「臨時列車だからでございます」

IMGP4627.jpg 仕事を終えて神宮球場へ向かうのに、高崎12:21発の新幹線「あさま」に乗りました。

 いつも、土休日の昼ごろに上り「あさま」に乗ると、とてもじゃありませんけど座れません。

 日ごろは自由席が4両あるんですけど、週末や連休などは指定席を増やすので自由席が3両になっちゃうんですよ。


 きょうも、電光掲示を見ると「自由席1-3号車」と出ていて、まいったなーと思って乗ってみたら、写真のように空席ばっかりです。


 臨時列車はすいているとよく耳にしますが、本当なんですねぇ。

 確かに、ダイヤ改正のときに駅でもらって部屋に貼ってある高崎駅の時刻表には、この臨時列車が書いてありません。

 今度の新幹線は何時かなとこの時刻表を見て駅へ出てくる人が臨時列車の存在を知るには、市販の冊子の時刻表を見なければいけないわけで、そこで一つハードルがあります。

 市販の時刻表を持っていても新しいのでないと、臨時列車の時刻は分かっても走る日がわかりません。

 無難な定期列車に人が集まるのも無理はなさそうです。

(いまはインターネットの乗換検索でも臨時列車が網羅されているかもしれませんが)


 GWだというのにこんなにガラガラの新幹線走らせてJR東日本は大丈夫なのか…と少し心配にならないでもないものの、新幹線って意外に大勢乗れるので、これだけ空席があってもかなりの人数が乗っているはずです。

 この乗客が22分前の定期「あさま」(←たぶん、普段の週末のようにデッキに立っている人がいたはず)に集中すれば、阿鼻叫喚の混雑と化してしまうのでしょう。


 表題は、いつだったか宮脇俊三さんの作品で読んだ車掌さんの弁。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

高田馬場駅の「ちゃぶぜん」

IMGP4626.jpg 高田馬場駅の「ちゃぶぜん」に初めて入り、「馬場丼」(写真はハーフそばとのセットで670円)を食べました。

 高田馬場駅がリニューアルした(確か2年ほど前)ときにオープンしていて、このメニューは気になっていた(googleでもかなり引っかかる)んですが、なかなか来る機会がありませんでした。


 ……この界隈で何か食べるとすれば、学生当時の行きつけの店で食べちゃいますから。(三品食堂とかワセ弁とか)


 今日は都内で所用を済ませ、新宿駅で小腹がすいたなぁ…と時計を見れば、三品食堂は終わっている時間で、ならば、と山手線に乗って高田馬場駅へ。


 「ちゃぶぜん」ってJR東日本の社内ベンチャーですけど、1号店の上野駅を見る限り、大戸屋との違いがよく分かりませんでした。


 ですが、この高田馬場の「ちゃぶぜん」は、大戸屋ふうではなく、どちらかというとNREにかつてあった「あじさい」のイス席あり業態に近い店のつくりで、さらに

・丼メニューのご飯大盛が無料サービス
・そば、うどんの揚げ玉がセルフサービス(=かけ放題)

など、学生街という立地ならではの工夫が見られて好感が持てました。


 メニューが丼・そば・うどん主体なので、大戸屋的な「ちゃぶぜん」(=定食屋)というより、まさしく「あじさい」業態です。

 ただ、NREも「あじさい=まずい」というイメージがすっかり定着してしまったことは認識しているらしく(←2/13付の日経MJ)、最近の新規出店では他の駅構内でもこの店名を使わなくなりましたね。

 この駅もリニューアル前は「あじさい」がありましたけど、学生だった6年間で入った記憶は一度しかありません。
(リニューアル後も「あじさい」だったら絶対入らなかったと思う)


 で、「馬場丼」は、ハムカツ(?)に何やらあんかけソースみたいなの(麻婆ソース?)がかかっていて、カツをめくると千切りキャベツとそぼろ肉、という、「なんだかよく分からないけれど(そこそこ)うまくて腹が膨れる」といういかにも学生街にありそうな食べ物でした。

