PASMO!

 勤務先で去年受けた3か月研修で、研修生全員(=500人近く)が体育館に集められて本社の偉い人の講義を聞いているさなかに、突然私が壇上に向かって

「PASMO!」

と、電子マネーの名前を叫んだのは、知る人ぞ知るお話だと思います。

 研修が終わって職場に配属されてからも、しばらくは研修同期と顔を合わせるたびにパスモパスモと呼ばれましたが。。。(恥)


 さて、8月からam/pmでPASMOが使えるようになりました。
 高崎駅東口のam/pmでも使えるようになって、ありがたいことです。

 で、さっそくここで買い物をしたときレジで「Suicaでお願いします」と言ったら、どうも通じないんですよ。

 POPには「PASMO Suica 使えます」って書いてあるのに。
 高崎市内にも隣接する周辺市町村にも、ICカードが使える交通機関はJRしかないので、実際のところSuicaで決済する人のほうが多いのではないかと思っていたんですが。

 もう一度「Suicaで…」と言ってみたものの要領を得ない様子なので、思わず一言


「PASMO!」


などと口走ってしまいました。orz

 いや、「PASMOでお願いします」とか言い方っていうものがあるだろうに……。。。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新潟限定

IMGP5306.jpg ごくまれに、新潟県南魚沼市(旧塩沢町)まで行く仕事を担当することがあります。

 きょう、8か月ぶりに担当しました。

 現地の休憩室では1時間ほど時間があるので、近所のセブンイレブンへ立ち寄ることにしています。


 で、新潟のセブンイレブンって、ご当地弁当…というわけではなさそうなのに、弁当のラベルにさりげなく「十日町産…」「新潟産…」などなど書いてあるんですよね。

 たとえば群馬のセブンイレブンに「上州産…」「群馬産…」「下仁田産…」みたいな弁当があるかといえば、見たことがありません。

 せっかく新潟県まで来たんだしと思って、つい昼食用にそういうのを買ってしまいます。

 ……コンビニ弁当でそういう需要ってほとんどないんじゃないかとは思いますが。


 新潟限定といえば、新潟チップスを買って帰ろうと思っていたら、最近は入荷していないのだとか。

 入荷しておきますから…と店員さんに言われましたが、次に来れるのは早くて45日後なんですよね……きょう明日にでも入荷してたらごめんなさい。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

旦那さん

 ついにダンナ呼ばわりされるようになりましたよ……。

 いつまでも高校生の延長みたいな感覚だったんですけどね。(えー)
 そりゃ、、あと3か月で魔法使い…という経歴ですから。


 先週大阪へ行ったとき、郵便局でソファに座って貯金窓口の順番を待ってたんです。

 で、順番が回ってきて席を立ったら、隣のおばちゃん2人組が席を詰めてしまいました。


 窓口に通帳その他を出したら「お呼びしますからおかけになってお待ちください」と言われるのですけど、振り返るともう私の席はありません。

 しまった、と顔に出たのかどうか、おばちゃんが席を空けてくれたそのときです。


「どうぞ、旦那さん」


 あー、旦那さんかー、、あと3か月半で30歳だしなー、、、と初めての経験に、返事をするよりそんな考えが頭をめぐっていると、おばちゃんが2人で「旦那さんちゃうやろ」などなど話しているのが聞こえて

「すんませんなー、『おにーさん』」

って、まるでみのもんたが言うところの「お嬢さん」と同じじゃないですか!


 貯金窓口の係の人もそろそろ終わりそうな雰囲気でしたし、すぐ終わりますからいいですよー、とそのまま立ってましたけど、そこでも笑顔を作ってしまうのはサービス業に従事しているからですかね?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

♪スバル! レガシィ!♪

IMGP5145.jpg 鉄道各社のチームが昨日までに全部敗退してしまったので、きょうは群馬県在勤+スバルユーザーとして富士重工業(=太田市代表)を応援しに来ました。

