久しぶりの上野

DSC05289.jpg 先週の金曜は午前半休を取得して主治医の先生の診察を受けたので、終わって職場へ向かう途中、上野でお弁当を買ってお昼にすることにしました。

 個人的に上野で平日の朝や昼にお弁当を買うといえば、「紅や」であります。(→食べログ

 JR上野駅から「紅や」へ行く道のりは、以前は破たんしたらしいバイクショップ跡に未払い賃金を求めていたらしい労働組合(地域ユニオン)の旗やらスローガンやらがものものしかったところです。

 1年ほど来ない間に、建物がそっくりなくなって新しいマンションになっており、すっかり変わりました。

DSC05293.jpg お弁当を買ったら、JRの線路を渡って上野公園へ向かいます。

 橋の上からは、行き交う電車よりもレールに目が行って、ダブルスリップスイッチ(赤い丸)があんなところやこんなところに! などなど大喜びです。

 群馬在勤時に高崎線でよく上野へ出入りしていたときはまったく気がつかなかったのに、そんなところに夢中になるなどとは末期症状です。(ぇ


DSC05299.jpg すでに修学旅行のシーズンなのか、公園内は自分と同じように公園でお弁当を食べようという修学旅行生でいっぱいです。

 彼らの手元には、勤務先の事務所でお昼が出る会合のときに支給されるような、仕出し屋の何の変哲もない……というか今どきコンビニやホカ弁のほうがマシな弁当売ってるよ! と思うような弁当が配られています。

 引率する側は楽だろうけど、あとは上野駅から新幹線で帰るのみ、というタイミングで東京の最後の食事がこれ、とはちょっと気の毒だなぁと思ったり。

 とはいえ、一度に何百人という大量需要に応じられるのも、「紅や」みたいな弁当屋ではなく仕出し屋くらいしかないんだろうなぁという現実もありそうです。


DSC05301.jpg あとは、美術館をちょびっとのぞいたりしてから職場へ向かいました。

 東京都美術館って確か行ったことがなかったはず……と思って行ってみましたが、中に入ってみると何やら見覚えがあります。。

 確か中学生の頃だかに「日展」の入場券をもらって見に来たんでしたっけか。。

 病気を患って以来、どうにもいろんな記憶があやふやになってしまい、困ったものです。……まぁ、だてにこういう公共の美術館に無料で入れる立場だけあります。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

飲み会「セルフコース」

 ふとしたなりゆきで、職場で10人規模の懇親会の幹事をやることになりました。

 懇親会(飲み会)の幹事ほどサラリーマンの力量を試されるシゴトはなくて、本当は病気休職から復帰間もない自分が引き受けるような話ではないのですけれども。


 群馬在勤当時は居酒屋の選択肢もあんまりなくて、あとは日程調整と出欠の取りまとめや当日の采配だけ気配りすればよいのですが、現在の職場は「新宿」という日本有数の繁華街です。

 星の数ほどある居酒屋からどの店を選ぶのか……から始まります。。


 職場ではいろいろ理由がついて月に何度も飲み会がある(自分は可能な範囲で出席している)ので、予算も考えなければいけません。3000円台には抑えたいところです。

 あと、ただgdgdどうでもよい話に付き合う場ではなく懇親会ですから、できれば個室がよいです。

 しかし、単に個室で3000円台で……だけでは選択肢が多すぎて話になりません。


 ここは幹事特権で「新宿駅トレインビュー」ということにして、新宿駅西口のパレットビル(小田急ハルク向かいのユニクロが入居しているテナントビル)の上階から選ぶことにしました。

 パレットビルに入居する居酒屋各店について「ぐるなび」や「ホットペッパー」、「食べログ」、各居酒屋の公式サイトなど、インターネットで分かる範囲で調べてみるものの、窓際にどんな席があるか、その予約の可否などまでは分かりません。

DSC04317.JPG ならば、と、とある日の退勤後、パレットビルに足を運んで、「窓際に個室があって、かつ電車が見える部屋を指定して(←最重要)予約ができますか?」と各店に聞いてまわった結果は「日本海庄や」。

 ……去年の12月に神宮関係のみなさまと飲んだ店でした。。
(写真はそのときのもの)


