緑茶がぶ飲み症候群

 って、自分に勝手にそう名づけているんですが。

 ペットボトルの緑茶を一気にがぶがぶ飲むと、しばらくして「ぐえ…」って気分が悪くなるんですよ。

 吐くほどではないにせよ、妙なゲップが出まくるといいますか。


 「ヘルシア緑茶」みたいな苦いお茶に限らず、「朝の茶事」でも、「お〜いお茶」でも、はたまた「伊右衛門」でも。


 普段ちょこちょこ飲んでいる分には全然そんなふうにならないので、のどが渇いたときなど、そんなことすっかり忘れてゴクゴク飲んで後で後悔する……というマネを何度繰り返したことか。。

 売っているペットボトルのお茶が悪いのか、家で淹れたお茶でもそうなるのかどうかは分かりません。

 猫舌なので、熱いお茶はがーっと飲めないんですよ。。

 あくまで一気に流し込んだときにそうなるのです。

 といって、冷たいものを飲みすぎるのが原因かといえば、ほかの飲み物ではそうなりませんし。(水とか麦茶とかスポーツドリンクとか全然問題ない)


 なんでなんですかね? 他の人も似たような感じになるんですかね? 
author by よんなん
- | trackbacks (0)

おかたづけの鬼が降臨した

IMGP5086.jpg 足の踏み場くらいしかなかったのが、夢のようですよ。

 というかですね、ドアがちゃんと開くようになったんです。(ぇ)

 ……いままでどれだけ散らかしてたんだか。


 実際には、片付いたのは写真に写っているドアからごくわずかな空間だけで、そこから手前、そして部屋の奥はウボァな状況に変わりないんですけれども。

 写真も、よく見るとタンスの引き出しがちゃんと閉まってない(閉まらない)、とか、じゅうたんが薄汚い、とか、そんなのがちらほらと。


 きのうの朝、起きてから出かけるまで5時間ほどあったので、ふと思い立って整理を始めました。

 収納ダンスのかなりの部分を占めていた家電の空き箱をいくつも捨て、床に散乱していたモノも捨てるなり収納ダンスのあいたスペースへ押し込むなりして、写真には写ってませんが机の引き出しの中身も次々とゴミ箱へ放り込みます。

 メモ用紙? 使わねぇ!
 キーホルダー? 必要ならまた買え!
 ペットボトル? さっさと飲んじまえ!(→冷蔵庫へ)
 説明書? 使い方知ってるなら要らんだろ!
 保証書? とっくに保証期間切れてんじゃねーか!
 神社の古いお札? 返納に行くのっていつなんだ! 結局行かないんじゃないか!
 窓際に放置して結露でカビがはえたえろい雑誌→古紙回収に出せなきゃゴミ箱!

 廃棄の神様が降臨……というか、神様を通り越して鬼がとり憑いていた数時間だったと思います。

 ゴミ袋が3つ出ました。

#それでも机の引き出しは目だって片付きませんでしたが……


 まぁ、最近ようやく自分が「部屋を片付けられない人」だと気づいたので、また以前のありさまに戻るのも時間の問題だとは思いますけれども。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

打ち合わせ終わりました

IMGP5097.jpg 今回企画する結婚式2次会の会場は、池袋パセラの地下「GRACE BALI」。

 パセラはカラオケボックスだけではなくてこういう商売もやっているんですね。

 パセラの担当の方が15時から、とのことで、とりあえず池袋東武2階のタカノフルーツパーラーにて顔合わせ。


 新郎である早大鉄研の先輩はそこそこに、新婦の方と新婦側幹事の方の名刺をいただいてお話をうかがうと……ゲーム会社のディレクターさんと、フリーのシナリオライターさん。。。


 話の流れで、あと4か月で「魔法使い」になる旨をお話しすると

「お亡くなりになるまでそれならフェアリー(=妖精)になれますね」

と、以前同期Bに言われたのと同じ返事が返ってきましたよ。orz


 手がけた作品をうかがうと、私でも(読んだことはないけど)名前は聞いたことがある野球漫画(アニメにもなった)をもとにした、女性向けゲームの名前が!

