久々の頭脳労働

 知人の結婚式披露宴を引き受けてしまい、本番はあさってです。


 台本執筆に、ようやく取り掛かりました。(遅


 先週金曜の打ち合わせのとき、式場が台本サンプルをくれたので安心していたら、実際に取り掛かってみると肝腎な部分の例文がなかったりで苦戦します。

 インターネット上にも、「披露宴」「司会」「台本」などとググるといろいろ引っかかって、あちこち見ながら徐々に作っていきます。

 ……そしたら、式場がくれた台本サンプルの文面は、ほとんどこのページと同一であることが判明!

 式場もコピペかよ……。。。


 挙式は神社でやる神前式なので、キリスト教式(教会式)なら挙式の中で神父さんがやってくれるような指輪交換や誓いのキスの誘導も、披露宴司会のほうの台本に盛り込まねばなりません。

 この形態って珍しい部類なのか、この見本がなかなか見つからないんだ……。


 式場がくれたサンプルも、神社直営の式場=挙式はすべて神前式=披露宴で指輪・キスの交換のはずなのに、そういう肝腎な部分が載ってなくて、困りました。


 朝6時に取り掛かって、ようやく「お開き・お見送り」まで書き上げたのが15時過ぎ。


 3時間ほど休憩して、18時半ごろから新郎・新婦プロフィール紹介の執筆。

 媒酌人がいない結婚式では、司会が新郎・新婦のプロフィールを述べます。
(DVDも流したりしますが)

 どうにか形にしたのは21時。


 先日、相談にのっていただいた大学の先輩でプロの方が台本の添削もしていただける、とのことでメールでお送りして22時半ごろ就寝です。

 ……が、床に就いても、披露宴中の演出で使う小道具はどこにしまってあったか気になって眠れず、再び起きて探したりして、なんだかんだと23時過ぎまで起きていました。


 かなり久々に頭を酷使して疲れ果てました……。

 締め切り間際の作家って、もっと修羅場なんだろうなぁ。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

結婚式披露宴打ち合わせ

 式は来週のきょう(!)だというのに、ようやく打ち合わせです。

 月曜日に、大学の先輩でフリーアナウンサーの河西美紀さんに披露宴司会のイロハを教わったときも、まだ司会の手元に進行表がきてない、という時点でだいぶお困りのようでした……。。。

 18時過ぎに原宿駅で待ち合わせ、式場の「ルアール東郷」へ。

 東郷神社というと、同じ敷地内にある東郷記念館が有名で、こちらでも東郷神社での神前式を取り扱ってますが神社と記念館に直接の関係はなく、東郷神社直営の式場は「ルアール東郷」なのだとか。


 打ち合わせは式場スタッフの方(2人)と、新郎・新婦・カメラマン(友人)・司会(=私)の4人。

 式場の方が「お飲み物をお持ちいたしますが……もちろんビールですね?」とおっしゃるのに軽く衝撃を受け、自分は烏龍茶にしてもらいました。


 あらためて進行表を受け取り、読み合わせをしながら細部を詰めてゆきます。

 そのほか、媒酌人がいない披露宴では新郎新婦のプロフィールを司会が紹介するので、台本を書くためのアンケートを二人に渡してひとまずおしまいです。


 文字にしてしまえばそれだけの内容ですが、およそ3時間みっちりやり、打ち合わせが終わったのは22時近くでした……。


 打ち合わせ中、唯一困ったのは、司会の「席と食事」について。

 ……司会に専念したいので要らない、と、かたくなに固辞しましたが、式場の方が「ご友人が司会をおつとめになる場合、召し上がる方がほとんどです。歓談中はプロの方も席を外されます」と猛烈に営業。

