まちを歩くきっかけ

 きのうは郵便貯金の通帳を片手に船橋市内から鎌ヶ谷市にかけてサイクリング……というかポタリングをしました。

 郵便局がなければ来るきっかけがないようなところへ足を運べるので、悪くない趣味だと思っています。……平日しか活動できないのが月〜金勤務のサラリーマンには痛いのですが。

DSC03028.jpg まずは、船橋市某所にある外務省の施設。

 ……某所、といったって、市販の地図にも「外務省分室」と載っているのであまり伏せる意味はないんですけれども、現地は何の看板もなくアンテナがにょきにょきしている謎の建物です。

 聞いた話では、外務省が海外の拠点と無線でやり取りする施設なのだとかで、我が国には表向きは公安調査庁以外に諜報機関らしい諜報機関がないので、かなり重要な施設なのかもしれません。

 ……とはいえ、こんなバレバレな諜報施設があるかよ、って話ですが。

 無線といえばここは「ニイタカヤマノボレ」で有名な行田団地の近くです。……無線の詳しいことは分からないものの、電波が遠くまでよく飛ぶ場所なのかどうか。


 このあたりが学区に含まれる市立小学校、中学校には帰国子女がめずらしくないので人気があるとかどうとか……とも耳にするものの、この施設に勤める外務省職員がこの近辺に住むとは限らないのでは、、、という気もします。どうなんでしょう。


DSC03038.jpg 行田です。……いわゆる公団住宅である「行田団地」のほか、国家公務員宿舎、NTT社宅(旧・電電アパート)、鉄道運輸機構宿舎があります。

 JRの社宅やら独身寮もあるとかないとか聞いたことがあって、機構宿舎のあたりかな……とうろついてみたもののよく分かりませんでした。(←不審者)

 社宅といえばNTTの社宅に、山間部の集落などで見かける小型の収容局に極めてよく似た建物があるのが見えましたが……NTT東日本の収容局一覧には載ってないんだよな。。。

 ADSLって収容局に近ければ近いほど速い、、、とはいえ、ADSLより光回線の普及をすすめているはずのNTTが社員の福利厚生のために社宅に収容局を置くのもちぐはぐな話(ADSLの速度を速くしてもしょうがない)ですし、見間違いかもしれません。

DSC03042.jpg 同じ行田で、国家公務員宿舎の向かい側にある「国家公務員船橋体育センター」の跡地。

 体育館やグラウンドがあって、国家公務員がどんな使い道をしていたのかはよく分かりませんがすでに廃止されており、この用地は船橋市が取得して市民向けのグラウンドや保健所などが設けられるような話を聞いています。


DSC03052.jpg 場所はぐっと離れて、船橋市丸山の雇用促進住宅。……雇用促進住宅は、自宅から遠い場所へ転勤して新しく家を探さないと会社に通えなくなる、という人も住めます。

 いまの勤務先は、35歳を過ぎて独身だと単身(独身)寮の利用に制約が出てくるので、突如転勤を命じられても社員寮など会社が住む場所を世話してくれないとなると、雇用促進住宅が一つの選択肢かなぁ、と考えています。

 既婚者なら35歳を過ぎても会社が単身寮などを手配してくれますから、雇用促進住宅を利用したという先輩の話は聞いたことがないですけどね。。。


 雇用促進住宅は雇用保険で運営されていて比較的低廉な家賃で住めるだけあって、あまり便利すぎる場所には建っていないので、実際の建物を見たのは初めてでした。

#後で調べたらJR京葉線潮見駅のすぐ近くに一つあることが判明した(ここ
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ママチャリにナビをつけて

DSC03025.jpg 土日は両親の温泉旅行のお供をしたので、きょうは休みを取って本当の休息の日にしました。

 ……休職中〜復職してすぐの頃なら、まず間違いなく1日中ひっくり返って動けなかったと思いますが、平日休みなんだし郵便貯金の通帳を持って自転車でぶらぶらしてみようか、と思えるくらいになりました。

