テレビとレコーダーが娘と競合する

 普段テレビはリアルタイムでは見なくて、録画したものを週末に消化する習慣です。

 テレビとHDDレコーダーはリビングに置いてあります。

 ところが最近は娘がテレビで「こどもちゃれんじ」付録DVDを見るようになり、自分が「カンブリア宮殿」だの「出没!アド街ック天国」だの大河ドラマだのを見ていると、リモコンを持ってきて「まーちゃん、みる」(訳:しまじろうのDVDが見たい)とせがむありさまでえす。

 ほんの半年ほど前までは、テレビで何をやっていようが理解していなかったに違いなくて週末は娘の子守をしながら録画を消化し放題でしたが、最近はHDDに録画ばかりが溜まる一方です。

 自室にはテレビがないのですが、仮にもう1台のテレビとレコーダーを買ってきたとしても、週末は娘を子守しなければいけないので、自室には行けません。(引きこもり部屋だったはずの自室はほんとに平日の夜寝るだけの部屋になりつつある)

 7/22〜25の4連休は、録画を消化しようと意気込んでいましたが、結局は娘にテレビを占拠されてちっとも進まずに終わりました。

 とりあえず録画する番組を減らすしかありません。

 これまで毎週録画していた番組は

・大河ドラマ
・タモリ倶楽部
・セブンルール
・カンブリア宮殿
・ガイアの夜明け
・出没!アド街ック天国
・がっちりマンデー!!
・孤独のグルメSeason9

でしたが、とりあえず「ガイアの夜明け」と「出没!アド街ック天国」は録画をやめることにしました。

 この4連休ですら録画の消化が進まなかったのに、たった2番組減らしたくらいでは焼け石に水なのは目に見えていますが、ほかは一応見ておきたい番組です。

 長い通勤時間を活かして帰りの電車でTVerなりNHKプラスなりで視聴すればよいのですが、これはなかなか習慣化しないです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

シモンズのベッド

 和室に置いたベッドで寝ていた妻が畳に直接布団(エアウィーヴ)を敷いて寝ることになり、ベッドがお下がりで7月のはじめに僕の部屋(洋室)にやってきました。

 僕は部屋にベッドもソファも置かない主義で、一応持っていたベッドも折りたたみできるタイプでした。

 ……が、妻が持っていたベッドはシモンズの品で、たまに僕が娘と寝るのに使わせてもらうと横になるだけであっという間に寝に落ちるような、すごい寝心地です。買ったときは数十万円したのだとか。

 僕が使わないなら捨てると言うので、主義には反するものの引き取った次第です。セミダブルなので、部屋の半分を占領されてしまいました。。。

 で、妻の部屋にあったときは「横になっただけで寝に落ちる」ようだったのに、僕の部屋に持ってきてみると、どういうわけか未明に目を覚ましてしまって以後寝つけない日が続きます。(就寝時は寝られるのですが)

 あと、どうにも首の痛いのが再発してきました。……そういえば妻も「腰が痛い」と言っていたような。

 同じベッドなのに置き場所が変わっただけでこうも違うものか不思議です。

 ただ、未明に目を覚ましてしまう(=寝不足)とはいえ、眠れている間の眠りの質がいいのかどうか、昼に眠いとか疲れがたまる一方とかそういうことはありません。

 品は違いますが、エアウィーヴは使い始めてから体が慣れるまで3〜4週間ほどかかるそうなので、寝具を変えたらそのくらいはあまりよく眠れない日が続くかもしれないけれどいずれ慣れて眠れるようになるのだろうか、ともうしばらく使ってみようと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

エアリーマットレスとエアウィーヴ

 3年前にエアウィーヴを買ったり返品したりしたあと、紆余曲折を経てムアツマットレスとエアリーマットレス(5cm厚)を重ねて敷き布団代わりにしていました。

 先月末、ベッドで寝ていた妻が娘と添い寝をするのに畳で寝ることになり、エアウィーヴの9cm厚のを買いました。……ベッドはお下がりで私が使うことになり、私が使っていたエアリーマットレスは娘用になりました。

