「注文忘れてました」 → 「混み合ってまして…」

 早大鉄研のOB・OG総会が西早稲田の早大国際会議場で催されたので、帰りに「馬場歩き」をして高田馬場の「鳥やす 支店」で学年が近かった後輩と飲みました。

 さて、飲んだり食ったりしていると、だいぶ前に注文した食べ物が出てこないのに気づきます。

 後輩が、あのー、とアルバイトふうの若い店員を呼び止めて確認すると

「あ、ちょっと、混み合ってまして……」

と店員の弁。

 忘れてたなー、このー、と直感するのは、たぶん私がこの店員の立場なら同じ言い訳をするだろうと思うからでして。
(それに、日曜の夜ですし、あまり店そのものが混んでいませんでしたから)

 接客の仕事を1年近くしたからなのかどうか、少なくとも「忘れてました」とは口が裂けても言えないよなぁ、とは身にしみて分かるわけです。

 で、冷静にお客の立場になってみると、もうちょっとマシな言い訳ができないのか、と感じたりもするのですけれど、いきなりそういう場に立たされてポンと思いつくものでもないよなぁ、というのもなんだか分かってしまうわけです。

 経験とやる気次第では、お客もついなんだか納得してしまうような言い方も出てくるようになるに違いないのですけれど。

 よいことなのか悪いことなのかは分かりませんが、学生時代とは違ってそんな視点を持つようになったんだなー、と、馬場で飲んで気づいたりしたのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

寝坊した! 電話忘れた!

 ふと目を覚まします。ずいぶん寝た気がするのですが、目覚ましが鳴る気配がないので、何時かなと時計を見ると、なんと6時半!

 7時半には寮を出るというのに!

 まず、風呂をあきらめます。
 朝食も駅のコンビニで買って新幹線の中で食べることにします。

 肝心の目覚まし代わりに使っているドコモのPHSを見たら、ちゃんと4時過ぎにアラームが鳴った跡があります。気づかなかったのでしょうか。

 乾燥機にかけておいた洗濯物を取り込み、折りたたんで土曜までのぶんをスーツケースに放り込んで、メールチェックなどを済ませてなんとか7時半に寮を出ました。


 ……やれやれ、と思っていたら、ウィルコムのPHSを忘れてきたことに気がつきました。

 あ、PHSに届いてたメールに返事しようと思ってたんだ、パソコンで送ればいいか……と一瞬思ったものの、次の瞬間に、パソコンもPHSをモデムにしてネット接続していたのを思い出して悲嘆に暮れるのです。

 泊りがけの研修ですから、土曜の晩に高崎へ戻るまで、研修センターの事務室に伝言してもらう以外の一切の連絡が取れないわけです。

 まいったなぁ、と思ったものの、もはや取りに帰るわけにもいかず、仕方がありません。


 やはり、寝坊などするとろくなことがありません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

久々のフィットネスクラブ

 最近、かなりの運動不足を感じていました。

 高崎駅前のセントラルを最後に使ったのが11月初旬ですから、3か月近く運動をしていないことになります。

 が、そのセントラルは、研修が終わる2月末まで休会中なので使えません。


 ……久々に、大宮方面の電車に乗って、勤務先のグループ会社がやっているフィットネスクラブへ行きました。

 実は、せっかく高崎でセントラルの会員になったのに、泊まり勤務の終了後はくたびれ果てて寮に直帰して寝てしまい、休みの日は引きこもり、と、あまり利用していなかったのです。

 大宮方面まで電車に乗れば、まず、電車の中で寝て行けます。
 電車賃はかかるものの、利用料そのものは法人会員料金でだいぶ安いですから、1回ごとの費用は、あまり利用していなかったセントラルの月会費を利用回数で割った値段より安いかもしれません。

 研修が終わったらどうしようかなぁ、と思いつつ、高崎から上り電車に乗りました。


 久々に利用してみると、高崎のセントラルより明らかに混んでいます。

 日曜の夕方でプールは1レーンに4人いましたし、お風呂は洗い場で待っている人も。

 ま、勤務先のグループ企業が繁盛しているのは、嬉しいことですけれど。

 ……それに、研修が終われば不規則勤務ですから、平日の昼間という、利用者の少ない時間帯にも行けるのです(子供向けのスクールで何レーンか使ってますが)し。

 また、駅前も非常に賑わっていて、こういうところに定期的に足を運ぶのも悪くないよなぁ、という気もします。

 頻繁に行くようなら、まだ歩いて回ったことがない高崎線の途中駅周辺をついでに巡ってみる機会もできそうです。


 一方、高崎のセントラルは、混んでいても1レーン3人程度だったように思います。

 プログラムの参加者も非常に少なくて、インストラクターの方がかわいそうなくらいです。

 風呂で待たされた経験もありませんし、そのあたりはストレスなく使えます。

 よく考えてみたら、勤務終了後にそのまま電車に乗って大宮方面へ(しかも車内では爆睡)……はともかく、今日のように休みの日にわざわざ大宮のほうへ、というのも大変ですし。


