我が家の御用邸(3回目)

 栃木県の「エピナール那須」に家族と義理の両親の5人で2泊してきました。

 エピナール那須は2022年、2023年に続いて3回目で、「我が家の御用邸」のような様相です。(本当は会員制リゾートだけれど、まだ会員にはなっていない)

●バイキングがおいしい(特に野菜類)
 エピナール那須の魅力といったら何といっても夕食と朝食のバイキングです。

 特に、野菜類がおいしいです。サラダとか、野菜を使った料理とか。餃子までおいしいのは、きっとキャベツがおいしいからじゃないだろうかと妻と話しています。

 朝食は(なぜか)岩泉ヨーグルトが供されているほか、自家製バターもあって、ついつい食べ過ぎてしまいます。

●プールが無料
 去年行った「あてま高原リゾートベルナティオ」はプール別料金ですが、こちらは宿泊費に含まれています。

 そのぶん混んでいるのですが、その日のチェックアウト客が帰ってからその日のチェックイン客がやってくるまでの11時〜13時ごろと、夕食後の18時半ごろからがすいています。

 酒気帯びだと利用できないので、2泊目の夕食はお酒なしにしましたよ。

 コンプレッサーつきの空気入れがプールサイドにあるので、大人用の大きな浮き輪を持って行ってもあっという間に膨らませられます。

 「リゾートのプールは浮かぶもの」と思っているので、2時間くらいプカプカ浮いて、ハンモックのようにゆらゆらしながら天井を眺めてボケーっとするのは、サラリーマンにとって至福の時間です。

 天井はただのジプトーンなんですが、天井が高いだけでもぼんやり過ごすには十分です。

●食べて、寝て、風呂に入って、寝て、食べて、寝て、プールに浮かんで、寝て
 2泊3日の滞在中、ほとんど部屋で寝ていました。

 寝るだけだったら家でもできる休みの過ごし方ですが、ベッドの寝心地がいいからか、ちょっと横になると気がつけば寝てしまっていました。

 でも、ふと目を覚ますと目の前に見えるのは三本槍岳(だと思う)に連なる山々とふもとに広がる緑で、とっても贅沢な昼寝です。

 おいしいバイキング料理を食べて風呂とプールを楽しむなら、千葉の三日月でもできるんじゃないか、という気もしますが、この山々の景色は千葉にないです。

●そのほか備忘録
・フェイスタオルは使い放題
 プールでは受付時に1枚貸してくれ、お風呂では取り放題です。
 ただ、部屋に備え付けのフェイスタオルとは違って、薄手の使い心地はあまりよくないものです。

 しかし、連泊時の掃除を省略すると館内利用券をくれるeco割は、タオル交換もなしにすれば500円分多く館内利用券をくれます。

 風呂やプール以外でタオルを使う機会は部屋で手を洗ったときくらいなので、風呂で体を拭くのを風呂のフェイスタオルで済ませてしまえば、部屋のタオル交換もいらなかったかなという気がします。

 僕の体や頭を拭くのにフェイスタオルは2枚いるので、プールで1枚だと足りないです。僕はセームタオルを持参しましたが、そうでなければ部屋のタオルを持参することになるでしょう。

・部屋に冷水筒がある
 リゾートに2泊以上するときは家から2Lの天然水ペットボトルを持参して
冷蔵庫に入れておくのですが、今回は部屋に冷水筒が備え付けられていました。

 3階おきに冷水器があるので、それを汲んで冷蔵庫に置いておけばよいしくみです。

・21時からのミニコンサートは「ベルナティオ」でもやっている人が出ている
 なんかどこかで見たなぁ、前回エピナールに来たときに見たんだろうか、と思ったら、ベルナティオでも出ている方でした。

 ベルナティオとエピナールのミニコンサート予定表を見比べると、この方は日月火はベルナティオ、木土をエピナールでやっていて、水金はお休みのようです。

 栃木県那須町から新潟県十日町市への行き来は新幹線なら大宮まで南下しないといけないですし、北関東道経由か何かのクルマなら運転も大変です。

 私は勝手に、ホテルで夕食後に数十分間やっているコンサートの類で演じる方は昼はホテルのスタッフで働くなどして生活費を得ているのだろうと思っていましたが、この方は2か所のリゾートを週2往復しながらコンサートだけで移動費と生活費まで稼いでいるんだろうか……。そんなに潤沢なギャラが出ているとは思えないのですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析