 しかし、「日本海庄や」は大庄グループの中でも客単価が高い部類の業態で、コースは4000円からです。……同じパレットビルの地下には同社の「やるき茶屋」(←比較的安く飲める)が入っていて、この差はやはり「眺め代」ということなのでしょうか。

 しかも、宴会メニューの内容を見ると、どうも4000円にしては料理がしょぼいです。それに、飲み放題コースだと、飲み物の選択肢も限られて面白くありません。


 12月に行ったときは行き当たりばったりで注文して1人当たり5000円くらいに突入していたような記憶がありますが、あらかじめ注文するメニューを組み立てて計画的に注文すれば、どうにかなるのではないでしょうか。

 いわば「セルフコース」です。

 3000円台=上限は4000円として、飲み物は1人生ビール4杯相当と仮定すると、料理代の予算はおよそ2万円です。

 店に入らずともメニューを見られるよい時代なので、値段のわりに食いでがありそうな品を選びます。「丸ごと一杯イカフライ」(819円)なんて、いいじゃありませんか。……逆に、「ぶり大根」(1260円)などは写真を見ても分量が少なすぎて却下です。

 ○○君はから揚げが好きだから多めに注文して、揚げ物ばかりでは年配の上司が食べるものがないのでその辺も考慮して……などなど。


 そのように料理の選択は“準備播但線”で当日です。

 コース料理と違って注文した品が出てくるまでの時間が読めない難点があったほか、みなさんの飲み物の進み具合にまでは気が回らず、当日の幹事としての点数は残念ながら100点満点中20〜30点といったところでしたが、飲み物の注文は○○君がサポートしてくれて助かりました。


 あと、飲み物は嬉しいことに、上司が早々に焼酎のボトルを入れてくれました。

 ボトルが入る=部下が上司の飲み物を作らなければならない、という事態にはなりますが、会計の面から見ると、「焼酎を割る用」の割安なソフトドリンクを頼めるようになる、ということなのです。……私みたいにお酒を飲まない人のお茶は、それにしてしまいます。


 そんなわけで、終わってみれば飲み代は単純平均で1人3000円。
(集金時は職制などに応じて傾斜するから、2000円台の人もいる計算)

 しかも、「日本海庄や」は席を予約しても時間制限がない、とのことで、4000円の宴会コースを頼んで1時間半でラストオーダーになるよりよほど幸せになれたと思うと、嬉しかったです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

菖蒲湯をやりました

DSC05260.jpg 近所のスーパーで菖蒲が78円(税抜)だったのを見て、ああそうか端午の節句かと思って買いました。

 食べるものではないので、特に洗ったりはしないで前夜にそのまま湯船へ放り込んでおいてきょうの朝入りました。

 で、この菖蒲はどうやって栽培しているのか知らないけど、洗わないで1晩お湯に浸しておいたらたぶん「菖蒲湯」というより「農薬湯」になっちゃってるんだろうなと思っちゃったり。

 とはいえ、毎日入るものではないですし、季節の気分が味わえればそれでよいのです。


 ……それにしても菖蒲が80円前後で手に入る、下総中山の物価事情もすごいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新聞契約の期間と集金と景品

DSC05216.JPG 新聞を最初に1年契約したときこそ、気前よく景品をくれた新聞屋さんでしたが、次に1年契約したら箱ティッシュ3箱、というシケたありさまで大憤慨しました。

 同じマンションで同じ新聞屋さんがビールケース抱えて歩いてるの、見ちゃってるんだけどな……。。。

 このまま「いいお客さん」でなるものか、と、3年目からは3か月でしか契約しないことにしました。

 そうしたら、まず米2kgが2袋と食用油が2本ついてきました。……長期契約のほうが新聞屋さんにはありがたいはずなのに、待遇がまるであべこべですが、どうやらそういうものみたいです。

 3か月過ぎてまた新聞屋さんがやってきて、再び3か月で契約したら、やはり同じ景品をくれると言います。……一人暮らしで食用油はあまり減らないので米が欲しい、と告げたら食用油の代わりに米2kgをもう一袋つけてくれました。

 油より米のほうがスーパーで売っている値段は高いのでありがたいです。


 新聞購読の景品をめぐっては、3か月おきに購読紙を変えてつり上げる、という家庭もあるようですが、そこまであさましいことをする気はないです。

 ただ、同じ新聞を購読し続けるのでも、景品の良し悪しは「新聞屋さんにとってありがたいお客さんかどうか」ではなく「新聞屋さんと対面する頻度」で決まるらしいことは学びました。