 去年は、休みの日にかなり引きこもっていましたが、実は今年は、休みの日でも必ず一度は寮から外へ出かけています。

 この調子なら、ちゃんとセントラルにも行くのでは……と、数か月後の自分に期待してみたり。(もちろん、きちんと週に2〜3回利用していれば、わざわざ出かけるより経済的)

 配属場所次第では、高崎まで帰るのにしばらく電車で寝られる距離を通勤するかもしれませんし。


 ひとまず3月に一度セントラルで復活して、どの程度利用するかで決めようかと。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

かれこれ毎年、3回目

 勤務先の研修で、非常事故が起こったときの訓練があります。

 これをやる研修ってかなり限られているんですけど、私のほか数名は入社以来、毎年度やっています。

 まず新入社員研修。
 本社採用はカリキュラムが別枠で、本業でない事業部門で採用された新入社員も全員やります。これが1回目。

 次は2年目の、社内資格取得の研修。
 この研修後に就く仕事は、法規上は非常事故が起きたときのためにいる職種なので、ある種当然の訓練です。
 ……で、これが、本社採用だと他の採用枠より1年早く登用試験を受けられるので、一足早く2回目。

(2回目のとき、テレビ局の取材があって、ほんの一瞬だけ映りました)

 で、今回の、国家資格取得の研修。
 本来は前職の仕事なのですけど、2人分の仕事を1人で兼務したり、仮にいてもその人がやるより早くできる場合もあるので、この研修でも再びやります。
 この仕事の社内登用試験も、本社採用はさらに1年早く受けられるので、入社3年目にしてすでに3回目です。


 これだけ回数を重ねていれば完璧でしょう……と言われそうなものの、本当は実際にこの訓練が活きるようなことはないほうがよいわけで。

 それに、数年前に同業他社で事故が起きたときも、訓練を受けていたはずの係員が処置できず、あわや多重事故へ発展する一歩手前…、というありさまでしたから、何回か繰り返せば充分、という訓練ではないようです。

 とはいえ、同じ研修センターの同じ訓練施設で、同じような想定で同じ処置をやるので、また今年もきたか……みたいな感じ、、、といっては語弊があるのかどうか分かりませんが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

毎年1か月は暮らしている

 勤務先の研修センターは、入社以来、毎年最低1か月は寝泊りしています。

 まずは新入社員研修。4月に3週間+7月に1週間(2週間でしたっけ?)。

 2年目には1か月間に及ぶ、社内資格取得のための研修。

 3年目の今年度は、3か月間の、国家資格取得のための研修。

 しかも、今回は、去年の11月から今年の2月までなので、2年にまたがっています。去年も今年も1か月半ずついることになります。

 入社3年目にして、4年連続で研修センターで1か月以上暮らしていることになるわけです。


 しかも、4人部屋以外の宿泊室を割り当てられたことがないので、毎年、最低一か月は他人と寝泊りをして暮らしていることにもなります。


 来年からは、ここまで長い研修は確かないはずですけど、毎年のように長期研修があると、この研修センターは自分の庭みたいな感じ…と書いては言いすぎでしょうか。
(まだ行ったことがない場所もありますし)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

遠距離通勤体験

IMGP3281.jpg 研修の途中ですが、祖母が急逝したので休みをもらって浦安へ帰りました。

 東北地方にある研修センターには、研修生は泊りがけですが、講師(=社員)のみなさんの中には毎日新幹線で通勤される方も少なからずいらっしゃいます。
(敷地内にも社宅や独身・単身寮があるのですけど)

 はからずも、一昨日の研修が17時半過ぎに終わってから浦安へ帰り、今日の9時過ぎに研修が始まるまでに浦安から出勤する、という、新幹線通勤体験とあいなりました。

一昨日:浦安に着いたのは21時半。
きょう:浦安を出るのは5時半。

 …今回は、昨日1日が休みでしたが、毎日通勤となれば、これじゃ家には寝に帰っているだけのようなものじゃないですか!

 朝が早いのは別にいいですけど、特に夜は、職場に1時間ほどしか残っていない(ほぼ定時)のにこれですから。

 新幹線通勤の話を聞いたときは、通勤途上で新聞が読めていいなぁ、くらいに思っていた(私の本来の職場までは電車に10分しか乗りませんので)のですけれど、ほぼ定時に帰っても帰宅が21時を過ぎるのは大変だなぁ、と思うのです。

 とはいえ、小学生高学年くらいの子供がいれば、21時半くらいならまだ起きている(というか、ちょうど塾から帰ってくる時間)でしょうから、そういうことを考えると、週末しか子供の様子を見ないよりは、毎日帰るという選択肢もあるのかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ブログ引っ越します

 teeter totterを2年近く使いましたが、ログファイルが吹っ飛んでしまったので、これを機にSerene Bachに切り替えます。

 ちょうどteeter totterがサポートを3月末で終了する(無償版はそもそもサポート対象外ですが)と聞いて、乗り換えようと思っていたところでした。

 1月16日ごろからトラックバックスパムに見舞われた跡があり、googleで検索してみると、teeter totterに膨大なコメントやトラックバックが一度に寄せられてログファイルがリセットされたという前例がヒットしましたから、どうやらそういう脆弱性があったようです。