 ……ただ、早稲田界隈に並み居る「一定の周期でなぜか中毒的に食べたくなる」名店ほどじゃないです。残念ながら。

 まぁ、吉野家で特盛を食べるなら、「馬場丼」の方がいいかなぁ、というレベルでしょうか。


 ところで単品だと530円でスープがつくらしいのですけど、今回は私が並んだ食券の販売機では、セットはあるのに単品は売切……という謎の現象が出ていて、どんなスープがつくのかは分かりませんでした。


 食券販売機壊れてたんですかね?
(食券を買っちゃってからもう一台の販売機を見たらちゃんと売ってた)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今年の桜も見納め

IMGP1183.jpg 仕事で嬬恋村へ足を延ばしたら、ちょうど桜が満開でした。

#写真は、2年前のGWにプライベートで行ったとき撮影

 仕事で23区内から標高800メートル超のエリアを行き来していると、およそ2か月近くのあいだ、どこかしらで桜が咲いていることになります。


 前の仕事では風景を見ておくのも仕事のうちと考えていましたが、今の仕事だと視界に入れば見える程度で、見とれているわけにはいかないのが少々物足りないところです。


 このあたりで桜が満開となれば、私にとって今年の桜シーズンもおしまいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

外苑前のコンビニ弁当を前橋で消費

 きょうの東京六大学野球、早稲田・法政戦を応援して、いつものみなさんと外苑前の和民に立ち寄ったのを中座して、職場へ向かいます。

#蛇足ですが、和民では私は酒なしです。

 明日は早朝の4:45出勤なので、前夜のうちに職場入りして泊まるのですけど、明日の朝食はどこで調達するか……


 職場から一番近いコンビニは歩いて5分以上かかるので、朝起きてから買いに行くには忙しすぎます。
(4時ちょうど=出勤時刻の45分前に目覚ましが動くようにしてある)


 じゃぁ、神宮球場から新前橋の職場へ向かう途中の駅で…と考えるのですが、渋谷から湘南新宿ラインに乗って、大宮で新幹線に4分、高崎で両毛線に5分、と、どちらも妙に接続がよくて駅のコンビニやecute大宮で弁当を選ぶ暇はなさそうです。


 で、結局、地下鉄に乗る前に外苑前の和民の隣のam/pmで購入。


 お弁当温めますか? と店員さんに聞かれて断りましたけど、まさか群馬県で翌朝食べるのに買っているとは思ってないんだろうなぁ…なんて。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

羽田〜旭川1万円ですが

 スカイマークが羽田〜旭川線へ今月25日に就航する記念とかで、5月いっぱいまで普通運賃1万円というキャンペーンをやるんですよね。

 北海道では特に旭川以北の道北に魅せられている自分にとって、またとない機会のはずなんですが、どうも食指が動きません…。


 5月分の年休申し込み期限は明日なのに、どうしようか迷っている状況です。

 学生時代の“北海道病”はすっかり治っちゃったんでしょうか。


 北海道へ行くなら2年半ぶりだし、あの人に会ってあの人に会って…と何人かリストアップできるものの、それ以外に、どこへ行きたいとか何を見たいとかぜんぜん思い浮かばないんです。


 せいぜい鉄道マニアとして、釧網本線で走っているDMVに乗りに行きたいところですが、それだったら女満別空港のほうが近いです。


 女満別空港へはAIRDOの学割でも23300円と結構いい値段なので、旭川へ飛んでJRかレンタカーなどで移動したほうが経済的ではありますが。

 ただ、6月以降のスカイマーク旭川線も、普通運賃こそ17000円ですが前割8なら12800円と、AIRDOの学割(16400円)より安いんですよ。

 6月になってもAIRDOより安いなら、別に1万円だからといって5月に無理に計画して旅行することないわけです。


 それに「普通運賃」1万円が魅力的なのは、当日思い立って空港へ行っても(空席さえあれば)1万円で乗れるところです。

 前もって年休を申し込んだりして計画しておくんだったら、ほかの時期でもバーゲン運賃だとかあるわけですし。


 年休は申し込まずに、泊まり勤務明け・休み・休みで2泊3日の旅行を5月のどこかにしようかなぁ、と結論は先送りすることにしました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