 先週のコミケをお手伝いした知人といい、2次元方面の専門家(しかも女性)ばっかり知り合いに増えていくのは、どういうご縁なんでしょうか。。。


 先輩夫妻も私も結婚式2次会を手がけるのは初めてでしたが、新婦側幹事の方がさすがシナリオライターだけあって、段取りがどんどん決まっていきます。

 その後、場所をパセラ地下に移してパセラの担当の方との打ち合わせもトントンと進んで1時間ほどで終わりました。


 さすがパセラだけあって、打ち合わせ後には同じ建物のカラオケルームを担当の方が押さえてくれ(料金は別)、そのまま打ち合わせ2次会。

 そういえば、結婚式2次会のケーキ入刀用のケーキには、パセラ名物のハニートースト(写真)2斤分サイズも選べるそうで。(今回は違うのにしましたが)

 カラオケは苦手なんですけど、なんだかんだいってあれこれ歌って18時ごろ解散となりました。


 その後東京駅までシナリオライターの方とお話しながら山手線で有楽町へ出て、銀座で別の所用を済ませてただいま新幹線で高崎へ戻るところです。

 今後ともよろしくお願いします。>各位
author by よんなん
- | trackbacks (0)

池袋に来てます

IMGP5088.jpg 早大鉄研時代の先輩と結婚式2次会の打ち合わせです。

 待ち合わせが13:30のところ、池袋12:53着の湘南新宿ライン特別快速で着いてしまい、北口改札のロッテリアでしばし待つことに。

 ……ちょうど、待ち合わせが改札を出たところの「牛乳バー」なので、ここからよく見えます。


 店に入る前、牛乳バーの前で30分間どうしてようかな……と思って突っ立ってたら、道行くおばさんに「ここから西武デパートと東武デパートとどちらが近いですか? その後東上線に乗るんですが…」と聞かれました。

 どちらが近いかは分からないけど東上線に乗るなら…とお答えしておきましたが、どう見ても駅員さんじゃないのに(きょうも全身ジーユー)どうしてあれこれ聞かれるんですかね??

#待ち合わせなどで駅で立ってると、どういうわけかよく聞かれるんですよ…。


 ここのロッテリア、禁煙席はレジ前のカウンター席だけらしくて、すぐ隣のテーブル席でモクモク吸ってる人がいるのが困ります……。。。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

市販の卵酒

IMGP5085.jpg 卵酒といえば、風邪をひいたときに民間療法で飲んだりする飲み物だそうですが。
(作ったことも飲んだこともない)

 月曜日に、東京駅の「グランスタ」にある酒屋の陳列ケースを眺めていたら、こんな商品が目に入ってひとつ購入しました。

 300mlで644円、という値段は、面白そうだから買ってみるか、と思えるギリギリのラインですね。


 なんだかんだいって私にとって日本酒は苦手な部類なので、こういうのなら飲めるかな、というのもありました。


 さて、買ってきたはよいものの、「開封後は5日以内にお召し上がりください」と書いてあります。

 飲みやすそうだとは言っても中身は日本酒ですから、うかつに飲むと二日酔いになりそうです。
……仕事に差し障りなく連続した5日以内に飲みきれそうな日は、、、と考えると飲める日がなく、月曜に買ってきてずっと冷蔵庫に入れっぱなしでした。

 ちょうど今日(1日目)が泊まり勤務明けで、明日・あさって(2・3日目)が休み、4日目は泊まり勤務、5日目が泊まり勤務明け。

 今回の休みのうちに飲んでしまうか、最悪の場合でも5日目には飲みきれそうだ、というわけで封を開けました。


 飲んでみると、砂糖入りで甘くて飲みやすいとはいえ、日本酒は日本酒です。

 考えてみたら、日本酒は冷たいのが特に苦手で、おつきあいで日本酒を口にするときなども温かいのしか頼まないんでした…。

 パッケージには「まるで大人のカスタードプリン」などと書いてあったり、店員さんには「ミルクセーキ風味ですから冷やしてお飲みください」と言われたりしましたが、原料にバニラ香料が入っているわけでもないのに無茶な話です。

 おそらくは、味のことではなくて、卵黄でどろどろになったこの感じのことを言っていたのでしょう。(←甘酒とかどぶろくとかそういうのは比較的すんなり飲める人)


 とはいえ、おもしろい味で日本酒にしては飲みやすいのは確かでした。

 ……でも、風邪をひいたら、、おとなしく暖かくして水分を取って加湿器をかけてひたすら寝るか、それでもダメならやはり薬を飲むでしょう。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

