都区内フリーきっぷで出かけよう

IMGP3132.jpg 産業医の先生との面談がありました。

 職場の健康管理部門は大井町にあって、原木中山から地下鉄・JRで片道390円です。

 面談そのものは小一時間あれば終わるので、前回は帰りにふと思い立って寄り道をしてきました。

 どうせ寄り道をするなら、その都度初乗り運賃を払うのはばかばかしいので、今回はJRの「都区内フリーきっぷ」を買いました。

 23区内のJR1日乗車券「都区内パス」にフリー区間最初の駅までの往復がついたようなきっぷで、下総中山駅からは1040円の設定です。
(都区内パス+下総中山〜小岩の往復運賃より10円安くなっている)

 ほとんどの民鉄で売っている「○○+東京メトロパス」のJR版みたいなきっぷですね。

 東京メトロ+都営交通+23区内のJR線に乗り放題の「東京フリーきっぷ」だと、本八幡や西船橋が地下鉄ならエリア内なのにJRではフリー区間外、というケースがありますが、地下鉄の路線がない品川以南では逆にJRが強いです。……地下鉄で蒲田まで行けるか!


 きょうのルートは…

 下総中山→品川→大井町→(徒歩)→西大井→新大久保→新宿→(徒歩)→代々木→水道橋→四ツ谷→御徒町→浮間舟渡→下総中山
(乗換駅を含まず。すべて改札を出入りした駅)

 乗り放題をよいことに、単にラーメンを食べるためだけに新大久保へ行ったり、最後は用もないのに23区の北限のJR駅、浮間舟渡まで行って帰ってくるという始末。

 下総中山〜大井町の往復運賃だけで900円なので、1040円の元が取れたかどうかは計算するまでもないでしょう。


 ただ、ちょっと欲張りすぎたようで、疲れが出たのか翌朝3時ごろに猛烈な頭痛と軽い吐き気に悶絶し、翌日は朝から図書館へは行かずに午前中ゆっくり過ごしました。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

副都心線に乗る

IMGP3083.jpg 副都心線は何度か乗ったことがあるのですが、きょう乗って気づいたことをいくつか。

 まず、ホームドア設置にあたって07系を有楽町線・副都心線から東西線へ転配するなどしてドアの位置を揃えた、と聞いていたのですが、よく見るとホームゲートの大きさがまちまちです。(写真は西早稲田駅)

 Wikipediaによると、ドア位置の違う車両に対応するためホームドアの大きさには大中小の3種類があるのだとか。

 07系は変則的な座席配置ですから、おそらく、それでも合わなかったのでしょう。


IMGP3085.jpg それと、今日乗った7000系電車の後部運転台には、「土休日急行ATO未対応車」のシールが貼ってありましたよ。

 副都心線の急行は、去年3月のダイヤ改正から土休日のみ明治神宮前駅に停車するようになったのですが、ATO運転だと通過してしまうのでしょう。

 ……ということは、手動運転で停止位置を合わせるか、ATOではなくTASCを使っているか、、、でも、TASCで停車駅を認識できたらATOで問題なく運転できそうな気もします。

#「ATO」=「自動列車運転装置」=駅を自動的に出発して次駅まで運転する装置
#「TASC」=「定位置停止(支援)装置」=所定停止位置の一定距離手前からのブレーキ操作のみが自動操縦される装置

 乗る機会が多い丸ノ内線では、運転士が見習だとすべて手動で運転して停止位置をホームドアに合わせ、駅停車中のドア扱いなどのワンマン業務もすべて一人でやっていますから、おそらく副都心線の土休日の急行もワンマンの手動運転でやるのでしょう。

 まぁ、「未対応車」とわざわざシールが貼ってあるということは「対応車」もあるだろうことは想像がつくわけで、それなら、未対応車は急行に充当せず、土休日にダイヤが乱れたら急行運転を中止する、というやりかたも考えられますが。


 書泉グランデで売られている業界誌「運転協会誌」には、横浜市営地下鉄でも通常はホームドア+ATOワンマン運転のところを運転技能維持のために手動運転をする列車をあえて指定しているような話が以前載っていましたっけ。

 何らかの事情でATOやTASCが使えなくても、運転士は手動でホームドアに合わせて運転することは技能的に可能、というのが地下鉄業界では標準ということでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

日商簿記3級リベンジ!

