電車で缶ビールを飲む
2009.04.16 Thursday | よんなん的戯言
基本的に外では缶ビールを飲む機会ってありません。ただ、「ぷらっとこだま」で東海道新幹線に乗ると350mlの缶ビールが1本サービスなので、それで飲むことがあります。
外で缶ビールを飲むときの難点は、「グラスやコップに注いで飲むことが難しい」ことです。
プレミアムモルツのCMでもビールは注いで飲むのが推奨されていて、注ぎ方まで紹介してますよね。
今回は「NEWDAYS」で写真のプラスチックのカップを売ってたので、それを買いましたけど、4個入りなんですね。
1個あれば十分です。
まさか、残りを旅行中に持ち歩いて家へ帰るなんてマネはしないので、新幹線を降りるときに捨ててきちゃうことになります。
東京駅「グランスタ」の「はせがわ酒店」は、日本酒を買った人向けにオチョコ大の(本当に)小さなカップはサービスしてくれますが、ビール用の大きさのはありませんでした。
店員さん曰く「無料サービスなので…」とのことでしたが、写真の4個入りは175円で売っているので、40〜50円くらいで1個ずつバラ売りしてくれれば私は買いますよ。
あるいは、マクドナルドなどでM(R)〜Lサイズの飲み物に使われる紙コップなら、タダ同然でサービスできるんじゃないかなぁ、という気もします。
(ただし紙コップは、ビールを「3度注ぎ」するときに泡の加減が見えない難点があるんですが)
というかですね、今回は(余分な4個入りとはいえ)東京駅構内の「NEWDAYS」で入手できましたが、先月名古屋から「ぷらっとこだま」で東京へ向かったときは、名古屋駅構内のコンビニはおろか、駅を出た外にある一般コンビニ(?)でもこの透明カップを扱ってなかったんですよ!
……あのとき結局入手できたのは、紙コップは紙コップでも、病院で検査に使いそうな小さな紙コップです。
わびしいったらありゃしませんでした。
(それでも缶から直接飲むよりマシ)
せめて、400〜500mlサイズの使い捨てグラスが、駅構内の売店で気軽に手に入れられたら……と思うんですけど、そういう人ってあんまりいないんですかね?
「スルッとKANSAI2daysチケット」の残りがもう1日分あるので、大阪へ向かいます。
昨晩の「サンライズ瀬戸・出雲」で朝7時過ぎに東京駅に着いて、御徒町駅近くで銭湯に入ったりジョナサンで朝食を食べつつブログをつけながら昼ごろまで過ごしていました。
山陽姫路22:54着で、「スルッとKANSAI2dayチケット」を使った1日の鉄活動を終えました。
まぁ、ラウンジ(←写真)もあるので、寝ないならそこで何か飲むなり本を読むなりパソコンを持ち込んで何かするなりできます。
きょう大阪に来たのは、昨年の夏に買ってしまった「スルッとKANSAI2daysチケット」の有効期限が5月1日に迫っていたからです。
あと特徴的なのは、夜間の運転席後ろの遮光幕。……運転席真後ろの1枚しか降ろさないんですね。
明日の休みは大阪で過ごすので、外苑前で飲んだあと東京駅へ向かいました。
きのう東京六大学野球の春季リーグ戦が開幕しました。
帰りに外苑前駅から地下鉄で東京駅へ行くのに、赤坂見附駅で丸ノ内線に乗り換えました。
今年も恒例になった春の献血があり、休みだったこともあってお手伝いに行きました。
なんで学生会館にある鉄研部室の写真なんだという気もしますが、教室の写真を撮らなかったので…。