♪窓には見ゆローソン〜

IMGP5328.jpg 攻玉社中学・高校の学園祭「輝玉祭」に来ました。

 といっても、特に目当ての企画展示があるわけでもなく、鉄研の展示を見て、母校に教員として就職した同級生をたずねて教員室に顔を出して、40分ほどの滞在で帰りました。


 鉄研の展示は、物理的に展示してあるのはNゲージのレイアウトだけで、研究発表はCD-ROMに焼いて配っているだけでした。
(印刷した見本誌は置いてありましたけど)

 それって学園祭の展示としてどうなの! しかも相変わらず教室2つ使ってるのに! という気もしますが、そういうのは現役諸君が考えることであって、OBがしゃしゃり出る場ではないです。


 そういえばNゲージレイアウトで、山を茶色く塗ってから緑色のパウダーをかける“玉社方式”(?)は変わってないですね。

 たいていの模型の解説本だと山は緑色に塗れと書いてあるんですが、「山の土は何色なんだ!」と言われてサンメグロ(今のアトレ目黒)の画材屋に茶色い水性塗料を買いに行かされましたっけ。
(墨汁を混ぜてそれっぽい色にして塗っていた)


 大田区出身で長野市役所に就職した生物部長の某君が結婚した、と、思いっきり教員ルックないでだちの同級生に知らされました……結婚式呼ばれなかったよ。。。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

@不動前

IMGP5327.jpg 「ムーンライトえちご」は高崎で降りずにそのまま新宿まで乗りました。

 運転士さんのブレーキさばきは絶妙で、高崎・大宮…と車掌さんの大音量な車内放送には一度起こされましたが、駅に停まったのは記憶にありません。

 起きてから着いた池袋、新宿も、スーッと停まるので、そりゃぁ寝てれば分からないわけだ……すごいなぁ、とひたすら感心して電車を降ります。


 山手線で目黒へ移動して5時半。
 東急目黒線沿いに不動前まで一駅歩きました。

 目蒲線の頃の線路跡は長らく空き地でしたが、2軒ほど建物ができています。
 ……電車の複線分の幅しかない土地が細長く続いているので、活用も難しいんだろうとは思っていましたが。


 6時になって不動前のジョナサンに入りました。

 ジョナサンはドリンクバーが充実していて好きです。
 知人と何時間もマニア話をするのに入る店に困っても、ジョナサンさえあれば文句ありません。

 ジョナサンではたいてい1500円くらい使うんですけど、朝食メニューは462円からドリンクバーつきの洋食セットがあって衝撃を受けました。
(写真のは598円)


 メールを打ったり、昨晩手をつけた文庫を読んだり。

 文庫は嶽本野ばらの『ミシン』を持ってきたんですけど、もう前半の「世界の終わりという名の雑貨店」が読み終わってしまいました。

 え、これ、ギャグ小説? (←ファンの人すみません)などと思ってしまったんですが、なるほどなーなどと思わされる部分もあります。


 不動前にある母校の学園祭が9時からなので、鉄研の展示や職員室に少し顔を出してから神宮球場へ行こうと思います。

 ……午前10時まで湘南新宿ラインは全列車運休とか目黒駅の電光掲示に出てましたけど、店の外は日が差してきましたよ。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「ムーンライトえちご」に乗りました

IMGP5319.jpg 新潟に着きました。

 ハードカバー本は高崎に戻るまでに読み終われば上出来、と思っていましたが、新潟行きの車内で読み終えてしまい、文庫本を読み始めたところで新潟に着きました。


 「ムーンライトえちご」は今日の昼ごろに高崎駅の指定席券売機で指定券を買いましたが、普通車は窓側がほぼ埋まっていました。

 てっきり、ガラガラでひとつ前の席を回して足を伸ばして寝られるかと思っていたのがとんでもない話で、グリーン車にしました。


 とはいえ、きょう昼の時点で普通車の通路側はほぼすべて空席で、単純計算して乗車率は半分ということになります。

 「ムーンライトながら」が来春に廃止になるという報道を耳にすると、「えちご」のほうは案外乗っているなと一瞬思いますが、金曜の夜で半分ということは、平日の夜などはやはり惨憺たる状況ではないのかなぁという気もします。


