勝利の ×紙 ○吹雪

IMGP0298.jpg 勤務終了後に、高崎線・京浜東北線・東京モノレール・スカイマーク・ポートライナー・阪神電車を乗り継いで甲子園球場へ15時半ごろ到達しました。

 一つ前の試合が長引いて、早稲田実業×関西学院の試合が始まったのは17時前。


 試合の詳細は毎日新聞のWeb特集に出ています。


 7回表で早実2-0関西、とリードして、このままベスト8進出……と思った7回裏、2アウトからエラーで出塁したランナーが生還して1点返されてしまいます。

 まぁ1点くらいくれてやれよと思った8回裏、またもエラーで出塁したランナーを3塁において、打たれた打球は外野へ飛んでいきます。……あー、犠牲フライで同点か、、、、と思ったその瞬間、打球はまさかのバックスクリーンへ。(えー)

 早実の9回表の攻撃を残して2-3にひっくり返されてしまいます。


 9回の攻撃は1アウトのあと、ヒットで出塁した後藤に続き、船橋の打った打球はライトが後逸してもたつくあいだに船橋も生還して事実上のランニングホームラン。すばらしい再逆転劇で4-3です。

 アルプススタンドは歓喜に包まれます。

 そして迎えた9回裏は、平凡な内野フライをサードが落として一人出塁したところに端を発してまたたく間に2アウト満塁。

 昨日の悪夢どころかサヨナラ負けを誰もが想像してしまう場面で、守備中でもスタンドの応援はほぼ最高潮です。


 そして、ファウルボールが高々と上がったのをキャッチャーがつかんだ瞬間、長かった2日間の戦いを制して試合終了。


 まさにそのときです。

 上空から何やら白いものがワァーっと舞ってくるじゃありませんか。
 飛んでくる場所が場所だけに、観客が撒いた紙吹雪ではありません。

 まさか主催者側でそんな演出を……と思うと、その白いものは本当に雪です。

 まさしく、天が祝福した早稲田の勝利でありました。


 ……上の写真はそのときのものです。(あんまりうまく写ってませんが)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ドコモPHS終焉へ

 NTTドコモがPHSサービスの終了を発表しました。

 すでに1月末にリリースされていたようですが、久々に浦安へ帰ったらNTTドコモから案内が届いていて気づきました。


 「2007年度第3四半期末」ということは、2007年末、ということなのでしょう。あと2年弱です。

 ドコモの電波が止まる以上、ウィルコムに乗り換えるほかに選択肢はありません。

 前から気にしていた電話番号は、PHSは番号ポータビリティの対象外ですし、ドコモ自身はFOMAへの切り替えを案内していますから、アステル沖縄→ウィルコムのときのような同番移行はないでしょう。

 ウィルコムにするにしろ、PHSをあきらめてケータイの軍門に下るにしろ、電話番号が変わることは避けようがなさそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

高崎駅のマクドナルド

IMGP0267.jpg 高崎駅のリニューアル工事がようやく完成しました。

 で、新しくマクドナルドが入りました。
(まだマクドナルドの公式サイトには反映されていないようです)

 東口側にあるので、通勤の途上にあります。

 いままで、通勤のルート上に飲食店が少ないと嘆いていたので、大変ありがたいです。


 しかも、朝6時から営業しているんですね。
 これは大変都合がよいです。


 さらに極めつけは、PC用のコンセントを備えた席があること。

 以前、行田のモスバーガーでコンセントを使えないようにしてあるのを嘆きました(参考)が、これならバッテリーを気にせずPCが使えます。


 まぁ、他の座席に比べて背もたれが低かったりして座りにくいようにしてあるのは仕方がないですね。

 もしこれにH"だとか無線LANが使える環境が加われば、ちょっとした書斎代わりです。

 さっそく、今日の帰り、PCを持ち込んで昼食を兼ねて1時間半ほど過ごしました。


 寮にいるとついだらだらしてしまうので、こういう場所が近所にできたのはとても嬉しいです。

……ただ、本当は、マクドナルドなんかよりもモスバーガーのほうが好きなんですけれども。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

古いクレジットカードを捨てるには?