 …といっても、あまりやる気はなく、松下電器を相手に試合が始まる18時ごろ球場入りして写真のあたりでだらだらと応援していました。


 応援曲はすべて東京六大学のものがそのまま使われており、慣れている身にはやりやすいです。

 なんといっても、他チームのように応援曲メドレーを止めて「かっとーばせ〜 ○○、○○、○○」(←○○は選手名)などということをやらずに曲がひたすら続くのがよいです。

 …というか、きのうJR北海道側の応援席にいて、守備中に富士重工業側から聞こえてくる六大学の応援曲の威勢よさに周囲の観客がチアスティックを曲に合わせてたたいていた(←どっちを応援しに来たんだ! と言いたい)ほどですから、やはり東京六大学野球の応援は応援スタイルとしての完成度が高いのだろうなぁと感じました。


 とはいえ、社歌・応援歌以外にスバルオリジナルのものがなかったのも事実で、JR九州の応援団に魅せられてしまった私には逆に物足りなさも感じました。
(もちろん、JR東日本のようなひどいアレンジをされるとブチ切れの対象ですが…)


 単に六大学の応援曲で盛り上がりたければ今度の週末から秋のリーグ戦が始まるのです。

 おもしろかったのは、「ノックアウトマーチ」という応援曲で「明治! 明治!」とコールするところが「スバル! レガシィ!」になっていたことでしょうか。

 スバルは分かるんですけど、なんでレガシィなんでしょう?
 他のスバル車でもよさそうなものですが…。


IMGP5148.jpg 試合は、きのうJR北海道がボロ負けしたのも納得の強さで松下電器を1-2で破り、ベスト4に進出しました。

 写真は、帰りに乗った中央線の電車。

 偶然か、スバルの車内広告貸し切り電車でした。……広告貸切だと、ドア上の液晶モニタもスバルのCMが繰り返し流れるんですね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いつもこのタイミング!

 9月4日夕方からずっと自宅サーバーが落ちていました。

 このあいだ「よんなん総研blog」に足を運んでくださった皆さんには申し訳ありません。。。


 ちょうど、都市対抗野球が4日JR東日本、5日JR九州、6日JR北海道、と鉄道各社チームの試合が続いていたので、4日昼に高崎を出て2泊3日で浦安へ帰ってきたその日だったんですね。

 きょうJR北海道の試合を見て高崎へ戻るまでどうしようもありませんでした……。


 このサーバーって、どういうわけか数日間高崎に戻れないときに限って落ちるんです。

 過去にも、東北地方にある研修センターで泊まりがけの研修中とか、そんなタイミングで落ちてます。


 持ち主に似てなんてKYなサーバー! と思うことしきりです。orz


 さきほど高崎に戻って再起動させて復活しました。

 ……しかし、無料回収修理のVAIOもびっくりの、本当にヤケドしそうなくらいに熱くなっており(私のVAIOも見事に修理対象なんですが!)、しばらく触ることもできませんでした。。

 置き場所を、天井に近い(=たぶん暑い)棚の上ではなく、ペン立てなどを置いている台の上に移して、しばらく様子を見ようと思います。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

誘導対策の課題

IMGP5132.jpg 勤務先の試合があったので、先輩方と試合開始2時間前に東京ドームへ行って順番待ちをしました。

 ……都市対抗の応援席って、先頭に並ぶとハズレくじを引いちゃうんですよ。
 これってどうにかならないんでしょうか。


 アマチュア野球の応援席(高校野球でいう「アルプス席」の場所)は、中央に応援団があがる指揮台が置かれて、その指揮台とその前の観客席1ブロックを、吹奏楽団を含めた応援団が使います。


 で、大学野球は、入場列の先頭を吹奏楽団の隣のブロック(内野寄り)から入れます。

 社会人野球は、先頭は吹奏楽団の後ろのブロック(応援席の中央は中央ですが)から入れるんです。


 応援マニアにとって吹奏楽団の後ろのブロックは、グラウンド(=試合)も見えますし、指揮台(=応援団)も見えますから、極上の席といえるんですけど、都市対抗野球だと話が違ってきます。


 ドラムと大太鼓とスーザフォンで、グラウンドはおろか指揮台も見えないんです!

