プレゼント(1)

IMGP3164.jpg おかげさまで、28になりました。

 世間は土曜日かつ祝日なのですけど、今回の研修では正月休みが長いぶんなのか、今週は今日までです。


 朝の教室でうつらうつらしていると、

「高橋さん、高橋さん……おめでとうございます」
「は?」
「これ。んじゃ、そういうことで」

それだけ告げて何やら手渡して足早に去ってゆく同期入社の人(♀)。

 手元には、チョコレート。


 私のクラスは、研修生が男性しかいないクラスなので、違う制服を着た人の来訪は嫌でも目立つわけですよ。

「今の人、なんなんですか! 高橋さん」
「こんなの、ここ(=研修センター)の売店じゃ売ってませんよ」
「『魔法』ってなんですか」

 何やらどよめき始める教室。


 12月23日は17年前(=11歳のとき)から祝日なので、学校とかでこういうのもらったことがなかったんですよね。
(なにしろ、中学からは男子校でしたし)


 いやはや、びっくりです。

 でも、すみません、素直にうれしいです。
 4枚入りだったので、クラスの人といただきました。

 でも、「一日も早く魔法が使えるように」って、何か違いませんか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ノートをとる日常

 会社づとめを始めて以来、学生のようにノートを取る習慣がまったくなくなりました。

 メモをとることはあっても、その辺の裏紙やメモ用のノートに走り書きをするだけです。残しておくことを前提にしていないので、字は乱雑です。

 保存目的のものはパソコンで書くわけです。

 最近、ちゃんとした字が書けなくなってきたなぁ、と思うようになりました。

 そこで先月の中ごろからの3か月研修では、去年の1か月研修とはやり方を変えて、きちんとノートをとることにしました。

 まず、無地の紙(裏紙など)をやめて、薄いマス目つきの「プロジェクトシート」と呼ばれる用紙を買ってきました。
 が、始めのころは、なかなかうまく書けません。

 ボールペンが4色の油性ボールペンだったので、これをやめてペン先0.3mmで顔料インクの黒ペンに変えます。

 徐々に、なんとなく(自分には)見やすい字体になってきたなぁ、と思えるようになってきました。

 そんななか、電車の指定席券を買うのに申込書に記入をしていて、久々に自分が以前書いていたような字を書いているのに気づきました。

 うまいかどうかは別として、見やすいような気がします。

 やっぱり、走り書きではなくて、きちんとノートをつける習慣って、大切なのかなぁ、と。はい、それだけです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

こんなところで!

 今日の研修で、高圧電気の恐ろしさを知るビデオを見ました。

 同業他社が作成した一般向け(?)ビデオなんですけど。
(数年前に、敷地内に侵入した高校生数名が感電+墜落する事故があったとか)

 よく、正月が近づくと、でんこちゃんと某社のおじさんが「凧が電線に絡まったら…」なんてほのぼのしたTVCMが流れますけど、このビデオ流した方がいいですよ。


 人形が高圧電線に触れた瞬間、ドーン! という爆音とともに閃光で画面が真っ白。

 燃え上がる人形と、消火器を持って駆けつける同業他社のおじさんたち。


 私の勤務先でも、ベテラン社員の話で「黒こげになった同僚を抱えて歩く悲しさといったら…」と聞いて、黒こげ……と空恐ろしくなったものです。

 で、どうでもいいんですが、このビデオのエンディングは電気の恐ろしさとはうって変わって、製作した会社のイメージ映像と、、、社歌!

♪ 夢のー○○(商品名)がー (いまー) ひたーはしーる〜

 他社の社歌でありながら、個人的に非常に好きな歌ですよ。


 まさか私の勤務先の研修センターで聞けるとは思っていませんでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

PHS「つなぎ放題」 人生の坂道を転落か

 ウィルコムの料金コースを見直して、「つなぎ放題」にしました。(参考

 火曜の朝にネット上で手続きして、2日後の今日から適用開始です。


 研修センターというところに寝泊りして、高崎の部屋にある誘惑の山から隔離されて勉強しているわけですけど、ネット使い放題になっちゃって、大丈夫なんでしょうか。

 いや、標準コースのまま60秒10.5円(3時〜19時)とか13.65円(19時〜3時)とかで接続していたことを考えると、1日5分接続×2回でも、「標準コース」と「つなぎ放題」の差額は10日で回収できます。

 それに、ネットにつないでいる間は電話が使えませんから、つなぎっぱなしでは私に電話をかける人が困ります。(いつも話し中になってしまう)