 クルマを手放してポータブルのカーナビも実家にあげてしまったので、4月に新しいポータブルナビを買いました。ソニーのNV-U37、自転車に取り付けられるナビです。

 ……自転車ナビ、徒歩ナビのほか、クルマに持ち込んでカーナビとしても使えるので、カーナビ別料金な格安レンタカーを借りるときにも重宝しそうです。


 以前使っていたポータブルナビ(NV-U3)もソニーだったので、使い勝手は同じです。……郵便貯金通帳を片手に、郵便局の名前を入れれば連れて行ってくれます。

 ひらがな入力なので郵便局名の正確な読みがなが分からないと検索できないのですが、日本郵政のウェブサイトで郵便局を探すときに読みがなも調べられます。

 鳴美の郵便局名録に書いてある住所を手がかりに市販の地図から郵便局マークを探して調べていた頃を思うと、格段に便利な世の中になったものです。


DSC03046.jpg 自転車ナビに言われるままに次から次へと郵便局を履修するうちに、鎌ヶ谷市にある鉄道連隊の演習線跡まで来てしまいました。
(写真のコンクリート構築物が演習線の橋脚)

 この近くのモスバーガーで昼食を済ませ、局活動としては早めの13時に切り上げて我が家へ引き返し始めます。

 15時に帰宅してほどなくにわか雨があり、早く引き返して正解だったなと思いつつ、この日はそのあと本来の休みの目的である休息にあてました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

伊東温泉

 両親のお供をして週末の1泊2日で行ってきました。宿はハトヤ…ではなく「青山やまと」。

 旅行会社のパック旅行なんですけども、高級旅館を集めたパンフレットの中から選んだので、宿でゆったり過ごすのが目的です。

 14時からチェックインできて、チェックアウトも11時まで、と、ゆっくりするのに都合のよい宿ですが、残念ながら17時半を過ぎてチェックインして風呂もそこそこにあわただしく夕飯を食べ、朝食を済ませたら10時にチェックアウトしてしまいました。

 東京駅を12〜13時台に出る特急「スーパービュー踊り子」号に乗れればよいのですが、実家(自営業)は土曜午前までやっているのでやむを得ないです。

 自分も病気休職から2月に復職して3か月あまりで、月〜金の5連続日勤をした次の日の午前中にしたくをして家を出るのはまだ体力的につらいものがありましたし。


 ゆったり過ごすはずの宿であわただしく過ごしてしまったことに加えて、宿そのものにも少なからぬ不満が残り、値段のわりに満足度は決して高くなかった1泊2日でした。うーむ。。。


 備忘録的に宿の不満を書いておくと…


1)仲居さんに知識がなさ過ぎる

仲居「明日の朝食は和食になさいますか、洋食になさいますか」
父親「メニューはなんですか」
仲居「えっと、和食はですね……あじの開きとかですね、、、ほかには、、伊勢エビのお味噌汁とかですね、、、、」

 部屋食を給仕する係なら、食事の献立くらいスラスラ言ってもらわなくては困ります。

 それはそれで従業員の個性と受け止められる業態もありますが、そういうサービスは期待してないです。

母親「このあたりに一碧湖という湖があるそうですけど、どの方角ですか」
仲居「申し訳ありません……分かりかねますので……もし明日お立ち寄りでしたらフロントにおたずねください」

 そんなにマイナーなスポットをたずねた訳じゃないんだけどな。

 まぁ、聞けば出身は愛知とのことで、自分も群馬在勤時(とくに接客第一線にいたとき)に赤城山はどれですかとお客さまに聞かれて方角をさせたか、というと、他人のことをとやかく言えた立場ではありませんが。。。

 ……でも、そこは、フロントに聞いてください、じゃなくて、私が聞いてまいります、だよなぁ。。。


2)フロント係が話を聞いているようで聞いてない

 フロントといえば、チェックイン時にラウンジへ通されてくつろぎながら宿泊者名簿に名前と住所を書くのですが、係が持って来た記入用紙が折れ曲がっているどころかしわくちゃです。

 父親が、なんでこんなしわくちゃな用紙を持ってくるの? と係にたずねても、そうでございますね、と相槌を打つだけで要領を得ません。

 用紙の1枚くらい廃紙にして新しいのを持ってくればよさそうな話なのに、何かの拍子にくしゃっとやってしまった従業員が怒られたりする(=なかったことにしたい)んでしょうかね??


3)部屋が明らかにハズレ

 これは宿というか旅行会社の力不足かもしれないです。

 丘の上に建つ7階建ての旅館ですが我々は旅行会社のパック商品を通じて予約したので、眺望のよい部屋が我々ではなく宿へ直接予約した人へ優先的にあてがわれるのは、まぁ理解できます。

 しかし! 楽天トラベルの口コミを見ると、眺望のほめ言葉があるわあるわ。……仕入れの段階で、楽天トラベルより悪い部屋しか調達できてないんじゃん!