 こちらは今後どう見直されるのかは分かりませんが、少なくとも今日のような乗車率なら200人近く乗っているのでしょうし、夜行バスにその役割を負わせると何台続行すればよいのか……と考えると、週末に「ムーンライトえちご」の間合いで走っている快速「フェアーウェイ」と同じくらいの頻度で毎週末は少なくとも走ってくれるのではないかなぁ……と期待してみるのですがさてどうでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新潟へ向かっています

IMGP5311.jpg 新潟23:35発の快速「ムーンライトえちご」の指定券を押さえ、新潟へ向かっています。

 は? 「ムーンライトえちご」って新潟から高崎・新宿方面への電車でしょうが。


 先日の旅行で、なかなか読み進められないでいた文庫本を一気に読み終えてしまったのに気をよくして、新潟まで普通列車で出かけて車中で本を読もうという算段です。

 高崎19:28発の電車で出かけると、新津に23:55着。
 新津0:06発の「ムーンライトえちご」をつかまえられます。

 新潟まで行くと間に合わないんですが、水上〜越後中里の普通列車が1日5本しかないので、1本前だと高崎を16:20発…と、3時間も早くなってしまいます。

 時間に余裕があればそれで出かけて、越後湯沢で空き時間に温泉にでも入っていればいいんですが。


 それにしても、高崎を夜7時半に出て新潟まで普通列車で到達できちゃうんですね。

 逆に、下り「ムーンライトえちご」で出かけて、新潟から普通列車で帰ってくる時間を調べたら、高崎には10:02には帰ってこれることも判明。

 泊まり勤務明けの日+翌日休みの午前中いっぱいをグダグダ過ごすくらいなら、本でも持って電車に乗っていたほうがよほど有効に使えるんでは……という気もします。


 高崎から新潟って、新幹線で1時間20分、と案外近いんですよね…。
 ヘタすれば通勤圏です。


 さて……電車乗らなきゃ本読めないのか自分は、、、という気もしますが、考えてみれば高校生のころ一番本を読んだ時間は、往復の通学電車(片道およそ1時間)でしたし。

 社会人になってからというもの、寮の最寄り駅の高崎駅から職場最寄りの新前橋駅まで電車で10分というのは、職住近接でありがたいんですけど、まったく本を読まなくなりました。


 今回は、3月にお借りしたまま未だに読み終えていないハードカバーを1冊

 それと、ネット書店で注文していた別の文庫本が予想より早く届いたので一応バッグに入れてあります。


IMGP5307.jpg で、さっそく出かけたはよいものの、高崎19:28発を「38分発」と勘違いして寮を出て見事に乗り遅れてしまい、19:48発の新幹線でワープする結果に……。。。(←ばか)

 青春18きっぷではないので新幹線特急券代をプラスするだけで済みましたが。

 新幹線とは偉大なもので、20分遅く出発したのが乗り遅れた列車を追い越して越後湯沢に50分も早く到着。

 越後湯沢始発の1本早い電車に乗れてしまいました。
 これだと新潟着は23:11で、「ムーンライトえちご」には始発の新潟から乗れそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

PASMO!

 勤務先で去年受けた3か月研修で、研修生全員(=500人近く)が体育館に集められて本社の偉い人の講義を聞いているさなかに、突然私が壇上に向かって

「PASMO!」

と、電子マネーの名前を叫んだのは、知る人ぞ知るお話だと思います。

 研修が終わって職場に配属されてからも、しばらくは研修同期と顔を合わせるたびにパスモパスモと呼ばれましたが。。。(恥)


 さて、8月からam/pmでPASMOが使えるようになりました。
 高崎駅東口のam/pmでも使えるようになって、ありがたいことです。

 で、さっそくここで買い物をしたときレジで「Suicaでお願いします」と言ったら、どうも通じないんですよ。

 POPには「PASMO Suica 使えます」って書いてあるのに。
 高崎市内にも隣接する周辺市町村にも、ICカードが使える交通機関はJRしかないので、実際のところSuicaで決済する人のほうが多いのではないかと思っていたんですが。