 食べるといったって、歓談中の30分しかありませんし……最後まで「とにかく要らないです」とひたすら断ってきました。


111007-214606.jpg 打ち合わせもほぼ終わりが見えてきたので、2杯目の飲み物は自分もビールをいただきましたが、これが失敗。

 その後、話題が代金の話に移ってしまい、カメラマン君と私は席を外して式場そのものの下見をすることになったのです。

 すみません、ワタクシお酒が入ると声が満足に出せないんですよう。。。


 カメラマン君に「何かしゃべってくださいよー」と言われるも、満足なマイクテストができず。。。orz


 ほぼぶっつけ本番となります。。。

 大丈夫かな……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

丸ノ内線02系電車の更新車

DSC00997.jpg 丸ノ内線の02系電車のリニューアルが進んでいます。(東京メトロのプレスリリース

 プレスリリースでは、タイトルが「丸ノ内線車両に懐かしのサインウェーブが復活いたします」とあるように外観を強調しており、ふーん、どうせホームドアでほとんど見えないのに……と、大して期待していなかったんです。

 ところが、実際に丸ノ内線に乗ってリニューアル車がやってきたとき、車内に入ったとたん、うおおおおおおお!!!! と心躍るものがありました。


 淡いピンク色の壁!!

 緑一色の床!!!(よく見ると微妙に模様が入ってますが)

 なつかしいいいいいいいい!!!!!!

 特に緑色の床!! これ! これだよ!!

#参考→Wikipedia「営団300形車内


 プレスリリースでは

>【内 装 変 更】 開業時より運用された300形を意識した薄いサーモンピンク系統にいたします。

とだけ書いてあって、床の色までは言及がなかったんですけれども。

DSC00998.jpg 営団地下鉄の電車は千代田線の6000系以降、ほとんどの形式で床を2色に塗り分けてきたのが特徴でした。

 ちょうど、座席に座って足を下ろすあたりで塗り分けられているので、乗客が足を投げ出して座らないように、車内マナー向上を微妙に意識させる意図があったデザインだったと思います。(推測)

 これが、調べてみると08系電車あたりから床が一色に戻ったんですねー。

 半蔵門線では08系にあんまり当たらないので意識することはありませんでしたが。。


 これで、使わない乗務員室は運転台部分を残してたためる構造になっていたら、もう言うことないんですけどね!!

 現在の丸ノ内線はワンマン運転なので、中間に乗務員室がない02系でも最後部の乗務員室は無人ですから。

 昔の電車って、客室側から乗務員室に向かって中央の扉がそのまま運転席の扉となって運転席をふさぎ、右側の壁が実はまるごと扉状になっていて車掌機器や乗務員室ドアをふさぐ、など、このあたりがとっても巧妙に設計されていて、小学生ながら興味津々に眺めていたものですが……。


 とはいえ中間運転台ならともかく、折り返しのたびに前後の乗務員室を折りたたんだり組み立てたりしていたのでは、作業時間のムダもいいところ、という現実がありますね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

23区の向こう側

 14時から高田馬場で待ち合わせをしました。

 どうせ山手線の西側へ出かけるなら……と、高校の同級生が開業している歯科医院(@武蔵野市)に、9時半の受付開始と同時に電話を入れ、待ち合わせの前後の時間に定期検診を受けたい旨を告げると、、

「きょうはあいにく混みあっておりまして、午前中、または19時以降にお取りできます、明日でしたらご希望の時間をお取りできるのですが…」

明日は外出の予定がないので「わざわざ」出かけることになります。

 14時の高田馬場での所用も2時間程度の予定で、さすがに19時以降ではちょっと……。

 そうはいっても前に診てもらったのが2月なので、半年に1回のはずが7か月半以上あいてしまって、これ以上引き延ばしたくないものです。


 午前中は何時があいてますか…と聞けば11:45から、とのことで、2時間あれば行けるだろう、と予約しちゃいました。


 結論から書きます。

 吉祥寺駅からバスに乗って歯科医院に着いたのが、12時半でした。orz


 23区の向こう側って、思った以上に遠かったです……。。。

 あと、丸ノ内線って、新宿まではJR並みに速い(というか東京〜新宿のJRがS字状に遠回りしていて時間かかる)のに、新宿を過ぎると途端に時間がかかるんですね。。。

 予約する前に「乗換案内」で調べればよかった。。。λ.....