 眺望がない代わりに庭がしつらえてあるのはさすがですが、日が暮れると、我々の両隣の部屋は庭がライトアップされているのに、この部屋の庭だけ真っ暗。。。

 仲居さんに聞いたら「自動的に電気がつくはずなのですが…」って、点灯のしくみを聞くまでもなく、電球そのものがなかったがな!!

 本当にハズレの部屋を引き当ててしまったようです。orz

 単に旅館の不手際なのか、旅行会社が旅館になめられているのかは、知る立場にありませんけれども。(後者のような気がして仕方がない)


 実家に一番近い旅行代理店がJR東日本の「びゅうプラザ」なので、両親は「びゅう」のパンフレットをもらってきて選んでしまうのですが、個人的には(←超重要)高級旅館プランだったらJTBの「優雅・華やぎ」のほうがいいと思うんだ……。

 あとで調べたら「優雅・華やぎ」でもこの「青山やまと」の取り扱いがあって、値段はJTBのほうが1人あたり5000円弱もお値打ちだったばかりか、往復の交通機関は「踊り子」号とならんで東海道新幹線「こだま」号も選べるのですよ。

 JTBの「優雅・華やぎ」が安心できるところは、JTBの宿泊アンケートで一定の点数以上の宿しか掲載されないところです。……JTBのお客さんに今回の我々のような部屋を割り当てようものなら、宿にしてみればアンケートに何を書かれるか戦々恐々ものでしょう。(推測)


 父親は「JRのパック商品」なのに30分おきに「こだま」号が出ている東海道新幹線を選べないのが不満のようで、その点でもJTBの商品なら……と思うのですが、私の口から「JR東日本のパック商品よりJTBのがおすすめ」とは聞きたくないようです。……それがなぜなのかは、、、おっと誰か来たようd(ry


 ほかにも、大浴場にこの文明世界で一番見たくない害虫がいた、とか、夕食の刺身がひからびていたばかりかハエがくっついていた(部屋食だったので部屋に入ってきてしまった)とか、この宿にまつわる不満は山ほどありますけれども。

 夕飯を作り置きされてしまうのは、「100日の黒字と265日の赤字」という言葉に象徴されるように混雑する週末に泊まる以上は致し方ない話で、文句があるなら平日に休みを取って平日料金で泊まりにくれば勝ち組になれるのは分かっているものの、、、、

 世間にはいろいろ意見もあるようですが、自分は、週末・大型連休分散論者です。


DSC03018.jpg ともあれ、チェックアウトの前にラウンジで写真の景色を眺めながらゆったり過ごした30分だけは、のんびりできてよかったです。

 ……宿代を考えたら、全然割に合わない1泊2日だったけどな!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

金環日食でした

DSC02978.jpg 金環日食でした。

 金環食の時間帯は雲の向こう側にうっすらと見えるあんばいで(写真)、観察グラス越しには真っ暗、肉眼で観察して(本当はよくないのかもしれませんが)ちょうどよいくらいでした。

 予報はくもりだったものの6時台は日がさすほどの晴れで、欠けはじめが観察グラスではっきり見えて期待はふくらんだんですけども、7時を過ぎると急に雲が増えてきてしまいました。

 金環食の時間が終わるとまた晴れてきて、なんとも間の悪い話……という気もしなくはありませんでしたが、後で写真を見てみると、肉眼で観察できる程度の明るさになったのはそれはそれで稀有な体験だったんじゃないかという気がしています。


 まさにドリカムの「時間旅行」に出てくる「2012年の金環食」で「太陽の指輪(リング)」を、真っ黒なフィルター越しじゃなくて写真のように見たんですから。

 ちなみにこの曲、ウォークマンに何年も前から入れっぱなしで、何回も繰り返し聞いてたのに、今回の金環食のことを歌っていると気づいたのが3日前、という体たらくであります。……どこに耳をつけて音楽聴いてたんだか。。


 さて、正月くらいから今年は金環日食があるらしいことと、5月21日(月)という日付が耳に入ってきましたが、日食=太陽が出ている時間=平日はどうせ仕事中、という先入観があって、上述の曲に出てくる話とも気づかず、あんまり関心を持ってませんでした。