 有効期限をむかえるクレジットカードの新しいのが届きました。

 カードそのものはカード会社のものですが、会員規約を読むと、古いカードは利用者の責任で裁断して廃棄すること、と書いてあります。


 数年前であれば、磁気部分にさえハサミを入れてしまえばまず安心でしたが、このご時世、カード番号と有効期限さえ分かればネットショッピングができてしまいます。

 ゴミ袋から裁断したカードを持っていかれてはおしまいです。


 とりあえず、有効期限が切れる月末までは古いのも手元に置いておくのが賢明なのでしょうが、過ぎたからといってカード番号そのものは新しいのも同じですし、新しい有効期限も、古いのを見れば容易に推測できそうです。


 プラスチックのカード類も裁断できるシュレッダーが市販されているようですけど、気軽に手に入る価格ではありません。

 ハサミを入れるにしてもプラスチックを切るわけですから限界がありますし、やる気になればパズルのように組み合わせて復元することも可能です。


 まぁ、ゴールドカードではありませんし、悪い人が根気強く復元したところでうまみは少ないでしょうから、あまり心配することではないのかもしれませんけれど。

 ……他の人はどうやっているのでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

社民党本部

 労働組合の集会に動員されて「三宅坂ホール」へ行きました。

 行ったことがない場所だったので分会役員の人たちについていくと、地下鉄有楽町線を永田町で降りて国会図書館の敷地を通り抜けて……見えてきたのは「社会文化会館」という名の社民党本部。


 社民党を支持しているのは、社内の別の労働組合じゃなかったか……という気はしましたが、社民党もすっかり勢力が小さくなって、建物を貸す相手になりふり構ってはいられないのでしょうか。
(来賓には社会党を出て行った民主党元職国会議員もいましたし)


 玄関を入ると、浅沼稲次郎の銅像。

 エレベーターを待っていて、やってきたエレベーターから降りてきたのは福島瑞穂。


 テレビで見る人が「どうも〜」などと言いながら目の前を通ったので、「うわー、すげー」と大人気なく喜んでいたら、いっしょにいた人に「いまの人、誰です?」なんて訊かれてしまいましたけれども。


 さて、このホール(688人収容)の借り賃は、この時間帯で26万2500円。

 近辺の同様な施設と比べて高いのか安いのかよく分かりませんが、たとえば30人のグループの楽団とか劇団があったとして、一人1万円ずつ出せば平日の午後から夜にかけて借りられちゃうんですね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

飲んだくれる日々

 一人でお酒を飲む日が増えました。

 これまでは、自分の部屋でお酒を飲むなんて、月に1〜2回程度だったと思うのですけれど。

 それがどうしたことか、少なくとも2〜3倍のペースになった気がします。
 連日飲むこともあります。

 何でこんなにお酒に手を出すようになったのかなぁと思うわけです。


1.入社当時に比べて収入が少し増え、財布のヒモが緩くなっている
2.何だかんだ言って、仕事でストレスやらモヤモヤを抱えて帰ってくる
3.フィットネスクラブなんかに通い始めたので、体を動かした後は(以下略)


 理由はともかく、あんまり日常的にお酒を飲むようでは、先が思いやられます。


 きょうも冷蔵庫を開けると、お酒だらけ。

 焼酎のワンカップに、梅酒のワンカップ、先々週末のスキーのときに買った日本酒、それからビールに発泡酒…。


 とりあえず、今晩は日本酒を飲んでしまうことにします。

 おつまみ代わりの夕食は、去年の大晦日以来ひさびさにそばをゆでました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

デジタルチューナーを買った

 ボーナスをもらったら買おうと思っていた、デジタルチューナーつきのHDDレコーダーを買いました。(東芝のRD-XD71

 買う店をあれこれ迷っていたらいつまでも買いそうになかったので、3日前の朝思い立ったその場で「価格.com」で在庫があって一番安かった店でさっさと注文。昨日届きました。

 56700円+送料525円=57225円。


 不良品の返品は到着日を含めて3日以内、というのでさっさと取り付けます。
(クーリングオフの期間ってもっと長くなかったかな…というのはさておき)

 さて、これで楽しみにしていたBSデジタル放送を……と立ち上げると、まともに見られるのはNHKだけ。

 他のチャンネルは、「受信できません コードE202」という表示が出るか、映像が映ってもモザイク状だったり、音声も飛び飛びだったり。

 どうやら、電波が弱いようです。

 BSデジタルの、特にラジオ放送を楽しみにしていたのに意味ないじゃんよー、と思いつつ、アンテナの感度を測定すると、問題なく見るには「60」は必要というところ、一番強いNHKでも35しかないありさま。

 衛星放送に難視聴地域などあるわけがなく、原因はアンテナです。
 寮なので、屋上の大きなアンテナをどうにかしてもらわないといけないことになります。


 たぶん、そういうのは今日明日じゅうに何とかなるものでもないでしょう。

 ヨドバシの通販サイトを見たらBSアンテナが6000円台から売られていたので、自分で買ってきちゃったほうが早いかな、と思いました。


 地上波デジタル放送は、特に問題なく見られています。
 昨晩の「チューボーですよ!」もきちんと録画できましたし、昨年に難儀したDVD-R(当時の記事)も再生できました。