珍しくはありませんが

IMGP5077.jpg 月曜日、日本橋小舟町を歩いていると、道端の「住居表示案内図」で写真のような表記を見つけました。

 この手の地図は区画整理や地名の変更でもされない限り古いまま放ってあることがほとんどで、とりたてて大騒ぎするほどの代物ではないです。

 が、あらためてよく見てみると、どれ一つとしてマーク・名称両方とも現行で使われているものはないんですね。

・都営地下鉄はマークが違います。
(実は案内上はイチョウマークでも正式な局章はこのままだという話も耳にしますが)
・営団地下鉄や国鉄はいうまでもありません。
・「派出所」は「交番」に名前が変わりました。

IMGP5078.jpg いつ作られたのだろう、と思ったら、「昭和62年2月」……って、あと2か月で国鉄がなくなるのが分かっていてこういうのを作るあたり、いかにもなイメージそのままのお役所仕事ぶりが素敵です。

 しかも、この写真に写っている中央区の全体図には、東京市場(築地市場)までの貨物線と東京都港湾局の専用線が描いてありますよ!

 港湾局の専用線は平成元年廃止なので分かりますが、貨物線は東京市場までが昭和59年、汐留駅も昭和61年には廃止になっているんですけれども…。(線路は残ってたんですかね?)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

家電の箱、どうしてますか?

 家電の箱って、私は捨てないで取ってあります。

 特に、ウォークマンだとかデジカメなどの、小さな冊子の取扱説明書だとか注意書きの紙片だとか付属のCD-ROMだとかは、箱に入れて箱ごと取っておいた方が紛失しにくいです。


 ただ、空気清浄機だとか加湿器だとか、パソコンの液晶モニタだとか、比較的大きなものになると、置き場所を「本体」+「空き箱」で2倍取っていることに最近気づきました。(←もっと早く気づけよ!)

 段ボール箱ならたたんで置けばよさそうなものですが、中に発泡スチロールの緩衝材が入っているので、たためないんですよ。


 一番最初は、扇風機でした。

 扇風機って、オフシーズンは分解して箱にしまった方がスペースをとらないし……という、一見合理的な理由でした。

 その後買った家電も、いずれ引っ越しをするときに箱状の方がクルマに積みやすいだろう、というわけで基本的に取ってあります。


 ただ現実にはどうかというと、まず扇風機が冬もサーキュレーター代わりに使うので1年中出しっぱなしです。


 今後、いつ引っ越しを伴う転勤や、はたまた退職(=寮を出される)やら独身者の入寮年齢制限(=3●歳)やらで自己都合の引っ越しをするのか分かりませんが(おそらく当分ない)、そのときは学生や入社早々の新人のようにレンタカーを借りて友人数人を動員してのセルフ引越なんかしないで、引越業者を呼ぶでしょう。(←友達いない人)

#自己都合だと勤務先から引っ越し代が出ないので微妙ですが。

 セルフ引越なら、買ったときの箱はサイズが最初からピッタリなうえに専用の緩衝材つきで都合がいいでしょう。しかし業者を呼ぶなら、料金さえ支払えば箱の用意から梱包まで一通りやってくれそうな気がします。


 業者にやってもらうと箱代だの手間賃だの何だの請求されるに違いないですが、もともとタダ同然の家賃なんですし、この寮の部屋が広く使えると思えば……。


 そのあたりどうなんでしょう? >業者を使った引越経験がある人
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新幹線はミニシアター

IMGP5083.jpg 高崎へ戻りました。

 いつも新幹線の車中では何をしようかと思っているんですが、今回はTSUTAYAで借りてあったDVDを鑑賞して過ごすことにしました。


 前まで使っていたノートパソコンはバッテリーのことを考えるととてもそんなことはできませんでしたが、去年買ったVAIOならDVDをぶん回しても高崎まで余裕で電池がもちます。

 VAIOでこういう使い方をしたのは初めてですが、このVAIOは画面が16:9なので、映画をフルスクリーンで見ると画面いっぱいになるんですね。

 画面は11.1インチですが、たとえば国際線の飛行機だと各座席にある機内上映用のモニターなんかよりずっと大きいです。


 ところが新幹線では東京〜高崎が1時間。
 映画を再生すると全部終わるまでは見られないんですよ。

 だったら高崎線なら2時間でちょうどよいのでは…と思っても、厳密には2時間より若干短いんです。(1時間50分ほど)


