世間は教育実習中

 毎週火曜4限(14:45〜16:15)は、早稲田キャンパス16号館で「教職研究VI(生涯教育)」なんですが、きょう教室に入ると学生が普段の1/3くらいしかいません。

 ……あれ、また休講掲示見逃したか? と思いつつ席についていたらまもなく先生が入ってきて、先生も「あれ? 少ないです……よね?」などと言っています。


 私には学生の少ない理由がさっぱり分からずにいましたが、先生はまもなく気づいたらしく「実習に行ってるんですね」と学生に話しかけながらプリントを配り始めました。

 それでも私は「実習=教育実習」と気づくのにしばらくかかりました。orz

 教職科目をとりに来ているくせに何たる感覚のズレ……と思いつつ、考えてみれば私が教育実習に行ったのはもう8年も前のことです。


 さて、どうでもよいですが、平日に所定の休みや泊まり勤務明けがあるいまの職場にいるうちに……と思って通い始めたのに、先月は火曜日が全部有給休暇でしたよ。。。。。。orz orz
(今月も、4回中3回が有給休暇)

 大学に出願した3月時点での皮算用では、せめて半分くらいは泊まり勤務明けか所定の休みで通えるだろう……と予想していたのが、だいぶ違いました。


 昨年ぶんをほとんど使わずに今年に繰り越したので、仮に7月までこの調子だとしても日数が足りなくなる不安はない+これだけ順調に消化していれば使わないうちに期限切れということもないのでしょうが、、、半期で終わる科目でよかった、、、、と思うことしきりです。

#例年だと9月初旬の都市対抗野球シーズンにどばっと消化するんですが、今年はどうだか……

 しかも、先月は本当はランダムな曜日のはずの所定の休みが、な ぜ か 毎週水曜日に入っていて、世の中うまくいかないものです。(←これが毎週火曜だったら!)


 まぁ、先月は結果として2週目以降の毎週火・水が2連休(1週目はGWで大学が休みだったので火曜の休みを申し込まなかった)+所定週休2日相当のもう1日分の休みがあった計算なので、体力的にも精神的にも楽ではありました。

 なにより、所定の休みだろうが有給休暇だろうが、希望の日にちゃんと休むことができて、こうして平日午後に授業を受けに通えているんですから、御の字です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

最後の砦

IMGP7159.jpg 通販で買った新しいワイヤーシェルフが先週届いていたので、きょう組み立てました。

 ……これで、寮の部屋の壁際のスペースがほぼ埋まりました。

 この部屋にいる限り、収納場所はもう増やせません。


 床や机の上に散乱していたモノを押し込んで、床には足の踏み場ができ、机の上には簿記の問題集やノートを広げるスペースができました。


 モノは増える一方なので、30歳になったことだし1000万円台で買える3LDKくらいのマンションを買って一部屋は物置にしよう……などと考え中です。


 が、頭金をどう用意するかが課題です。

 勤務先の持株会は、昨今の株価低迷で含み損が大きすぎて売るに売れません。

 財形貯蓄は損保会社の保険商品にしてしまったので、3年以内に引き出すと元本割れなんですよ…。orz (来年いっぱいまで預けっぱなしにする必要あり)

 まぁ、普通預金をはたけばどうにかならなくもなさそうですが。


 写真は全然関係ないですが、けさ食べた小岩井のヨーグルト。

 400gで228円、とすっごくいい値段がするものの、めちゃめちゃおいしいです。

 砂糖とか何も足さなくても食べられます。


 ……普段はベストプライス(イオンのPB)の500g98円のにしているところを、先日、ついカッとなって買ってしまいました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ズームレンズを買いました

DSC00217.jpg 実は去年の11月にデジタル一眼レフ(ソニーのα300)を買ったんですけど、直後に異動したりゴタゴタしているうちに存在を忘れて使っていませんでした。

 というかですね、カメラ本体を買ったときについてくる18-70mmのレンズだと、撮れる範囲が今まで使っていたコンパクトデジカメと変わんないんですよ。

 70-300mm買うと面白いよ〜、という知人の勧めにしたがってズームレンズを買い足してみました。

 レンズメーカーはいろいろあって、どれにすればよいのかよく分かりませんでしたが、とりあえずソニー純正品をOEM生産している(らしい)タムロンにしておきました。


 実際に使ってみると、今までとは比べ物にならないくらい遠くが写るので、これは面白いですね。

 ……逆に、手前にある物から奥にある物までいろんなものが一枚の写真に写るので、適当に撮っていると何を写したいんだか分からない写真になっちゃいそうです。


 上の写真は、きょう下総中山駅近辺を歩いたときに真間川の橋の上から。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ツンデレ天ぷら屋「いもや」

