ハガキの上下が逆ー!

 喪中だったので、年賀状を下さった方に寒中見舞いをお送りしようと印刷しました。

 昨年のうちに郵便局でハガキを30枚買ってあって、プリンターにセット。

 年賀状はダイレクトメール的なものを除いて26枚届いたので、1枚テストして、残り25枚を印刷開始して外出するつもりでいました。


 ……仕度にもたついたからか、意外に早く印刷が終わってしまったので、取り出して枚数を数えると、、、真ん中の10枚が上下逆になっているのに気がついて大ショック。


 郵便局でハガキを買ってくると、10枚おきに上下が逆になってるんでしたっけ。
(↑セットするときに一番上と一番下しか確かめていなかった奴)

 外出前に気づいたので、出かける途中に郵便局へ寄って交換してもらいました。


 そういや、郵便事業が民営化されたんだから「官製はがき」はどういう名前に変わったんだろう、と思って調べたら、民営化の時ではなく郵政公社になった時点で「郵政はがき」に改称されていたのだそうで……初めて知りました。(→Wikipedia
author by よんなん
- | trackbacks (0)

タケテタケテデネゲレナゲ…レナゲテテクラーッ

IMGP4120.jpg きのう、高崎のウィルコムプラザで機種変更してきました。Advanced/W-ZERO3[es]であります。
(表題は…この機種のCMで流している呪文→参考

 初代W-ZERO3を使っていると、どうも電話だと思ってもらえないことが多く、PSPですか? とか、重いでしょう? 使いにくいでしょう? 等々言われることが多かったです。

 確かに、一般的な携帯電話と比べて唯一使いやすいのはキーボードだけで、動作は遅いですし、不満はけっこうありました。

 知人と待ち合わせて、じゃぁファミレスにでも……と2人で調べ始めたら、モバイルgoogleマップ搭載の携帯電話を持つ相手のほうが圧倒的に速かったときは衝撃が大きかったです。


 とはいえ、29800円で買ってまだ1年半なのに買い替えるのもなぁ……と思っていたら、先月送られてきた料金明細の広告に

「実質ご負担額0円 『アカデミックパック』新登場!」

なんて書いてあるのを発見。

 ……あ、自分まだ学生だ。。。(←某大学の通信課程で科目等履修生)


 さっそく使ってみると、初代W-ZERO3にはなかった
・QRコード読み取り
・予測変換機能
・赤外線通信
・相手ごとに着信音を変えられる
などがついて、ようやく携帯電話に追いついたというか、そんな感じです。

 モバイルgoogleマップもインストールして、屈辱だった某駅周辺のファミレスを検索。……いまさらながら感動しました。

 ただ、ウィルコムはおサイフケータイに対応していないので、Suicaとかnanacoとかにならないのが不便なんですよね。

 ……「実質0円」は24か月間機種変更しないのが条件なので、近々対応しちゃったりすると面倒だなぁ、とは思いますけど。


 まぁ、毎月3661円(=11月分の料金)でいくらパケット通信しようと定額なので、(速度がちょっと遅いけど)この点はPHSの強みでしょうか。


 引き取ってきた初代W-ZERO3は、ビックカメラで上限価格6000円前後で買い取っているようなので(参考)、持って行こうかと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

さよならドコモPHS

IMGP4117.jpg 今月7日のサービス終了を前に、きのう、一足早く解約してきました。

 7日以前にPHSを解約すれば、家族の機種変更にかかる端末代やら手数料やらが全部無料、という特典があって、父親のP905iμに化けました。

 個人的には、サービス終了の瞬間に通話していたらどうなるのか試してみたかったんですけどね。

 ……まぁ、かける相手もいませんし、、、日曜の夜なら、いちかわエフエム「YouといっしょにNightでないと!」(日曜23時〜26時)の「電話大好きピポパ」のコーナーに話題を提供できるかも…と考えていたんですが、あいにく7日は月曜日なんですよね。
(それによく考えたら、23:45〜24:00はニュース・天気予報なので、24時のサービス終了の瞬間は無理)

 そういえば、この電話で年末年始特番の生中継をやったこともありましたっけ。(遠い目)


 ……解約して日付が変わっても、画面のアンテナマークが消えないので、もしやサービス終了まで使えるのかなー、と思ったら使えませんでした。
(この番号にかけても「おかけになった電話番号は…」のアナウンスが流れるだけです)

 今後は、浦安で目覚まし時計代わりに活躍予定です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ひとりの醍醐味!

IMGP4108.jpg「ついカッとなって買った。苺ショートならなんでもよかった」

 無性に甘いものが食べたくなり、高崎駅東口のドンレミー(=コンビニで売っているケーキを作っているメーカー)のアウトレットで買ってきました。1個150円で合計450円。

 店員さんはスプーンを3つつけてくれましたが、もちろん一つしか使いませんでしたよ!


