バイオライトに電球型蛍光灯は?

 卓上電気スタンドの電球が切れたので、ヤマダ電機に買いに行きました。

 指定されているのはクリプトン電球(=白熱電球の一種)なんですけど、電球コーナーへ行くと「電球型蛍光灯」ってのも売ってるんですよね。


 オーストラリアでしたっけ? 3年後に白熱電球の販売を禁止するのって。
(消費電力の少ない蛍光灯使用を促すためだとか)


 そんなニュースが記憶にあると、「電球色」といえども違和感のある色だけど蛍光灯にしてみるかなぁ…と一瞬思ったりするのです。
(枕もとの蛍光灯スタンドでは電球色のを使ってますし)

 しかし、、、いや、まてよ。

 件の電気スタンドって、ヤマギワのバイオライトなんですよ。

 バイオライトって家庭用の交流電流を直流に変換して電球を点灯させてるんじゃなかったっけ、と気がつくのです。
(だから、1秒間に50回周期で起こるチラツキがない→目が疲れにくいらしい)

 蛍光灯って直流で点灯するんだっけ…?

 蛍光灯のしくみを考えると点灯しないような気もしますし、いや、水戸線の電車が小山を出てしばらくして車内の電気が消えても、バッテリーで予備の蛍光灯が点いてるじゃないか、バッテリーって直流だよなぁ、とか。。。

 とりあえず今回はこれまでどおり白熱電球を買って帰りました。


 で、帰宅して調べてみると、Wikipediaの白熱電球の項目で「電球形蛍光灯を利用できない場合の例」に「直流で点灯されている場合」が載っていて、やはりダメのようです。

 上記の電車は、きっとインバータでも積んであるんでしょう。
 そういえば常磐線や銀座線の古いのだと蛍光灯じゃなくて白熱灯でしたよね。

 こういう用途に使うには、LEDライトがもっと身近になるのを待ったほうがいいんでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

深夜の買い物

 めずらしく、21時半になってクルマを動かしてフレッセイへ行きました。

 明日の朝でもいいかなぁ、とは思ったのですけど、いつも休みの日はそう思いつつ結局夕方まで寮から出ないことがほとんどですし。


 きらしていた牛乳のほか、1人用の野菜炒めパックでも買おう…と思っていたのですが、鮮魚コーナーでほとんどの刺身パックに半額シールが貼ってあり、あれこれとカゴに放り込んでしまいました。


 刺身で半額シールがついているということは消費期限が今夜までなのに、いつ食べるんだよう、とは思いつつ。

 いくつかは醤油に浸けて冷凍庫に放り込んでおきましたが。


 それにしても「早起きは3文の得」とか言いながら、こうして深夜にスーパーへ来ればたいていの生鮮品に値引きシールがついていて、どうなのよ、と思うんですよね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

きょうの夕飯

IMGP3495.jpg きょうまで3日間、9時5時の「日勤」でした。

 あすから2連休というところで、夕飯何にしようかなぁと高崎駅で電車を降りて思い立って寄ったのが、駅構内のコージーコーナー。

 「プチショートデコ」という、1人用(?)のデコレーションケーキみたいなの(これ)を買ってきました。

 1人用に違いないですけど、普通のショートケーキより大きめです。

 ケーキを夕飯用に自分で買ってくるなんて、初めてではないかと思います。


 今日みたいに5日連続勤務で疲れたときなど、いつもは夕飯を食べる気力もなくそのまま寝てしまったり、せいぜい酒を飲む…程度で要はその日は寮に帰ったら何もできないことがほとんどでした。

 が、「疲れたときには甘いもの」とはよく言ったもので、この日はなんと夕飯後に買い物に行ったんです。

 私にしては快挙です。


 それにしても、こんなのが夕飯なんて、一人だからできるんだよなぁ、と思うわけです。

 浦安の家で、ほぼ毎晩母が夕飯を用意してくれる環境下で、夕飯をとらずにケーキなんぞ食べていたら叱られるに決まってます。

 将来、悪運強く結婚できたとして、たぶん共働きでしょうから家事は交代でやるとして、自分の当番の日に夕飯も作らずに「今日は疲れたからケーキ」などとほざいて買って帰ったらぶっ飛ばされる公算が大きいのではないでしょうか。そんなことないですかね。