 丸ノ内線で荻窪駅に着いた時点で予約の11:45で、キャンセルのつもりでお詫びの電話を入れたところ、うまくやりくりしてくれたらしく「どうぞゆっくりお越しください」とのことで、いやはや申し訳ありませんでした。

 東西線のJR線直通三鷹行きでまっすぐ行けば、電車賃は丸ノ内線経由よりたった10円高いだけなのに20分以上早かった、と知ったのも後で調べてのことですが、どのみち遅刻でした。orz


 武蔵野市も、自分の住まいがある下総中山・原木中山も、「都心へ出るには不便ではない」場所です。

 が、こちらから向こう側へ行こうとすると、電話を切ってから着くまで3時間(!)は見ておかないといけない……というのは盲点でした。。

 ヘタすると、群馬在勤時に高崎の寮から新幹線で出かけたのと大して変わらないのでは……


 先にも書きましたけど、20世紀みたいに紙の時刻表を見ないと所要時間が分からない時代ならともかく、インターネットの常時接続環境があるんだから予約する前にちょっと「乗換案内」で調べれば「間に合わない」って分かったのに。。。

 もう同じ失敗はしません。。。(たぶん)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「G」との闘争

 ジャイアンツではなく害虫の話です。

 アマチュア野球はそれなりに見に行ってますが、プロ野球はとんと関心がありません。


 基本的に、我が家の「G」対策はホウ酸ダンゴです。

 あの忌まわしい姿を見ることなく、始末することができます。


 が、引きこもり部屋リフォーム(特に壁の下地調整の場面)でホコリが家じゅうに舞い飛んだ折り、ホウ酸ダンゴもホコリまみれになってしまったんです。

 こんなエサじゃゴキブリも食わないよなぁ……と思っていたら、案の定、工事中の引きこもり部屋で一度出ました。このときは、まだベニヤ板と石こうボードの部屋だったので床(←重要)を這って逃げるターゲットを「アースジェット」で追い回して殺して済みました。


 こんなことがあって新しいゴキブリキャップを買ってきてはあったものの、作業がほぼ終わったのに仕掛け直さなかったのがいけませんでした。。。


 先週の木曜、さぁ寝るかー、というときに台所のキッチン台の上で出たー! うわぁぁぁ!!

 とっとと物陰に隠れてしまったので、台所で殺虫剤はないだろう、と泥縄的にゴキブリキャップの封を切ってばらまいて就寝しました。

 さっさとそれを食べて自分の知らないところで氏んでおくれ。。


 金曜日、姿が見えないのでしめしめ……と思っていたら、やはりそろそろ寝るかー、という時間になって天井を這っているじゃないですか!!

 我が家に配備されている殺虫剤って先述の「アースジェット」しかないんですよ。

 アースジェットも「G」に効きますが、10秒ほど逃げ回る「G」を追って浴びせ続けないといけません。……つまり、天井にいる「G」なんかに吹いた瞬間、落ちてくるか飛んで逃げるか、どういう挙動をされるか分かりません。

 参ったなぁ……とTwitterでツイートしたら「掃除機で吸い取って外へ捨てろ!」というフォロワーさんのアドバイスがあり、さっそく準備してノズルを近づけたら……

 気づかれた! 飛んで逃げた!! うわあああ!!!!

 こっちへ向かってこなかっただけマシでしたが、逃げた方向が寝室にしている和室です。orz

 とりあえず見当たらなかったので、そのうちにフトンを引きこもり部屋へ運び出してそちらで就寝しました。


 なんでゴキブリキャップを食ってくれないんだ……。


 きのう、神宮球場とその後の外苑前和民から帰ってくると、LDKの天井にいたー!!
(振り返ってみるとこの3日間は出現時間帯が21時半ごろに集中している)

 もうこうなったら「アースジェット」しかないけどこれで頃すしかない! と準備をしているうちにどこかへ行ってしまいました……。

 モタモタしていると繁殖して増えてしまいますぞ!


