エポックスポーツクラブの破産

 我が家からも徒歩圏にあるエポックスポーツクラブ中山店が5月22日に営業停止を発表しました。(同店によるお知らせ

 お知らせによると破産をしたとのことで、2023年5月22日付の官報に告示が掲載されているのを確認しました。

 子供向けのスクールを中心に繁盛しているように感じていたので意外でした。

 さらに意外なのは、5月11日に破産手続開始決定を受けていたのにその後も営業をしていたことです。

 武蔵小杉ブログの記事によると、同社の中原店は5月22日まで営業していたようにも読めます。

 破産の手続きは債権者に知られないよう秘密裏に行うものでしょうけれど、朝8時にその日の官報がインターネット上に公開されたあとも、債権者が店舗へ押しかけるなどの混乱がなくその日の営業をしていたのは不思議です。

 また私のイメージでは、破産を申し立てる前日に従業員を招集してその場で全員を解雇するものだと思っていましたが、破産申し立てから営業終了までの賃金は支払うのでしょうか。


 コロナ禍で来客数は減ったでしょうし、燃料費高騰の折、温水プールの維持は負担だったのかもしれませんが、消費者の目線では、どこかが買い取って営業再開してくれたらいいなぁとは思います。(個人的には勤務先が法人契約しているチェーン店を希望…)

 下総中山にはほかにもコナミスポーツクラブがあるのですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

デジカメ買い替え

DSC_5981.JPG デジタルカメラを落として破損させてしまいました。

 電池を固定する治具やフタをとめる部品が取れてしまい、電池を固定できずふたも閉まりません。……さすが耐衝撃機種だけあり内部の機構に問題はないようで、電池さえ指で押さえておけば起動もしますし撮影もできるのですが。

 9年前に大手家電量販店のアウトレットで買ったもので(当時のツイート)、アウトレットで買って9年も使ったなら買い替えか、とネット上を物色します。

 いまどきスマホでも日常使いに困らない写真が撮れるのですが、起動の速さやシャッターから撮影までのの速さはデジカメ専門機に軍配が上がります。

 これまで使っていたソニーのDSC-TX30は、前面のカバーをスライドさせれば電源が入ってすぐに撮影ができるのが魅力でしたが、いまどきコンパクトデジカメは売れないのか後継機種がありません。

 他社製品にもそのようなものがなくて、おまけに半導体不足の影響なのか注文から納品まで数か月待ちみたいなものばかりです。

 結局、Amazonで同機種が中古で18,900円かつ即日配送だったのでそれをポチッてしまいました。


 2013年の機種ですから、Wi-FiやBluetoothでスマホなどに接続する機能はないのですが、リアルタイムにツイッターで発信するのはやめた(参照)ので、持ち帰ってからパソコンに取り込む手順で問題ありません。


 新しいものを覚えなくなるのはオジサンの悪癖の最たるものだと思うのですが、気に入っている機能を持つ後継機種がなくてしかも納品に時間がかかるのなら仕方がないじゃないか……と自分に言い訳しています。

 余談ですが、DSC-TX30の前はDSC-TX10を使っていたので、使いまわせるバッテリーがたまるばかりです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

さよならツイッター

 これまでツイッターは公式アプリで使ったことがほとんどありませんでした。

 2017年までは「ついっぷる」、ついっぷるがサービス終了してからは「ついっとぺーん」を使っていました。

 それと、ツイッターは3,200件より古い投稿は見られないので「Twilog」というサービスも使っていました。

 以前、ツイッターの日本法人にお勤めの方とお話する機会があったので聞いたところ、意外にもこうした外部サービスからツイッターには収入がないのだということでした。


 で、ツイッターの経営者が変わったからか、APIという仕組みを外部事業者が使えなくしたとかなんとかで、「ついっとぺーん」が2023年1月13日に機能しなくなりました。

 「ついっとぺーん」は開発者が暫定対策版を配布して2023年4月10日現在使えているのですが、「Twilog」が2023年4月5日に機能しなくなりました。


 公式アプリは使いにくいながらも使おうと思えば使えなくもありませんが、Twilogが機能しなくなったとなっては、ログが(見える形で)残りません。

 実は3,200件より古いツイートは投稿自体は残っていて、1つ1つのURLを指定すれば見ることができるのだそうですが、現実的ではないです。

 これからの自分の投稿はツイッター運営会社の手元にだけ残って、投稿した本人が安易に活用できないのはどうにも腑に落ちません。


 自分でせっかくブログというメディアを持っていながら、スマホ画面で投稿がしやすく、「いいね」などの反応も見やすいツイッターやフェイスブックに安易に流れてましたが、これを機にブログに回帰することにします。