 間際になって朝7時半ごろの6〜7分程度と知って、会社へ出かける前に余裕で見られるじゃんか、と金曜日に新宿の家電量販店で観察グラスを買って帰りました。

 天気予報はあんまりよくなかったですが、観察グラスの値段は830円で、まぁそのくらいなら無駄になっても、買わずに当日晴れて後悔するよりマシ、と思える値段でした。


 ……ふと思ったんですけども、量販店にしてみれば日食が終わったら途端に不良在庫になる品なのに3日前でも豊富に品揃えしていた(=絶対にそれなりの数が売れ残る)、ということは、1枚あたりの利ざやをかなり多く設定しないと商売にならないですよね。

 ヨドバシでは2〜3枚買うと何百円引き、4枚だか5枚買うともう1枚プレゼント、なんてのをやってたのがその証左と思うわけですが、3日前になって思いついて買いに行っても品切れでなく、しかもそんなにべらぼーな値段でなく手に入ったのだからありがたいことでした。


 それとも、今回の在庫は6月6日の金星の日面通過へ向けて再び売るのかな。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

久々の群馬

 稲門鉄研(早大鉄研OBOG会)の用事で高崎市に来ました。

 用は10時から2時間くらいで済む内容で昼ごろには解散したのですが、まる一日の有給休暇を取ってしまいましたし、せっかくなので群馬在勤だった頃に行ったことがなかった日帰り温泉に浸かって帰ることにします。

DSC02823.jpg 今回は、電車とバスを乗り継いで下仁田町の「荒船の湯」へ。

 平日の午後とあってか人は少なくて、一人で露天風呂を独占して贅沢至極でした。

 群馬在勤だった頃は当たり前すぎてありがたみもあんまり分かってなくて、しまいには東京近郊にマンションを買ってしまったわけですが、東京近郊に住んで東京の職場に通い続けてしまいには病気休職なんかしてみると、都会ですべて完結する暮らしじゃなくて、こういう場所へ1時間かそこらで来れる環境に住んだ方がいいんじゃないか、という気がしてきました。

DSC02831.jpg 高崎に住んでクルマを持って駐車場代を払っちゃうと、クルマを持たずに東京近郊に住むのと生活費総額は大差ないのですが(東京近郊に家を買った理由の一つ)、沼田市やみなかみ町あたりに住めば駐車場代を気にする必要はなさそうです。

 新幹線で通勤するなら、東京駅から高崎までの1時間も、上毛高原までの1時間15分も似たようなものです。……みなかみ町民なら上毛高原駅の駐車場もタダですし。

 冬はスキー場もより取りみどりです。今は療養優先でスキーは当面お休みですが、いずれは1級を取りたいんだよな。


 と、そんなことを考えながら帰宅してYahoo!不動産であたってみましたが、沼田市やみなかみ町あたりだと残念ながら単身者向けの物件そのものがあんまり出回っていないようでした。

 ……家族向けの広い家には事欠かない様子なのですが、家庭なんか持った日には、よほど価値観が合う人と家庭を築かない限り移住は難しいわけで、(転勤という事情を除いて)自分勝手に好きな場所へ住めるのはいまのうち、と思ってもなかなかうまくいかないようです。


 とはいえ、買い物は月夜野のカインズモールか、沼田のフレッセイくらいになっちゃうと思うので、高崎で比較的豊富な商業施設に恵まれていた暮らしのイメージで同じ群馬だからとあまり考えずに移住しちゃうと多少の不便を感じることになると思います。

 Amazonが配送無料で何でも持ってきてくれる時代ではありますけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

外堀の桜

DSC02775.jpg 東京都心では桜が見ごろをむかえました。

 通勤のとき総武線の電車で外堀沿いを走るとさぞかしいい眺めだろうと思っていたのですが、意外にもあんまりよく見えなかったです。

 学生時代に快速電車から眺めたときは壮観だったように記憶しているのですが……新しい電車は窓ガラスに日よけの薄い色がついているからでしょうか?

 休みだった今日、新宿の家電量販店へ行くついでに、飯田橋駅で降りて市ヶ谷駅まで歩いてみました。

DSC02778.jpg 神田川やら目黒川やら千鳥ヶ淵やら都内の桜の名所には何度か行ったことがありますが、外堀の何がいいって、快速電車や各駅停車がひっきりなしに走ってくることです。

 そんなことを考えるのは鉄道マニアくらいかと思いきや、ちょうど何分間か電車が途切れたタイミングがあって「電車来ないかなー」という会話が(あんまり鉄道マニアっぽくは見えない人から)聞こえてきましたよ。

 NHK「ブラタモリ」で線路脇をタモリが歩くときといい、「電車が通りかかるとついそちらを見てしまう」というのがだいぶ市民権を得つつあるようです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「わたしの分もお弁当作って!」

