過去の動画

 ふと6年前の日記(←ポップアップ広告あり)を読んでいたら、Yahoo!の動画コンテンツに出演した話が出てきました。(3月8日のと9日の記述)

 大学紹介の動画なんですけどね。

 当時の我が家はダイヤルアップ接続だったので、そういえば大学の端末室でUPされているのを確認した記憶はあります。

 どんな動画だったんだろうな…と思うものの、断片的な記憶しかなく。
 …確か、カメラマンの人がキャンパスツアーガイドのウインドブレーカーに興味を示して、背中のロゴをカメラに向けたりしていたような。

 Yahoo!ブロードキャストにアクセスしてみたら、とっくにサービスを終了していました。

 出演した本人が映像を持ってないってどういうことよ、と、今さらながら思うわけですが、広報課で受けていた取材とはいえ6年前だからおそらく広報課にも残っていないのだろうなぁ……

 と思ったら、Web上に残ってました。

 どうやらYahoo!が外部と提携していたコンテンツだったようで、キャンパスガイドTVという別のサイトでいまだに公開されているのが確認できました。

 ……見てみると、、、日記に書いたとおり、やる気のなさが存分に出ていますね。

 「こちらが(略)大隈重信銅像に『なります』」だとか「西早稲田キャンパスから『約』10分ほど歩いていきますと戸山キャンパスが…」だとか、2年後に某公共放送のアナウンス職に応募したとはとても思えない言葉遣いです。

 あとやっぱり早口なのが気になります。
 いまでも気づかないうちにクセが出ているようですが、当時の私もかなりの早口でした。

 冒頭のわけの分からん自己紹介を除けば、ほぼ通常のキャンパスツアーと同じことをしゃべっている映像です。
 原稿を書いた話が日記に記されているのは……、普段のツアーでは寄らなかった22号館についていつもより詳しくしゃべったからでしょう。きっと。

 そういえばウインドブレーカーを見せびらかしているシーンがないのは……あれは別の取材だったんでしたっけ?

 とにかく、6年前の私がパソコンに保存しなかった理由がなんとなく分かる気がしました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

復活初日の泊まり勤務明け

 きのうから再び泊まり勤務になりました。

 今日は10時ごろ勤務が終了です。
 ひとまずは高崎駅のくまざわ書店で立ち読みをしたり、駅前のセントラルで45分くらい泳いだり、その後風呂でうだうだして寮に戻りました。

 …前の泊まり勤務の頃はすっかりへとへとで、泳ぐ道具を持ってきていても寮へ直行してすぐ寝ていましたから、少しは改善でしょうか。
(以前と違って、こんどの仕事中は座っているのが基本だからかもしれませんが)

 とはいえ、寮へ13時ごろ帰って、昼ご飯を食べて…結局17時ごろまで寝てしまいました。

 2か月ほど前の部課長面談で、事前に提出した書類で「最近取得した資格」欄が空欄だったことに触れられて、泊まり勤務明けで何してんだという問いに「寝ていた」と答えたところ2人とも「あちゃ〜」という顔をしていたのを、いやでも思い出すわけです。

 そういえば、きょうの朝刊もまだ読んでいませんし…。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

気がつけばテレビ朝日

 テレビを見るときのチューナーは、HDDレコーダーのを使っています。

 これって、毎朝、番組表データを電波で受信するんですね。
 で、その番組表データがテレビ朝日系列局の電波に乗って飛んでくるらしく、朝6時以降、1時間おきにチャンネルを変えてもよいかという確認画面が出ます。

 ちょうど手元にリモコンがなくてもたついたり、あるいはそのタイミングで風呂やトイレに行っていると、「めざましテレビ」だったのが勝手に「やじうまプラス」に変えられて朝から気分を害するわけです。

 なんなんだ、朝から強制的にテレビ朝日の情報番組を見させられるなんて、何かの陰謀か、などと長いこと一人で腹を立てていました。

 よりによって一番テレビを見る時間帯にそんなことしなくたっていいじゃないか、と。

 なんとかならないのかな…と、もう一度説明書を見れば時間の設定は変えられることが判明。

 説明書はただでさえ3冊構成で、おまけに目次にもページが書いてありませんし、索引もなくて、知りたい操作方法がどこに載っているのかさっぱり分からない代物ですが、やっぱり読まなきゃいけないんですねぇ。。