手ぬぐいに手を出す

 先週くらいから、仕事先で私物を持ち歩くショルダーバッグに手ぬぐいを入れています。

 それまではタオルだったんですが。


 先月、同期Bと同期Cと3人で会ったとき、2人とも手ぬぐいを持ってたんですよ。

 同期Cは手ぬぐい集めが趣味だとか聞いていたのでどうとも思わなかったんですが、同期Bまでが持っていると、ん? と思うわけです。

 同期Cが以前から言っていた通り、本当に実用的なのか?


 聞いてみると、風呂あがりに体を拭くのにもちゃんと使えるとか。

 同期Cからは以前もそう聞いていましたけど、へぇ面白いとは思いつつ、趣味の人が言うことだから、と話半分に聞いてました。(申し訳ない>同期C)


 まさかタオルほどの吸水性はないだろうと思っていたんですが、そうでもないみたいです。

 それに加えて、今月に入ってから、人に贈り物をするのに何がいいか困っていたときに、同期Bが東京駅地下のグランスタにある「まめぐい」(=豆サイズの手ぬぐいの店)で詰め合わせを作ってはどうか、とアドバイスをくれたんですね。

 新丸ビルにある系列の手ぬぐい専門店「かまわぬ」ともどものぞいてみると、いろんな柄があって人にあげるより自分で使ってみたいと思ってしまったのでした。
(もちろん贈り物にもしますが)


 そのときはあれこれ迷ってしまって結局買わなかった(←迷ったら買わない人)んですけど、何年か前に大江戸打ち水大作戦でもらったグッズの手ぬぐいがタンスにしまってあったので、さっそく使ってみました。

 タオルと違ってかさばらないので、小さいショルダーバッグに入れるのに好都合ですし、泊まり勤務で風呂に入ってみると確かにちゃんと体をふき取るのにじゅうぶんです。


 おととい、伊場仙で(上とは別の人への贈り物用に)扇子を買ったら手ぬぐいも売っていて自分用に1枚買ってしまいました。(840円)

 トンボと渦巻きの模様で、トンボは「勝虫」ともいって縁起がよいのだとかどうとか。
 こういうのを日常でさりげなく使うのは、悪くないんじゃないかなぁと思います。


 さきほど近所のダイソーへ行ったら、あんまり面白い柄はなかったものの、手ぬぐいは何種類か置いていて、やはり1枚買ってしまいました。


 部屋のタンスには、浦安の家でいっぱいあるからと言われて持たされた新品のタオルが何枚もあるんですけど、さてこちらは何に使ったらいいんですかね?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

殴れば何でも言うことを聞く企業…という誤解

 仕事中の話はあまり書かないようにと思っているんですが、今回は、自戒を込めまして…。


 きょうの早朝5時過ぎ、機器の看視(←異常がなければ座ってるだけ)をしていると、お客さまがやってこられてドアをノックされました。

 ご用件をうかがうと、寒いので3月までの冬季サービスをいますぐやってほしい、とか。

#ちなみに前橋の5時の気温は13.9℃だったので、寒いかどうかは…微妙なところです。


 サービス部門のC担当がいれば電話で伝えるなりできて話が早いんですが、まだ来ていないのでD担当の私にはいかんともしがたい部分がありました。

 私も、いくら座っているだけの仕事とはいえ、持ち場を離れるわけにはいきませんし…。


 お客さまから見れば似たような制服を着ている従業員ですし、お客さまも(どういうわけか)懇願する口調で話されるので、申し訳ないなぁと思いつつ、かくかくしかじか……事情をお話ししはじめた瞬間、


 小突かれる!


