第20回鉄道フェスティバルその他
2013.10.13 Sunday | よんなん的日常
一昨年まで見向きもしていなかったこのイベントですが、去年、明治公園で開催されていて神宮の帰りに寄ったらなかなか面白かったので、今年、日比谷公園の開催に戻ったこのイベントに来てみました。
……といっても、神宮球場での野球観戦の帰りで、イベントも終了間際でさーっと軽く一周して帰りましたが。
最終日の午後ということで、由利高原鉄道のブースでは、こんなのも売りに出されてました。
話を聞くと、持って帰る手間がかかるのと、制作費を回収したい、ということみたいですが「For Sale ¥20,000-」……公募社長はなりふり構わず何でも商売にするなぁ、、、
等身大パネルといえば中学生の頃、関西のとある鉄道会社から西田ひかるの等身大パネルを手に入れた、と鉄道研究部の先輩が延々青春18きっぷで持ち帰ってきた逸話を聞きましたが、この「やしまこころ」をお持ち帰りした人はこの日現れたのかどうか……。
さて、帰りのJR有楽町駅に貼ってあった英語のポスターにこんなのがありました。
「Tokunai Pass」
「Tokyo Furii Kippu」
「都区内パス」が「Tokunai Pasu」じゃないんなら、「東京フリーきっぷ」は「Tokyo Free Kippu」じゃないの!?
……ただ、辞書を引くと「Free」には「無料の」という意味があるので、「フリーきっぷ」=「(いったん購入すれば乗り降りが)自由のきっぷ」という意味の「フリー」は日本語圏でしか通じないのかもしれません。
「都区内パス」「東京フリーきっぷ」ともに
「(Tokyo Metropilitan District Pass)」
「(Tokyo Tour Ticket)」
とカッコ書きもしてあるので、商品案内はカッコ書きや下の図にまかせて、「JRの係員には『トーキョーフリイキップ』と発音すれば通じる」という意味で商品名をローマ字表記してあるのなら、むしろ「Free=無料」と混同を防ぐのによい……のかな??
……といっても、神宮球場での野球観戦の帰りで、イベントも終了間際でさーっと軽く一周して帰りましたが。
最終日の午後ということで、由利高原鉄道のブースでは、こんなのも売りに出されてました。話を聞くと、持って帰る手間がかかるのと、制作費を回収したい、ということみたいですが「For Sale ¥20,000-」……公募社長はなりふり構わず何でも商売にするなぁ、、、
等身大パネルといえば中学生の頃、関西のとある鉄道会社から西田ひかるの等身大パネルを手に入れた、と鉄道研究部の先輩が延々青春18きっぷで持ち帰ってきた逸話を聞きましたが、この「やしまこころ」をお持ち帰りした人はこの日現れたのかどうか……。
さて、帰りのJR有楽町駅に貼ってあった英語のポスターにこんなのがありました。「Tokunai Pass」
「Tokyo Furii Kippu」
「都区内パス」が「Tokunai Pasu」じゃないんなら、「東京フリーきっぷ」は「Tokyo Free Kippu」じゃないの!?
……ただ、辞書を引くと「Free」には「無料の」という意味があるので、「フリーきっぷ」=「(いったん購入すれば乗り降りが)自由のきっぷ」という意味の「フリー」は日本語圏でしか通じないのかもしれません。
「都区内パス」「東京フリーきっぷ」ともに
「(Tokyo Metropilitan District Pass)」
「(Tokyo Tour Ticket)」
とカッコ書きもしてあるので、商品案内はカッコ書きや下の図にまかせて、「JRの係員には『トーキョーフリイキップ』と発音すれば通じる」という意味で商品名をローマ字表記してあるのなら、むしろ「Free=無料」と混同を防ぐのによい……のかな??
事務所ではヒラ社員だった私ですが、入社10年目にして初めて「主任」の肩書きをもらって某センターへ異動しました。
いちおう人前で披露しても恥ずかしくないんじゃない? むふふ……というわけで、曲も曲ですし、
大学の先輩の結婚披露宴があり、司会を務めました。
年度末35歳、と勤務先の福利厚生制度で(定期健康診断の代わりに)人間ドックを受けられる歳になり、初めて受けに行ってきました。
「SHOP99」全盛の頃、他のコンビニ各社も同業態に参入していた時期がありました。
先週の金曜は午前半休を取得して主治医の先生の診察を受けたので、終わって職場へ向かう途中、上野でお弁当を買ってお昼にすることにしました。
お弁当を買ったら、JRの線路を渡って上野公園へ向かいます。
すでに修学旅行のシーズンなのか、公園内は自分と同じように公園でお弁当を食べようという修学旅行生でいっぱいです。
あとは、美術館をちょびっとのぞいたりしてから職場へ向かいました。
近所のスーパーで菖蒲が78円(税抜)だったのを見て、ああそうか端午の節句かと思って買いました。