50年に一度の生き証人

IMGP9766.jpg こんな大それた試合になるとは思いもよらずにやってきました、きょうの神宮球場です。

 東京六大学野球春季・秋季リーグ戦最終週終了時点で優勝校が決まらずプレーオフに持ち込まれたのが20年ぶり、早慶プレーオフは50年ぶりだそうです。

 しかも、「最終週としての早慶戦」が月曜日に終わって、翌日の11月2日(火)にやらずに祝日の今日へ持ってくるあたり、東京六大学野球連盟は意外にしたたかでした。

 東京六大学野球連盟に限らず、あらゆるアマチュア野球大会は、普段なら坦々と平日昼間に開催して「来れるもんなら来てみろ」状態なんですけどね。

#きのう(2日)は通常だとシーズン終了後に行われる新人戦をやっていた


 神宮に来て12年目ですが、球場の内外があんな人だかりになっているアマチュア野球の試合、はじめてです。……甲子園や都市対抗だって、あんなにはならないです。

 連盟発表で36000人の大観衆だなんて、慶應が「野球が大好きな」立教相手に2回目の引き分けとなった慶立3回戦の1000人(←笑)がウソのようです。

#立教はいつも5位に終わるくせに、土日で1勝1敗だ月曜は引き分けだ何だかんだと結果を引き延ばすことが多く、今シーズンの第3週は水曜でも決着がつかずに次週終了後に持ち越してます。(さすがに木曜・金曜は東都大学野球が優先の模様)


 場内の体制ですが、連盟側は「通常の試合」、応援部・応援指導部は「早慶戦(慶早戦)」で、外野に応援用のステージは組み、ブラスバンドの席も確保するものの、観客の入場には「応援席券(500円)」ではなく「外野席券(700円)」が必要、という変則的なシフトでした。

 まぁ、連盟にとっては50年に一度の興行収入を得る大チャンスですからね。

 テレビ放送も、朝日放送(大阪)系列のsky・A(=CS放送)とNHKがダブル中継です。


IMGP9765.jpg 自分はマニアなので相変わらず、この写真みたいなところに注目です。

 開場(9:30予定がさらに前倒しになった模様)から試合開始(13時)までの時間、内野応援席では演芸や応援練習、チア曲があるんですけど、チア曲のMC嬢は放送研究会(WHK)アナウンス部の2年生。(……同じ早稲田大学の公認サークルでも、アナウンス研究会とは別)

 大観衆を前に緊張が極限に達している彼女を支援するのが、ステージ下でカンニングペーパーを出すWHKスタッフや一部のチアリーダーです。

 ジャニーズや氷川きよしのコンサートかよ、みたいなうちわは初めてで、オモテには彼女の名前が書いてありましたが、ウラにはしっかりと「間」の文字ですよ。

 緊張が極限に達すると次第に早口になて最後には頭がこんがらがっちゃうのは人として自然ですが、カンペ係がジェスチャーで示しても、それすら目に入らなくなっちゃうから、こういうのに書くんですね。たぶん。


#そういえば、前職場の標語も「間」でしたっけ。
#いままでは各職場に標語があって、「信頼と協調」とかいう建前でしかなさそうなものから「一人の△△職はよく会社を代表する」という長いけど具体的なもの、そして一文字でズバリ言い表したものまで……現職場には標語なんてモノがあるのかどうかすら知らんがな!
(あれって群馬エリアだけなんですかね??)


IMGP9768.jpg さて、試合は「並みの投手」に成り下がっていた主将が、まさかの7回ノーヒットノーランペースですよ。

 8回につかまって一気に7-5まで追いつかれ、これまた興行的に面白い展開です。

 とはいえ「応援団の指示に従う」はずの応援席すら、通路は中段チアの動きが取れないありさま(写真)で、もし一部が暴徒化すれば応援部と1塁側管理会社の日本総業(3塁側はシミズオクト)だけでは統制が取れなくなるのは必至でした。

 ……まぁ、バンドと指揮(リーダー)とチアがいるから、まだこの程度で済んでいたのだとは思いますが。

 消防署に怒られるから「36000人」と発表しただけで、実際には4万人近くいたんじゃないでしょうか。(個人的推測)