 自炊が高じて、復職以来「弁当男子」になっております。

 昼休みも仕事をしている人が多い事務所の中で、我がグループは12時のチャイムが鳴るや一斉に社員食堂へ出かけてゆく(自分がかばんから弁当を出すより早い)ので、自分の弁当を他人に見られることってあまりないんですけども、きのうはふとしたタイミングで見つかってしまいました。
(別に見られて困るものじゃないですが)

DSC02764.jpg 昨日の弁当は

・鶏の空揚げ
・かぼちゃの煮物
・きんぴらごぼう
・ミニトマト
・ごはん

空揚げは戸棚から発掘されたから揚げ粉(賞味期限切れ)を使って、切った鶏肉をまぶして揚げただけの代物です。
(肉に味つけして片栗粉と卵で衣をつけて揚げるのも一応できるんだからね!)

 かぼちゃの煮物ときんぴらごぼうは日曜日に1週間分まとめて作ってしまいます。


課長「すごいじゃーん、マメだなぁ」
後輩君(既婚)「こんど僕の分も作ってくださいよ」


え、あ、いや……あの、お腹を壊されては大変です、、、と素で返事してしまいました。

 ほかにも、副菜は基本的に毎週同じなうえ最近は主菜も3〜4日は同じものを続けることが多くなったので、他人に食べてもらうなら毎日違う献立で出せるようにならなきゃです。

 まぁ、本当に作ってほしくて言ってるんではないとは思いますが。


 そういえば学生時代に、自分以外の家族が旅行に出かけてしまい、そのときも自炊のついでに弁当を作って大学で食べてたら、やはり大学広報課のガイド同期(♀)から「すごーい、わたしの分も作って!」と言われたことがありましたっけ。

 相方がいるのに何を言っておるのかと即座に断りましたが、10年のときを経てまったく関係ない別の人から同じ反応をされたということは、たぶんいつかまた同じような反応をされる気がするわけで、何かもうちょっと上手な返し方ができないかなぁと思うのです。。

 いい言い方ないかなぁ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

14:45帰宅指示

 大きな低気圧が来ました。

 昨年9月にこんなことを書いた以上、嵐が過ぎるまで職場にとどまるつもりで、篭城中の食料やら何やら準備して出勤しました。

 が、14:45に「『帰ってもいい』ではありません『帰れ』です」とおふれが出て、ついには「帰れっつってんだろ! モタモタすんじゃねぇ!」と追いまくられて職場を出ました。(´Д`;)

 ……追い出されたからには電車が止まる前に帰らねばならぬ、と一目散に総武線の電車に乗って帰途につきました。


 どの会社も考えることは同じみたいで、総武線の電車は15時過ぎだというのに帰宅ラッシュです。折りしも15時から間引き運転も始まってました。(JR東日本の発表

 新小岩駅で「この先の風速計が規制値に達したため運転を見合わせます。風が弱まり次第運転を再開しますが、めどは立っておりません」と車内放送が入りました。

 あー「風が弱まり次第」ってこれから荒れる予報なのに……遅かったか……と数時間コースを覚悟しましたが、幸い、30分ほどで運転再開になり、16:40に帰宅しました。

 JRが徐行で江戸川を渡る横を京成電車が華麗に通常運転……かと思って、人いきれで曇った窓ガラスを手でぬぐって目を凝らしてみると、向こうもどうやらゆっくり走っているように見えました。(実は国府台駅を発車したばかりの各駅停車だったかもしれぬ)


 帰宅して運行情報を見てみると京葉線は14:45に止まってしまったようで、実家から通っていたら14:45に職場を追い出されて東京駅あたりで途方に暮れるところでした。(職場へ引き返したでしょうけれども)

#上司が「京葉線の人は早く帰らないと止まっちゃいますよー」と言って回ってたときにはすでに止まっていたことになる


 ところで、事務所の隣にある本社は14時に帰り始めた、という話がまだ帰宅指示のキの字もなかった事務所に伝わってくると「本社が先に帰るってありかよー」「**社の本社はもう帰りましたってその辺のネットカフェからツイッターに書いちゃおうZE」ゲフンゲフン……そのとき誰が何を思ったかはさておき、帰宅してニュース速報を見ると東京都庁が都内の企業に従業員を一斉に帰宅させないよう要請したのだとかで(YOMIURI ONLINE)それと関係があったのかどうか。