 …幸い、ログファイルはなくなった(=記事の一覧表示ができない)ものの、個々の記事そのものは残っているようなので、復旧も不可能ではありません。

 もともとteeter totterにはエクスポートの機能がなかったので、ブログを移行するとしたら1つ1つ投稿しなおさないといけませんから、ちょうどいい機会かな、と思うことにしています。

 基本的にコピー・貼り付けだけとはいえ、2年近くで700件以上の記事を書いたので、いつになったら終わるんだよう、という気もします。……1件3分として、2100分=35時間です。1日10分ずつやったとしても、180日少々=半年かかる計算です。

 ……何だかんだいって8年間書き続けている日記です。うち2年分をteeter totterで書いたわけで、少し手間でも気長にアップしなおしていこうかな、と。


 今後とも「よんなん総研」をよろしくお願いします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

祖母に引導を渡す!?

 祖母がこの世を去りました。

 正月休みの際に、数年ぶりかに顔を見せに行った、11日後のことでした。

 そういえば、もう片方の祖母が死去したのも、年末にやはり数年ぶりに顔を見せに行った後の正月だったので、もしや私が引導を渡している…!? と思わなくもありませんが、それはまぁ別の話として。

 92歳なので、大往生ですね、と言われるのですけれど、入院生活が長かったですし、さぁどうかなぁという気もします。

 3年前のもう片方の祖母が、倒れるその日まで自宅で暮らしていたのとは、あまりにも対照的ですから。

 そういえば、病院やら施設を転々とするようになったのは何年前からかなぁ、と考えると、10年くらい前ではなかったかと。

 別にどこが悪いというのではなく、家族が面倒を見切れない、という、いわゆる「寝かせきり」「社会的入院」というもので、そういう最期が果たして幸せかどうかというと、難しい問題かと思います。

 むろん、面倒を見る家族の負担はバカにならないでしょうし、一概に誰が悪いというわけでもないはずです。

 まぁ、私の母が水泳やらにうつつを抜かそうと、父がゴルフに興じようと、健康に老いてくれるのであれば、私からは何も口を挟むことはないのです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

毎日撤収する

 研修中は、教室の机や棚に物を置いたまま帰ってはいけないことになっています。
(制服の帽子だけ、棚に置いておける)

 席順こそ決まっているものの、毎日跡形もなく片付けて帰る点は「フリーアドレス制」のオフィスと同じです。

 やはりそのメリットは乱雑にならないことでしょうか。

 「どうせ明日も使うから」と置きっぱなしにしていると、やがて使わなくなっても置きっぱなしになります。

 高崎の寮の机は、あっという間に物置と化しましたが。(笑)

 ただ、研修では自分のパソコンがないうえに、資料はすべて紙なので、パソコンにデータで残っているものはシュレッダーにかける、という真似ができません。

 ルーズリーフ的使い方をしている2穴ファイルは、1か月少々でパンパンに膨れてしまいました。(2冊目突入)

 それと、大きい筆入れを持っているので、あまり使わない蛍光ペンも入れっぱなしです。

 それより何より、研修センターの宿泊室がひどい散らかりようで。^^;

 とはいえ、朝、教室に行って机がきれいなのは、悪くないなぁと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

色えんぴつにはまる

IMGP3243.jpg 研修で講義を受けていて、テキストにアンダーラインを引くよう指示されることがあります。

 最初は、ぺんてるの水性サインペン(青)で色濃く引いていましたが、かなり原色に近い青で、後でテキストを見返したときに文字よりもアンダーラインのほうが目立ってしまいます。

 次に、同色系の蛍光ペン(水色)を使いはじめました。サインペンよりやわらかい色で、なかなかいい感じではありました。

 ただ、インクで書いた上から蛍光ペンで塗ると、ペン先が汚れてしまい、次に塗ったところにも少し色がついてしまうんですよね。

 きょうになって、サインペンの色が濃すぎるなら、蛍光ペンでなくても色鉛筆でいいのではないか、と思い、さっそく試してみました。

 すると、水色の色鉛筆は蛍光ペンとあまり大差ない色です。
 ただ、蛍光ペンより線が細くなってしまうので、逆に目立ちません。

 そこで、青の色鉛筆で引いてみます……なかなかいいあんばいじゃないですか。

 色鉛筆なんて、小学生のとき以来ずっと使っていない代物でしたが、なかなか悪くないじゃないかと思えてくるのです。

 蛍光ペンを各色揃えようとすればディスカウントストアでも1本60〜80円くらいしますし、ボールペンよりも太くて筆入れの中で場所をとるのが、色鉛筆なら100円ショップで12色セットのものが買えます。

 失敗しても、実際には色鉛筆でも消しゴムである程度消すことができて、やり直しも不可能ではないです。

 なにしろ、ペンで書いたり、すでに他の色の線を引いた上から書いても、ペン先(?)が汚れないのがいいです。

 ……ホワイトボードマーカーと、黒板のチョークの違いみたいなものなんでしょうか。

 そういえば、ホワイトボードとチョークだったら、チョークのほうが使いやすいと思うんですけど(消すときに粉が飛びますが)、どんなものでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析