都市対抗野球と玉入れ

 都市対抗野球の組み合わせが決まりました。(参照

 日程は8月25日(金)〜9月5日(火)。

 勤務先の会社の1回戦は、ちょうど休みの日です。
 それはよいとして、個人的に好きなJR九州の試合は、1回戦(27日)も勝ち進んだ先の2回戦(1日)も出勤の日です。3回戦(3日)だと休みですが。


 さらに、今年は行こうかと思っていた全日本玉入れ選手権は9月3日(日)。

 JR九州の第3回戦と同じ日ではないですか。


 おまけに、26日(土)には長野県松本市で「オール早慶戦」が行われるという情報もあり、残っている年休とにらめっこをしながら悩むことになりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

1日遅れの「土用の丑」

 寮の食堂の献立を見たら、きょうの夕飯が「うなぎ」でした。

 食堂ではめったに食べないのですけど、こういうときくらい、と思って、財布の中からしわくちゃになった食券を取り出して申し込んでおきます。


……が、泊まり勤務明けのこの日、毎度のことながら猛烈に眠くなってふと横になってしまいました。


 気が付くと、夜10時。

 食堂は夜9時までです。

 階下へ降りると、電気が消えて真っ暗になった食堂の戸棚に、「○○号室 高橋さん」と付箋の貼られたお盆が。


 食堂の電気をつけて、丼とお椀にごはんとお吸い物をよそって、冷たくはないものの妙に硬くなったうなぎをほおばるのでした。

 戸棚には、同期入社の某君の名前の書かれたお盆がもうひとつ。
 今月限りでの転勤が決まっている彼はきっと、まだ職場にいるのでしょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

W-ZERO3の盲点

 新しいPHSを買いました。

 少しずつ機能を覚えながら使っているんですけど、今日は目覚ましをセットしてみることに。


 が、アラーム音にはしょぼい音しか設定できないことが判明。

 これじゃ起きられないことがありそうです。

(着信音にはいろいろ入っているのに……)


 前のPHSを解約しないであるので、当面はこちらのアラーム機能で起きることにしますが、意外なところで使えないのには困りました。

 フランス語のフリーソフトで、W-ZERO3にも入れられる目覚ましソフト日本語化パッチもあるようですけれど。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ファール検知つきボウリング

 勤務先の労働組合でボウリング大会がありました。

 前の職場のときはブービー賞をいただいたような記憶がありますが、今回は惜しくも下から3番目。


 今回行ったボウリング場は、ファールが検知できるレーンになっていて、それが驚きでした。


 私も一度、投球後に「ビー」というブザー音が。

 ある程度の重さが一定時間以上、特定の部分にかかるとファールと検知するようにできているのでしょうけれど、こういうシステムは初めて見ました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今日は朝から

 今日は17時過ぎに出勤なので、夕方まで寮にいることになります。

 いつものパターンだと、それまでずっとぬぼーっとしてしまいそうだったので、せめてもの抵抗に、朝6時半から近所のセブンイレブンなんぞ行ってみることにします。

 寮の玄関を出ると小雨が降っていましたが、傘が必要なほどでもなく、そのまま歩き出します。


 行きがけに、郵便ポストへウィルコムのキャンペーン申込書とローソンパスの申込書を投函。

 出勤のついでに出そうとかばんに入れてあったものの、毎回忘れていたものです。


 セブンイレブンは、通勤の途中に寄るには遠回りで、つい敬遠しがちだったのですけど、セブンイレブンだけを目的に行ってみると、意外と近いんですね。

 MapFanの「るーとMap」で調べると、およそ400メートルしかありません。


 セブンイレブンでは、今日発売の週刊誌を立ち読みして、それだけで帰るのもつまらないのでアイスクリームを1コ購入。

 7時15分ごろ部屋に戻って、朝ごはんにしました。
 アイスクリームは食後に食べようかと。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