IMGP3074.jpg 2年前に受けて落ちた、日商簿記3級の再受験です。

 前回は高崎商工会議所で申し込んで会場は高崎経済大学でしたが、今回は船橋商工会議所で申し込んで市立船橋高校が会場となりました。

 船橋市内の会場はいくつかある(船橋商工会議所が一方的に指定する)ので市立船橋高校になったのは偶然ですが、前回も今回も「市立」という点が共通です。


 大学の教室は、大学卒業後も資格試験やら科目等履修生やらで行ったことがありましたが、高校の教室をこうして使うのは、高校卒業以来です。


 1人1人ずつの机! カバンが提げられる机! 壁に貼ってある時間割表!

 個人的に、この「学校の机」って汎用性がとても高いと思っていて、ウチにいくつか欲しいなぁと思うんですが、どこで売っているものなんでしょうか。


 さて、前回は大学の長尺机に(カンニング防止のために)間隔をあけて席を振られたので机を広く使えたんですが、今回は机の広さはあくまで1人分。

 試験問題、解答用紙、計算用紙はすべてA4用紙で、それに電卓などを置くにはかなり工夫が要りました。


 試験は、もともと3月ごろから秋へ向けて2級の勉強をしようと思っていたところ、まだ「テキストの日本語が読めない」という状況で、じゃぁ以前(落ちたとはいえ)試験を受けるところまで勉強した3級を……と復習したようなものだったので、わりと落ち着いて受けられました。

 GW中から勉強を再開したら問題集を2回解くことができ、そこで2回とも間違えるなど引っかかりやすいところを注意していたら、試算表の作成でまさにその引っかけが出ました。
(決算前の未記帳事項で受取手形と売掛金が減って、その後に貸倒引当金を見積もる問題)

 試験中に計算ミスをして左右の数字が合わない、ということもなく、おかげで落ち着いて解き終えて見直しもできました。
(前回は左右の数字を合わせるだけで2時間終了)


 深夜になって帰宅して、資格予備校の解答速報と手元の計算用紙を見比べたところ、おそらく満点と思うような出来です。……計算用紙に書いたことと答案用紙に書き写す中身を間違えたり、解答欄を間違えるなどしていなければですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

久しぶりの書泉グランデ

IMGP3064.jpg 上司との面会がありました。

 「どこがいい? 好きな場所でいいよ」とのことだったので、御茶ノ水にしてもらいました。

 上司と別れてからは神保町へ歩いて書泉グランデへ。ここへ来るのはかなり久しぶりです。……たぶん、会社へ通っていた頃に仕事のお遣いで業務資料を買いに来て以来じゃないでしょうか。

 この店6階の鉄道書コーナーは読みたくなる本が山ほどあって、でも衝動的に買ったところで「積ん読」になっちゃうことは目に見えているので、1冊だけ買いました。

 あとは、三省堂6階の学習参考書売場へ。ここ、検定教科書も売ってるんです。

 「インフレターゲット」について高校生レベルでよいから復習したいなぁと思って政治経済の教科書を何冊か目を通したのですが、詳しく言及している教科書はなく、「ゆとり教育」のせいかな、それとも教科書じゃなくて先生のプリントで勉強したんだっけ? と思いつつ結局買わずに帰りました。

 工業科の教科書って、他の科目より値段が2倍くらいするものの大学の教科書より分かりやすそうで、技術士の勉強をするときにはもう一度来てみようかと。


 さて、上司との話に出てきたのは「復職後の身の振り方をどうするか」。

 振り返ってみると、休職するレベルまで神経をすり減らしたのは仕事「だけ」が原因ではないと思っていますが、数ある理由の一つに「現職場での仕事の面白さをなかなか理解するに至らなかった」というのがあるのも確かです。


 ただ、この仕事、いままではあまり日が当たらなかった業務ではあるものの、「これから」の分野なんですよね。……しかも、この業務をすすんで希望する人がまだ社内にほとんどいない、という現状があります。

 「鶏口となるも牛後となるなかれ」は個人的に好きな言葉でして(そのわりには牛どころかマンモスのような規模の会社に入っちゃいましたが)、「第一人者になりたかったら他人がやりたがらないことをやるのが近道」という主義です。