 週末に自分が娘と寝るときはエアウィーヴで寝ることになったのですが、3年前にエアウィーヴを使ったときのような「就寝中に寝返りをしながらストレッチ=運動をしている感覚でとても熟睡できない」ということはなく、それなりによく眠れました。

 エアリーマットレスを使ってきたので、このタイプの寝具にそれなりに慣れてきていたのでしょうか。

 エアリーマットレスはアイリスオーヤマから出ているエアウィーヴの類似品です。

 我が家にあるのは厚みは違うものの、エアリーマットレスとエアウィーヴを並べて比べてみると、エアリーマットレスはやや柔らかく、エアウィーヴはしっかりと中身が詰まって密度が濃いような感覚です。

 推測ですが、エアリーマットレスがエアウィーヴより安いのは、中身の素材が(エアウィーヴに比べて)少ないからなのかもしれません。

 きのう、アイリスオーヤマ系のホームセンター「ユニディ」店頭で9cm厚のエアリーマットレスに寝転がってみたところ、やはり同じ9cm厚の我が家のエアウィーヴに比べて少し柔らかくて(エアウィーヴよりは)ほんの気持ち沈み込むようなあんばいでした。(それでも綿の打ち直したばかりの布団に比べれば反発力はかなり高いです)

 エアウィーヴはそれなりに硬く、いきなり柔らかいふとんから乗り換えるととても眠れたものではありませんでしたが、そういう観点ではエアリーマットレスは入門編としてはとても適していたように思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「文化放送ラジオショッピング」が終わっていた

 平日の朝6時台は文化放送の「おはよう寺ちゃん」を聴きながらしたくをしています。

 4月の改編で6時23分ごろにジャパネットたかたのコーナーが移ってきて(3月までは5時台にやっていた模様)、おや? と思いました。

 文化放送の通信販売といえば「文化放送ラジオショッピング」じゃなかったのかな……

 Google先生に聞くと、2020年3月で終わっていたのだそうです。

 確かに、ジャパネットたかたの販売員さんのセールストークを聴いていると、商品が見えないのになんだか欲しくなってしまいそうな気がしてきて、放送局直営でやるよりもその道の専門会社にCM枠として販売したほうが収益が上がるのかもしれないです。
(文化放送に入るCM料金はジャパネットたかたの売り上げに連動するのかどうか分からないですが)


 ラジオ局の通信販売といえば、TOKYO FMの通信販売「テレマルシェ」が、エフエム東京の入社試験を受けた時に筆記問題に出て答えられなかったので非常に印象に残っているのですが、これもいつの間にか終了しています。


 文化放送ラジオショッピングが終わったのを知ったきっかけは、文化放送でジャパネットたかたが流れていたことでしたが、じゃぁTBSラジオはTBSラジオショッピングしか流していないのかといえばそんなことはなくて、実は他社の通販番組も流していたりするのですけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

メトロに行ってみる

 近所(徒歩圏)にメトロという卸売専門の店があります。もともとドイツの会社で、店名だけだと地下鉄の会社と混同されるからか、新聞には「独メトロ」と書かれるのを見かけます。

 卸売専門だけあって法人や事業主でないと会員証を作れないのですが、徒歩圏に住んでいると近隣住民が曜日限定で入れる旨の新聞折込チラシがときおりあって気になっていました。

 今年のGWに初めて行ってみて会員証を作りました。事業者が持てる会員証はどのメトロの店でもどの日でも入れるようですが、一般人(近隣住民)の会員証は、市川店限定・曜日限定です。