 もう一度「Suicaで…」と言ってみたものの要領を得ない様子なので、思わず一言


「PASMO!」


などと口走ってしまいました。orz

 いや、「PASMOでお願いします」とか言い方っていうものがあるだろうに……。。。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新潟限定

IMGP5306.jpg ごくまれに、新潟県南魚沼市(旧塩沢町)まで行く仕事を担当することがあります。

 きょう、8か月ぶりに担当しました。

 現地の休憩室では1時間ほど時間があるので、近所のセブンイレブンへ立ち寄ることにしています。


 で、新潟のセブンイレブンって、ご当地弁当…というわけではなさそうなのに、弁当のラベルにさりげなく「十日町産…」「新潟産…」などなど書いてあるんですよね。

 たとえば群馬のセブンイレブンに「上州産…」「群馬産…」「下仁田産…」みたいな弁当があるかといえば、見たことがありません。

 せっかく新潟県まで来たんだしと思って、つい昼食用にそういうのを買ってしまいます。

 ……コンビニ弁当でそういう需要ってほとんどないんじゃないかとは思いますが。


 新潟限定といえば、新潟チップスを買って帰ろうと思っていたら、最近は入荷していないのだとか。

 入荷しておきますから…と店員さんに言われましたが、次に来れるのは早くて45日後なんですよね……きょう明日にでも入荷してたらごめんなさい。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

旦那さん

 ついにダンナ呼ばわりされるようになりましたよ……。

 いつまでも高校生の延長みたいな感覚だったんですけどね。(えー)
 そりゃ、、あと3か月で魔法使い…という経歴ですから。


 先週大阪へ行ったとき、郵便局でソファに座って貯金窓口の順番を待ってたんです。

 で、順番が回ってきて席を立ったら、隣のおばちゃん2人組が席を詰めてしまいました。


 窓口に通帳その他を出したら「お呼びしますからおかけになってお待ちください」と言われるのですけど、振り返るともう私の席はありません。

 しまった、と顔に出たのかどうか、おばちゃんが席を空けてくれたそのときです。


「どうぞ、旦那さん」


 あー、旦那さんかー、、あと3か月半で30歳だしなー、、、と初めての経験に、返事をするよりそんな考えが頭をめぐっていると、おばちゃんが2人で「旦那さんちゃうやろ」などなど話しているのが聞こえて

「すんませんなー、『おにーさん』」

って、まるでみのもんたが言うところの「お嬢さん」と同じじゃないですか!


 貯金窓口の係の人もそろそろ終わりそうな雰囲気でしたし、すぐ終わりますからいいですよー、とそのまま立ってましたけど、そこでも笑顔を作ってしまうのはサービス業に従事しているからですかね?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

♪スバル! レガシィ!♪

IMGP5145.jpg 鉄道各社のチームが昨日までに全部敗退してしまったので、きょうは群馬県在勤+スバルユーザーとして富士重工業(=太田市代表)を応援しに来ました。

 …といっても、あまりやる気はなく、松下電器を相手に試合が始まる18時ごろ球場入りして写真のあたりでだらだらと応援していました。


 応援曲はすべて東京六大学のものがそのまま使われており、慣れている身にはやりやすいです。

 なんといっても、他チームのように応援曲メドレーを止めて「かっとーばせ〜 ○○、○○、○○」(←○○は選手名)などということをやらずに曲がひたすら続くのがよいです。

 …というか、きのうJR北海道側の応援席にいて、守備中に富士重工業側から聞こえてくる六大学の応援曲の威勢よさに周囲の観客がチアスティックを曲に合わせてたたいていた(←どっちを応援しに来たんだ! と言いたい)ほどですから、やはり東京六大学野球の応援は応援スタイルとしての完成度が高いのだろうなぁと感じました。


 とはいえ、社歌・応援歌以外にスバルオリジナルのものがなかったのも事実で、JR九州の応援団に魅せられてしまった私には逆に物足りなさも感じました。
(もちろん、JR東日本のようなひどいアレンジをされるとブチ切れの対象ですが…)