 ま、東芝の「東芝家電ご相談センター」は24時間営業でなおかつフリーダイヤルなので、電話で聞くという方法もあるんですが……接客商売をしていると、説明書に書いてあることをわざわざ電話で聞かれる相手の気持ちをつい考えちゃって、電話しにくいんですよね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

卒業の色紙

IMGP3366.jpg 部屋を片付けていたら、大学院を出るときにキャンパスツアーガイドの後輩や大学広報課の職員さんが寄せ書きしてくれた色紙が出てきました。

 もらってすぐ額に入れたはよかったものの、どうやって壁に掛けるんだようと思って床に立てかけたまま、手前にダンボールを積み上げて封印してしまっていたものです。

 その後、実はこの寮は壁に穴をあけ放題だと分かったので、さっそく金具を壁にグリグリ押し込み、引っ掛けておくことにしました。

 「高橋さんへ」の「橋」の字が間違っている(「口」がひとつ足りない)のはご愛嬌…じゃなくて、小学3年で習う漢字をこんなふうに間違えるなんてお前らそれでも早大生かという気はするものの、びっしりと文字で埋まっているのは嬉しいものです。
(表に書ききれなくて裏にも書いてある)

 当時は院の2年生で、同期はみんな学部で卒業してしまって他の現役ガイドは全員後輩で、お互いにタメ口をきける人がいないという、学生生活の終わりにしては微妙な立場だったんですけど。

 読み返してみると

「怖い印象があった」
「とにかく、こわ〜い先輩でした」
「色々といぢめられました」
「また『誰だっけ?』と言われそう」

我ながらひどい先輩であります。
(だから定例のOBOG会以外の集まりで呼ばれたためしがないんですね)

 中には当時の私に

「堂々とした歩き方が好きです」
「物事をスパッと分析できるところにあこがれます」
「この人はかげでがんばる人なんだって感心していました」
「高橋さんのほっぺが好きでした」(←!?)

などと書いてくれている人がいて、そっかー、3年前の自分はそうだったのかー、今の自分よこれでいいのか、みたいなことも思ったりするわけです。

 このところ、学生時代の同期や勤務先で同期入社の人が、辞めたいと言っていたり実際に辞めたりしていて、複雑な心境だったりするのですけど、

「好きなことを仕事にできる高橋さんはホント幸せだと思います」とか
「これからも○○(←勤務先の商品)とともに頑張ってください」とか
「自分の興味あることを仕事にするのが一番なのだなぁと思いました」とか

なんてことが書いてあったりすると、僕はもう少し続けてみようかな、という気になったりもするわけです。

 何が言いたいんだ、っていうと特にないんですけど、久々に懐かしいものを発掘しましたので。

 こういうことを書いてくれる後輩たちがいて幸せでした。はい、すみません、自慢です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

思ったより暖かい

 朝起きて寮の廊下に出ると、うわ、外は寒いなぁ、と思って出不精になってしまいます。

 午後になって所用で外へ出てはじめて、実はかなり暖かかったことに気がつくのです。

 コート要らないのではというくらいに暖かいのに、寒いと思い込んで寮に閉じこもっていたのがもったいなく思えるほどです。

 この寮、夏でも建物の中が(なぜか)ひんやりしていて、そういう季節になればありがたいのですけど、いまの時期は廊下に出るより窓を開けたほうがいいのかもしれません。

 ……花粉なども心配といえばそうなんですけど。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今年は当たり年

 花粉症のお話です。

 先週あたりから、鼻がむずむずするわ、くしゃみが時折出るわで、2月中からこんなのでどうするんだよう、と思っていました。

 今朝、起きるとほぼ同時にくしゃみと鼻水の連鎖に襲われて、マスク着用で出勤です。

 60枚1箱で売られていた使い捨ての紙製マスクですが、効果はそこそこてきめんで、たまに出る程度になります。
(たまにくしゃみが出始めると、何回か続けて出るので困ってしまうのですが)

 ま、一時期品薄になったユニチャームの超立体マスクと効果は同じくらいかなぁ、と思っています。


 小学5年生のときから悩まされている花粉症ですが、出る年と出ない年がありました。

 聞いた話では、何か夢中になっていることがあると出にくいとかどうとか。

 そう言われてみれば、大学受験の年と、希望の職種に移って間もなかった去年はほとんど何ともなかった気がします。

 じゃぁ、こんどの仕事は……どうなんでしょう。

 本当にそのせいなのか、実は花粉の飛ぶ量が少なかったのかはわかりませんが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