 フェイスブックも「タイムライン」という画面には「友達」の投稿が全部表示されるわけではなくて、フェイスブック側のアルゴリズムとかいうしくみで取捨選択が行われているのを知って、最近はアクセスから足が遠のいていました。


 ツイッターに書くのをやめてみると、当たり前ですが書きたいことはたまってきて、こうしてパソコンの前に座ってブログを書いているわけです。

 ……会社への行き帰りの通勤時間でスマホを使って簡単にブログを投稿できないか、ちょっとやり方を考えてみたいと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

LINEマンガにくびったけ

 8月にシミ取りレーザーをやった話を書いてからすっかり更新が途絶えてしまいましたが、暇さえあればマンガを読みふけっております。

 5月ごろにスマホに「LINEマンガ」をインストールしました。

 マンガアプリの類は、要は電子書籍(有料)なんだろうと思っていたら、過去の作品を中心に無料で読める作品がかなりあって、課金せずに楽しんでいます。

 最新作でなくても、自分には面白いです。……無料作品は『漫画ゴラク』とか『週刊漫画TIMES』とか『漫画サンデー』(休刊)掲載作品が中心のようで、そういうのをおもしろいと思うお年頃(=おじさん)になったということでもあるのでしょう。

 これまで月2回刊の「ビッグコミックオリジナル」を毎号買っていましたが、8月を最後に買うのをやめました。

 マンガアプリはほかにも「スキマ」などもインストールしましたが、なんやかやいって「LINEマンガ」一辺倒です。

 手当たり次第に読んできましたが、印象に残っている作品は

・花板虹子(笠太郎)
・やどかり(篠原とおる)
・柳都物語(倉科遼・和気一作)
・蔵の宿(西ゆうじ・田名俊信)
・まるっちょ(人見恵史・かわさき健)
・先輩はおとこのこ(ぽむ)
・コンシェルジュ(いしぜきひでゆき・藤栄道彦)
・江戸前の旬(九十九森・さとう輝)
・なみだ坂診療所(宇治谷順・向後次雄)

……などなど。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

レーザーシミ取りやってきた

 自分の顔には、それなりに濃いシミが何個もあります。

 以前、皮膚科で「老人性色素斑」と診断をもらい、一部は保険診療で取ってもらいましたが、ほとんどは保険適用外と言われてそのままになっていました。

 さて、娘がまもなく3歳になり、秋には七五三です。

 写真館を予約した妻から「そのシミ、コンシーラーで隠すかどうにかしてちょうだい」と言われてしまいました。

 そのしばらく前に、電車内の広告で湘南美容クリニックの「シミ取りレーザー10 26,000円」というのを妻とともに見て気になってはいました。

 この際だから……と自費診療で取ってしまうことにしました。

 湘南美容クリニックのWebサイトを見ると、全店舗で取り扱っている「シミ取りレーザー10」(大きさにかかわらず10個まで取ってくれる)と、一部の店舗で扱っている「ピコスポットシミ取り放題」(63,000円)があるようです。

 さらに「ピコスポットシミ取り放題」でGoogle検索すると、3万円台で提供している美容クリニックもありましたが、いろいろ調べるのも面倒で、松戸の湘南美容クリニックを予約しました。(船橋にもあるけど「取り放題」を扱ってない)

 11時半の予約で行ってみると、混んではいるようでしたがさほど待たずに診察室へ呼ばれ、医師の簡単な問診で「取り放題」をやることが決定。

 別室でカウンセラーからオプションの説明を受けて、“飲む日焼け止め”とやらのサプリを半年分(31,200円)、あと何か塗るのを一つ(10,780円)買うことになりました。

 会計を済ませると、施術は午後からだそうでいったん外出して昼食。

 12:45に戻り、看護助手にまずは洗面台がある部屋に案内されて顔を洗います。……特にメイクの習慣もなく日焼け止め以外に顔に塗っているものはないのですぐ終わります。

 そうしたら次は看護助手に「麻酔クリーム」を塗られてサランラップをかぶせて20分ほど放置。……この麻酔が別料金で3,300円取られています。
 看護助手に促されてまた顔を洗うと、爪を立てても痛くないくらいに効いています。