 そういう点では、現在の業務の面白さを追及するのが手っ取り早いだろう、というのは想像に難くないです。……こういう仕事がしたくてこの会社に入ったわけじゃありませんが。


 ただし、「こういう仕事がしたくてこの会社に入ったわけじゃない」というのも事実で、自分ってそんなに上昇志向あんの? という気もするのです。

 もし仮に将来結婚できるとすれば、カミさんを自宅で三食昼寝つき待遇なんかにせず現金収入が得られる仕事をさせます(「女性の社会進出を後押しする」ともいう)ので、自分ひとりがガツガツ出世欲を燃やさなくても恵まれた部類の世帯収入が確保できるでしょう。

#たぶん夫婦で管理職クラスなら世帯収入は取締役レベルになる……と思う

 結婚できなければ、それこそ手取り額=すべて自分のお小遣いですから、やはり経済的には比較的恵まれた部類に入ることでしょう。たぶん。
(億万長者になるのはこの会社での収入だけをあてにする限り無理ですが)


 しかし、事情が事情だけに今回の復職後の希望進路についてはおそらくワガママが比較的通りやすいだろうことは容易に想像がつきます。

 そんな場面でいざ希望した職場へ行って万が一「パリ症候群」なんかに陥った日には、もう会社に居場所がない……いや、これだけの巨大組織なら居場所はどこかにあるのでしょうが、人生の大半の時間をつまらなく過ごすことになるのは確かでしょう。

 希望進路を言い出すのであれば、それはそれでかなりの覚悟が要ることになります。


 まぁ、ひとまずは始業から終業まで机に座っていられる体になるのが先でありますが。


 写真は、書泉グランデのトイレの掲示。「デルツマール」って薬の名前? と家に帰ってからgoogle先生に聞いてみたものの、「秘密結社デルツマール」は誰が何のために作ったサイトなのかパッと見ではよく分からず……。

 どうやらヤクルトが運営しているサイトらしいことまでは分かったのですが、このサイトを見てヤクルトを買う人がどれだけいるのやら……少なくとも自分は、ヤクルトのサイトだと気づくまでヨーグルトの効能をアピールするサイトかと思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

歌舞伎初体験

IMGP3017.jpg 実家のご近所の方が急に行けなくなってチケットをいただいたから、と、母親にお伴して新橋演舞場へ行ってきました。

 チケット代がタダだったので、イヤホンガイド(650円+デポジット1000円)を借り、筋書き本(1200円)を買いました。

 歌舞伎って確か中学だか高校の頃に芸術鑑賞で見たよなー、背景に松の絵しかないんだよね……と思ってたら、開演と同時に現れたのはドリフかと思うようなセットですよ!

 あぁ、そうだ、背景に松の絵しかないのは、歌舞伎じゃなくて能だった……。

 32歳まで、何見て生きてたんですかね。


 歌舞伎というと最初から最後まで加藤茶の歌舞伎コント(あんなのとかこんなの)みたいにやっているのかと思っていたのですが、最初の演目「吹雪峠」は本当にドリフというか吉本新喜劇というかそういうのと違いが分からない……。。。

 歌舞伎といえば女形ですけど、まるで青島幸男の「いじわるばあさん」のようだ。。。

 セットも、吹雪も、効果音も、照明も、現代の舞台となんら変わりがないようにしか見えない無学な自分。


 ところでイヤホンガイドは、あったほうが理解はしやすいものの、片耳をふさいでしまうのでセリフがあんまり耳に入らないのが難点です。

 幕間に筋書き本をあらかじめ読んでおけば、能と違ってセットもあれば効果音もありますし比較的理解しやすいので、ないほうがむしろいいかもしれません。

 最後の演目「色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)」だけが、雨音を太鼓で表しているだとかセリフもほとんど歌舞伎コント状態だったので、唯一イヤホンガイドありがとうと思った程度でしょうか。


 重要無形文化財どころか世界無形遺産にすら登録されている歌舞伎ですが、自分にはさてどうなのかなぁ、と思うところは多々ありました。

 「色彩間苅豆」の主人公って、子持ちの人妻とデキた挙句にその旦那を殺し、その娘も食べちゃってるような人ですよ。(娘は逃亡した相手が親の敵だとも知らず、子を身籠ったと後を追ってきて男に殺されてしまう話)