 写真はJR東日本の試合を見に行ったときのもので、同様に先頭集団で誘導された場所からのスナップですが、指揮台はほぼ完全に見えませんし、グラウンドも、マウンドなど内野の肝腎な場所がちょうど隠れています。



 都市対抗の応援席は、ドラムと大太鼓が数段高い場所に設営されて、階段状になっている観客席でも後ろに座っている観客の視線を支障します。


 で、入場列のほぼ先頭でこんな場所へ誘導されて、後から入ってきた人たちは吹奏楽団の両脇に誘導されているわけです。

 経験値が豊富なら、ちょうど吹奏楽団の脇に誘導されそうな順番を見計らって列につけるのかどうか知りませんが、決勝まで勝ち残ったとしても1年に5試合しかない(途中で敗退すればもっと少ない)のにさすがにその方法論を身につけるのは難しそうです。


 これは、誘導対策責任者(が社会人の応援団にいるのか知りませんが)にもうちょっと考えてもらいたい問題だと思うんですけど、いかがでしょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

♪我はいーまー 北海道♪

IMGP5122.jpg きょうも今日とて東京ドームです。

 写真は、試合後に神保町の「いもや」で食べたとんかつ定食。
 いつの間にやら値上げして750円になってましたが。

 初めて大盛にした(→ご飯の量がすごい)んですけど、完食したからか大盛代を取られなかったのは早稲田の「いもや」(←こちらは天丼屋)と同じでした。


 さて、きょうは10時からのJR北海道×日本通運。

 始球式には「JR北海道野球部OB会会長」という肩書きの方が見慣れないユニフォーム姿で登場したので、何のユニフォームだろうと思ってオーロラビジョンをよく見ると…

「Sattetsu」

さってつ=札鉄=札幌鉄道管理局ですか!!

 確かに、左そでには輝かしいJNRマークですよ! すげえ!!


 応援席の話をすると、JR北海道の応援団は基本的に社員がやっている模様ですが、JR九州の応援団で見た黒縁メガネの人を今回も見たので、東京ドームでの観客数に対応するのに東大応援部その他のアルバイトも雇っているようです。

 チアリーダーは、2回と5回の守備中に出てくる「JR YOSAKOI踊りに来まし隊」(←よさこい集団)も兼ねている人たちがいるらしく、チアのユニフォームにはっぴを来て踊っている人がいたので、彼女らはきっと社員なんでしょう。
(学生バイトもいて、そちらは明大応援団のチアらしいと耳にしたことがあります)

#帰宅して、配布された「応援マニュアル」を見たら「当社および社外のチアリーダー合同による…」ってちゃんと社外チアの存在が書いてありました


 チャンスパターン(応援曲)は、よほどのチャンスになれば「ギャバン〜コール札幌(=コール明治)〜狙い撃ち」という明治大学のチャンスパターンに入りますが、基本的には選手ごとに決まっている模様です。
(吹奏楽団に指示する選手名の小さな札のウラに曲名が書かれている)

 判明した範囲では……(空欄は分からなかったもの)

1.宮永 
  沖津 鉄腕アトム
2.柴草 線路は続くよ
3.中野 タッチ
4.船越 風になりたい
5.須藤 ヤングマン
  吉川 モニカ
6.乙須 狙い撃ち
  藤森 ルパン三世
7.三家 旅人
8.岡田 鉄腕アトム
9.島  残酷な天使のテーゼ

 吉川選手が「モニカ」って、同じ苗字の人の曲だからですか??


 さて、去年は創部98年目にして初勝利を挙げたと思ったらベスト4まで行ってしまい、2回戦以降は配るグッズ(Tシャツ)がなくなってしまうという出来事がありましたが、今年はTシャツも記念硬券の配布もなし。

 Tシャツでスタンドを同じ色にする替わりに、今年は早稲田が早慶戦で使う歌詞カードのような比較的厚い紙が配られ(こちらは歌詞カードになっておらず、Tシャツ同様にJR北海道グループの名前とマークが入っている)、1回の応援歌と7回の社歌斉唱で使いました。