 そして施術室に案内されて、診察台に横になっていると問診のときの先生がやってきて、目にゴーグルを当てられ、さらに目を閉じているように言われます。医療脱毛だと看護師が施術すると聞きますが、シミ取りは医師が行うようです。

 さっそく始まると、痛いのなんの。麻酔を塗ったの何だったの、というくらい痛いです。そして焦げ臭い。

 歯をくいしばり、おなかの上で組んだ手をぎゅっと握って耐えます。早く終わってくれ。

 でも、シミは顔じゅうにあるので、一向に終わりません。……ヤクザの入れ墨というのも痛いのだそうですが、もし同じように痛いのなら背中じゅうに絵が描いてあるおじさんはそりゃぁ根性あるだろうなぁと思うほど痛いです。

 目の近くに打ったときは、ゴーグルをしてさらに目を閉じているのに閃光が視界に入ります。すごいのを当てているようです。

 泣きそうになってきたところでようやく終わり、ゴーグルを取られて先生から鏡を渡され「気になるところやまだ(レーザーを)打っておきたいところはありますか」と聞かれます。「取り放題」なので今言えばいくらでも打ってくれるのでしょうが、もう勘弁とばかりに終わりにしてもらいました。

 先生と入れ違いに看護師さんが入ってきて、「痛かったでしょう?」と語りかけながらステロイドの軟膏を塗ってくれます。

 湘南美容クリニック公式チャンネルの動画でもこんなに痛いなんて言ってなかったのに、いまごろ言うか。。

 そこで、きょう以降、朝晩の洗顔後にステロイドの軟膏を塗ることと施術後1週間は日焼け止めも塗ってはいけないことを告げられ、ただし3日後から塗れる日焼け止め効果もあるハイドロキノンのクリームを売っていると言われます。……商売うまいなぁと思いつつ、それも買って帰ることにしました。

 帰りの電車のなかでは顔中ひりひりさせていました。つらい。

 以前に保険診療でシミを取ったときに皮膚科の先生から「日焼け止めを欠かさないように」と言われてもあんまりまじめにやってきませんでしたが、11万円も取られて、しかもこんなに痛い思いをするなら、今後はせっせと日焼け止めを塗ろうと思ったのでした。

 レーザーを打った跡は真っ黒に、さらにところどころ血がにじんだかのように赤くなっています。シミが余計に濃くなったように見えますが、これが数週間経つと取れて新しい肌におきかわるようです。さてどうなりますか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

替刃より安い電気シェーバー本体

DSC_2412.JPG 2年前に買った電気シェーバー(パナソノニックのラムダッシュ3枚刃)の刃を交換する時期になりました。

 替刃「ES9013」(価格.com)は実勢価格が3,000円台後半なのですが、「同じ刃でこの替刃より安い本体がある」と知ったので、試しに買ってみました。

 パナソニックのES-RL15(価格.com)で、最安価格はノジマオンラインの2,628円でしたが、ビックカメラのポイントがたまっていたのでそちらで2,920円で購入。

 「刃だけ交換して本体を捨ててもなおお得」と知ってはいても、なかなかそれはできなくて、とりあえずこの本体を使ってみます。

 さすが刃が新品だけあって剃り味はよく、申し分ないです。

 ただ、ラムダッシュについているトリマー(伸びてきたもみあげを切るバリカンみたいなの)はこちらにはついていないのはちょっと不便です。

 さらに充電器をよく見ると100Vにしか対応していなくて、(当分予定はありませんが)海外では使えません。端子の形もラムダッシュと違って、ラムダッシュの充電器は使えないです。(ラムダッシュの充電器は240Vまで対応)

 やっぱり刃だけ取って本体は捨てるのがよいのでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

船橋温泉湯楽の里

DSC_2359.JPG GW中の合間の月曜日、自分は休暇を取っていますが妻は仕事に出かけ、娘は家庭保育しようかと思っていたら妻が「ずっと行かないと保育園を忘れてしまいそう」というので保育園に預け、1人で過ごす日になりました。

 公津の杜の華の湯まで出かけてもよいですが、近くで新規開拓しよう、と新船橋の「湯楽の里」へ。……新船橋駅からも歩けますが、船橋駅前から「山手ループ」という路線バスに乗って「塚田入口」で降ります。
(船橋新京成バスの220円区間の定期券を持っているのでただで乗れた)

 GW中は平日でも土休日料金とのことで入館料は950円。

 船橋駅からも近い立地なので混んでいるかなと思っていましたが、平日だからなのか、いつもこうなのか、案外すいていて、露天の寝ころび湯などは特に順番待ちをする必要もなく満足です。

