琴の発表会

 母が趣味で通っている琴の会の発表会を見に行ってきました。

 行くなら家族3人で行きたいなぁと思っていたのですが、妻は家でゆっくり過ごしたいと言い、一人で行ってきました。

 1人で行くくらいなら自分も家でゆっくりしていようかなぁと思ったのですが、終演後に母と話したらなんと「発表会に出るのは今年で最後にしようと思う」と言います。

 稽古は続けるが、発表会は負担が大きいと言います。

 発表の場があると張り合いになると思うし、続けてほしいと思いますが、本当に今年が最後なのなら、行っておいてよかったと思います。

 母も喜寿を迎え、少しずつおばあさんになりつつあると寂しくもありました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

不安なこと

 妻が4月から9月までフルタイムで働くことになり、自分が時短勤務制度を使って保育園の送り迎えをすることになっています。

 私の勤務先は大宮のままで、通勤には往復3時間かかっています。

 せっかく時短勤務になっても、通勤に時間がかかって、家に近い職場でフルタイムで働いて残業なしで帰るのとあんまり変わらない(給料が減るぶん損)、というのと、娘を保育園からピックアップして家に戻るのが19時半を過ぎてしまって、それから夕飯を食べさせて風呂に入れて歯みがきをして寝かしつけたら、21時に寝かせられるかどうか……というのが悩みの種でした。 

 自分は小学校に上がるまで20時を過ぎて起きてていいのは土曜日にドリフを見るときだけだったので、大人の都合で2歳の娘を日々21時とかそんな時間まで起こしておいていいのか……。

 そんな話を上司にしたところ、4月から職場内での担務替えをして、千葉のオフィスで作業ができるように取り計らってくれました。それならば、娘を17時ごろ保育園に迎えに行って、18時ごろには家に着けます。

 ただ、そうは言っても新しい担当業務は初めてのもので、やり方を身に着けなくてはいけませんし、大宮のオフィスなら先輩はすぐそばにいますが、千葉では(千葉の先輩に聞いてもよいのでしょうけれど)ひとりぼっちではないかという不安もあります。

 仕事が身につくまではしばらく大宮まで通わないといけないでしょうし、いま私が担当している業務の引き継ぎもあります。

 ……昨年の暮れくらいから少しうつ状態がひどくなっている(気がする)のに、こうした不安が重なって、このところ、日々どんよりしています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

再び公津の杜 崋(はな)の湯

DSC_2074.JPG きのう、職場でやたらとため息ばかりついていたら上司に心配されて「今日はもう帰りなさい、明日も無理しなくていいから。スパでも行ってリフレッシュしてきなさい」と言われ、きょうは休暇を取ってスーパー銭湯へ行くことにしました。

 前回は昼過ぎに行って滞在2時間くらいで帰りましたが、今回は10時開店とほぼ同時に行くことにします。

 先週末にダイヤ改正があった京成は、昼の本線の特急がなくなりましたが、朝夕は走っていて、京成船橋9:24発の特急に乗り公津の杜9:58着。

 京成船橋駅で京成成田駅までの往復割引切符「成田開運きっぷ」(920円)を買って乗ってきたのですが、自動改札が閉まってしまい、駅員さんに成田まで行かずここで降りたい旨を話すと「本当はだめなのですが今回だけ」と言ってくれました。……公津の杜まで往復するのでも「成田開運きっぷ」の方が安いのですが、内方乗車ができないとは知らなかったです。

 華の湯では、例によって内湯や露天の寝湯や壷湯や高濃度炭酸泉や、縁側での外気浴を行ったり来たりしてぼけーっとしていました。

 同じぼけーっとするのでも、家で布団にゴロゴロしているのとは違うのかどうか、湯船につかったり縁側でゴロンとしながら、最近やたらと不安になったり気分が落ち込む原因が分からずにぼんやりとしていたのはなぜだろうなぁと頭を巡らせて、なんとなく考えがまとまったような気がしてきました。

 帰りの時間帯は京成の特急がないので、佐倉で40分に1本の快速特急に接続がある電車を調べて、14:03発、14:43発、15:23発のどれかかなぁと思っていましたが、結局15:23発に合わせて風呂を出て帰途につきます。

 5時間近く滞在したことになります。

 平日限定で1,200円で昼食付のセットもあった(入浴料+360円で昼食がついてくる)のですが、風呂から上がると食堂は15時〜16時が休みだったので、入浴だけにして結果オーライでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