 現状では文句を言う人もいませんし、たまにはいいよなぁ、と思ったりします。

 あ、ちなみに、ケーキのときだけは、コーヒーは砂糖なしです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

目黒区民センターボウル

IMGP3490.jpg おとといの話を引っぱります。

 目黒駅から権之助坂を下って目黒川沿いの遊歩道を入っていくと目黒区民センターがあります。

 そこの図書館はよく利用しましたが、たまに使ったのがここのボウリング場。

 玉社鉄研の先輩に連れられて生まれて初めてボウリングをしたのがここです。

 区営なので1ゲーム200円、貸し靴50円という破格値でした。
 それでも3ゲームで650円というのは中学・高校生の私には気軽に来れる値段じゃありませんでしたけど。

 ま、あと、他のボウリング場に比べてレーンが短いとか、傾いているとか、いろいろ評判もありましたね。

 で、久々に目黒川沿いを歩いて、どうなってるかなと思って立ち寄ってみると、写真のような貼り紙を発見。営業を終了していました。

 「3月31日」って今年じゃなくて、1年前の平成18年みたいです。

 閉鎖後1年以上、施設を何かに転用するでもなく放ったらかし、っていうのは、どうなのかなぁと思いますけど。

 …別の貼り紙を見ると、この料金設定で民業圧迫どころか利用者は減る一方だった(平成16年度の利用者が平成4年度比で47.5%)とかで、年間3000万円の一般財源を充当していた(=赤字だった)と書いてあります。

 ボウリング人口が減ってるのかなと一瞬考えましたが、大学生時代に「鉄研早慶戦」といえば慶大鉄研さんとのボウリング大会でしたし、いまの職場で組合主催のレクリエーションではボウリングって年に何回かやってますし、、違うような気がします。


 なにはともあれ、このご時世でボウリング場を区営であの値段でやる必要があるのかといえば、、、最後のほうは値上げをして1ゲーム300円だったんですよね。

 その料金なら民間でも、たとえば高田馬場のBIGBOXでは高校生以下は月〜土の夕方まで3ゲーム貸し靴つき1000円だったり、大差なかったことになります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

不動前の昼食

IMGP3487.jpg きのうの不動前での昼食は、「ふらっと」の皿うどんにしようと思っていました。

 ところが店へ行ってみるとシャッターが下りているじゃないですか。

 あちゃー休みかぁ、、と思って近寄ってみると、シャッターに貼り出されている営業時間は夜だけで、昼の営業時間が書いてありません。

 あー、昼の営業やめちゃいましたか。

 不動前も昼食スポットが増えて、土曜昼の営業はずいぶん前にやめちゃってましたしね。

 というか、この3月で高校を卒業してちょうど10年になりました。

 …夜の営業が午前2時までで、で、翌日の午前中にランチの仕込みをするにはマスターのおじさんも歳をとったということなのかなぁ、なんて思ったりもするのです。

 夜の営業でも皿うどんやちゃんぽんは提供していたと記憶していますが、昼と違ってミニサイズですし、ちょいと残念です。

 で、仕方がないので今回は「味の店 錦」へ。

 ここも土曜日など午前中で授業が終わる日によく食べに来た店ですけど、不動前だけじゃなくて渋谷などでも見かける店なんですよね。

 とはいえ、ここはここで結構おいしくて、12時半を過ぎていても相変わらず店内は人だらけです。

 おいしいというか、味が濃いだけだというか…私の舌には見分けがつきませんけど。

 ちなみにお新香(写真右奥)が食べられるようになったのは、この店の日替わりランチがきっかけです。(^^;)

 写真は、その日替わりランチ(この日は確か「肉ニラ炒め」750円)。写真のごはん大盛は130円増し。(写真にありませんが、わかめスープがつきます)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

目黒川の桜

IMGP3492.jpg 東京の桜が満開だというニュースを見て、今のうちに見に行こう、と泊まり勤務明けのきょう行きました。

 群馬で咲くのを待てばいいじゃん、という気もするものの、通勤途上には桜が1本もありませんし。

 桜の名所というと上野とか千鳥ヶ淵とか隅田川とかが思い浮かびますが、おとといFMぐんまで目黒川の話が出ていたのを思い出して、目黒川へ行くことに。

 ……FMぐんまも、JFN配信の番組だと半蔵門からの放送なので東京の話題が出るんですね。
(必ずしもJFN配信=TOKYO FMでも流れているわけではないのですが)

