旅サプリ

 最近つかれた顔をしていると言われます。自分でも疲れた気がします。

 食べるものは食べているつもりですし、夜も寝ているつもりです。


 ですが、昨晩見た夢は、居酒屋で散々食べてその場で居眠りをする夢。
 ……しかも、「看板だよー」と言われて居眠りから覚めるところも夢に見るという、リアルすぎなものでした。(^^;)


 何かが足りない……旅でしょうか。


 前回出かけたのは、先月上旬。
 1ヶ月以上、職場と寮と実家周辺以外、どこにも行っていないのです。

 一言で言えば「ストレス」がたまるのも当たり前かもしれません。


 月・火と休暇をもらって北海道へ行くことにしており、来週は再び元気な自分が戻ってくるはず……と思っています。



 「旅サプリ」って、ふと思いついたものの、どこかで聞いたような名前だよなぁと思ったら、JR西日本の商品名だったんですね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

エスカレート

 学生時代は早朝のアルバイトをしていたこともあり、浦安にいた頃から5時〜5時半には起きていましたが、最近エスカレート気味です。

 浦安にいた頃は家族がいる(特に父は茶の間で寝ている)ので、あまり早起きをすると「お前今日どうした」「生活のリズムを崩すといけない」「その時間に起きるなら毎日やれ」(さすがに毎日は無理)、果ては「風呂のガス代がムダ」となってしまい、何かにつけて煩わしさを感じていました。

 一人で暮らすようになり、別に何時に起きてもかまう人はいません。
 風呂は共同使用で24時間沸いているので、いつでも入れます。

 いつのまにか5時が4時半になり、4時になり、最近は3時半に目覚ましが鳴ります。


 さらに、ここ数日は、1時半とか2時半とかいう時間に起きるありさま。
 自分でも、いくらなんでもな、という気がします。


 夜は? というと、18時過ぎには帰宅して、軽く夕飯を食べたら19時〜20時にはさっさと寝ます。


 職場が、毎日定時に終わるのと、あまり飲み会がないのとで、可能なんですけども。



 メリットはあります。

1.プライベートの時間が夜と朝に分かれるより、どちらかにまとまっていたほうが使いやすいです。
2.仕事で疲れている夜より、起きたあとのほうが密度が濃くなります。

よく、定期テスト間際の高校生が帰宅後にさっさと寝て、深夜に起きて一夜漬けの勉強をする、というパターンを耳にすると思います。あれと同じです。


 デメリットといえば

1.ゴールデンタイムのテレビが見られない
2.世間とどこかずれている気がする

でしょうか。

 テレビについては、個人的にすっかりテレビ離れが進行しているのでちっとも気になりません。
 たまーに、「NHKスペシャル」などで面白いテーマを取り上げていたと後で知るとがっかりしますが、ビデオも活用しようと思えばできますし。

 それ以上に、世間とずれている、というのが問題です。
 一人暮らしをしているうちはまったく問題ないのですが、一生一人で暮らしたいとも思っていないので、どうしたものかな、と思うのです。


 早起きをすすめる本を本屋で見るようになり、何冊か読みました(これとかこれ)が、それでも4時起きがいいところです。

 なかにはこんな本(未読ですが)があったり、上に挙げた本でも「ズームイン!!SUPER」の羽鳥アナウンサーが2時半起きという例が載っていますが、まだ例外的だと思うのです。


 職場が変われば起きる時間も変わってくるでしょうし、ずっとこのままということはないだろうとは思いつつ、早起きそのものはお勧めだったりします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

会社に染まる

 入社間もない去年の7月、飲み会の席で上司から

「転職するなら今のうちだぞ」

と面と向かって言われ、びっくりしました。
本社の採用担当が言葉どおりに受け取ったら腰を抜かしそうです。


 ところが10月ごろになると、 その言葉が

「もうウチの会社の色に染まっちゃったんじゃないのか?」

に変わりました。


 先日、就職活動を控えた後輩に頼まれ、2年前に書いたエントリーシートの控えや下書きを久々に本棚から取り出しました。
 それを見返してみると、よくこれだけのことが書けたな、とびっくりします。

 特に、NHKの「就職申込書」(=エントリーシートに相当)にある「絶対!アナウンサーになりたい」という項目を読むと、ああ、これなら最終選考まで残ったのも一理あったかな、と自分でも思ってしまいます。

 いま、同じテーマで何か書けと言われても、これほど迫力が伝わる文を果たして書けるか、分かりません。


 だいいち、「NHKで、やってみたい仕事を具体的に述べてください」という項目を考えてみようとすると、今の勤務先での将来像を描くほどインパクトのあることがなかなか思いつかないのです。

 いつの間にか、社内のモノサシでしか物事を考えないようになっているのではないか?