#7回のエールが去年までの応援歌「今こそJR」から社歌「北の大地」に変わりました。


 8回守備中の「リーダー演舞」は去年と同じ「JRポパイ(=立教ポパイ)」。

 あと、3回の守備中応援で「羊蹄太鼓」を披露する「ロクさん」(=高田緑郎氏・93歳)のユニフォームに、今年から背番号「693」が入っていたのが笑えました。

 以前は帽子だけで、いつからかユニフォームの上着を着るようになり、ついに今年は背番号をプレゼントされましたか。
 …名前をもじっているなら「63」でもよさそうですが、それだと実際の選手かコーチが使うかもしれないのでしょう。きっと。。あるいは、93歳なので「93」を入れたかったのかもしれません。

 おととしまで毎年初戦敗退していたので東京へは1往復でよかったのでしょうが、この人去年は何度飛行機に乗せられたんでしょうか?

 帰宅して検索したら、この方、元国鉄マンのようです。へー。
(NHKアーカイブスに40年前の番組で取り上げられた映像がある模様→参考


 ところで、3-7でリードしている9回表の守備(あとアウト3つ取れば勝ちという場面)でチア曲に入ろうとしていたあたり、応援団が勝ち試合に慣れていないような気がしました。

 負けている試合なら9回の守備で観客席を盛り上げるのにいいですが、、チア曲の途中に試合終了なんてことがあったらシャレになりませんよ。

 結局、観客席がチアそっちのけで総立ちで守備応援していたので、チア曲には入りませんでしたが。


 おととしまで「まずはドームで一勝」などと言っていたのがウソのような強さで日本通運に勝ち、次回は9月6日(土)、相手は富士重工業です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

荷物が減らせない

 おとといは浦安に帰ったんです。

 要は泊まり道具その他がバッグに入ってたんですけど、重いこと重いこと!


 あまりに重いので、きのう高崎の寮に帰って体重計に載せてみたら、、、


 「7.0kg」


 ……そりゃ重いわけだ!!


 といっても、中身は

・着替え
・VAIO(ノートパソコン)
・電気シェーバー
・ペットボトルのお茶
・行き帰りの新幹線で読む本(文庫)
・夏コミで手に入れた同人誌がいくつか

くらいなもので……って、犯人は「夏コミで手に入れた同人誌がいくつか」っていうのは明らかなんですけれども。

 本とか書類の類って、見た目のわりに意外とカバンを重くするんですよね。

 ただ、おとといの夜に飲んだ相手とは夏コミその他ヲタク話をするのに場を設定していたので、持って行かないわけにはいきませんでしたし。。


 ほかにも目に見えて重いのは、VAIOの1.2kgっていうのもあります。

 それだって、さらに前に使っていたソーテックの1.99kgより格段に軽くなっているのです。

 さらに、ACアダプタなどは予備を買って浦安にひとつ置いておくようにしたので、その分、以前より荷物は減らしてあるんですよね。。。

 Panasonicのレッツノートはもっと軽いですが、実はVAIOより軽い一方で厚みが少し大きくかさばるので、そこはそこでまた微妙です。


 電気シェーバーは必ず必要かといえば、浦安には100円ショップで7個入りで売っている使い捨てカミソリがありますから、まぁいいと言えばいいんですが、、、

 あとは着替えですか。
 下着しか替えを持って行きませんが、それでもカバンのスペースをそれなりに取っています。

 浦安に何着か置いておくのも一つの方法ですが……合成洗剤で洗った肌着ってどうにも着心地が悪いんですよ。(←なるべく石けん製品を使いたい人) 


 そもそも、ユニクロのブリーフケースそのものがそれなりの重さなんですよね。

 とはいえ、あれはあれで値段のわりに使いやすいので(なぜリニューアルして全然違う形にしたか、まったく解せないほど)、結局は重いものを肩から提げて都内をうろついているわけです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

都市対抗野球が始まりました

IMGP5108.jpg 勤務先の会社も出場しているので、決勝の9月9日まで勤務の日は(途中の数日を除いて)全部有給休暇を申請したら休みになりました!