 ……浦安の家だと、家族の分を買ってくれば両親が食べませんし、一人で買って自分だけ食べるのもどうにも気が引けます。

 しかもこんなのを食べて昼ごはんはいらないなどと言ったらいい歳して叱られるのが関の山でしょう。


 箱根駅伝をテレビで見ながらこんなことをしていると、不便な寮暮らしとはいえ、曲がりなりにも一人暮らしなんだなぁと思うのです。

 早稲田はトップから1分27秒差で小田原中継所通過で6位ですか。いいじゃないですか。これならいけそうです。

 幸せです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新年は和民でごはん

IMGP4104.jpg 紅白を見終わり、実はきのう(31日)は昼食も夕飯も食べていなかったので、高崎駅西口の和民へ出かけました。

 ワタミカード特典の誕生月1000円分お食事券(12月末まで有効)がまだ手元にありましたから。

 ちなみに群馬県内のワタミは高崎の和民が唯一の店舗です。

 回鍋肉とギョーザと大盛ごはんセットで1099円。
 これだけ食べて100円でおつりが来るなんて、嫌な客です。


 和民は食事もできると知ったのはつい最近で、お酒を飲まずに帰ったのは初めてです。
 というか、一人で来たのも初めてです。

 神宮球場帰りに使う外苑前の和民でエルセーヌの店員さんが食事だけに来ている(エルセーヌが和民と同じビルにある)のを初めて見たときは驚きましたが。


 酒を飲まずに回鍋肉を食べるとこんなに味が濃いのか! と思いました。
 今回は1000円分の券があったのでおかずを2品にしましたが、そうでなければ1品でじゅうぶんです。

 ごはんは大盛にしたはずなんですけど、すぐになくなってしまいます。
 味の濃いおかずがこんなに揃ってごはんがないのは物足りないですが、ランチじゃないんですし仕方がないです。
(居酒屋のランチはたいていごはんおかわり自由)


 和民の店員さんからは、おしぼりをもらうときに「あけましておめでとうございます」、帰るときに「これから初詣ですか?」と声をかけてもらいました。

 あまり経験がない一人での年越しでしたが、ようやく正月気分といいましょうか。

IMGP4105.jpg そういえば高崎だと初詣はどこへ行くのかなぁ、と思いつつ高崎駅を通りかかると、見事に誰もいません。

 まだ午前0時台なんですが。

 高崎だとJRの終夜運転はありませんし、こんなものなのでしょう。

 このあと寮に帰って、NHKで「年の初めはさだまさし」を見つつ洗濯物にアイロンがけをしながら過ごしました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

結局紅白を見ている

 明日は8時前にニューイヤー駅伝の応援バスが高崎駅近くから出るので、日付が変わらないうちに寝るかー、と思っていました。

 今日は泊まり勤務明けで昼過ぎに帰宅。
 午後は別にテレビやラジオを聴くでもなく、ジョージ・ウィンストンのCDなどかけて、あれこれやっていました。

 こうして寮の部屋に一人でいてテレビも見ていなければ、大晦日なんていう気分はこれっぽっちもなくて、ただの月曜の午後です。


 普段なら帰宅して一旦寝るんですけれども、どういうわけかあまり眠くなく。


 ところが、16時半にふと横になったら、そこでどうやら力尽きてしまったようです。

 起きると22時半。

 しっかり6時間寝てしまいました。



 とりあえず起きて、特に見たいテレビがあったわけでもないのですが、これじゃぁ本当に月曜の夜で終わっちゃうな、とふとNHKをつけました。

 一青窈が出てきて、秋川雅史が出てきて、ドリカムが出てきて、こんな自分でも聴いたことあるような歌が続いたので、つい見入ってしまいます。


 普段ならこんな時間に起きると、あー、買い物に行くはずだったのに! とか、悔しい思いをするばかりなんですけれども。

 本当ならこの時間には寝ているつもりだったので、ちょっと得したかなぁ、と思うのでした。


 津軽海峡冬景色ですよ。鉄道マニアの定番曲ですよねぇ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

こんな時間に起きたのだが

 泊まり勤務から帰ってきて、仮眠が4時間未満だったので昼過ぎに再度寝たんです。

 起きたら18時を20分ほど過ぎていました。


 ……うだうだな日なので、うだうだ書きます。


 明日は、朝6時台に出勤なので寮を出るのは5時過ぎです。……ということは3時起きで、そうすると20時には寝ておきたい勘定になります。
(↑できれば7時間は寝たい)

 あと1時間少々ですか。


 今日やろうと思っていたことは……

・洗濯
・買い物
・セントラルへ行っておく

なんですよね。

 まず洗濯が終わりません。(洗濯1時間半、乾燥2時間)