 そう気づかされます。


 思い返せば、研修センターでも「なるべく社外の人との付き合いを絶やさないように」と言われましたっけ。上のほうで挙げた上司の言葉を合わせて考えると、意味するところは同じだと思うのです。

 確かに学生時代の友人・知人とは積極的に会うようにしてはいたものの、その付き合い方は果たして正しかったのか。見つめなおしてみる必要がありそうな気がします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

1年間で100万円

 具体的な金額の話はどうかとも思いましたが、ちょっと現実的な貯金の話を。

 学生時代の知人の日記に、さらにその知人(大手通信会社の関連会社勤務)が1年間で100万円貯めた、という話が載っていました。

 さて僕はどうだったかな……と、当然気になるわけです。


 去年3月末の貯金は60万円。

 今日の貯金残高は110万円。
 去年の9月から勤務先の会社の株を買い始めたので、今日の株価に持株数をかけると37万円。

 (110-60)+37=87。

 今月の給料がこれから支給されるのと、来月分がありますから、100万円に届くかどうかギリギリのライン、といったところかもしれません。


 私の直接の知り合いの方で私の給与明細をご覧になった方はご存知と思いますが、月給は周囲と比べれば数万円は低いです。残業もほとんどありませんし、特殊勤務手当もつきません。いつだったか、別な人から「高橋さん、これなら私が養ってあげられますよ」なんて言われたこともあります。

 ですが、あらためて貯金の額を計算してみると、驚くほど安い給料でも、社員寮の家賃などあまりお金を使わないで暮らせる環境なのかなぁ、と、ふと気づいたりもするのです。
(寮は会社が一方的に指定するので住む場所が選べませんが)


……あくまで、一人暮らしなのと父がまだ現役なのとで、扶養家族がいないから達成できそうなこの額です。結婚の見込みは当分ありそうにないですし、父が元気でいる限りはこのままでいられるのでしょうけれど、長期的に考えるとさてどうかなという気もします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

部屋が散らかるそのわけは……

 散らかり放題の部屋ですが、最たる原因は新聞です。

 次いで雑誌、会社で受けた研修の資料……と、紙ばかり。


 新聞切り抜きは中学生の頃からの私の趣味で、学生時代はそれをアルバイトにして、そのアルバイト先の会社に就職してしまったという過去があります。まさに新聞切り抜きのおかげで人生を送っており、切り抜きそのものは今でも個人的に続けています。

 いや、「続けている」は誤りで、読み終わったあと切り抜かずに積んでしまうことが増えました。

 週末などまとまった時間にやろうと。


 しかし、週末はたいてい遊びに行くか、浦安へ帰りますから、結局、その日のうちにやらないとやる時間なんかないのです。

 そのうちそのうち………と思ううちに、部屋にある一番古い日付の新聞は去年の11月。


 散らからないわけがありません。


 おまけに2紙購読(東京新聞+日経MJ)していますから、増えるペースも速いのです。

 一度リセットしたほうがいいよなぁと思いつつ手近な新聞を手に取ると、日経MJは時間が経ってから読んでも面白いですし、東京新聞にも勤務先の業界の話題などが載っていたりして、切り抜かずに捨てるのはどうか……などとバカなことを考えてしまうのです。


 一方、切り抜いたってあとで読むことなんてほとんどありません。おまけに、googleがニュース検索を提供し始めましたから、過去1週間程度の記事ならWeb上で入手できるのです。

 お金に糸目をつけなければ、さらにさかのぼった記事検索も可能です。この散らかり放題の部屋が片付くなら安いものかもしれません。


 こうして文字にして考えてみると、捨てるのが当然の結論ですね。(^^;)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