 私の職場には都市対抗野球に関連した臨時の仕事も発生しているので、本来なら忙しい時期のはずなんですが……上司の○○さんと、代わりに仕事をしてくださる先輩のみなさんには感謝です。


 きのう開幕して、さっそく勤務先の試合に会社の先輩方と行ってきました。


 さすがマンモス会社だけあって応援席は3階席まで埋まる盛況ぶりなんですが、残念ながら応援マニア的に面白いところはあまりなく、その点はあきらめて周囲の雰囲気に合わせて振る舞うことにしています。

 あの応援団は、応援の質じゃなくて観客動員数で応援団コンクールを受賞しているとしか思えません。
(同期入社で東京近郊に配属されている数名も応援団にいるので申し訳ないんですが)


 ところで同期入社といえば、今年のマスコットは同期Aなんですね。
(都市対抗野球では「マスコット」が1人ベンチ入りします)

 つい数ヶ月前まで朝のテレビ番組で勤務先の情報を伝えるコーナーに出ていたからか、彼女にはファンがいるらしく、帰宅後に某インターネット掲示板を見たら「勝利の女神」などなどいろいろ書かれている様子には、直接知っている立場としては思わず笑ってしまいました。


 写真は、きょうJR東日本の受付近辺で見つけたペンギンオブジェ@都市対抗応援バージョン、というだけで、私が見てきた試合その他もろもろとは直接関係ありません。

 …このオブジェって、昨冬に新宿のサザンテラスにあったものですよね??
author by よんなん
- | trackbacks (0)

どかスタ その2

IMGP5105.jpg アクセス解析を始めたら、googleで「どかスタ」と検索して見にいらしている方が結構いらっしゃるようですね。

 検索語の組み合わせによっては、前回の記事が一番上に出たりするみたいです。


 それで久々にこの店が気になって、仕事帰りがちょうど昼の12時ごろだったので再び食べに行きました。

 今回選んだのは「どかしゃぶ」(750円)

 は? 何この量? と思ったら、てんこ盛りの中身の大半は千キャベツでした。

 値段はほかのメニューの「どか」サイズより100円高いんですけど、これならサラダを頼む必要がないです。

 最初、小皿がついてきたのは何でだろうと思いましたが、このままでは下のごはんが出てこないので、「山」の部分を小分けするのに使えばいいんですね。

 ……とはいっても、注文してからごはんの上に千キャベツを山盛りにして、さらに肉を貼り付けるのにずいぶん手間取っていたようで(後から来た別メニューの人のほうが先にきていた)、せっかく盛り付けられたのを崩して別皿に移すのも申し訳ない気分なんですが。

 でも、だったら最初から別皿でいいからさっさと持ってきてほしい……などというのは無粋に違いないです。


 前回、「どかスタ」を食べて帰ったら息がニンニク臭くなっているのに気づいて参りましたが、こちらはそのようなこともなく、安心して食べられます。

 ただ、「ごまダレ味」といえば聞こえはよいものの、豚しゃぶ+千キャベツ+ごまドレッシングの組み合わせだと、どう見ても冷しゃぶサラダです。

 上からかかっているドレッシングがご飯にまで落ちてきて、ごはんがドレッシングまみれになると、、、まぁ、そういうのが好きだという人はどうぞ…。


 メニュー一覧や食券の券売機には「どか」が定番サイズなどと書いてありますが、実際には「じゃり」(=ミニサイズと案内されている)が普通のサイズです。

 時間帯が時間帯だけに近隣のサラリーマンが結構食べにきてましたけど、周囲はほとんど「じゃり」サイズでした。

 たぶん、「どか」なんか食べたら満腹で午後は仕事にならないと思います。

 でも私のように、たまにしか来ないと「定番」と書いてあれば「とりあえず」それを選んでしまいがちに違いなく、客単価をあげるのにうまいことやるなぁ、と感心します。


 ところで、久々に店に来てみたら、「メガ」サイズを25分以内に一人で完食したら1万円、なんてのを始めたようで貼り紙が出てました。

 ごはん1500g、肉700g、つまり合計2.2kgだそうで、さっそく店内で食べている人がいました(←時間切れだった)が、自分ならたぶん1時間以上かかりそうです。

 まぁ、お金を払って食べても1500円なので、話のタネに、という方はお試しを。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析