と一瞬ひるんでしまいました。

 お客さまが、持っていたビニール傘を振り上げるしぐさをしたんですね。
(そこで止まりましたが)


 暴力に訴えられてもこちらの対応が変わるはずはなく、そこは毅然としていなければいけません。

 相手が殴りかかろうとすれば身構えてしまうのは、本能といえば本能かもしれませんけれども、制服を着た従業員がこんな仕草にひるむ様子を見たら、私が客なら信頼できない企業にリストアップすることは間違いないです。


 ただ、、最近は私の勤務先や同業他社で従業員が刺されたり拳銃で撃たれたりといった事件も(ごくまれに)あるので、警察官や現金輸送のガードマンのような重装備ではない我々には逃げたほうがいい場面もあるには違いありませんが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

東京駅から三越前へ

 平日の東京へ出てきたので、季節はずれの扇子を探しに日本橋小舟町の伊場仙へ。

 ここ、土日祝祭日が定休日なんですよね…。

#なんでこんな季節に扇子か…はまたいずれ。


 で、最寄り駅がメトロ三越前駅というので、新浦安からさて京葉線でどう行ったものか。

 京葉線沿線からだと銀座線の銀座〜神田の各駅は盲点のように不便なんですよ。……銀座や日本橋は東京駅から歩いて行けなくもないんですが、三越前だと少し遠すぎます。

 東西線には茅場町・日本橋・大手町と駅がある一方で、京葉線には八丁堀と東京しかなくて、銀座線と交差する京橋に駅がありません。


IMGP4584.jpg 行きは、とりあえず東京駅から総武快速線に乗って新日本橋駅で降りました。

 新日本橋駅と三越前駅は乗換駅なんですけど、三越前へ行くのに総武線快速電車…というイメージはないです。

 というか、総武快速線って全然本数がないイメージで、ちょっと一駅乗るのに使うのってどうなの、と思ってました。(京葉線の東京駅から総武快速線の東京駅までも遠すぎますし)

 実際にはおおむね10分おきに走っていて、総武線の各駅停車が5分おきなのを考えると、少なすぎるということはないのですが。

 とはいえ、各駅停車が平行していない都心部では不便といえば不便なので、西大井や東京から錦糸町の間にシャトル電車でも走っていれば便利だよな、という気はします。


IMGP4585.jpg どうでもいいんですが、メトロ三越前駅にあった成田空港への案内図。上野から京成で行くように書いてあります。

 銀座線の他の駅でも見るので同じのを使ってるんでしょうけれど、新日本橋駅から直通電車が出てるじゃんよー……とは、やはり誰も思わないんですかね。

 JRは駅名ともども影が薄すぎます。


 さて、地上へ出ると、メトロリンク日本橋なんていう無料巡回バスが走っているのを発見。

 東京駅八重洲口から日本橋は歩くほかに、いまは無料バスもあるんですか。
(運行開始は2004年3月だとか)

IMGP4592.jpg 学生時代に乗った丸の内シャトルに似てるなぁと思ったら、運営主体や運営手法は同じなんですね。

 10分間隔なのは総武快速線と同じですが、バス停に時刻表がない代わりに、QRコードを写真に撮れば携帯サイトでバスの現在位置が見られる仕組みなのは面白いです。

 無料なのはありがたいものの、バスという路面交通なのと、京橋までぐるっと回って東京駅へ出るのとで、15分くらいかかりましたかね。

 総武快速線は運賃130円で、同じ10分待ちでも東京駅までは2分です。


 そのあと上野駅から高崎線に乗って帰ったので、銀座線で上野へ出るとすれば、3分おきに電車があって(しかも遅れていると山手線のように運転整理をしないので3分どころか次から次へとやってくる)上野駅まで6分。

 160円でこの利便性はすごいです。

 まぁ、JRだって山手線や中央線の快速電車は3分おきなんですが。


 銀座線や丸ノ内線は電車が小型だから頻繁運転しなきゃ人を運びきれないところが、日比谷線や東西線以降の各線やJRと違うところです。
(昼間は、銀座線が3分毎、丸ノ内線が4分毎、日比谷線以後は5〜6分毎)

 単純計算で、3分おきの銀座線は、6分おきの千代田線などの倍の運転士と車掌が要るわけです。

 2007年問題だとか人件費の上昇傾向だとかの影響か、東京メトロも10年前と比べて社員数が15%近く減っていて、要員の確保は大変だと思うんですけど、3分おきの電車はやはり便利は便利です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

PHS電池切れ

 PHSを電池切れにさせてしまいました。

 説明書読まなかった自分のばかー!