 梨園の実生活というと、その辺がとても厳しいようなイメージがあるんですけど、こんな演目ばっかりだと、こないだ六本木で騒ぎを起こした若手歌舞伎俳優もかくありなんという気がしなくもないです。


 さて、週刊『モーニング』で連載中の「テラシネマ」で、歌舞伎出身俳優のセリフ覚えが早いのは毎月演目が変わるから、というエピソードがあったばかりですけど、二つ目の演目「夏祭浪花鑑」の最後、やはり主人公が育ての親(しかも舅=義父)をまさに殺そうとしているシーンで、殺されかかっている市川段四郎が

「違う、違う、逆、逆」

と、明らかにセリフじゃない単語を中村吉右衛門に向かって言っているのにはずっこけました。

 テレビドラマみたいにNGシーンが放送されないのと違って、生の舞台ならではですね。


 しかし3つの演目中、2作品が「クライマックスは殺害シーン」ってのは、どうなんでしょう。

 もちろん、殺害シーンもケンカのシーンも独特な立ち回りで見た目は暴力的でも残酷でもなく、これが歌舞伎ならではの表現なんでしょう、。

 ……とはいえ、草刈り鎌でメッタ切りにされた女がなかなか死なない、とか、そこが見せ所とはイヤホンガイドを聞きながら理解しつつ、焼酎「しろ」のCMを思い出してしまいました。

 CMと違って女も主役ですが、延々と続くので「早く死ねよ」と思ってました。(なんて奴)


 まぁ、「家のセットは左側が玄関」というのはドリフがそっくり取り入れていますし、マンガ「県立海空高校野球部員山下たろーくん」のピッチャーが投げてからキャッチャーミットに届くまでどうやってセリフがこんなに詰め込めるんだと思うようなコマ割りも、おお、歌舞伎の表現手法だったか、なんて思ったり。


 なにはともあれチケットをくれた方には申し訳ないのですが、自分が理解するにはちょっとレベルが高すぎる芸術だったようです。


 最後にもう一つ、身近な歌舞伎表現といえば応援団の「勝利の拍手」などに歌舞伎の要素が取り入れられていたりして、「六旗の下に」などのステージでリーダーが体を反らせば客席から拍手がわいたりリーダーの名前や「日本一!」やら「まだまだ!」などの声で飛んできたりするんですけど、歌舞伎は客席から声をかけるのでも

「ほぁりぃむぁいゃぁ!」(=播磨屋)

などとそれっぽく叫ぶのですね。……最初、舞台側で誰かが演出しているのかと思ってましたが、どうも客席から呼んでいるようです。応援団ステージみたいに好き好きに名前を叫べばいいのと違って、なかなかハードルが高いです。


 来月の午前の部は「義経千本桜」「勧進帳」「楊貴妃」の3本ですから、もしかしたら自分みたいなのにももう少し分かるかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

遺産

 といっても、ありがちな血なまぐさい話ではなく。


 きょうは父親の誕生会で実家近くのレストランへ行きました。

 料理もおいしく、お土産の誕生ケーキまでもらってご満悦でひとまず実家へ帰宅……したあとに始まったのが、面倒な家族会議でした。。。orz


 遺産は遺産でも、「バブルの遺産」があるんですね我が家には……。


 父親はよくも働いて働いて着々と返し続けてすごいものだと思うのですけれども、母親はどうも納得がいかない様子です。

 定年のない自営業だから父親の歳になっても働いて返せるというのはある一方、サラリーマンのような有給休暇なんかないので、この歳になっても父親に休む暇はありません。

 母親は、もうこの歳だし心のゆとりがほしい、なんでバブルなんかに踊らされたのか、それさえなければ今ごろは、的なことを主張。
(実際はもっと大人な言い方ですけど趣旨はこんな感じ)


 いや、あの時代に土地つき一戸建てのマイホームをすでに持っていて、本業以外の副収入も特にないなか、銀行と証券会社の営業を頑なに突っぱねられたら、それは相当すごい人だと思います。

 バブル破綻から20年あまり、銀行に家を取られなかっただけ立派なんじゃないかと思うのですが、、、庭は取られてしまったので、その時点で母親は「恥ずかしくて外を歩けない」と思っているようです。