 そうすると、月々の新聞代金支払もクレジットカードではなく対面の集金のほうがいい、ということになりますが、日勤職のサラリーマンで一人暮らしをしていると、毎月、新聞屋さんの集金時に在宅していなければいけないわずらわしさもあります。

 いまのところは、3か月契約で年4回新聞屋さんと直接顔を合わせる、というところに落ち着いています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ジャブジャブ池

DSC05145.JPG 実家の近所のマンション敷地内に表題の「池」があります。

 分譲当時は文字通り水が張ってあって、我々子どもたちがずぶ濡れになってジャブジャブ遊んでいた(と言っても自分は最後まで服を濡らしたくない部類の子だった)記憶があります。

 いつしか水は張られなくなり、ただ段差が大きいだけの広場になって、子どもたちはボール遊びの場として使っているようでした。
(段差が大きいので、ボールがあさっての方向へ転がっていかない……から?)

 で、大震災と液状化があって池の底のタイルが多少でこぼこになったようでした……が、深刻な被害というほどのものでもなく、タイルはいずれ敷き直すんだろうな程度に思っていました。

 そんななか、きょう通りかかったら復旧工事の一環かどうか、池が埋められていましたよ。


 でも、看板は「ジャブジャブ池」のままです。

 分譲開始から30年近くが経って、我々も社会人になって散り散りになり、本当にここが「池」だったことを知る人も減ったでしょうし、「なぜか名前が『池』の広場」という「不思議スポット」になりそうな予感です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

中目黒の桜とかドラマのロケ地とか

DSC05034.jpg 先週の土曜日、渋谷(前項)のあと、武蔵小杉方面の所用へ向かう途中に中目黒で降りてトマトラーメンを食べて桜見物をしました。

 目黒川の桜を見にくるのは6年ぶり(前回)で、しかも平日休みが多かった仕事だった当時と違って今回は土曜日とあって人だらけです。

 桜見物というよりまるで人見物ですが、まぁ、儀式みたいなもんだ、とあきらめて次の所用までの時間つぶしです。

DSC05036.jpg さて、中目黒といえば1〜3月のTVドラマ「最高の離婚」のロケ地でもありまして、尾野真千子が働いていたクリーニング屋とか、真木よう子がやっていたマッサージ店(写真)とか、一目で分かりました。

 ……って、このマッサージ店(として登場した建物)、6年前は「上目六さくらショッピングセンター」だった建物じゃないですか。
6年前にもこの建物の写真を撮っていた自分が我ながらすごい!)

 元鉄工所と民家、という建物で地主は取り壊す予定の2008年までの間「上目六さくら〜」の開発業者に賃貸していたと聞いていたのに、ドラマに建物が出てきた(建物が残っていた)というのでびっくりです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

渋谷ステーションパーク

DSC05009.jpg 3月15日で役割を終えた東横線の旧渋谷駅の公開イベントが22〜24日(金〜日)にあったので、23日(土)に行ってみました。

 11時ごろだったかに渋谷駅に着いてみると、入場の列は旧渋谷駅の改札口付近からヒカリエの連絡通路を通って行って戻ってくる長さです!

 ……うひゃぁ、これはどうしたもんかなぁ、と思いつつ、ヒカリエの連絡通路(=ガラス張り)からは銀座線の電車がひっきりなしに行き交うのが見えて飽きないので(←それか)とりあえず列に並びました。

 とはいえ、意外に列が進むのが早くて20分くらいで中に入れました。……さすが、1日42万人の乗降客をさばいていた東横線渋谷駅で、500人前後くらい(自分のパッと見の目測)の順番待ちなどわけもないのでしょうか。

DSC04995.jpg 旧鉄道駅でのイベントで、入場料金は東急の駅と同じ120円ですが、鉄道駅時代のインフラ(自動券売機とか改札機とか)は一切使われず、入場券売りからモギリから何から何まですべて人海戦術で対応してました。