 個人的なランキングだと目黒川ってだいぶ下なんですけど、マイミクのhirohirohiro☆彡さんやみささん(←ともにmixi内)も、4月4日付で目黒川の桜の話を書いてますね。

 2人に共通するのは東急沿線出身、ということです。
 東京の山の手にお住まいの方々にはメジャーなのかもしれません。

 どうせ私は千葉県民ですよ。

 勤務を終えて、高崎からの湘南新宿ラインを渋谷で降りて、山手線と東急目黒線を乗り継いで不動前へ。

 ちょうど12時半ごろで、昼食を済ませてから目黒川沿いを上流に向かって歩き始めます。

IMGP3489.jpg
 きのうは日曜だったうえに夏を思わせる陽気だったので、きっと人だらけだったのでしょうけど、きょうは昨日とうって変わって肌寒く、天気も午後から雨の予報が出ていたこともあってか、人はまばらです。
(雨は結局降りませんでした)

 こういうときに、平日の昼が使える仕事はいいなぁ、と思うわけです。

 目黒川の桜は、浦安の境川みたいなのと違って大きなのが多くて、月並みな表現ですけど「桜のトンネル」ですよ。いいですねー。

 川沿いの風景や、目黒川そのものがあまりきれいではないのが、千鳥ヶ淵などと違うところですが、桜を眺めるなら充分です。これで晴れていれば最高でした。

 中目黒駅あたりに差し掛かると、人が増えてきて、川沿いも個性的な商店が目につくようになってにぎわい始めます。

IMGP3493.jpg 日経MJで目にしたことがあった上目六さくらショッピングセンター(リンク先は紹介記事)って、川沿いにあったんですね。

 名前からして「上目黒6丁目」にあるのかと勘違いしていましたが、そもそも上目黒は5丁目までしかなくて、所在地は「目黒区青葉台1-25-5」。

 民家と鉄工所跡を改装した…とは耳にしていましたが、ショッピングセンターと呼ぶにはどうかなぁ、という大きさで、外からチラッとのぞいて通り過ぎました。

 帰宅してから開発会社の公式サイトを見たら、地主との契約で来年には取り壊すことになっているとか。

 最初は中目黒駅から東横線か日比谷線で帰ろうと思っていたのをやめて、さらに北上。

 川沿いの桜は池尻大橋駅付近まで続いていて、田園都市線で帰りました。


 こうしてみると、不動前駅近くの中学・高校に6年間通っていて、なんで一度も歩いたことがなかったのだろうと思うんです。

 神田川の桜だって、早大に6年もいて数えるほどしか見に行きませんでしたし。

 ……東京近郊では川沿いや公園の桜なんてあまり珍しいものではなくて、通学途上で車窓から見える桜は至るところにありましたし、目黒川も山手線や目蒲線(目黒線)の車窓から眺めるだけで満足だったんですね、きっと。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今日も今日とて

 昼間から酒を飲んで寝ていたわけです。

 しかし、部屋で飲んだくれるにはもったいない陽気です。

 高崎駅からの帰り道で、じゃぁ外で飲むか、寮の近くに公園もあるし、などと一瞬思ったものの……


「公園のベンチで一人昼間から無言で缶ビールを飲むサラリーマンの図」
(なぜかスーツ姿)


が頭に思い浮かび、どう見ても「リストラされたのを家族に内緒で出勤するふりをして家を出たものの行き場のない人」じゃん、と思えてやめました。

 暖かくなってきた頃に公園で酒を飲む年中行事といえば花見を連想します。
 こういうのはやっぱり複数人でやるべきなんでしょうね。

 早大生なんかは、思い立った時点で友人に電話をかけて呼び出して、授業なんざさぼって戸山公園あたりでやりそうだよな……なんてことを考えると、私は群馬の地でそういう知り合いを作ってないじゃないか、と、つまらん方向に考え始めるのです。

 学生時代はそういうことにお金を使わなかった(誘いを断ることがほとんどだった)のに対し、今は少しくらいならそういうのに使ってもいい程度の収入が得られるようになったのにー、なんて。

 ま、勤務先で他のエリアに配属された面々から、毎晩のように飲みに誘われてちっとも貯金ができない、という話を耳にすると、現状でちょうどいいんだよな、とは思うのですけれど。