公津の杜 崋(はな)の湯

DSC_1923.JPG 休暇を取ったきょう、妻は仕事に、娘は保育園へ行き、一人で過ごすことになりました。

 最初はマイルを消化しに出かけようかとも思っていたのですが、ANAの「トクたびマイル」にあんまりいい行き先がなかったなどなどでとりやめ、スーパー銭湯へ行くことにしました。

 先月行った芝山千代田の「空の湯」もよかったですが、手前の公津の杜にある「崋の湯」もいつ何のときに行ったかは忘れましたがよかったなぁ、と思い、「崋の湯」へ行ってみることにしました。

 船橋から京成の特急に乗って35分ほどで公津の杜駅に着きます。駅からは徒歩8分で、スーパー銭湯の類のなかでは電車で行きやすい部類です。

 内風呂と露天風呂があって、内風呂もかなり広いですが、体を洗ったら露天風呂へ。

 露天風呂は寝湯と高濃度炭酸泉と壷風呂があって、寝湯に寝転がるといい気持ちです。日が直接ささなくてまぶしくないのがよいです。

 それと、ゴロンと横になれる縁側のようなスペースがとても広くて、外気浴と交互に楽しめるのもポイントが高いです。外気浴と組み合わせれば何時間でも過ごせます。

 寝湯とぬるめの高濃度炭酸泉と壷風呂と縁側での外気浴を行ったり来たりしているうちにあっという間に2時間たってしまいました。

 妻や娘が帰ってくる時間に合わせた夕飯のしたくを考えるとそろそろ帰らなければいけない時間で残念でしたが、久々に何も考えずにぼんやりとリラックスする時間を作ることができました。

 また1人で過ごす日があれば来たいお風呂屋さんです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

小栗原稲荷神社

DSC_1880.JPG 船橋に住んでいると、地域の神社と言えば船橋大神宮だと思っていたのですが、自治会の掲示板に「小栗原稲荷神社」の行事が掲示されているのを見かけていました。

 4年に一度、例祭もあります。

 いまの住まいに10年以上住んでいて行ったことがなかったのですが、きょうテレワークになって朝食を済ませてから始業まで1時間半ほど時間があったので朝の散歩に出かけてみました。

 Googleマップにナビしてもらいながら15分ほどで到着。国道14号から意外と近くて、法華経寺より我が家に近いかもしれません。

 境内は船橋大神宮に比べると小さいです。通常は無人のようで、誰が管理したり行事をやっているのだろうと気になります。

 敷地のすぐ裏は京成線の線路でひっきりなしに電車が通り、神社でイメージする静寂な雰囲気はあまりありません。

 Google先生によると昔の城の跡だとかなんとかで、図書館で郷土史か何かを調べればいろいろ書いてありそうです。最近はそういう時間がまったく作れないのですが。

 いちおう場所は分かったので、次は何か行事があるときに来てみましょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

川越氷川神社に初詣

 縁結びで有名な川越の氷川神社は2016年に初めて初詣をした年に妻と知り合い、2018年に妻と初詣に行った年には妻が娘を妊娠して、かなりご利益があると思っています。

 その川越氷川神社の初詣(元朝祭)は例年鏡開きまでのところ、去年からは節分までやるようになりました。

 去年は混まない時期を考えているうちに節分を過ぎてしまい、しかも1人で行ったのですが、今年は1月のうちに家族で行くことにして、妻が土曜休みだったきのう出かけました。

 8時半ごろ家を出発、総武線と山手線(秋葉原乗換)で池袋へ出て、東武鉄道の「小江戸川越クーポン」(1,020円)を購入。東上線の急行で川越へ向かいます。川越10:15着。

 まずはバスで氷川神社へ向かい、さっそく祈願を申し込みます。

 祈願は30分おきにやっているのかと思いきや、人が集まり次第順次やっていて、祝詞の奏上を省略して、榊の奉納、お払いがあって二礼二拍手をして神職の方の挨拶があっておしまい、という簡単なもの。神職の方のお話では、昨年からこのスタイルなのだそうで、祝詞は別途責任を持って奏上する由。
(去年は元朝祭の時期を過ぎてお参りしたので、通常通りの祈願だった模様)

 元朝祭だと“おみやげ”に絵馬や人形(ひとがた)も入っているので、絵馬に個人的な煩悩の限りの願いを書きまくって奉納し、3人で人形を流します。それと、おみくじも引きました。