出不精

 今日は9時前に仕事が終わりました。

 さて、買い物だとか、フィットネスクラブだとか行くかー、などと思っても、いったん帰宅してPCのスイッチを入れてしまうともうだめです。


 家でだらだらしているより、外をぶらぶらしていたほうが有意義なのは分かりきっているんです。


 なのに、結局は寮から一歩も出ずに日が暮れるんですよね。

 日が暮れたって、スーパーは午前1時まで、フィットネスクラブも23時半まで営業しているものの、、、この日はやっぱりダメでした。

 外が雨だった、なんていう言い訳はいくらでも思いつくんですけど。


 この出不精はどうやったら直るんでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

白スーツ

 勤務先の制服のひとつに白スーツがあります。


 白スーツといえば、テレビ東京の面接を受けに行ったときに、控室にいた学生のひとりが白スーツを着ていて、何を考えているのかと思ったものです。

 が、制服だとあまり違和感がないのが不思議です。

 先輩方の中には、この制服を着ていたい、という理由でこの仕事を続けている方までいらっしゃいます。


 私は次の職種に移る社内試験を受けてしまったので、順調に行けばこの制服が着られるのはこの夏だけということになります。

 ちょうど社員証の書き換えの時期がきたので、写真はこの制服で撮ってもらいました。

……すみません、ちょっと幸せです。


 蛇足ですが、数年前にデザインが変更されるまでは、ベルト、革靴、靴下まで白だったそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

夜行性

 このところ、すっかり夜型になってしまいました。

 以前の、9時5時の仕事のころは、毎朝「めざにゅ〜」の時間に起きていたんですが。

 そのぶん、寝るのも早くて、21時とか22時ごろには寝ていました。


 それが、最近は23時台まで起きていることが増え、0時を過ぎて寝ることもしばしば。

 朝も、起きるのは5時半以降になり、「めざにゅ〜」もすっかりごぶさたです。


 というのも、泊まり勤務のときの就寝時間が、だいたいそのくらいなんですね。

 日によってばらつきがあるものの、23時以降がほとんどです。


 それに、泊まり勤務明けのときは部屋に帰ってから4〜5時間くらいの昼寝をするので、何かやることがあれば夜起きてやることになります。

 次の日が出勤という日は、翌日の就寝時間とほぼ同じ時間に寝るようになりました。


 それに、いま受けている社内試験に受かれば、例年、年末から来年始めにかけて行われている3か月ほどの合宿形式の研修を受けることになります。

 またきっと4人1部屋なのでしょうから、周囲と同じような生活リズムにしておかなくては、という事情もあります。

……不規則勤務じゃなくて9時5時なら、早寝早起きが一番効率的だとは思うのですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今年の打ち水大作戦

 今年も打ち水大作戦の季節がやってきます。

 8月なんてもっと先だと思ってたら、もうあと半月なんですね。

 しかも、今年は7/23〜だそうで、、来週末じゃないですか。


 平日の昼に自分の時間が持てる仕事に変わって、もうちょっと関われるかと思いきや、結局は一度もミーティングに顔出せずにこんな時期。


 今年は、イベント打ち水に関わるのではなくて、せっせと自分の部屋のベランダに水をまこうと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

退職の日

 さだまさしの「退職の日」は、新幹線の車掌さんの最終乗務(定年)に乗り合わせたのがきっかけで作られた歌だとか。
(リンク先は、JASRAC登録済みの外部サイト)


 そんなことはどうでもいいのですが、昨年の1か月研修でクラスメートだった一人が退職することになり、今日・明日が最後の泊まり勤務、とのことで同じクラスだった3人で仕事先へ(お客として)行ってきました。


 何十年と勤めて定年で辞めるのとはわけが違いますが、歌詞に出てくる「いつもと変わらず」「じれったいくらい当たり前に」仕事をしていたというのは同じだなぁと。

 本当に、この人は二度と、この制服を着て、この仕事をすることがないのだろうか…… と、まったく実感が湧きません。


 そんなもんなんですよね。

 私も大学を出るとき、卒業式の日にキャンパスツアーガイドの最後の仕事をして、最後のツアーを終えて大隈講堂前でお客さまに最後のお辞儀をした瞬間に、真上で講堂の鐘が鳴った……なんて、今思えば感動的な瞬間のはずなのに、何の感慨もなく、拍手をされてどう応えてよいものやらただ笑っていただけでしたし。


 歌詞と唯一違うのは、「公園のD51」のように「退職したあと ほんのわずかばかりのレールをもらって もう動かなくな」るのではないことです。

 「 “胸の中で” いつでも力強く 山道を駆け登っている (略) いつまでも いつまでも」なんて、思い出の人になるようでは、辞め甲斐がないというものでしょう。


 この歌の「ただ黙々と むしろ平凡に」という言葉は、残念ながら彼女に似合いません。

 持ち前のキャラに、またあっと言わされるのが、楽しみで仕方がないのですよ。


 すみません、今ごろになって(14日昼)、写真など眺めながら涙が次々と出るのです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析