IMGP7155.jpg 昼食は、早稲田の社学通り(ブー通り)にある天ぷらの「いもや」。

 水道橋にあるトンカツの「いもや」はちょこちょこ行ってますが、こちらの「いもや」に来た記憶は学生時代に鉄研の先代幹事長に連れてきてもらった一度しかありません。

 ……旧第一学生会館から食べに来るには遠すぎたんですね。

 前回は天丼(550円)だったはずなので、今回は天ぷら定食(600円)にしました。

 タネは

・えび
・いか
・きす
・かぼちゃ
・なす
・にんじん
・春菊

えびが思ったより太いのには感激でした。

 それと、「てんや」のメニューから春菊天が姿を消して久しいですが、個人的には大好物なので、こういうのが入っていると嬉しいです。


 さて、私語厳禁な店の雰囲気で、ヨロヨロしながら背中を曲げて天ぷらを揚げているおじ(い)さんはともかく、テキパキと実質的に店を切り盛りしているおばさんは無愛想もいいところです。

 恐る恐る、メニューにはない「大盛」を頼みました。

 ……以前は「大盛 50円」とお品書きにあった(ただし全部食べれば大盛代サービス)のに、それがなくなっていたので不安だったんですよ。


 ところが、食べ終わって600円を出すと、おばさんは空になった茶碗を見て

「すごい、完食だね!」

と満面の笑みを浮かべてくれるのでした。


 前回食べに来たときはここまであからさまなツンデレじゃなかったと思うんですけども。


 早稲田には「てんや」もありますが、「いもや」なら大盛代を取らないですし、みそ汁がしじみなので、天丼550円でも却って「てんや」よりお得かもしれません。……定食は50円増しなのでなおのことです。

 営業時間は、昼が11時〜15時、夕方は17時〜20時。

 場所は、道の通称名の由来にもなっている高木ブーの家のすぐ近くです。


 定食の写真を用意したかったんですが、さすがに食べ始める前の「ツン」モードのおばさんを前に撮るわけにもいかず、写真は店の外観で勘弁してください。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

堕落するのはあっという間

IMGP7151.jpg 先月、少しずつ部屋を片付け始めたつもりなんです。

 それまで閉まらなかった引き出しが閉まるようになり、(ぇ

 部屋のほぼど真ん中に鎮座していた物入れが壁際に置けるようになったり、(こら)

…そんなふうに少しは改善が見られたはずなんです。

 それが、5月になってなんだか急に疲れを感じるようになったと思ったら、あっというまに足の踏み場もないような部屋に逆戻りですよ。orz


 たとえば新聞。

 泊まり勤務の朝に読みそびれると、もう翌朝帰宅したころには古新聞になってます。(しかも、翌日の朝刊がさらに届いている)

 泊まり勤務明けなんて、その日の朝刊すら読む気力が残ってないうえ、かといって新聞は一度は目を通すことにしている(読まずに捨てることはしない)ので、あっという間に部屋に散乱します。

 読売新聞と日経流通新聞(月・水・金のみ)の2紙を取っているので、たまるスピードも速いです。
(群馬だと夕刊がなくて朝届く統合版だけなのが唯一の救い)


 それと、カバンの中の資料類。

 小学生のころから、したくは寝る前ではなく朝になってからする癖が抜けず、カバンの中身を出すのも朝になって出かける直前になってからなんです。

 整理して本棚へ収めればいいんですが、出かける直前なので「とりあえず」と机の脇に積んじゃうんですよ。

 ……上に書いた新聞同様、帰ってきたころには整理しなおす気力もなく、積みあがる一方なので今月は何回なだれを起こしたやら。。。


 ふだん出勤の日は、寮を出る時間の2時間前には起きているんですけど。。。


 おまけに今日は、高校時代の同級生と18:15に秋葉原駅集合で飲み会なので少し早く出て、いつもと違う東武伊勢崎線経由で東京へ出てみよう……と思っていたのに、気がつけばそれじゃ間に合わない時間に。。
(高崎14:06発の両毛線で伊勢崎へ向かわないと集合時間に遅れる)

 結局高崎16:30発の快速「アーバン」号に乗っていつもと同じJRで東京へ向かっています。。。(写真)

 きょうだって朝7時半には起きたんですよ。
 …それでいて14時の電車に乗れないんですから。

 きのうも秋葉原で別の知人と会っていたのに、何のために浦安ではなく高崎へ帰ってきたんだか……。。。


 しかもよく考えたら今日は秋葉原で集合する前に、デサントのファミリーセールへ行くつもりだったんじゃないかと寮を出てから思い出す始末。orz
(水泳用品はいつもそこで買っている)

 本当にこのだらけようといったら自分で嫌になりますよ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

おさがりなさああああいっ!!