 神戸物産の業務スーパーと、シモジマのパッケージプラザが合体して巨大化したような店で、お酒はワインの取り扱いが豊富です。

 ……事業者用の会員証を持っている知人が「お店で出すものを売っているので、安いワインでも変なものは置いてない」と言っていた通り、398円のワインをとりあえず買ってみたところ、スーパーで同価格帯のものと違ってサイゼリヤや国際線の機内で出されても変に思わないくらいの品でした。

 ステーキ用の手ごろな価格の牛肉は塊でしか売っていなくて(スライスはしてくれても)個人では食べきれそうにない分量なのと、店内では営業時間内でもフォークリフトが走り回っていたりする(=危険)ので15歳未満の子供が入店できないのがやや難点です。

 いまのところ、娘(1歳)は抱っこひもで一体化していれば店員さんにとがめられることはない(それどころかあやしてくれる)のですが、今後、抱っこできない程度に大きくなっても一人で留守番させられないようでは、店に行けません。
(一般人は土曜日が開放日ですが、妻は土曜も仕事なので自分が娘の面倒を見ています)

 あと、店内(特に生鮮売り場)は売り場全体が冷蔵庫になっていてとても寒いからか、非常に尿意を催しやすいです。上記の通り子連れで来店する前提の店ではないので、多目的トイレはあってもそこらへんの小売店の多目的トイレと違って子供を抱っこから降ろして座らせておくところがありません。(社会的に死にそうになります)

 ただ、徒歩圏に神戸物産の業務スーパーがない身には重宝しそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

楽天証券で日経テレコン

 日本経済新聞の「私の履歴書」は(月によって当たり外れはありますが)おもしろいものが多く、日経新聞が読める環境にあるなら日々読みたいコーナーではあります。

(特にニトリの似鳥会長の回は最高でした)

 しかし、日経新聞はその他に読むところがほとんどなくて(せいぜい同じ文化欄の「交友抄」と土曜の「日経プラスワン」くらい)、そのコーナーのためだけに我が家で購読するには二の足を踏んでいました。

 そんなある日、ふとツイッターで「証券会社に口座を持っていると、スマホやパソコンで日経新聞を無料で読める」というような投稿を目にしました。

 自分が投資信託を買ったりしている楽天証券も対象だったので、スマホの楽天証券アプリ→メニュー→日経テレコン→メニュー→きょうの新聞、と進んでいくと、ほんとに読めた!

 日経電子版とは違うので、ツイッターで流れてくる各リンクからは読めないのですが、自分のように「『私の履歴書』を読みたい」といった目的が決まっているなら必要十分な機能です。

 一方、記事ひとつひとつがそれぞれウェブページになっているので、紙面のような一覧性はありません。
(一覧できるのは見出しだけ)

 それなので、購読している日経MJの記事も記事ひとつひとつは日経テレコンで無料で読めるのですが、日経MJは紙面を一通り見ているので、購読をやめてこちらに切り替える予定は今のところありません。

 こうしてみると、学生時代に「マルチメディア政策論」の授業で講師の先生が「今後の新聞社は印刷会社として商売する」というような話をされていたのを思い出して、まさにいま自分は紙面を読むのにはお金を払って、個々の記事を読むのは(証券会社がお金を払ってくれているのでしょうけれど)無料のサービスを使って、その通りになっているなぁと思うのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

東京地裁で裁判記録の閲覧をした話

 市川エフエムの元従業員の親族が元経営者を訴えた裁判(弁護士ドットコムの記事)の記録を見よう、と東京地裁を訪れました。

 すでに地裁・高裁で係争中に記録の閲覧を2回していましたが、高裁判決が確定したと聞いてあらためて閲覧しようとした次第です。

 ……前もって電話で閲覧可能か聞いたところ、可能だが午前中の申し込みで閲覧は午後、午後の申し込みだと翌開庁日になる、とずいぶん待たされるような話です。
(千葉地裁は電話をしておくと用意してくれるのですが、そういうことはやっていないようです)

