Magical Journey Shinkansen で夢の国へ

 東北新幹線の「Magical Journey Shinkansen」が来月までなので、乗ってきました。

 毎晩22時以降に翌日の運行予定が公式サイトに載るので昨夜の退勤途上にチェックすると、東京10:11発→仙台12:26着の「やまびこ207号」で走ることが分かりました。

 午前中の下り新幹線なら東京近郊から乗りに行くのにちょうどよいです。
 しかも「やまびこ号」は自由席があるので、指定券がなくても乗れます。

 妻は「乗り鉄」の気持ちが理解できないようで、仙台までとんぼ返りは嫌、とのことで、仙台に着いたら八木山ベニーランドで少し遊んで帰ることにしましたよ。

 夕刻の上り「Magical Journey Shinkansen」は仙台18:12発→東京20:44着の「やまびこ218号」で、これだと5歳児連れには遅いのと、妻も帰りまで乗る気はないようなので、仙台17:22発の「はやぶさ110号」の指定券を取りました。


 週末、しかも東京近郊から乗るには早すぎず遅すぎない時間の新幹線に充当されたので、ディズニー好きな人がそれなりに乗りに来るだろうかと東京駅で2号車の列に並びましたが、それほどではなかったです。

 妻曰く「昨年から走っているので、注目している人はもう乗ってしまったのではないか」とか。

DSC05994.JPG 外観のラッピングは、号車ごとに「アナ雪」「ピーターパン」「塔の上のラプンツェル」の3種類。車内は各車同じで、カーテンに貼られたシールも「アナ雪」「ピーターパン」「ラプンツェル」の3種類が3列ごとの繰り返しでしたよ。

 車内アナウンス時のチャイムは「Let It Go」をアレンジしたもの1種類。

 今回は白石蔵王以外全駅に停まる「やまびこ号」だったのでこのチャイムを何度も聴けました。……「はやぶさ号」だったら、同じ仙台までの間に東京、上野、大宮、仙台でしか流れないです。

 家を出るときは「いやだ」「出かけたくない」「おうちにいる」と言い張っていた娘も、東京駅でラッピング新幹線にお目見えするやすっかり喜んでいて、連れてきたかいがありました。

 仙台では回送で発車するまで15分くらいホームで記念撮影に興じたあと、地下鉄に八木山動物公園駅まで乗って八木山ベニーランドへ。

DSC06030.JPG 八木山動物公園駅を降りると写真のようなベニーランドの広告が出ていて、夢の国とは「Magical Journey Shinkansen」でやってくるにふさわしいじゃないですか。(違)

 滞在3時間程度なのでフリーパスではなく入園券で入って乗り物券を別に買うことにしたら、結局5,000円ほど乗り物券に使いました。3人分のフリーパスを買っていたら入園代+9,000円なのでまだお得でしたが、だいぶお金を落としたなぁ。

 娘は観覧車よりジェットコースターのほうが気に入ったようで、300円で乗れる一番小さなコースターに2回乗ってました。5歳だともう絶叫マシーンのほうが楽しくなってしまうんですねぇ。

IMG_20250510_155950.jpg 職場へのばらまき土産を買って、地下鉄で仙台駅へ戻り、駅ビル1階にある「トライアングル」のスープスパで遅めの昼食兼早めの夕食にします。

 旧国鉄の直営店が系列会社へ運営を移しつつ現在も続いている数少ない店なのですが、実は初履修。これまで仙台へ来るといつも半田屋とか伊達の牛たんとか立ちそば「杜」のから揚げそばばかり食べていました。

IMG_20250510_172217.jpg 例によってずんだ茶寮のずんだシェイクを買ってから新幹線の改札を入って、上り「はやぶさ号」車中の人に。……娘がひざの上ならタダなのは今年度までなので、帰りは大人2人でグリーン車にしました。

 グリーン料金はこどもも大人と同じなので、娘が小学校に上がったら同じことをいまのようにはできなくなります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析