 すでにマイミクのオーダー長さんが日記にお書きになってますけれども。


 大原さやかという声優さんがいらっしゃいます。

 私は京浜急行とか東武鉄道に日常的には乗らないので存じ上げないんですが、これらの鉄道会社の駅ホームで流れる自動放送の吹き込みをやっている方なんだとか。


 所属事務所のプロフィールでサンプルボイスが聴けるので聴いてみました。
 ……すると、一般的なナレーションが1分ほど続いた後

「まもなく2番線に電車がまいります」

と、件の駅アナウンスが始まります。

「きけんですから、黄色い線の内側に、お下がりください」

へー。こういうのなんだー。

(少し間をおいて) 「お下がりくださぁい」

ん? 繰り返すのか?……と思った瞬間、


「おさがりなさああああいっ!!」


えええええええーーーーーーーー!!!

 まぁ、実際に駅で使っているものじゃなくて、こういう声の声優ですよという見本ですから、別に何でもありですよね。

 全部で2分ほどのサンプルボイスを聴いていると、これ本当に全部同じ人がしゃべってるの? と思うほど、いろんな役柄を声だけで演じ分けるんですね。……さすがプロの声優さんは違うなぁと思います。


 声優と、アナウンサー・ナレーターの違いはこういうところなのか、、、という気もしますが、アナウンサーやナレーターも小説や詩などの朗読はやりますし、ニュースや定例文を読むのだってまったくの棒読みじゃつとまらないのは同じ……はずです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

神宮を卒業しない人、そもそも行かない人

IMGP7148.jpg 昼食は、ワセ弁の「前抜きメンタイ」(380円+ごはん大盛50円)。

 「前抜き」は、「のり弁当」のキンピラや漬物(=前菜…ということらしい)を抜いた代わりにから揚げが入ったものです。

 で、のり弁当のおかかの代わりに明太子を塗ってくれる代物です。


 ヘルシア緑茶なんか飲んでも、、、、こんなの食べてちゃどうしようもないですね。orz


 ただ、在学当時は「ギョーカラ」(=餃子弁当300円+唐揚30円)か「ナスカラ」(ナス弁当300円+唐揚30円)ばっかりでしたので、ワセ弁の「のり弁当」類も食べてみたいなと…。

 さて春の早慶戦も近づいて、日ごろ神宮球場へ通っていると自然と早慶戦チケットが優先的に買えるスタンプカードが貯まります。

 現役の鉄研会員にあげようと思ったら、いまは会の公式行事としては早慶戦へ行っていないのだとか。


 「早慶戦って何の早慶戦ですか?」「いつでしたっけ?」とかいう返事が返ってくると拍子抜けしてしまいますが、年間行事をどうするかは現役会員が決めることですから、OBがとやかく言うことではないです。


 ……私が3年生だった頃は、

新人「早慶戦の日はJR九州の小倉工場で一般公開があってそっちに行きたいです」
自分「だめ」
新人「高校生の頃から欠かさず行っているので……」(←九州出身)
自分「鉄研会員の前に早大生だろうっ!」「だったら早慶戦なんだよ!」

などと、鉄研なのに鉄道を研究させない、とんでもない幹事長でしたが。
(鉄道マニアから神宮へ転向させてしまった○○君すみません…)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

平日の明治公園

090518-131750.jpg 先週末は早稲田が明治に2連勝して月曜日はヒマになるはずが、あろうことか日曜日に負けてしまいました。

 昨日からの泊まり勤務は、終了後に2時間残って勉強会があって長引き、11:40に退勤。

 13時の試合開始には間に合いませんが、そのままスーツ姿で12時ちょうどの新幹線に乗りました。

 泊まり勤務明けはいつも眠く、大宮で乗り継いだ湘南新宿ラインでは立ったまま寝ていました。。。orz


 さて、千駄ヶ谷駅から神宮球場へ歩く途中にある明治公園は、土日はいつもフリーマーケットでそこらじゅうがいっぱいなのに、月曜日の今日は写真の通りです。

 そういえば平日の神宮球場へ来るのは今シーズン初めてなので、この光景にはちょっと違和感がありました。


 試合は2-4で早稲田が勝ちました(4点目で「ああ愉快なり」があった!)が、きのうで優勝の可能性がなくなってしまったからか、応援席は最近の早稲田にしては珍しく人が少なかったです……皆さん正直ですね。