3ヶ月前の土産

 相変わらず散らかり放題の部屋ですが、水曜日に防災機器の点検で係の人が部屋に入るというのであわてて片付け始めました。

 で、ふと出てきた包み紙。

 中身は甘納豆と豆菓子。


 ………


 しまった、賞味期限! と確かめるとすでに1ヶ月ほど過ぎています。
 甘納豆以外は炒り豆の類なので腐る心配はあまりありませんが、問題は甘納豆です。

 幸い、変な味がしなかったので、食べてしまうことにしました。


 これらのお菓子は、去年の11月末に北海道へ行ったとき、帯広から電車で1時間ほどの本別町にある「岡女堂」の工場併設売店で買ったもの。

 試食コーナーで散々食べてしまったのでお土産にしたはよかったのですが、それっきりだったのです。


 もともと神戸にある老舗が工場ごと北海道へ移転した会社だそうで、おいしくいただいています。
 ……炒り大豆のほうは、節分のときにまけばよかったと後悔してももう遅いです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ジョイフル

12.jpg 「ジョイフル」というファミリーレストランへ初めて行きました。

 写真は「チキン南蛮定食」(599円)で、ライス大盛りはサービス。
 ファミリーレストランって案外高かったりするので、定食が600円を切るというのは、かなり安い部類に入ると思います。

 最初、値段を見て、これはきっとメニューの写真では大きく見えても、実際には小さいんだろうと思っていました。
 ところが、お膳の右に置いた「『超』整理手帳」と比較すると、充分な大きさです。ちなみに「『超』整理手帳」はA4用紙を四ツ折りにした大きさ。

 食べ終わる頃にはすっかり満腹で、アメリカンチーズケーキ(セットで199円)も胃袋に納めれば、会計798円というのがウソのようです。


 「ジョイフル」を知ったのは、3年前の夏でした。

 高校時代の同級生から、学会で大分県へ行くのでいい食べ物屋を知らないかと訊かれ、キャンパスツアーガイドの同期で大分出身の某嬢が教えてくれたのがきっかけ。

 大分に本社があるチェーンながら、東北地方まで展開していて、高崎市内でも店を見つけることができました。

……東京23区など都心部には店舗がないので、いままでちっともなじみがありませんでしたが。


 先日、久々にその某嬢と顔を合わせ、「ジョイフル」が高崎にもあるという話をしたら、飲み物の割引券をくれました。

「12月末までってなってるけど、そんなにうるさいこと言わない店だから」

と彼女は言っていたのですが、店に入るなり「11月中旬まで配布したドリンクサービス券の有効期限は平成16年12月末です」と、ドーンと張り紙。注文を取りに来た係にダメモトで聞くと、「はい、12月までです」と回収されてしまいました。

 本当に「うるさいこと言わない店」なら、自分で使うに決まってるよなぁ、と今になって納得です。

 帰り際の会計のときに新しい割引券をくれたので、これはまた来たときに使おうと思います。

IMGP7415.jpg こちらは、アメリカンチーズケーキ。

 ソースにはイチゴが1コまるまる入っていて、ファミレスのデザートなのに感心しました。

 個人的にはミルクレープが好きなので、今度はそちらを食べてみようかと思います。


 キムチ雑炊とか、大分名物という鶏天定食(ともに499円)など、試してみたいメニューが豊富なファミレスでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ブログを試行

 ブログツールを使ってみることにしました。

 何種類も出回っている「ブログツール」のなかで、最もよく使われているのは「Movable Type」というアメリカで生まれたツールなんだとか。使っている人も多いぶん、デザインテンプレートも多く出回っているようです。

 それと、よく見に行っていたサイトで使われていた「teeter totter」という日本製のブログツールとを、2つダウンロードしてみて、設定が比較的簡単だった「teeter totter」のほうを先に試しに使ってみることにしました。


 「Movable Type」も、設置そのものには成功しているので、デザインなどのカスタマイズがうまくいって、そちらのほうが使い勝手がよければまた乗り換えるつもりです。


 「トラックバック」だとか、まだまだ分からない機能も少なくないのですが、使っていくうちに理解しようと思います。



 これまでの日記は、こちらからどうぞ。
 それと、コメント機能はとりあえずオフにしてあります。コメントは従来どおり掲示板へいただければと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析