 きょうは一大決心をして神宮球場は第一試合で切り上げて帰ってきて、コーナンへ自転車を走らせます。

111002-191855.jpg 殺虫剤コーナーであれこれ選んでいたら、ちょうど店員さんが品出しにやってきたので相談しながらいくつか買ってきました。

・ゴキブリダブルジェット(2本パック980円)
 ……フマキラーOEMのコーナンPB品。2本も使い切るほど「G」なんか見たくありませんが、2本セットしかなかったので、、、(´Д`;)
 ゴキブリ専用殺虫剤の代名詞的存在「ゴキジェット」(アース製薬)は品切れでしたが、成分は同じ由。
・コンバットαミックスG(578円)
 ……エサ。店員さんおススメ。使用が新しく認められた有効成分が入っているとか。
・ブラックキャップ1(498円)
 ……これもエサ。15m2につき1個でよいというのを魅力に感じて購入。

 さて、持ち帰ってエサの袋を開けると、ぬおっ! この強烈なニオイは勘弁! と思いつつ、このニオイでターゲットをおびき寄せるのですから仕方がありません。

 基本的にこの種の製品のニオイがすごいのは開封時くらいですが、一度セットすれば半年ほど効果があるようです。


 で、理想はこのエサを食べて勝手に氏んでくれることだよな、、と思いつつLDKのあちこちに仕掛けてみたら……出てきたー!! また天井だ!!!

 しょうがない! と、さっそく「ゴキブリダブルジェット」の封を切って天井のターゲットへ向けて一吹き!!


 電球のカサへ落ちてきてまだ動いているのでもう一吹き! 床に落ちました。

 まだ微妙に動きを見せているのでさらに吹いてやりますが、ひっくり返っているのにもうもったいない、とアースジェットにバトンタッチ。これでもかと吹きかけてやりました。

 人類の勝利!!!


 勝利したのはよいのですが……どうやって捨てるんだこれ、、、、(´Д`;)


 散々悩んだ挙げ句、サイクロン掃除機で吸い取り、ゴミ捨てボタンでゴミ袋へパカッ。

 上から別のゴミを覆いかぶせてゴミ袋をふんじばり、市指定のゴミ袋へ入れたらさっさとゴミ捨て場へ。……我がマンションはいつゴミを捨ててもよいので、この点は助かりました。


DSC01003.jpg 後日、何気なく「ゴキブリキャップ」の空き箱を眺めていたら、こんな注意書きに気がつきました。

「配置後7〜15日経過すると効果が表れます」

なるほど出現してから仕掛けたって効果が出ないわけだ……。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「SHIRASE with しらせ」

DSC00956.jpg 船橋港で、退役してウェザーニューズ社が引き取った「SHIRASE」(初代「しらせ」)と、後継の2代目「しらせ」が同時に一般公開されるイベントがあり、出かけてみました。

 南極観測船といえば船の科学館で「宗谷」が公開されているのを先日見たばかりなので、わりと興味が持てました。

 9時半ごろに津田沼駅で電車を降りてシャトルバス乗り場へ行けば、なんとバス賃は無料だというじゃないですか。……もともと路線バスがない区間だから有償運行は却って面倒ということもあるのでしょうが、10分おきにボンボン走らせるあたり、ウェザーニューズ社ってのは儲かってるんだなぁと思いました。

 「船橋港」ってどこだろうか、と思っていたらシャトルバスの降り場は、着いてみればサッポロビールの千葉ビール園。併設のビール工場は現在見学を中止してますが、どうもこのイベントに合わせて建物を一部借りたのかどうか、工場のトイレも拝借できました。

DSC00940.jpg で、ビール園に面した岸壁でさっそく受付を済ませます。

 受付前には、陸上自衛隊の「千葉衛」くん(写真右)と航空自衛隊の「千葉翔」くんがいて、カメラを向けたら2人はポーズをとってくれましたよ。……海上自衛隊の艦船公開イベントなのに「千葉未来」さんがいなかったのが激しく謎でしたけれども。

 話は横道ですが、家に帰って写真を拡大したら名札に「ツイッターもよろしくね」と書いてあるじゃないですか。なんとフレンドリーな自衛隊でありましょうか。


 で、ウェザーニューズ社の「SHIRASE」に乗ってみますが、どうも係の方の説明を聞いてみると、船橋港に常時係留してあって一般公開しているようです。(ただし震災の影響でただいま休止中)

 ……震災で休止中とはいえ「またいずれ見られる」のであれば、「SHIRASE」は足早に通過して、海上自衛隊の砕氷艦「しらせ」(2代目)へ移ります。


DSC00968_2.jpg 南極観測船としては文部科学省の管轄ですが所属は海上自衛隊です。海上自衛隊内では南極観測船ではなく「砕氷艦」と称されるようです。(Wikipedia「海上自衛隊艦艇一覧」を見ても、砕氷艦は「しらせ」1隻しかない)