 外気浴をしようとするといすに座らないといけない(横になれるスペースはない)のですが、「寝ころび湯」は背中側はお湯があるのですが体の過半は外気に出ていて事実上の横になれる外気浴スペースになっています。
(いすも常に何脚かあいていて、順番待ちをしなくてもいつでも座れる)

 しかも「寝ころび湯」には屋根があって、晴れていてもまぶしくないのがポイント高いです。

 ほとんどの時間を「寝ころび湯」でごろごろして過ごし、10時過ぎに入館してから14時ごろまで滞在しました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

葛西臨海水族園と観覧車

 妻が葛西臨海水族園の入園予約をしてくれて、家族3人で行ってきました。

 9時30分の入場予約に合わせて家を出て入場。さすがGW中で入場制限をしているわりに館内は結構混んでいて、なかなか水槽に近づいて見ることはできません。

DSC07505.JPG 「いるか見たい」という娘のリクエストには残念ながらこたえられない水族館ですが、ペンギンを眺めて満足してくれたようです。

 昼食は館内のレストランで済ませて、さて出ようかというところで娘がまた順路をまわりはじめ、結局水族館内を2周して出ました。
(屋外の「水辺の自然」はパス)


DSC07556.JPG 公園内を巡回するパークトレインに乗って観覧車前で降り、こんどは観覧車に乗ります。……水族園やパークトレインのチケット半券で1割引きとはいえ、1人800円で子供料金なし、は結構痛いです。(娘はまだ2歳なので、妻と2人分1,440円で済みましたが)

 観覧車を降りたら、駅に向かって歩いてさぁ帰ろうというところで娘の機嫌が悪くなり、駅高架下のファミリーマートでアイスを買い与えたり、抱っこで駅の階段を昇ったら「じぶんであるきたかった!」との主張でまた階段下から昇り直したり、そんなことをしているうちに約20分に1本の西船橋方面の電車を2本見送りました。

 どうやら眠いと機嫌が悪くなるようで、バギーに乗せたらあっという間に寝てしまいました。……たしかに、午後は家にいれば昼寝をしている時間です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

琴の発表会

 母が趣味で通っている琴の会の発表会を見に行ってきました。

 行くなら家族3人で行きたいなぁと思っていたのですが、妻は家でゆっくり過ごしたいと言い、一人で行ってきました。

 1人で行くくらいなら自分も家でゆっくりしていようかなぁと思ったのですが、終演後に母と話したらなんと「発表会に出るのは今年で最後にしようと思う」と言います。

 稽古は続けるが、発表会は負担が大きいと言います。

 発表の場があると張り合いになると思うし、続けてほしいと思いますが、本当に今年が最後なのなら、行っておいてよかったと思います。

 母も喜寿を迎え、少しずつおばあさんになりつつあると寂しくもありました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

不安なこと

 妻が4月から9月までフルタイムで働くことになり、自分が時短勤務制度を使って保育園の送り迎えをすることになっています。

 私の勤務先は大宮のままで、通勤には往復3時間かかっています。

 せっかく時短勤務になっても、通勤に時間がかかって、家に近い職場でフルタイムで働いて残業なしで帰るのとあんまり変わらない(給料が減るぶん損)、というのと、娘を保育園からピックアップして家に戻るのが19時半を過ぎてしまって、それから夕飯を食べさせて風呂に入れて歯みがきをして寝かしつけたら、21時に寝かせられるかどうか……というのが悩みの種でした。 

 自分は小学校に上がるまで20時を過ぎて起きてていいのは土曜日にドリフを見るときだけだったので、大人の都合で2歳の娘を日々21時とかそんな時間まで起こしておいていいのか……。

 そんな話を上司にしたところ、4月から職場内での担務替えをして、千葉のオフィスで作業ができるように取り計らってくれました。それならば、娘を17時ごろ保育園に迎えに行って、18時ごろには家に着けます。

 ただ、そうは言っても新しい担当業務は初めてのもので、やり方を身に着けなくてはいけませんし、大宮のオフィスなら先輩はすぐそばにいますが、千葉では(千葉の先輩に聞いてもよいのでしょうけれど)ひとりぼっちではないかという不安もあります。

 仕事が身につくまではしばらく大宮まで通わないといけないでしょうし、いま私が担当している業務の引き継ぎもあります。

 ……昨年の暮れくらいから少しうつ状態がひどくなっている(気がする)のに、こうした不安が重なって、このところ、日々どんよりしています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析