 なので、高崎の部屋で一日パソコンに向かいながら日が暮れる、なんてのと同じ状況にはならないはずなんですけど…。

 どうなりますやら。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

妙な違和感 オレンジ色のペン

 暗記用に使っているオレンジ色のペンなんですけど。

 同業他社のコーポレートカラーなんですよね。

 別に、ただの色ペンで、しかも暗記用に使っているだけなんですけど、なんなんでしょうか、この違和感は。


 緑色と並べると、けっこういいあんばいなのに。

 群馬県を走るJRの電車も、オレンジと緑の「かぼちゃ電車」なのに。


 ペン入れを開けた瞬間、オレンジ色のペンと緑色のペンが目に入り、緑色ではなくオレンジ色のを手にると、何か違う気が…と思ってしまう私がいます。

 いや、使うからオレンジ色のペンなんですけど。
 緑色の下敷きでは緑インクの文字が消えないので、オレンジ色を使うだけなのに。
(オレンジ色なら赤色の下敷きで消えて、暗記用に使える)

 絶対に何かおかしいです。毒されてます。私。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

10年ぶりに暗記グッズを買い込む

 研修で国家資格取得のための学科講習を受け始めて1か月になります。

 けっこう暗記物もあるんですよね。

 先週末に高崎へ帰ったとき、ベイシアで暗記用グッズをいくつか買い込みました。
 こういうのを暗記目的で買うのは、高校生のとき以来ではないかと思います。

・緑、赤の透明下敷き(B5大)
・赤、緑のチェックペン
・オレンジ色の顔料インクボールペン

 あと、前に買ったのがあったプロッキーの赤と緑を引き出しの奥から掘り起こします。


 高校生の頃は基本的にオレンジ色の顔料インクで文字を書いて赤い下敷きをかぶせていました。
 ……赤インクで書くより、オレンジで書いたほうが消えます。

 中学生の頃はチェックペンでしたが。
 でもあれって色が濃すぎるんですよね。高校生の同級生にはプロッキーで塗りつぶしてる人がいて、あの鮮やかな赤や緑色でも充分消えるんですよ。(何度か重ね塗りする必要ありですが)


 ほぼ10年ぶりにいくつか試して、やはりチェックペンは色が濃すぎ。
 プロッキーも悪くはないんですが、下敷きをかぶせてきちんと消えるくらい塗ると、やっぱり色が濃くなってしまいます。(チェックペンほどではないにせよ)

 やっぱりオレンジ色のボールペンかなぁ、と。

 チェックペンやプロッキー重ね塗りと違って、けっこう明るい色でノートやプリントもそれなりに見栄えしますし。

 ただ、修正テープの上から書くと、どういうわけか赤い下敷きをかぶせても字がかすかに黒く見えちゃうんですよね。

 高校生の頃はテープじゃなくて修正ペンでしたが、この点は変わらないようで。


 今回はベイシアで見つけられず、試しませんでしたが、チェックペンならぬチェックテープ(=修正テープみたいな形)も製品化されているそうで。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ウイルスバスターの迷惑メール判定

 メールアドレスを公開していると、1日100〜200通くらいのスパムメールが来ます。

 はじめは手作業で削除していましたが、いまはウイルスバスターに任せています。


 …先日、ノートPCのほうにだけ、知人からメールが届いていました。

 ノートPCにもメインPCと同じメールが届くようにしてあるのですけれど。
(ただ、ウイルス対策ソフトが違う)

 実は、ウイルスバスターの判定から漏れてくるスパムメールもそれなりにある(判定の設定は一番高くしてあるのに!)ので、次々と削除していくうちにまぎれて消してしまったのだろうか…と一瞬考えましたが、それはなし。


 まさか、、、と思って、メインPCの迷惑メールを隔離してあるフォルダを見たら、見事にそちらに入っているじゃないですか!

 最近来ないなぁと思っていたメールマガジンもここで発掘されました。

 本当のスパムメールが漏れてくるくせに、このざまかよ! と思って、さらに見ていくと、私が送ったメール(BCCで私にも届くようにしてある)さえ、[MEIWAKU]というタイトルが追加されて何通か隔離されている始末です。


 ……とりあえず、判定の精度を下げて様子見です。

 もしかして、いつも返事をくれる相手にメールを送ったのに返ってこないのは、おばかなタイトルをつけたおかげで先方でスパムメール扱いされたということなんでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

再び早起きに戻る…のか

 研修中の勤務は、いわゆる9時5時です。

(厳密には7時間20分+10分なので、「9時始業」「5時終業」ではありませんが)


 もともと極端な朝型の私でも、変則的な泊まり勤務だった頃は仮眠に入るのが0時近くだったりして、休みの日でも夜更かししたり遅くまで寝ていたり、に慣れました。

 研修中は4人部屋で寝泊まりするので、9時5時に戻ったからといって周囲と明らかに違う時間に寝ていたのでは、困ります。

 私の部屋の残り3人は、いつも深夜1〜2時ごろまで復習をして8時近くまで寝る生活スタイルです。


 睡眠時間そのものは、私とあまり変わらない6〜7時間です。

 初めの頃は、日付が変わるまで起きている…はないにせよ、23時過ぎまではいっしょに起きていました。

 泊まり勤務の頃は、日ごろからそういう時間まで起きていましたから。
(日によっては日付が変わっても勤務時間中で起きていましたし)