 自衛隊の現役艦船ともなれば見られないスペースのほうが多かった気がしたのも仕方がありませんが、南極観測隊員の居室などは見ることができました。

 全員が完全に個室、というわけではないんですね。……まぁ、自衛隊も士官にならないと個室には住めませんが。

 「SHIRASE」も「しらせ」も、「宗谷」に比べて驚くほど広くなっているのは特筆すべきことでしょうか。

 逆にいえば、「宗谷」なんてよくあんな小さい船で南極まで行ったなぁ、ともいえそうです。


111001-102808.jpg 一通り見終わってから、11時からの海洋少年団と海上自衛隊との手旗交信イベントを見ます。

 小学生の頃、浦安海洋少年団にいたことがあり、手旗信号を習ったことがあります。(どうも浦安の海洋少年団は現存しない模様ですが…)

 岸壁の本部テントで解説(というか解読?)が流れてましたが、解説の声が聞こえる前に自分で読み取れると、これは楽しいイベントです。


 ……楽しい、んですけど、海上自衛隊・海上保安庁や海運会社などの人たちって、現実的に手旗で交信することってあるのかな。。。無線で事足りるような……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

アドエス工場入場その後

DSC00912.jpg 先日修理に出したPHSですが、ケーブル断線なら修理費8〜9000円前後かなぁと思っていたら、先週金曜にウィルコムプラザから電話があり

「修理見積額が29579円となってしまいました、機種変更をお勧めしますがいかがなさいますか?」

故障内容を聞くと、ケーブル断線のほか、タッチパッド(液晶画面)不良があったそうで、修理費の大半はたぶんそれだ……。

 3万円かけて直すのはもちろんバカバカしいので、修理はキャンセルしました。

 かといって、機種変更するにもウィルコムの現行機種で特に魅力的な機種はありません。

 ……それなら中古端末だ、と、ソフマップのオンラインショップで今回壊した「Advanced/W-ZERO3[es]」の色違いが6980円で売られているのを見つけ、月曜日にポチッとな。


 クレジットカードのメインカードを「ビックカメラSuicaカード」にしているおかげで、ビックカメラのポイントが6000円分ほど溜まっており、ポチる前に船橋のビックカメラ店頭でソフマップのポイントへ移行して充当でき、実質的に1000円かからずに買えました。

 きょう届いたので開封してみると、中古品なのに使った形跡がまったくなく、とってもよい買い物でした。

 今回壊してしまった機種の色違いなので、使い方を新しく覚える必要もありません。

 8〜9000円の修理費なら直そう、と思っていたところ、6980円で買えたのですね。……一方、中古品は常に在庫があるとは限らないのでとても運がよかったです。
(これを書いている2011.10.11現在でこの機種はソフマップオンラインで取り扱いがない)


 ウィルコムプラザに、修理代品から今回買った端末への機種変更はできますか、機種変更の手数料はいくらですか、と問い合わせたら、W-SIM対応端末はW-SIMカード単位での契約になっているので、W-SIMカードを修理代品から引き抜いて買ってきたアドエスへ挿せばそれで使えます、手続きは特に必要ありません、とのこと。

 昨今、「SIMフリー」という単語をよく耳にするようになっても意味を理解できませんでしたが、つまり、電話機に挿し込むSIMカード単位で携帯電話会社と契約しているのなら、電話機さえ対応すれば電話会社を変えても電話機まで買い換える必要がない、というわけですね。

 逆に、他の電話会社のSIMカードを挿しても使えないようにロックして囲い込みをしているのが、現行の大半の機種、という理解でよいでしょうか。>詳しい人


 とりあえず今晩は充電して、明日、いろいろ設定しようと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「方向変更」