 行き交うスタッフの名札を見る限り、東急電鉄ではなく主に東急デパートが運営を切り盛りしていたようです。

 2枚目の写真は下記のバラスト拾いに使う巾着袋売り場で、レシートは東急デパートのでした。

DSC05000.jpg 中では鉄道写真家のトークショーや物販などいろいろイベントをやってましたが、自分の一番の目当ては「バラスト拾い」です。

 専用の巾着袋(500円)を買えば、線路に降りて砂利を拾い放題、というものです。

 別に砂利には興味ないですが、線路に降りられるというのが楽しいです。

 入場券売り場では入場券という紙切れが120円で、巾着売り場では不織布(CD入れが大きくなったみたいなの)でできた原価数十円ではないかという代物が500円で飛ぶように売れていて、人海戦術だからイベント運営は確かに3日が限度だろうとは思いますが、東急電鉄にはとてつもない現金収入になりそうです。

 しかも産業廃棄物として撤去しなければならない砂利まで持って帰ってもらえて……って、これは2日目の昼ごろだというのにさほど減っているようには見えず、さすがに人が手で持って帰れる砂利の量なんてたかが知れているようです。


DSC04996.jpg とにかく、こういう商売を思いつくあたりが、国鉄が民営化してJR東日本が東急電鉄に追いつけ追い越せで26年経ってもいまだ追いつかないところではないかと思いました。

 たとえば、1999年に上野駅18番線が廃止されたときにJRが何かこんなような商売やったっけ? みたいな。……でもあれはもう14年も前の話なのか、、、
author by よんなん
- | trackbacks (0)

選挙だったのをすっかり忘れそう

DSC04968.jpg 千葉県知事選でした。

 選挙期間中は特に選挙カーがまわってくるでもなく、街頭演説を見かけたわけでもなく、共産党が毎週金曜日に最寄駅の前で定例的にやってる駅頭活動の中身が少々違う程度でした。

 こんなに盛り上がらない選挙も初めてで、あやうく投票日なのを忘れてしまうところでした。

 買い物の帰りに寄ろうと考えてましたが、だんだん面倒になって、水曜日が祝日で休みだし今日買い物行かなくてもいいんだよな……と思っているうちに日が暮れてしまいました。

 やばい、選挙ってどの選挙も20時までやってるんだったっけ!? とあわてて投票所の入場券を見て出かけました。


 近所の小学校は、校庭にナイター(?)用の照明などあるわけでもなく、体育館にたどりつくまで足元もおぼつかないほど真っ暗です。


 実質的に現職と共産党系の人の争い、という超無風選挙でしたが、それにしてももう一人出ていた佐藤さんという横浜在住の候補者は何だったんでしょうか。

 いわゆる「独自の戦い」をしていた様子もなく、新聞報道を見ても、告示日に立候補の届出をしたら電車で横浜へ帰ってしまったきり選挙報道に出てくることはありませんでした。
(選挙公報にも載らなかった)

 google先生に聞くとシェアハウスを経営している人だそうで、供託金が没収されちゃっても困らない程度のお金はあるのか知りませんけれども、、、
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ひったくり注意!

DSC04939.jpg 我が千葉県は引ったくり発生件数が全国でもあんまりよくない数字なんだそうです。

 元俳優の県知事が啓蒙ポスターやらCMに出たりして、少しは改善の兆しがあるのだとかいう話も聞きますけれども。

 さて、先週末に自転車で近所のホームセンターへ出かけたら、市川市内の自治会掲示板にこんなポスターが貼ってあって、何だろうと思わず引き返して写真を撮ってしまいました。

 市川南高校美術部の作品だそうで、なかなか分かりやすくよくできているように思いました。

 自転車で通りすがりにチラリと視界に入って、何だ!? と思ったくらいですから。


 ……って、マンガ的表現手法が、この手のポスターでは珍しい(ような気がする)、っていうだけなのかも分かりませんが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

煙霧

DSC04943.jpg でした。

 実はこれ、立派な「天気」でして、天気記号にあります。(気象庁公式ページ

 3月10日の千葉の天気を見ると、記事欄で断続的に「煙霧」が記録されています。


 ……なんて知ったふうな口をきいているのは、小学生の頃に読んだ『はれときどきぶた』に出てきたこの天気記号が非常に印象的だったからでした。ちゃんちゃん。

 それにしても、やれ花粉だの、黄砂だの、PM2.5だの、だいぶ騒ぎになりましたね。

 ……報道されたところによると、今回のは単に関東地方の土ぼこりが風で巻き上げられたもの、、、だそうです。(それを単純に信じるかどうかは別の話ですが)
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析