 昨年のお札やお守りを返納して11時半ごろ。

 バスに乗る前に娘がおなかがすいた様子だったので、神社向かいのスペースで神社が出していたキッチンカーで「塩(えん)むすび」(200円)を購入して娘に食べさせ、川越駅行きのバスに乗ります。

 バスを川越市役所前で降り、札ノ辻まで歩いて「えぷろん亭」で昼食。……この店は料理研究家が開いたさつまいも料理の店のはずだったのですが、きょうのメニューはとろろ御膳とソースカツ御膳の2つのみ。

 僕も妻もソースカツ御膳(1,300円)を食べ、娘に少し取り分けて昼食を済ませて店を出ます。まったく川越らしさのかけらもない昼食になってしまいましたが、店内はすいていたので妻も満足のようです。

 困ったのは娘が歩かず妻に抱っこをせがむことです。一応、家を出る段階で自分がヒップシートを身につけていたのですが、自分が抱っこしても「おかあさん!」「おかあさんとだっこ!」と妻に向かって身を乗り出して叫ぶばかりです。

 結局、妻がヒップシートを引き取って娘を抱っこして散策することになったのですが、妻もだいぶ疲れているようです。

 菓子屋横丁をぶらつき、時の鐘を眺めたあたりで妻が帰ろうと言い出します。……事前に妻がリサーチしていたおしゃれなスターバックスも、さつまいもチップスの小江戸おさつ庵も寄らずにに帰ろうというのですから、よほど疲れたのでしょう。

 蔵づくりの街並みの埼玉りそな銀行の前から川越駅行きのバスに乗って川越駅13:58発の東上線快速池袋行きで帰途につきます。

 総武線で座りたかったので、来たときとは違い、山手線と総武線を新宿で乗り継ぎます。

 小岩を過ぎたあたりでスマホに着信があるのに気づき、小声で出ると貸家の入居募集をお願いしている不動産屋さんからで、内見の希望があるというではないですか。……昨年9月に退去があってから募集をかけていて何の音沙汰もなかったのに、川越氷川神社へ初詣へ行った帰りにそんな電話がかかってくるなんて、やっぱりすごいご利益だなぁと思うのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

滝の湯

DSC_1861.JPG 我が家の近隣には3軒の銭湯があったのですが、「寿湯」と「桔梗湯」の2軒が店じまいしてしまいました。

 残る1軒は総武線の線路の向こうにある「滝の湯」で、実は行ったことがなくて、きょう休みだったのと妻も娘も不在で一人だったので行ってみました。

 2階建ての2階が住居か何かになっている建物で、その1階部分が銭湯になっています。

 浴室は意外と小ぢんまりとしていて、湯船は3つありますがそれぞれ子どもが泳ぐどころか大人が2人入ったら一杯くらいのサイズです。

 2階が住居になっているので天井も高くなく、広くて大きなお風呂を期待して来た身にはすこしがっかりでした。……スポーツクラブのお風呂が少し小さくなった感じでしょうか。

 お湯は42℃、41℃、40℃の湯船があり、40℃のはちょうどよかったです。

 40℃くらいのスチームサウナは無料でした。個人的にはもっとぬるいといいです。

 近隣の2軒がなくなったからか、15時半ごろ入りましたが浴室内は5人くらいいて賑わっていましたよ。

 期待していたより小さくてやや不満に思いつつも、我が家から徒歩圏の銭湯はここだけになってしまったので、スーパー銭湯へ行くほどでもないけど大きめのお風呂に入りたいときは来ようかなと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

年末年始 2021-2022

 12/28〜1/3の7連休でした。……正確には、1/1未明に仕事があったので、4連休+2連休ですが。

12/28(火)
 妻と娘は仕事と保育園へ行き、自分は昼前に家を出て船橋大神宮へ「幸先詣」。
 その帰りにいきなり!ステーキでタダ肉クーポンを使って肉納め、あとは買い物をして帰宅。

12/29(水)
 妻が休みの日。昼に家族3人で家を出て浦安の実家へ顔を出す。新浦安のホテルのレストランでランチバイキング。

12/30(木)
 妻は仕事で、保育園は休みなので、普段の土曜日のように子守の1日。午前中に昼寝をさせて、午後は娘の「じんじゃ いく」というリクエストで電車に乗って船橋大神宮まで散歩。

12/31(金)
 妻と娘は妻の実家へ帰省。お昼前から一人になり、午前中は生協やスーパーへ買い物。今夜は徹夜なので(「寝溜め」はできないと知りつつ)午後は昼寝を試みるも30分しか寝られず。その後はゆっくり過ごす。夕飯を済ませて紅白と「年忘れにっぽんの歌」をザッピングしながら途中まで見て仕事へ。