 11時ごろ着いて申し込むと「倉庫から出しますので用意ができたらお電話をします、2週間ほど置いておきますので閲覧は後日でもできます」という話ですが、平日の休みはしばらくなさそうなので待つことにします。
(係争中はそんなに時間がかからず出てくる)

 昼休みをはさんで裁判をいくつか傍聴しながら過ごしましたが、15時になっても着信がありません(傍聴席ではマナーモードも不可で電源を切ることになっていますが、ミュートに設定していました)。……閲覧室は17時までなのに15時を過ぎても用意できていないなんてあるのだろうか、電話番号を書き間違えただろうか? と思って閲覧室へ向かうとちょうど私と一緒に職員の方が運び込んできたワゴンに用意されていたところでした。

 用意に4時間もかかるのでは、申込時に職員の方が「後日でも閲覧できます」と言った意味がやっと分かる気がしました。

 閲覧に来るには有給休暇を取るとしても、申込にも休暇を使ったのでは効率が悪すぎます。……現在、オフピーク通勤で10時過ぎに出勤なので、9時の開庁と同時に申し込んだらそのまま出勤して閲覧は後日、というのがよいようです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

自動車のバッテリーを交換した

 月曜の朝、妻から「クルマのエンジンがかからない、どうやらバッテリーが上がったようだ」と連絡がありました。(妻はタクシーで出勤した由)

 日曜はクルマに乗らなかったとはいえ、土曜日に妻が通勤で乗って1日置いただけで上がってしまうものでしょうか。……電動のスライドドアや鍵の開け閉めはできるそうなので、ギアがPに入ってないとかそういうのを疑いつつ、自分も帰宅時に駐車場に立ち寄ってエンジンをかけてみようとすると、確かにかかりません。

 そうこうしているうちに鍵も電動ではかからなくなってしまい、メカニカルキーを取り出して鍵をかけて帰宅しました。こうなると完全にバッテリー上がりです。納車は2年前の7月だったので、まだ2年乗っていないのに。
(一応、ランプの消し忘れなどは妻を信用することにします)


 次の休みのきのう(昭和の日)、まず妻が手配した自動車保険のロードサービスでエンジンをかけさせてもらい、そのまま新車を買った販売店に持ち込んでバッテリーを交換してもらいました。(販売店にも妻から連絡済み)

 バッテリーには2〜3年くらいの保証がついているのでは? と担当者に聞いてみましたが、バッテリーは消耗品なので(自動車としての)保証の対象外です、バッテリーそのものの保証もありません、といいます。確かに納車時の書類にもバッテリーの保証書はなかったです。

 お代は13,882円で、前に乗っていた車のバッテリーを交換したときの5,980円(当時の記事)に比べて倍以上の値段でしたが、明細を見ると工賃は1,100円で良心的でしたし、アイドリングストップ車対応のバッテリーの値段はこのくらいでしょう。(しかも廃バッテリーの処分も込みです)

 新品のバッテリーの保証書もやはりついてこなくて、そのあたりはモヤモヤが残りつつ、一応きょうから再び妻の通勤用に活躍しています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

洗濯機を買い替えました

 いまの家に住み始めた時(2010年)に買った洗濯機のフタのヒンジ部分が壊れました。

 壊れたのは2枚あるうちの内側のフタで、脱水をするのに閉じておく必要がある外側のフタと違って、内側のフタがうまく閉まらなくても洗濯機そのものは動きます。

 そうはいっても、4年近く前に別の部分で異音がして修理をしたとき(当時のツイート)にサービスマンが「洗濯機の耐用年数は6〜7年です」「今回直したのと違う場所が壊れるころです」と言っていましたから、それからさらに4年近く使えたのですし、買い替えを決意しました。