 かといって、明日は勤務が終わったら即上京して忘年会に参加するので、明日も無理です。……いつやるんだ。。。

 買い物は……前夜風呂に入らなかったので着替えるにも体がベタベタだし、、これから風呂に入ってそれから、、あーでも湯冷めしたくないな、、セントラルでどうせまた入るんだし、、(ふりだしに戻る)、、とか考えると堂々巡りでどうにも寮を出る気が失せます。

 セントラルは31と元旦が休業なんですよね。

 今日行っておかないと、勤務やら浦安へ帰る日の都合から、前回以来2週間行く機会がないことになります。(本当は週3回が目標…)


 勤務の帰りに寄っておくんだったなぁ、と考えても毎度ながら後の祭りです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

本屋の手提げ袋

IMGP4103.jpg 神保町の書泉ブックマートで本を買ったら、最近では珍しい巾着袋に入れてくれました。

 10年くらい前までは、三省堂とか八重洲ブックセンターなどで本を買ってもこんな袋をくれましたよね。

 学校へ水泳の着替えを持っていくのに重宝したものです。

 このところ、この種の袋をくれる書店は私の身の回りではすっかり見なくなりました。
(三省堂などは、デザインは同じでも手を引っかける穴があいているだけの袋になった)


 まぁ一言で言えば、老舗の大型書店も、品揃えの揃ったネット書店が台頭してくるわ、店頭に品があるゆえに万引きはされるわ、特に最近はパート・アルバイトの人件費も上がるわで、大変なんだろうな、という結論になっちゃうんですけど。

 それに、似たような袋は100円ショップでも手に入りますし…。


 そうは言っても、そんな昨今でこんな袋をくれると、やっぱりちょっと嬉しいなぁ、と思うのです。

 ……ただ、この時期に書泉で本を買うともれなくついてくるスケジュール帳は、、、、、、いつも使わないままゴミ箱行きなんですよね……。。。(^^;)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

クリスマスイヴに蕎麦を食う独身男性限定の会

IMGP4098.jpg マイミクのEastWingさん(←リンク先はmixi内)主催で、表題の会が開催されました。

 なんでも、かつて主催者が「たまたまイヴにスパゲッティーを食いたくてイタリア料理屋に行ったらカップルだらけで満席・長蛇の列だったので蕎麦屋で蕎麦を食ったのを思い出した」のだとか。

 そりゃ、そば屋が繁盛するのは1週間後(=大晦日)ですから…。


 私がすぐに反応して、あと明らかにこの日はヒマそうな連中に声をかけたものの、結局、参加者は主催者と私の2人。
 どいつもこいつも裏切り者で。(笑)


 さて、向かった先は東京駅前の新丸ビル5階「石月」。

 新丸ビルそのものが今年オープンした話題のスポットということもあって、ほかの店は予約で満席の貼り紙が出ているか長蛇の列かのどちらかです。

 なのに、そば屋は主催者の経験則どおり、空席すら見られました。(写真)

 そばそのものはまぁまぁでしょうか。
 天ぷらがおいしかったので、そばを食べながら酒でほろ酔いになるには、及第点でしょう。(←えらそうに)

 ねだんは、天せいろ+そば1枚追加+冷奴+瓶ビールで3580円。


 主催者は「バカップルを見ながら高めの蕎麦を食う会」とも言っていましたが、新丸ビルの客層は年齢が高めで、どちらかというと東京駅のほうがわんさか湧いて出ていましたね。

 それに、店と通路の間はうまく目隠ししてあるデザインで、通路を行きかうカポーどもは目に入りませんでしたし。


 それでも主催者がくる途中、新丸ビル内のトイレで勤務先の同期で新婚の某君に出くわした、とか。

 この会は来年も開催が予定されています。(ォィ)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

慣れない筆書き

IMGP4095.jpg 定年で退職された方の「退職披露宴」に行くことになりました。

 労働組合主催の送別会は入社以来何度もあったのですけど、退職者本人主催でこういうのは初めてです。

 ……ご祝儀を包むのに、きのうあわてて祝儀袋と筆ペンを購入しました。

 お金も、、新券がない! 土曜日じゃ銀行の両替機が営業してない! などなど前もって支度しておくべきだったと思うこと多数です。


 祝儀袋は書き損じ用に2つ買っておいたら、案の定1枚目は大失敗。


 受付での記帳はサインペンを使いましたけど、筆ペンや本物の筆と硯・墨汁も用意してありました。

 すでに来た人のを見ると、筆で見事に書いている方々が目立ちます。


 前回の結婚式辺りで同じことを痛感して、普段から練習しておかねば! と、筆と墨汁と半紙やらは買ってあるんですけど、案の定三日坊主で部屋の片隅に眠っています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析