 今日の飲み代は500円少々でしたが、複数人でやれば1000円くらい、お店で飲めば3000円とか4000円とかすぐでしょうから、とてもお金なんか続かないのは明らかです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

昼間から酒を飲む

 今の仕事のベテランさんには、泊まり勤務明けで家に帰ると酒を飲む、という話をする方が目立つような気がします。

 確かに、私も勤務を終えて高崎駅前のセントラルに寄って寮へ戻ると、「飲みて〜」と思うことがしばしばありました。

 ……しかし、、、ここで飲んだらあとでクルマで買い物に行けないじゃないか! と思ってしまって飲まないんですよね。

 ま、実際には結局どこへも行かないことがほとんどなんですが。

 東京近郊に住んでいればそういう心配しなくていい(電車やバスで出かけるので)のがうらやましいです。


 とはいえ、これまでの実績を踏まえると、出かけない確率のほうが高いので、きょうは昼食もとらずに飲んでました。

 まぁ、きのう〜今朝の勤務は、私の職場で2番目に長い勤務(労働時間15時間51分)+深夜の仮眠時間が4時間ほどということもあって、酒もそこそこに14時ごろには寝てしまいましたが。

 18時ごろになって目を覚ますと、こういうときに限って、さて買い物でも行くか、なんて気分になるんですよね……。

 飲み終わってから4時間ってのも微妙な時間です。(行きませんけど)

 家事は奥さんがしてくれる、などの環境にある人(たいていのベテラン社員世代はそうでしょう)はいいかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いつの間にやらクロネコ

 久々にオンライン書店のビーケーワンで本を注文しました。

 オンライン書店といえばamazonが一般的でしょうけれど、ここは勤務先の福利厚生ポイントが使えて、年度末でポイントを消化するのにちょうどいいんです。

 で、「出荷のお知らせ」が電子メールで昨日の朝7時ごろ届いて、メール便で発送だからきょう届くだろう……と思っていたら、待てど暮らせど届きやしません。

 一体どうなってるんだよう、と思って調べたら、クロネコメール便って去年の10月の運賃改定から最短でも翌々日配達になってたんですね。

 一部では「翌日配達」のはずがいつまでも届かなかったり、JAROが不当表示だとしていたとか(参考)ですから、最低ラインの実態に合わせたのかもしれませんが。

 さて、そんなので久々にヤマト運輸のWebサイトなどを見ていたら、スワンベーカーリーが新浦安駅前にできた浦安市の施設にも出店していたことが判明。

 私は「スワンベーカリー」というと、障害者にも自立可能な賃金を支給できる事業を行う目的でヤマトの創業者が作った会社、という好意的なイメージで、いつか利用してみようと思っていたところです。

 1号店(?)の銀座店が日曜休みで、なかなか行く機会がなかったんですけど、いつの間にか店舗が増えてたんですね。

 ……障害者支援に関心の強い方からは、「ヤマト運輸社員の天下り先」とかいう評価も耳にします(定年退職者がグループ会社に再就職するのが一般的な企業に勤めていると耳が痛いんですけど)が、浦安の家の近所にできたのなら、とにかく一度利用してみようか、と。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

忙しいわけではないはずなのに

 更新が滞っているのに、休日など「よんなん総研」に1日30近いアクセスがあると、申し訳ないなぁと思うわけです。

 新しい仕事を覚える過程だからか、外が寒いからか何なのか、プライベート(特に高崎の寮での生活)は、ほぼすべてが滞りがちです。

 部屋が散らかり放題なのはもとからですが、このところ、妙に拍車がかかっているような…。

 メールの返信も、あまりしていませんし。
 個人的な日記も、今週はつけていませんし。

 次の勤務までに、仕事を覚えるためのカードか何かを作ろうと資料を持ち帰っても、結局何もしないままに次の出勤時間になっていますし…。


 今度の仕事は前回に引き続いて1日あたりの労働時間が7時間10分で、特に超勤もありません。

 おまけに泊まり勤務で、深夜の仕事もあるので、平日の昼間に自分の時間があります。
 時間はあるはずなんですよね。

 なのに、このていたらくは一体何なのだろう…と。
 まぁ、それを意識できるだけでもマシなのかなぁ、と思うことにします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析