 たとえば今回借りてあった「猟奇的な彼女」だと122分なので、クライマックスに近づいた一番いいときに高崎に着いてしまうことになります。

 1時間ほどで終わる作品を探すか、行きに前半、帰りに後半、という見方をするのがよいようです。


#ところでこのヒロイン、前半を見る限りどうも昨日のコミケを手伝った知人に似ている、、、と思ったら、帰宅後Wikipediaを調べると関連項目に「涼宮ハルヒの憂鬱」があって妙に納得しました。(確かに「ハルヒ」と「猟奇的〜」は作品の雰囲気も似ています)



 ……そういえば、このVAIOには覗き見防止フィルターがしてあるんですよ。


 ということは恥ずかしい作品もガンガン車内で見れちゃうじゃん! などと思わなくもないものの、隣の席からは見えにくくても斜め後ろの席あたりの角度からだと丸見えには違いないです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

夏コミお疲れさまでした

IMGP5076.jpg ありきたりなタイトルですみません。

 今回は、旧知の知人が主宰する個人サークルを売り子として手伝いました。
(主宰というか…一人サークルなんですが)

 最初は、30冊近い既刊在庫(=去年の売れ残り)の山+夏コミ新刊150冊を前に、このうちどれだけを売れ残りとして持って帰らねばならないのだろう……(持って帰るのは私ではありませんが…)と思っていたら、まず既刊が開始1時間半の午前中に完売してしまいました。

 お買い上げの方に差し上げていたオマケの無料配布誌や特製しおりも在庫を尽くして、卓上には新刊しかなくなってもペースは落ちるどころかむしろ上がった気配があり、午後になってから個人サークルの主が(別の同人誌を買い付けに)留守にしている間も、本当に羽根がはえたかのごとく飛ぶように売れるわ売れるわ。

#当初、主宰者はおまけすら残るかもしれないと考えていたらしいです……

 これじゃ本人の留守中に完売してしまう……と、本人を呼び戻すのにメールを打とうにも、次々とお客さんから声をかけられて電話機をいじっている場合ではない始末です。

 幸い、残り3冊というところで本人が戻ってきて、13時半ごろ、サークル主宰者の手により完売となりました。

 既刊が残っていたころは両方買っていった人がほとんど(=新刊の売れ方も同じペース)で、つまり最初の1時間半で30冊、残り2時間で120冊……後半は本当に恐ろしい勢いで在庫が減っていった様子が数字の上からも分かります。


 過去、いくつかのサークルで売り子をさせてもらってますが、売るものがなくなったのは初めての経験でした。


 初めての経験、、って、自分はただの店番で、すごいのはそういう本を作っちゃう知人なんですが、やっぱり嬉しいものは嬉しいものです。

 自分も楽しかったです。お越しいただいたみなさん、ありがとうございました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

日清焼そばイタリアンU.F.O.

IMGP5074.jpg また例によって探し物をしていたら、戸棚の奥から出てきた代物です。

 以前、浦安の家から高崎へ戻るのに親から持たされたんですが、こんなインスタント食品も買えないほど困っているわけでもなく、放ったらかしになっていました。

 賞味期限は……2006年6月13日。

 もはやこの商品は日清食品の公式サイトにも載っていません。
発売当時のニュースリリースが残っている程度)


 「イタリアン」は、新潟の「みかづき」や長岡の「フレンド」という店で食べられる、一言で言えば「ソース焼きそばにミートソースをかけた食べ物」なんですけど、数年前からこうしてカップ麺になったりコンビニ弁当になったり居酒屋のメニューに出たりしています。

 んで、自己責任でいまさら食べてみると……、、、かやくにもやしが入っていないのはどういうこと!!


 イタリアン用の焼そばといえば、大量のもやしですよ!

 また、あらかじめソース味で焼きそばを作っておいてそこへミートソースをかけるはずが、簡単に作れるようになのか、ソースは一袋にまとまっていて、ミートソース風味の焼そばソースのようなあんばいでした。

 ミートソース風味といっても別にひき肉が入っているというわけでもなく、今まで食べたイタリアンとは似て非なるもので、すでに現行商品から姿を消しているのも分かる気がします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析