 土曜日に浦安から高崎に戻ったとき、充電器置いてきちゃったんですよ。

 PHSだから1週間くらい充電しなくてもなんとかなるかー、とは思ったものの、不安は不安でして、おととい、高崎のビックカメラでもうひとつ充電器を買おうと思いました。

 ……そしたら、初代W-ZERO3対応のは売ってるんですが、Ad[es]で使えるのはひとつも置いてないんです。


 ああ、そういえば、[es]以降はUSB給電ができるんだった……充電器買わなくてもいいんじゃんと、昨日帰ってきてからPCにつないで寝ました。

 で、今朝起きると、見事に電池が切れていました。


 いまさら説明書を見たら、USBで給電させるには設定が必要なんだそうで。

 ……充電をしていたつもりが、PCとのやりとりに電池を消耗していただけというわけですね。orz


 昨晩の時点(=充電器から外して3日目の夜)でも電池マークは減ってませんでしたし、あわてて余計なことする必要なかったんです。。。あーあ。


 設定すればよいことは分かったものの、電池がゼロの状態からUSB給電はできないので、一度ACアダプタで充電せねばなりません。


 普段は、次に浦安に帰るまで我慢すればいいや、で済むものの、飲み会の幹事をやっているので、PCにはPHSから転送されてくるメールが次々届くんですよ。

 PCから携帯電話宛に返信すると、相手の環境によってはエラーで返ってきますし、なるべく早く復活させたいのです。


 合理的に考えれば、わざわざ浦安へ行き来する新幹線代があるなら、高崎駅前のウィルコムプラザで充電器をもう一個買えばよいのです。

 ただ、USB給電の設定方法がわかった以上、それも癪なので、結局浦安へ帰ることにしました。


 まぁ、両親に顔を見せると思えば、充電器を買ったと思っていくらか追加して新幹線に乗るくらい、どうにかなるようになりましたから。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ブログのミラーサイトを作ってみる

 このブログは自宅サーバー上にあります。

 自宅サーバーは「容量が事実上無限大」とか「妙な広告が入らない」など、メリットもあるんですが、「HDDがクラッシュしたらすべてが糸冬了」とか、そんなデメリットもあります。

 データはバックアップを取っておけばよい…とはいえ、バックアップを取ってあるPCは同じ寮の自室に置いてあります。


 たとえば部屋が火事になれば両方ダメです。


 このブログで使っているSerene BachJUGEMで読み込みできるXML形式でエクスポートできるので、さっそくJUGEMにアカウントを作ってみました。(これ

 画像データはXMLで出力できないとか、多少の不備はあるものの、先代のブログのように自宅サーバー上のログが吹っ飛んだ(いまだに復旧途上)なんてことがあっても、致命的なことは避けられそうです。


 そうすると、ブログみたいに別にどうでもよいものじゃなくて、メールとか、写真とか、レポートの山とか、そういうのを外部の記憶媒体に入れておければ、寮で地震だの火事だの何かがあってもすべてを失うということはないのだよな、という発想になります。。

 かといって、公開を前提にしていないものも数多いので、外部に置いておいてどうなの、ということは当然あります。


 さしあたっては、外付けHDDにコピーして浦安の家に置いておくのが一番手っ取り早いかもしれません。

 ただ、母親が部屋を勝手に整理して訳も分からず捨てられてしまう、という最大のリスクが秘められてはいるんですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析