 確かに、庭が人手に渡ってそこに塀ができて他人の家が建ち始めた時は「すごいねー、何作るの?」といろんな人から聞かれて返事に困りましたし、事実が知れ渡るにつれ周囲の我が家を見る目も急に変わって母親はその矢面に立たされてきたことでしょう。


 こればっかりは、いま渦中のとある会社がどれだけ謝っても許してくれる人なんかいないのと同じ……といっては被害に遭われた方に失礼かも分かりませんが、

「なんで発電所なんか建てたんだ……」
「発電所さえなければ今ごろは……」

と現地の方に言われては、もう誰も何も言い返せません。


 我が家の中に関しては、銀行に返すお金は決まっている(=ゴールが見えない道のりではない)のですし、もうちょっと建設的な話ができないか、、、といったところです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

なぜ素直に「はいがんばります」と言えないのか

 昨晩、慶大鉄研・鉄研三田会のご好意で「つるの屋」での飲み会に混ぜていただきました。

 ふだん外苑前の和民で飲んでいる延長程度に考えていたら、

「タカハシさんの同僚の方がいらっしゃいます」

と紹介されたその相手とは、慶大鉄研OBで私の勤務先の次長と部長! ひええ!!


 紹介を受けてから、ビール以外口にできませんでしたよ。

 部長からは「遠慮しないで食べて」と優しいお言葉をいただいたものの、応援部内にある定例句らしい「食べながらでいいので聞いてください」とほぼ同義です。


 のこのこと敵地に乗り込んだのですから仕方がありません。


 次長からは「全然ビールが減ってない」等々、学生時代を思わせるご指摘を多く頂戴しました。……社会人ならグラス(orジョッキ)に口をつければ及第点ですが、やはりあの場面ではジョッキを次々と空けるべきだったんでしょうか。

 見た目は穏やかそうでも、学生時代の自分……いやそれ以上に熱いお方で、「秋は強くなって戻ってこいよ」と言われた折に、どうも今シーズンの早稲田を見ていると、、、と言い淀んでいると

「なぜ素直に『はいがんばります』と言えないのか」

すみませんすみませんすみません。でも口が裂けても今シーズンの早稲田の試合を見る限り約束できかねます。


 そこで、別に野球部がどんな弱さだろうと関係なく慶應相手なら「秋は見てろよ!」と(特に根拠もないのに)言えたのが学生時代の自分だったのですが。

 これを現実的になったというのか、打てば響くと期待して打ってみたら期待はずれだったというべきなのか、自分は、たぶん後者のような気がするのです。


 休職中なら現在の連絡先を知らせるように、ということで今日あらためて優勝おめでとうございますとメールをお送りしたところ、次長みずから「昨晩は失礼致しました」とお返事がありました。。

 我が部門の「三現主義」(「現」地で「現」物を見て「現」実的に考える)の行動原則は、きちんと守ってくださったのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

雨ですねー

 きょうの早慶戦は午前8時に早々に中止が決まりました。

 自分はテレビを見ないので、天気予報はもっぱらラジオニュースで聞くか「Yahoo!天気予報」で見てます。新聞はとってるんですが天気欄はあんまり見ないです。

 ラジオニュースでは天気図が出ませんし、Yahoo!天気予報も基本的に市町村別のピンポイント天気しか見ないので、やはり天気図は見ないです。


 新宿区の天気を見て、あー強い雨が降るんだなー程度にしか思ってなくて、台風が来てるだなんてマイミクさんの日記を読むまで全然知りませんでしたよ。


 言われて新聞を見れば、ああ本当だ、台風進路の予報円が載ってます。

 そんな日は外出しないに限ります。

 雨が弱ければ図書館へ行ってもいいんですが、住んでいるマンションは大規模修繕工事で外壁塗り替え中なので、窓の外は養生がしてあって外がよく見えません。……メッシュ状の布なので全く何も見えないわけじゃないんですが、雨足は見えないです。

 どれだけ雨が強いのか、知るすべがないです。……ちょっと外へ出ればいいんですけど。


 先日、引きこもり部屋からすべての家具をどかしたら、作りつけの棚があったところの天井の色が違うのに気がついて、家具を全部どかしたんだからこの際DIYで塗っちゃおうかー、ときのう図書館でDIYの本を読んで必要な道具を調べたりしたんですけど、屋内とはいえ塗装は晴れた日にするもんです。