 ……群馬テレビがデジタル放送をしていないのがつまらないのですけれど。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「セントラルスイム君」

 午後から高崎駅東口のセントラルへ行くと、子供向けのスイミングスクールをやってるんですね。

 私も、幼稚園のころ浦安のセントラルスイムクラブ(ここ)に通ってました。


 セントラルのスクールといえば“あれ”って今でも言ってるのかな……と思いながら泳いでいると、16時半ごろにレッスンが終わったようで子ども達がプールサイドに並びます。


 すると、コーチが

「セントラルスポーツ訓」

と言い始めるじゃないですか。

 やっぱり言ってるんだー、と、思わずニヤニヤしてしまいました。(←あやしい奴)


 フレーズそのものは22年前と同じで、「明るく仲よく元気よく 磨けよ心 鍛えよ体 今日もみんなでがんばろう」というもの。

 当時と違うのは、

・レッスン前ではなく、レッスン後に言っていること
・「セントラル“スイム”訓」が「セントラル“スポーツ”訓」になったこと
・フレーズを全部一度に言わないこと
 (コーチと子どもで交互に「明るく」「あかるく」「仲よく」「なかよく」…という具合)
・最後に「がんばろー」とジャンプしながらコブシを突き上げること

でしょうか。
 時代の変化というよりも、浦安と高崎という地域による違いなのかもしれませんが。


 それはそうと、幼稚園児の私には「訓」という言葉が理解できませんでした。

 で、浦安のセントラルは、プールサイドに整列すると、プールをはさんで向かい側の壁に男の子と女の子が泳いでいる大きなイラストが描いてあったんですね。
(今はどうなってるのか分かりませんけど)

 てっきり5歳当時の私は、その絵の男の子が「セントラルスイム君」という名前の子で、その子に向かって呼びかけているんだとばかり思っていました。


 21世紀になって、高崎のセントラルにはそんな子供向けの絵なんか壁に描いてあるはずもなく、あの子達は「セントラルスポーツ“くん”」の「くん」を何だと思っているのか、気になったのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

海外へ行こう

 なんだか、私の周りで海外旅行の話を耳にするようになりました。
 やれサイパンだの、ホーチミンだの。

 私が最後に海外へ行ったのって、確か学部4年の夏ですから4年半前ということになります。
 別に海外が嫌いというわけじゃないものの、ずっと行かないままでいます。

 あと、今年度分の有給休暇(16日ぶん)をまだ1日しか使っていないので、今年の秋頃までにさっさと使ってしまわないと流れてしまいそうです。


 来月の休み予告を見たら、

土 出勤
日 出勤
月 休み
火 休み
水 出勤
木 出勤
金 休み
土 出勤
日 出勤

という週があるのに気付きました。(確定じゃないんですけど)

 水・木に休むことができれば、月〜金に4泊5日の旅行ができます。
 週末を使いませんし、GW前ですし、航空券も安いんじゃないか、と、期待が膨らみます。

 土日出勤がある代わりに平日の休みがあるこの仕事の醍醐味じゃないですか。


 さてどこへ行きますか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

マンション購入という選択肢

 先日、コンビニの雑誌コーナーで「OZmagazine」が「オンナのお金大特集」という特集を掲げているのが目に留まりました。

 パラパラめくって眺め、お金に女も男もあるか、と購入。高崎線の車内で目を通しました。(←恥知らず)

 一生のあいだにどのくらいお金がかかるのか云々、という記事も面白かったものの、もっとも興味深かったのは「20〜30代OLマンション購入案内」という記事。


 年収およそ400万円・預金100万円で東武東上線和光市駅徒歩11分に3LDKのマンションを購入(24歳女性)……という実例や、マンション購入時に気をつけるべきポイントなどが述べられています。


 勤務先では独身寮に34歳までしかいられないので、タイムリミットまであと8年です。

 結婚していれば社宅に住むことができ、単身赴任でも寮に入れるのですが、独身者は寮や社宅という格安物件から放り出されてしまいます。
(本当は、35歳になるまで寮に住めるという環境はかなり恵まれているそうですけど)

 そうしたときに、敷金やら何やらを気にしてカレンダーを壁に貼ることもできない暮らしをするよりは、マンションを買ってしまうという選択肢もあるのだなぁ、と。

 上記の例なら、収入も預金額も私と似たようなものですから、私にも同じような暮らしができるということになります。


 唯一の難点は、勤務先には転勤があるということなんですけどね。

 まぁ、仮に結婚したとしてもいずれ退職すれば社宅には住めないのですから、住宅財形でも始めておこうか、とは思ったのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析