 普段顔を合わせる皆さんもいらっしゃらなかったので、試合が終わったらそのまま信濃町から総武線に乗って水道橋の「いもや」でトンカツを食べて帰りました。

 ……「いもや」って、早稲田のも水道橋のも私語厳禁で店員はもちろん客も黙々としている印象がありましたが、16時過ぎの「いもや」は客が3人しかおらずヒマなのか、店員3人は運転免許の合宿教習の話題に余念がありませんでした。

 3人はいつもの店員さんですが、、、いいの?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

まだまだ都心で活躍中

IMGP7144.jpg 千代田線に乗ったら、JRから直通してくる203系電車が来ました。

 中央線の201系電車を地下鉄仕様にしたもので、細かい部分はともかく基本的な構造は同じ、と言ってもあまり差し支えない電車です。

 中央線では201系が残り2編成で立体交差化工事が終われば役目を終えるということですが、千代田線のこちらは置き換え計画が発表されてはいるもののまだまだ主力です。

#というか、京葉線でも201系電車はまだ走ってますし。

 今年3月のダイヤ改正で東京駅始発のブルートレインが全廃になったときも、上野駅からは今後も引き続き毎日ブルートレインが3〜4本出発していていつでも乗ることができる、ということはあまり話題になりませんでしたね。


 さて、アルミ車体だとかそういうのを別にすれば201系と同じだと思っていたら、ドアが閉まるときに乗務員室から「カシャン」と車掌スイッチを扱う音が聞こえます。

 …201系はリレー式でそんな音がしないはず、、、と思って電車を降りたときにチラッと見たら(←嫌な客)、103系などと同じタイプの車掌スイッチがついてました。

 そういえば、営団地下鉄〜東京メトロはわりと最近までリレー式の車掌スイッチを採用してませんでしたね。

 ……リレー式を採用したら採用したで、去年の4月に丸ノ内線茗荷谷駅でドアを開け損ねてそのまま発車してしまう事象がありました(公式サイトのおわびは「駅通過」でしたが)から、国鉄が201系でリレー式を採用した後も営団地下鉄は物理的に棒が上下する車掌スイッチを信頼していたのかもしれません。

#それと東京メトロの車掌は再開扉スイッチがあってもそれを使わず、あくまで車掌スイッチで開け閉めしてますが、そういう指導なんでしょうか?


 それはそうと気がつけば、203系電車は東京メトロの運転士が扱う最後の空気指令式ブレーキ車なんですね。
(北綾瀬支線の5000系は自動運転ですから)

 新型車しか走っていない鉄道会社の運転士養成ではどんなふうに車両構造を教えているのか、気になります。

 ブラックボックスだらけの新型車の配線図を見せても何も教えられないと思いますし……。。

 ……検査・修繕を担当する社員の教育用には、長野電鉄へ払い下げていた日比谷線3000系電車を取り寄せて復元して使っているそうですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

高崎のエフエム局で初鳴き

 高崎エリアでは、地元エフエム局に勤務先の情報コーナーがあって、今の職場の社員が電話出演しています。

 電話出演と言っても定例文を読むだけで、普段と違うときは出演しないでアナウンサーの人に伝えてもらう……、という、何のための電話中継なのかよく分かりませんが、まぁそういうものがあります。


 いつもは一定の経験がある社員が担当するんですが、きょうは「俺その時間便所行ってくるから高橋お前やれ」と言われていきなり初デビューです。

 ……便所へ行くと言っていたはずの先輩がつきっきりで全体の流れやエフエム局とのやり取りの仕方を教えてくれました。


 前もって分かっていれば、寮にあるラジカセでタイマー録音しておくんですが、急な話でどんな様子だったか自分で聴くことはできませんでした。。。

 別の先輩からは「ラジオ向きだね」とか「もう少しゆっくりしゃべるといい」などの感想をいただきました。

 私がアナウンサーのなり損ないであることは勤務先ではあまり言っていませんが、「ラジオ向き」とか言われるとちょっと嬉しかったりします。


 ただ、こういうところで早口になる癖は相変わらず直っていないようです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析