タイムリミットつきの早起き

 研修(学科教習)が終わり、配属された職場(といっても研修前と同じですが)で技能教習前の日勤(=泊まり勤務ではない)教育が始まりました。

 朝は「めざにゅ〜」が始まる時間(4時とか4時半とか)に起きて、7時半ごろ寮を出て出勤します。

 いつも、休みの日とか、泊まり勤務で出勤の遅い日とかだと、早起きしてもつい9時とか10時ごろまでPCの前でうだうだしてしまいます。

 が、起きて3時間後には寮を出て出勤するので、うだうだしてる場合じゃなーい、と思っていると比較的てきぱきと動いていたり。

 6時過ぎには届いている新聞にざっと目を通すなんて、普段なら絶対やらないのに。

 ま、最初のうちだけなのかもしれませんが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

赤ランプと緑ランプの意味

IMGP2227.jpg 高崎線などのグリーン車で「緑」のランプが光っていたら「座っている人がいる」という意味です。
(厳密には、グリーン料金の支払いを済ませている、という意味ですが)

 グリーン車の車内に入った人が空いている席を探すには、赤いランプがついている席を探すことになります。

 ところで、いま滞在している研修センターにある電灯のスイッチは、つけるには緑色に光っているボタンを押すようになっています。
(電気がつくと赤に変わる)

 スイッチが2つあって、片方が赤、片方が緑に点灯しているとき、グリーン車のランプの感覚で「未使用=赤」のつもりで赤く光っているボタンを押したら、半分ついていた電気が消えて真っ暗になってしまったことが何度か。

 そういえば、「グリーン車の空席が赤く光っているのは、知らない人は『座ってはいけない』という意味に受け取るのではないか」と誰かが言っているのを聞いたことがあります。

 そういう観点では、グリーン券購入を済ませたSuicaをタッチすれば緑色(=どうぞお座りください)に変わるので、セルフサービスで改札を済ませる仕組みのなかではそれでも合っているのでは、とは思いましたが。

 ほかの「緑」「赤」はどういう意味なんですかね。
 …バスだと行き先が「緑」なら終バスの1本前、「赤」は終バス、とまったく違う意味ですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

大声でわめきたい

 きのうの続きみたいな話ですが、このところ大声を出したくて仕方がありません。

 しかし、その辺でわめいていたらただのばかですし…。
 この寮も防音はたいしたことがないので、何事かということになりそうです。

 いや、朗読程度の声でいいんですけどね。
 とはいえ、アナウンスや朗読では「4メートル先で聞こえる声」が目安だそうですから、この狭い部屋でそんな声を出したら、明らかに隣の部屋や廊下に響きます。

 研修に入る前の仕事は、立ち上がって大声を出してよい…というかある意味むしろそれが推奨された(とはいえ、出している人はあまりいませんが)ので、そういうストレスはあまりたまらなかったのですけれど。

 さて、私にとって合法的に大声で騒いでよい場所といえば神宮球場ですが、春の東京六大学野球シーズンの開幕は4月まで待たねばなりません。

 実はきょう「東京マラソン」に合わせて六大学の応援団による応援イベントが歌舞伎町である(参照)と聞いてはいたものの、昨晩に研修センターから高崎へ帰ってきたばかりでくたくたでしたし、朝起きてみたら雨だったので結局行かず。

 普通の人はこういうときにカラオケへ行くのでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

コタツ虫ならぬ電気毛布虫

 高崎の寮では、寒いこの季節はベッドで電気毛布を使っています。
(さすがに今シーズンは電源を入れないことも多いですが)

 寝るときは冷たい布団に入らずに済んでよいのですけれど、朝なかなか布団から抜け出せずにうだうだしてしまうんですね、これが。

 休みの日など、昼間から布団に入っている始末です。

 ……部屋にはコタツもあるんですけど、上も下もすっかり物置状態で、とても電源を入れられません。

 こうして、体温以上にぬくぬくした布団から抜け出せずにいると、まるでコタツの虫みたいなものじゃないか、と。

 私が使っている電気毛布は掛毛布ではなく敷毛布なので、熱源を下に置いて(敷いて)布団をかぶせているのは、まさにコタツと同じですし。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析