、パンフレット記載の、グループ会社の保険代理店を訪れました。

 パンフには「ご不明な点がありましたら、上記の各代理店にお問い合わせ下さい」って書いてあるのに、前回と同じ担当者から開口一番「そのパンフレット以上のことは分かりませんよ」と先制パンチを見舞われ、少しでも期待をした私がバカだった、と思い知らされるに終わりました。

 仕方がないので、勤務先が取り扱う損保会社4社にそれぞれ電話してみると、貯蓄額から一定の掛け金を差し引く(貯蓄が前提だけどあくまで保険商品だから、ケガで死亡or重度後遺障害になったときだけ保険金が出る)ので利息がその一定額を超えるまでは元本割れになる、ただし、その掛け金は明らかにできない、というほぼ同じ回答でした。


「掛け金は明らかにできない」


 なんだそりゃ、とは思いましたが、どうやら勤務先の会社ごとにリスク計算をして掛け金を変えているらしく、そりゃぁ明らかにしたら週刊誌か何かに「大手保険会社認定 ケガ人の多い会社ワースト100!」とか載っちゃって怒る人たちも出てくるのだろうな、という気はしますが。

 まぁ、毎月1万円を積み立てた場合のシミュレーションがパンフレットに載っているので、計算すれば出せそうだとは思うのですが、私はもう少し多めに積み立てる予定で、積み立て額が変わると差し引き額がどう変わるのかは分かりません。


 結局そのまま締切当日になってしまったので、よく分からない点があるまま、4社のうち唯一、私の勤務先担当の部署から折り返し電話をくれて別にパンフレットも送ってくれた、損保ジャパンで申し込んでしまいました。

 よく分からない点があるまま、3年以上も元本割れの状態が続くような金融商品を買ってしまうってどうなの、「勤務先で取り扱っているから」だけで信用しちゃっていいのか、とは思いつつ。
(しかもあんな担当者で)


 とはいえ、すでに銀行にまとまった額の預金があるので、元本割れする38か月間は財形貯蓄の積み立てに手をつけることは(おそらく)ないでしょうし、あとは損保ジャパンが破綻さえしなければよいのです。

 それに一般財形(住宅財形の非課税制度など今の金利ではほとんど意味がありませんし、住宅融資などは一般財形でも受けられます)なので、なんとなれば他の財形も契約できますし、まぁいいか、と思うことにしています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

おそいよ同番移行

 NTTドコモのPHSは、来年1月7日でサービスを終了することが決まっています。

 決定当初は、PHS利用者にはFOMAへの移行を促す、ということで、端末の割引や手数料無料などの案内が送られてきていましたが、あくまでPHSを持ち続けたい私は、昨年7月にウィルコムのPHSを新しく買いました。

 で、ドコモのPHSはいまでも基本使用料(月1000円)を支払って持ち続けています。

 すべての人に新しい番号を告知するのはどだい無理ですし、アステルからドコモへ乗り換えたときには、貴重な知人を何人かそれっきりにしてしまった苦い経験もありましたから。


 そんななか、久しぶりにドコモPHSのことを調べていたら、9月から先月末まで、ウィルコムへ同番移行する受付をしていたことが判明。(ドコモ公式 ウィルコム公式

#浦安の家にダイレクトメールで案内が届いていたはずなんですが……毎度のFOMAへ移行の案内に紛れて、さりげなく同封されていたのかどうか、気付きませんでした。。。orz


 別に、契約事務手数料無料は「PHSはウィルコムにおまかせください」キャンペーンでやってましたし、端末代無料も今は「W-VALUE割引」がありますから、どうってことないです。

 ただ、同番移行だけは、どうしてもっと早くやってくれなかったんだよー、という気持ちでいっぱいです。

 まぁ、今年の6月末までは、ウィルコムの番号をまだ知らない知人から電話がかかってきていましたが、今はそれもなくなりましたし、もういいんですけれども。

 あとはサービス終了の瞬間に、誰と電話しようかなぁ、と考えるだけです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析