 これまで使ってきたのが東芝のタテ型洗濯乾燥機だったので、電器屋さんへ行って一応各社のパンフレットはもらってきたものの、東芝のタテ型洗濯乾燥機を軸に検討をしました。……東芝のタテ型洗濯乾燥機は事実上2機種しかなくて、10年前に買ったのと見た目がまったく同じな後継機種(AW-8V9 8kg)か、その上位機種(AW-10SV9 10kg)かどちらかです。

 浦安の高洲海浜公園へ行った帰りに寄ったノジマで妻とともに店員さんの説明を聞いて、上位機種のほうに決めました。

 いったん帰宅して価格.comで値段を見るとノジマの店頭価格(128,000円・配送設置無料)も十分安かったので、次の週末にノジマで買おうか……と思いつつ、ふと1世代前の品番(AW-10SV8)をGoogle検索したところ、価格.comには価格情報の登録がありません(=どの店も品切れ)でしたが、同仕様のビックカメラオリジナル商品(AW-BK10SV8)がヒットして99,800円で在庫ありでした。……型番が違うのに中身が同じものをヒットさせるなんてGoogle先生すごい!

 ビックカメラは設置作業に1,100円を取りますが、3万円の価格差の前にそんなものは誤差の範囲ですし、1世代違うくらいで機能にそんな大差はないはずなので(公式サイトを見比べると、銀イオン抗菌水の有無が違う模様)、ビックカメラ.comでポチりました。……親身に接客してくれたノジマの店員さんごめんなさい。


 いちおうカタログ上のサイズを見て、搬入経路や設置個所に支障がないことは確認してからポチったものの、実際に設置が終わるまでそのあたりは不安でしたが、無事に設置が終わりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

家族サービス(2)

 入社同期諸君から8年遅れましたが(!)、4月1日に係長級から準課長補佐級(?)へ昇進をしました。(肩書は係長級のまま変わらないけれど、給料は少しだけ増えました)

 8年遅れというか、7年後輩のみなさんにようやく追いつきました。

 8年遅れて42歳になってようやくこの職級+給料は前回の4年前の昇進ほどには上がらないのですが、めでたいにはめでたいので、家族で焼肉を食べに行くことにしました。 

 新聞折込に入っていた「焼肉きんぐ」の15%割引券が今月までだったので、予約をして行ってきました。

 せっかくなので一番高い食べ放題コース「プレミアムコース」にしたのですが、そうすると、真ん中の「きんぐコース」で頼める品を頼んだらもったいない気がして、却って注文の選択肢は狭くなるんだなぁと思いながら、ひたすら「どでかロース」を繰り返し食べていました。

 前回は育児休職中の平日ランチに来たので1年半ぶりの来店で、前回の平日昼と違って日曜日の焼肉きんぐは大賑わいです。

 席は背もたれは高くて半個室ふうなのと、焼肉屋の換気機能の高さゆえ、昨今の感染症の心配はほとんどないのでしょうけれども、声高に話をしているグループもあって、妻はどうにも落ち着かない様子でした。

 逆に、騒がしい店内なので、娘がいくら「キャッキャッ」と大きな声を出したり、食器でテーブルを叩いて音を出しても、気にしなくてよいのは助かりました。(サイドメニューのそぼろごはんとコーンチヂミを食べて楽しそうでした)

 しばらく肉は食べなくていいや、というほど食べて満足には満足でしたが、もうちょっと静かなときに来ればよかったなぁ。

 ちなみに自分の昇進祝いでしたが会計は自分持ちです。

 30代の過半を病からの復調に費やしてしまった以上こんなこと気にしても仕方のない話ですが、同期諸君より8年遅れで現在42歳ということは、いま同期諸君がついている課長級や課長補佐級につく頃には(単純計算で)自分は50歳ということになります。
(もっとも、このくらいになると差がつき始めていて、自分が追いついちゃった人もいますし、自分もこの先50歳になったって昇進していない可能性だってあります)

 サラリーマンとしての先が見えてくる、というのはこういうことをいうのかしら、とふと思ったりもしましたよ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析