 ですが、9時5時で仕事の生活が4週間続いたからなのかどうなのか、次第に、21時とか22時ごろには眠くなるようになってきてしまったのです。

 一昨日なんて、21時前には私のパーテーションのなか(←4人部屋でも一応、仕切りはあります)でふと横になったままそのまま寝てしまい、同室の人が気を利かせて電気を消してドアを閉めてくれた……という始末。


 寝るのが早ければ目を覚ますのも早いわけでして。

 ……というか、みんなが勉強している時間に寝ているのですから、逆に早く起きないと、私が置いていかれてしまいます。

 4時台とか5時台とか、そういう時間にそーっと起き上がって、そーっと教材を開いて、そーっとやるわけです。

 去年の研修での反省もありますから、使うものはあらかじめ机の上に置いてあります。
(カバンをごそごそやると、意外とうるさいんですよね)


 朝方の効用うんぬんはもちろんありますが、今回の研修は国家試験に「全員で合格する」のも目標ですから、4人部屋なら4人でがんばるのも必要なわけで。

 一人だけすでに電気が消えてるってのは、どうなんですか。

 せめてこう、22時半とか23時ごろまでは、頭が冴えていてくれないかなぁ、と。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

105円文具と違うメーカー品

 先週、メーカー品の修正テープが490円で100円均一のおよそ5倍、と書きました。

 ですが、メーカー品には、100円ショップの商品にない、かゆいところに手が届く製品もあるんですよね。

 たとえばコクヨ。

 再生紙の色になっている修正テープがあります。
 …私の勤務先もコピー用紙は再生紙(白色度70%)なので、白い修正テープでは目立ってしまいます。

 ぺんてるには同様の製品のほか、はがき色の修正ペンもあります。
 はがきも、上質紙の真っ白なのとは微妙に色が違うんですよね。

 たしか茶封筒用の修正ペンも製品化されていたはず……と思ったら、セーラーから出ていました。


 伊東屋とか東急ハンズへ行って、こういう商品を見つけると楽しくなります。

 茶封筒用はあまり使う機会がなさそう(社用封筒も茶色じゃありませんし)ですが、再生紙用の修正テープは自分で使っていて気分がよさそうです。

 こういうのなら、300円でも500円でもいいよなぁ、と思うのですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

PHS料金を再検証

 先月下旬にメール定額をつけたウィルコムのPHSです。

 加入のとき、料金プランの比較対象にデータ通信向け料金コースを最初から除外していたのですけど、実はデータ向け料金コースでも通話ができる、と最近知りました。

 てっきり、あの、カード型で、パソコンに直接挿して、アンテナだけが出ているタイプの端末でしか使えない料金プランだと思っていたのですけれど。

 たとえば「つなぎ放題」のページを見ると、一見、「データ通信料」しか設定されていないように見えなくもありません。

 …私は早合点して、音声通話できる機種は対象外なのかと勘違いしたのでして。

 が、「→その他の通信料」というリンクが片隅にあって、それを押すと「つなぎ放題」でも通話やメールを使ったときの料金がきちんと設定されている、と分かるのです。


 携帯電話にかけた場合の通話料金は、

・標準コースが、10.5円/15〜24秒(時間帯や通話時間によって異なる)
・つなぎ放題は、10.5円/24秒

…と、つなぎ放題のほうが安くなっています。

 ちなみに、「ウィルコム定額プラン」は13.125円/30秒で、切る時間で差は出ますが、「つなぎ放題」と同じ料率です。


 固定電話にかけると

・標準コースは、10.5円+10.5円/15〜70秒(距離や時間帯によって違う)
・つなぎ放題は、10.5円/20〜70秒(距離によって違う)

と、使い方によって差はでそうですが、大差ないレベルか、場合によってはつなぎ放題のほうが安くなりそうです。


 パケット通信は、

・標準コース=0.105円/パケット
 (+525円のメール定額で、メールぶんは無料、その他のデータ通信も半額)
・つなぎ放題=無料

…「つなぎ放題」なら無料なのはある意味当たり前ですが、PCに接続しないでPHSで送受信するメールなども含まれているんですね。


 気になる基本料金は…

・標準コース=2126円+メール定額525円=2651円
・つなぎ放題=3654円+ぷららの「モバイルオプション」315円=3969円

で、その差は1318円。


 少なくとも、2月下旬までの研修中に、研修センターで時計とにらめっこしてPCのメール送受信をしているあいだは、おトクかもしれないということになります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析