DSC00905.jpg きのう、上毛高原から帰ってくるとき、キップは下総中山までではなく「同じ値段で買える一番遠い駅まで」買っておきました。

 運賃制度マニアとしては常識……なんですが、下総中山の次の西船橋から4方向に路線が分かれるのです。

 実はきょう新浦安の心療内科で診察を受ける予定があったのをすっかり忘れていて、京葉線の新浦安ではなく、武蔵野線の新八柱まで買ってしまいました。。。
(京葉線東京方面なら新浦安までが、ちょうど下総中山までと同じ値段で買える最遠の駅)

 自分のばかー。


 ですが、こういう、キップを使い始めてから予定が変わった私のような旅客のために、JRの旅客営業規則第249条では

第249条 普通乗車券、自由席特急券、特定特急券、普通急行券又は自由席特別車両券を所持する旅客は、旅行開始後又は使用開始後に、あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け、当該乗車券類に表示された着駅、営業キロ又は経路について、次の各号に定める変更(この変更を「区間変更」という。)をすることができる。

(1) 着駅又は営業キロを、当該着駅を超えた駅又は当該営業キロを超えた営業キロへの変更
(2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更
(3) 経路を、当該経路と異なる経路への変更

>旅行開始後又は使用開始後に
>旅行開始後又は使用開始後に
>旅行開始後又は使用開始後に

>(2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更
>(2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更
>(2) 着駅を、当該着駅と異なる方向の駅への変更

と定めています。

 一度使用開始したキップで、西船橋から武蔵野線方面ではなく京葉線方面の駅へ変更したいのですから、まさにこのケースです。


 特急などで車掌さんにお願いするとちゃちゃっとやってくれるのですが、いままで駅でやってもらったことはないです。

 総武線や京葉線にも車掌さんは乗ってますが、駅間が短い電車の走行中にキップを売ってもらうのはなかなか難しいでしょう。(しかも単純な差額精算ではない)


 で、下総中山駅のみどりの窓口へ行ってみると……どうも窓口の機械では出ないらしく、手書きのキップになるようです。

 元気な頃の自分なら手書きのキップが買えるだなんて、大喜びでお願いしちゃうところなんですけど、ここはダテに「うつ病」の診断をもらって会社休んでません。……なんだかすごい迷惑をかけているような気分になって引き下がってしまいました。。。

 新浦安で降りるときに改札口で申告すれば、キップを書いてもらう手間はかけずに済むわけですから。

 条文には「あらかじめ係員に申し出て、その承諾を受け」とありますが、(1)の乗り越し精算と同じでその点をとがめられることもないでしょう。


 で、一旦電車に乗ってから、診察を終えてから船橋へ行く用事があるをさらに思い出しました。

 西船橋から総武線方面なら、新検見川まで差額なしで変更してもらえるので、変更してもらって船橋で途中下車すれば、いまどき珍しい手書きのキップが手元に(コレクションとして)残ります。……新八柱行きの乗車券は西船橋で一旦途中下車して温存し、Suicaで新浦安まで乗りました。


 帰り、新浦安からSuicaで乗ったら西船橋で降り、みどりの窓口で申告してみたら

「一度使い始めたキップは変更できません」

と、「ご案内」ならぬ「誤案内」だよ!!


 ……ですが、ここでいやそれは間違いだ云々やり取りする気力もなく(そんな気力あったら会社行ける)、結局、再びSuicaで船橋まで乗ってしまい、JR東日本に余計な運賃収入を献上する結果となってしまいました。orz


 後日、消息筋に確認したところ、使用開始後の乗車券類変更は「改札内で」取り扱うのが正当で、改札外のみどりの窓口では扱えないのだそうです。

 あー、そうだ、そうでした。自分としたことが……。

 すると、下総中山駅のみどりの窓口が手書きのキップを書いてくれそうな対応だったのは、一見親切なようで間違いだったのか……という気もしなくはありません。

 が、そこは、西船橋駅のような規模の駅と違って、みどりの窓口も改札の精算窓口も駅員さんのスペースは同じ一つの部屋でしょうから、「改札窓口へどうぞ」と乗客を歩かせないで部屋の中で融通を利かせてくれたと好意的に解釈しておきたいと思います。
(あくまで厚意でしょうから常にその対応を期待してはいけません)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

さすがに疲れました

DSC00891.jpg 2日間のNゲージ運転会を終えて、稲門鉄研(早大鉄研OBOG会)会員スタッフ4人のうち2人は昨晩帰り、自分と後輩君1人はもう1泊してゆっくり帰ることにしました。