 単に六大学の応援曲で盛り上がりたければ今度の週末から秋のリーグ戦が始まるのです。

 おもしろかったのは、「ノックアウトマーチ」という応援曲で「明治! 明治!」とコールするところが「スバル! レガシィ!」になっていたことでしょうか。

 スバルは分かるんですけど、なんでレガシィなんでしょう?
 他のスバル車でもよさそうなものですが…。


IMGP5148.jpg 試合は、きのうJR北海道がボロ負けしたのも納得の強さで松下電器を1-2で破り、ベスト4に進出しました。

 写真は、帰りに乗った中央線の電車。

 偶然か、スバルの車内広告貸し切り電車でした。……広告貸切だと、ドア上の液晶モニタもスバルのCMが繰り返し流れるんですね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いつもこのタイミング!

 9月4日夕方からずっと自宅サーバーが落ちていました。

 このあいだ「よんなん総研blog」に足を運んでくださった皆さんには申し訳ありません。。。


 ちょうど、都市対抗野球が4日JR東日本、5日JR九州、6日JR北海道、と鉄道各社チームの試合が続いていたので、4日昼に高崎を出て2泊3日で浦安へ帰ってきたその日だったんですね。

 きょうJR北海道の試合を見て高崎へ戻るまでどうしようもありませんでした……。


 このサーバーって、どういうわけか数日間高崎に戻れないときに限って落ちるんです。

 過去にも、東北地方にある研修センターで泊まりがけの研修中とか、そんなタイミングで落ちてます。


 持ち主に似てなんてKYなサーバー! と思うことしきりです。orz


 さきほど高崎に戻って再起動させて復活しました。

 ……しかし、無料回収修理のVAIOもびっくりの、本当にヤケドしそうなくらいに熱くなっており(私のVAIOも見事に修理対象なんですが!)、しばらく触ることもできませんでした。。

 置き場所を、天井に近い(=たぶん暑い)棚の上ではなく、ペン立てなどを置いている台の上に移して、しばらく様子を見ようと思います。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

誘導対策の課題

IMGP5132.jpg 勤務先の試合があったので、先輩方と試合開始2時間前に東京ドームへ行って順番待ちをしました。

 ……都市対抗の応援席って、先頭に並ぶとハズレくじを引いちゃうんですよ。
 これってどうにかならないんでしょうか。


 アマチュア野球の応援席(高校野球でいう「アルプス席」の場所)は、中央に応援団があがる指揮台が置かれて、その指揮台とその前の観客席1ブロックを、吹奏楽団を含めた応援団が使います。


 で、大学野球は、入場列の先頭を吹奏楽団の隣のブロック(内野寄り)から入れます。

 社会人野球は、先頭は吹奏楽団の後ろのブロック(応援席の中央は中央ですが)から入れるんです。


 応援マニアにとって吹奏楽団の後ろのブロックは、グラウンド(=試合)も見えますし、指揮台(=応援団)も見えますから、極上の席といえるんですけど、都市対抗野球だと話が違ってきます。


 ドラムと大太鼓とスーザフォンで、グラウンドはおろか指揮台も見えないんです!

 写真はJR東日本の試合を見に行ったときのもので、同様に先頭集団で誘導された場所からのスナップですが、指揮台はほぼ完全に見えませんし、グラウンドも、マウンドなど内野の肝腎な場所がちょうど隠れています。



 都市対抗の応援席は、ドラムと大太鼓が数段高い場所に設営されて、階段状になっている観客席でも後ろに座っている観客の視線を支障します。


 で、入場列のほぼ先頭でこんな場所へ誘導されて、後から入ってきた人たちは吹奏楽団の両脇に誘導されているわけです。

 経験値が豊富なら、ちょうど吹奏楽団の脇に誘導されそうな順番を見計らって列につけるのかどうか知りませんが、決勝まで勝ち残ったとしても1年に5試合しかない(途中で敗退すればもっと少ない)のにさすがにその方法論を身につけるのは難しそうです。


 これは、誘導対策責任者(が社会人の応援団にいるのか知りませんが)にもうちょっと考えてもらいたい問題だと思うんですけど、いかがでしょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析