1/1(土)
 徹夜での仕事から帰宅したら入浴して就寝。3時間半ほどで目を覚まして、昼食。午後も3時間ほど寝て夕飯。寝正月というか寝元日。21時ごろ床に就くも、頭痛と胃のもたれで2時間半ほど悶絶していた。(ロキソニンと第一三共胃腸薬を飲んでようやく楽になった)たぶん、昼食と夕食時に日本酒を飲みすぎた。

1/2(日)
 つかの間の独身気分3日目にしてようやく部屋の片づけに手をつける。部屋を入ってパソコンの机までの床が見えるようになった。夕方、妻と娘が帰宅。娘を風呂に入れるも、終始ギャン泣きされる。

1/3(月)
 朝食前は箱根駅伝観戦もそこそこに部屋の片づけの続き。朝食を済ませたら妻・娘としばし昼寝(でも自分は眠れなかった)。昼食は箱根駅伝の母校のゴールを見届けてから近所のケンタッキーへ食べに出かける。帰宅時にちょうど郵便屋さんがやってきてきょう配達分の年賀状を受け取る。その後もNHKの新春寄席番組を見るなどゆっくり過ごして、娘の風呂は昨日に続いて嫌がられたので妻にお願いして、その後21時前に就寝。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

幸先詣

 初詣は三が日を避けて、できるなら平日に行こうと思っている部類です。

 今回の年末年始は、初詣を年内の12/26から始めている神社があちこちにあるようで、船橋大神宮も「幸先詣」と案内しています。

DSC_1763.jpg 12/28から休みに入ったので、さっそく行ってきました。……本当は妻も仕事が休みの明日に家族で行きたかったのですが、妻から「一人で行ってきて」と言われてしまいました。orz

 家を11時過ぎに出て、船橋駅から歩いて船橋大神宮に着いたのは11:40を少し回ったころ。境内はそんなに混みあっていなくて、12時からの祈願に申し込みます。

 新年の祈願といっても何をお願いするか選ばされるので、「家内安全」を選んでおきます。

 自分のほかにも「幸先詣」の人もいましたが、神職の奏上を聞いていると、初宮参りや安産祈願、受験合格祈願の人もいました。12時の回は7〜8組くらいだったでしょうか。

 初詣の時期など混雑している時期は、神前で二礼二拍手一礼するのは代表の1人だけなのですが、今回は1組ずつ呼ばれてそれぞれ二礼二拍手一礼をします。

 祈願が終わり、おみくじを引いて、お札やお守りを買い求めて終わりです。新年に来るといつも撤去されている50円のおみくじも引けました。(末吉であんまりいいことは書いてなかったけれど)

 駐車場もすいていて、今後は、来るなら年内のうちだなぁと思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今年の結婚記念日

 入籍の日は、当時の天皇誕生日にしたのですが、昭和の天皇誕生日が昭和の日になったように、平成の天皇誕生日が祝日で残ることはなく、平日になってしまいました。

 今年は妻がシフト上たまたま休みだったので、自分も休暇を取ることにして、プランは妻にまかせました。

 娘は妻が保育園へ送りに行き、自分は海浜幕張駅11:20集合と言われたとおりに家を出て向かいます。

 ……が、妻が行こうと考えていた「アウトバックステーキハウス」は平日はランチ営業なしということが集合してから判明し、妻がもう1軒調べてあった「トニーローマ」へ転じます。

DSC_1737.JPG 妻が食べたいというバックリブのランチを2人とも注文します。後で調べたら豚肉なんだそうだけど、てっきり牛だと思い込んで食べました。骨付き肉で可食部はあまり多くないけれど、案外お腹がふくれました。僕はデザートも頼んだけれど、妻はもうおなかいっぱいとのこと。

 食べ終えてアウトレットを冷かしながら駅に戻り、電車に乗って船橋へ。

 食事中に妻に言われるままホットペッパービューティーで予約をした、ヘッドマッサージのお店「王様の昼寝」船橋店へ行きます。

 マッサージ店はチェーンの「りらくる」に一度行ったことがあるだけで、ましてやヘッドマッサージは初体験でしたが、なかなか気持ちがよく、施術が進むと店名のとおりうっかり寝てしまいそうになります。

 50分5,800円のところホットペッパービューティーのポイントを使って3,800円。

 終了後は妻と別れ、自分が保育園へ娘をむかえに行って帰りました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析