 けさの読売新聞朝刊(群馬面)に運転会の様子がかなり大きく載っており、今日もやってれば他の大手紙の取材も受けられて、さらに反響を大きくできたのではないか……とも思いましたが、さすがに疲れました。

 学生時代なら、予定さえあいていれば体力のことなんか構わず引き受けたでしょうが。


 15時ごろに宿から新幹線の上毛高原駅へ送っていただける、とのことで、それまで風呂に入っては休み、昼食を済ませたらまた入って休んでいましたが、くたびれ感はさすがに一日では取れず。


 疲れが溜まってくると注意が散漫になるようで、送ってもらう時間になって荷物をまとめたら、メガネと一眼レフカメラのレンズキャップが見当たりません!

 どこに置いてきたんだか……。。。

#後日、メガネは宿の浴場お手洗いから見つかり(→宅急便の着払で送っていただきました)、レンズキャップはバッグの底から出てきた……なんでトイレなんかでメガネ外したんだろうか、、、


 さて、この川古温泉はキャッチコピーが「川古の みやげは杖を ひとつ捨て」で、杖を一つ捨てるにはどのくらいいたらいいですか、と宿主である先輩に聞いたら「一週間」だとか。

 この温泉は湯温が低めで、わりと長くつかっていられるのが嬉しいです。


 群馬の名湯というと真っ先に草津温泉が挙がりますが、あの温泉は熱い(48℃くらいある)のも特徴で、「時間湯」という湯治目的で3分間入るときの、湯長の号令と湯治客の応答のセリフが

2分30秒経過 湯長「チックリご辛抱〜」 湯客「オー」
2分45秒経過 湯長「辛抱のしどころ〜」 湯客「オー」
2分50秒経過 湯長「もうじきです」 湯客「ありがたい」

って、そんなに辛抱してつらい思いをして、上がる10秒前には(熱いお湯からもうじき出られて)「ありがたい」なんて、なんだか変だなぁと思うのであります。


 群馬在勤5年半の中で知った、帰る時間を気にせずずっと入っていたい温泉を挙げろといわれたら、とりあえず尻焼温泉と法師温泉と答えますが、川古温泉も(特に冬は)よいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

みなかみ町に来ています(6)

DSC00884.jpg みなかみ町商工会主催のNゲージ運転会2日目です。

 けさの上毛新聞朝刊に掲載されたからか、きょうは読売新聞の取材を受けました。

 ……これは翌日の朝刊群馬面に、群馬DC終盤3連休の話題としてSL重連などと並んでかなり大きく載った(←2011.10.10現在すでにリンク切れ)ので、3日間開催だったらこんどは読売を見た他の大手紙も取材に来たかも、、、

 読売の記者さんは特ダネゲットでしたね。(上毛が先でしたが)

 地元メディアの反響ももちろんでしたが、来場者は2日間で400人を超え、時間帯によっては押すな押すなの大盛況でした。


 水上温泉の各ホテル・旅館の方や、水上駅長も様子をご覧に来られました。


 評判がよかったのは、前回に引き続いて後輩君が作ったカメラカー。

 前回は持ち込んだノートPCの7インチ液晶画面に映しましたが、今回は会場に14インチテレビがあり、それを拝借したら大迫力です!(→その様子Youtubeその1その2


DSC02910.jpg 運転会も終わりが近づいた頃、ちょっと戯れに200系新幹線とE4系新幹線を連結して走らせてみました。(笑)

 200系の連結器は山形新幹線と連結するためのものですが、E4系も山形新幹線と連結するのだから物理的に連結可能……と模型ならではの遊びですが、、、

 どう見ても故障救援列車ですね、、、(^^;)


 さて、勤務先では一時期接客の第一線で働いていた私ですが、さすがにブランクが長くなったせいか、2日間でほんの400人を相手にしただけですっかりへとへとです。

 3日間連続開催だったら、冒頭にも書いたように他紙も取材に来て、さらに大きく取り上げられたに違いないですが、もう少し稲門鉄研・早大鉄研会員の助っ人が必要になるでしょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析