#もちろん本社で直接低気圧対応にあたる人は残ってるはずです


 そんなわけで残業代を稼ぎ損ねてしまいましたが、12時発表の天気予報では18時のところだけがひどくて昨年の9月みたいに嵐が過ぎて電車も動き出すまで残って仕事してた人が勝ち組だろう……と思ってたら、16時発表で予報が変わって21時になっても風がおさまらないみたいで、帰宅指示はベターな選択だったのかもしれないです。

 ……なんて言えるのは家に帰れたからで、実家から京葉線で通勤してたり、あるいはあのまま新小岩で電車に缶詰だったら、たぶん「よりによって妙な時間に帰宅指示出した会社のばかー」と書いてたと思いますが。


 さて窓の外ではマンションの中庭の樹木がものすごい音で風に揺れてますよ……会社で食べる予定だった菓子パンでも食べて早々に休むとしましょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

きのうは4月1日でした

 「ネットやめます」とか「転勤の辞令が出ました」という、わりと古典的なネタに走りました……


アーカイブ
よんなん総研終了のお知らせ」(トップページ)
更新停止のお知らせ」(ブログ)


トップページのほうは意味もなくページが下に延びてて、そこにこっそり通常のトップページへのリンクが貼ってあったんですけども(Tabキーを押すと一発で見つかる仕組み)、アクセス解析を見たらそのリンクをたどった跡が一つも残ってなくて、いやはや申し訳ありませんでした。

……べ、別に、一日見られなかったからといって誰かが路頭に迷うようなWebサイトじゃないしね!(そういうこと言うか)


 「転勤の辞令が出ました」のほうには、実際にお問い合わせまでいただきました。

 おそらく分かってて大人な反応してくれたに違いない、と(都合よく)信じております。


 もし不快に受け止めた方がいらしたらすみませんでした。……懲りずにこれからも仲良くしてください。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いわんこっちゃないのか

 有給休暇の消化も兼ねて、先週は水曜以外休みました。

 月曜は休む用事がなかったんですけども「事務所全体で有給休暇を取る日」だったので(やむなく)休みを取りました。火曜日は祝日、木・金・土は墓参を兼ねて出かけました。

 2月1日に復職して3月の第3週までかけて勤務の日を2日連続…3日連続…4日連続…と順調に伸ばしてきたところでドーンとほぼ1週間休んだので、上司からは「次の週ちゃんと出てこれる?」と心配されました。


 大丈夫でしょう……と思ってたらとんでもなくて、しんどい1週間でした。

 毎朝「きょうこのまま寝ていられたらどんなにいいだろう」と思いながら家を出てきました。

 毎晩「やっとこれから8時間ずっと寝ていられる」と安堵して寝に入りました。
(あっという間に朝が来て満足に寝た気がしなくて2行上に戻る)


 9:20に始業のところ、きのう、おとといは9:14に打刻。(6分前!)

 打刻機はビルの玄関にあるので、エレベーターで職場のフロアへ移動したりする時間もあるのです。


 休職してる間に事務所でフレックスタイム制が導入されたので10時までに着けば遅刻にならなくなったとはいえ、復職以来、9:10を過ぎて打刻したことはほとんどなくて、我ながらよく会社に出てこれたなと思います。

 きょうは9:11に打刻したものの、総武線の電車にはきのうよりさらに6分遅い8:25発の電車に乗っていて、御茶ノ水から快速電車に乗り換えての結果なので、ほんとに綱渡りの1週間でした。

 ……植木等ではありませんが、駆け込んででも始業前に打刻して、どうにか格好だけつけているような具合です。。。(本当に格好だけ)


 個人的には、休んじゃってペースを崩したというよりは、水曜日に慣れない面談をして(我が部門の人事を仕切っている本社の偉い人とだった)、金・土曜日には親戚から放っておいてほしいことを根掘り葉掘り聞かれて辟易したのが響いたんじゃないか、と(都合よく)分析しています。

 ……ほんとに、人が放っておいてほしいと思うことに構わず首を突っ込むのは、タカハシ家の血筋なんじゃないか、と自戒を込めてつくづく思いますな。。。


 で、あすは月末で期限が切れる最後の有給休暇を入れて、残っていた有給休暇を活用した週3〜4日勤務は今週で終わりです。

 あすは休みだー、ゆっくり寝ていられる、と思ってると、午後は主治医の先生の診察があるから、おちおちのんびり過ごしている場合でもないんだよな。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析