#こんど工務店は呼ぶけれど塗装をお願いすると塗装屋への外注費がそのまま請求される

 なにより、雨ではコーナンへ道具を買いに行けません。……近所のガソリンスタンドで3時間1000円の格安レンタカーもあるんですけど、そこまでするなら雨が止む日を待って自転車で行けばよいです。


 雨なら雨で、はがしたジュータン捨てちゃおうか、工務店に捨ててもらうと廃棄代取られるけど自分で小さく切って燃えるごみに出せばタダだからな……でも、ジュータンの下を張り直したらまたこのジュータン使おうか、ちょっと破けちゃったけど、、、なかなか決められません。


 在宅中はたいていつけっぱなしのパソコンの電源も落として、いつもは1日1時間で終わらせている日商簿記3級の問題集を、途中休み休みだらだらやっていたら、1冊の最後まで解き終わってしまいました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いろいろ

 きょうもコーナンなんかに足を運んだり。

 いろいろ見てると、あれもこれもDIYで全部できちゃうんでは……という気がしてくるのですけど、住宅エコポイント(内窓設置・床・壁・天井の断熱工事)の発行は工務店などと契約することが必要で、DIYではもらえないのです。

 DIYのよいところは大工さんなどの手間賃……その中でも特に出張料がかからない点であって、工務店に来てもらうことは確定しているのですから、この際あれもこれも大工さんにお願いしたほうがお得に決まってます。

 工夫の余地があるのは、大工さんが自分ではやらないクロス(壁紙)貼りくらいでしょう。

 あとは余計なことを考えないで、いまは大工さんが作業できるスペースを捻出するべくせっせと部屋を片付けることです。

 ……にしても、相見積もりを取ったもう一軒は返事が遅いな。。。


IMGP2929.jpg で、午後は月1回の精神科の通院です。……行きがけに武蔵野線の209系初乗車。新浦安から通勤していた頃、京葉線と違って全車ストレート車体でしかも8両編成の武蔵野快速は混雑がひどかったので、幅広車体の威力は絶大でしょう。

 主治医の先生からは、そろそろズルズル休んでいることのほうが高橋さんにはデメリットです、帰ったら「リワーク支援」とググッて産業医の先生に相談しなさい、とのこと。

 リワーク支援って、お金を払って仕事(のようなこと)をやらせてもらうんでしょう? なんでこっちがお金払って仕事するんだ……と勝手に思い込んでいましたが、国の機関(というか、独立行政法人)がやっている「地域障害者職業センター」というところへ通所するのはどうやらタダみたいです。

 去年の7月末に始まった長い長い夏休みも、近いうちに終わるやもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

旧芝離宮恩賜庭園へ

IMGP2782.jpg 都内の会社施設で産業医の先生との面談がありました。

 帰り、ふと思いついて浜松町駅で途中下車。

 天気がよかったので、駅のすぐ隣にある旧芝離宮庭園へ行ってみました。入場料は150円。チケット売り場にPASMOの読み取り器があって、Suicaで払えたのでびっくり。

 調べたら、東京都交通局もPASMO電子マネーのアクワイアラ(加盟店開拓事業者)なのだそうでなるほどと思いましたが、公営企業も加盟店開拓なんてやるんですね。


 浜松町は中学・高校の通学経路上で、6年間浜松町駅を通過していたのですけど、旧芝離宮庭園は一度も来たことがありませんでした。

 ……もう少し離れたところにある浜離宮恩賜庭園ともども、都内在学の中学生は入場料がタダなのに、どちらも行ったことがなかったとは我ながら意外なものです。

 というかいままでずっと、東海道線や山手線から見える緑は浜離宮だと思い込んでいたという事実! orz

 ずいぶん前に徳光和夫氏が、駆け出しのアナウンサーだったころ電車に乗って車窓の実況をブツブツ言いながら中継の練習をした……とかいう話をテレビ番組の中でしていて、確か東海道線の下り電車を例に挙げて「左手に見えてまいりましたのはハマリキュウであります」とやって見せていた記憶があるんだけどな。。。


 ともかく、こんなのんびりした公園に、150円で入れるなんてお値打ちだと思いました。

 週末もこんな感じなのかどうかは分かりませんが……。


 そういえば文化放送が新しく建ったところって、前は何があったんでしたっけ??
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析