IMGP9788.jpg 試合は、慶應が4連勝した勢いを斎藤-大石が見事に食い止めて、10-5で早稲田の勝利。「早稲田スポーツ」が一面見出しにした「『佑』終の美」の通りとなりました。

 早稲田キャンパスまでの優勝パレードは警察の管理下で行われる(=デモ行進と同じ)ので時間に制約があるのかどうか、試合終了後のセレモニーは「伝拍(=伝統の勝利の拍手)」だけ。「早稲田の栄光」も、一部で噂されていた「早稲田健児(3番)」もありませんでした。


 いつもならバックスクリーンに「優勝 早稲田大学」と表示して選手が集合写真を撮るんですけど、それもなし。

 3塁側に残って延々とセレモニーをやっていた慶應の方にあとで聞いたら、1塁側にすっかり誰もいなくなった頃に、ようやく選手が再び出てきてバックスクリーンに表示を出して撮影していたとか……。出待ち対策??


IMGP9805.jpg 優勝パレードそのものは私の在学中に四連覇もありましたし歩き飽きたので、外苑前の和民へ寄って早稲田側だけでしばしまったりしたのち、三田の「つるの屋」をちょっとのぞきました。

 あちら側は今日勝って三田へパレードで帰ってくるつもりで定休日だった店を開けてもらった手前、キャンセルするわけにも行かずお通夜のような飲み会をやっているらしい……と聞いていましたが、応援指導部4年やそのOBが「塾生注目!」をやっては店じゅうの塾生・塾員が肩を組んで「若き血」「慶應賛歌(3番)」などで大いに盛り上がっておりました。

 とはいえ、「塾注」の中身は「今日で終わってしまった」「悔しい」というもので、早稲田の4年にはこのあと「神宮大会」という舞台が用意されてるのと違い、勝ったか負けたかの明暗がこれほどにまで違う早慶戦も、そうそうなかったと思います。


 某マイミク氏に見つからないように、用のある方だけに声をかけて帰ろうとした瞬間に某マイミク氏に見つかってしまい、私は命からがら逃げ延びましたが、もう一人は捕まって殴る蹴るの暴行(笑)を受けながら「K君(=応援指導部主務)最後の『慶應賛歌』を見てから帰れ」と連れ戻されてゆきました……。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

くだらない都市伝説との攻防

 「家を買うと転勤」


 勤務先には、こんな「都市伝説」があります。

 実際、入社の際に東京の本社で採用活動の事務局をやっていた方からの年賀状に「念願のマイホームを手に入れました」と茅ヶ崎の住所が書いてあったと思ったら、夏には高崎へ転勤になったから驚きです!

 まぁ、茅ヶ崎〜高崎なら新幹線通勤でマイホームから通えるだけマシですけどね。

 …遠隔地へ異動してしまい、住宅ローンを支払いつつ、いつ戻るかも分からないので貸すに貸せず空き家のまま放置している先輩もいます。(勤務先では、異動の通知は「早くて」10日前……こんな状況下で店子さんを入れている場合ではない)


 さて、私の場合、昨年11月に現職場へ異動、そして今年4月に購入、という、まず当分の間は転勤が考えられないベストタイミングで新居を買ったつもりだったんです。

 が、現在こんな状況で、おそらくは復職後しばらくのリハビリ的期間が過ぎたら再度異動になるでしょう。(推測)


 で、なんでこんな「都市伝説」が、まことしやかに噂されるのか。
(おまけに実際に異動している例が自分が知っているだけでも数例あるのか)

 割と信頼できる筋から入手した情報として


「数千万円単位の住宅ローンを抱えたばかりの社員は、どんな仕打ちに遭っても辞めない」


と会社が足元を見ている、のだとか。

 じゃぁ、住宅ローンを組んでいることを会社に知らせなければよいのですね。


 勤務先の福利厚生に、住宅ローンの利子補給制度があります。

 これを申請するから分かっちゃうわけですな。


 幸か不幸か、千葉銀行さんはどうやって収益をあげているんですか? と心配になるほどの低金利なので、会社の施しを受けなくてもやっていけます。


 で、もう一つ、マイホームを持っている人には月数千円のお小遣い程度の援助金が出ます。


 現在、ノーワーク・ノーペイの原則で賃金がゼロ円なので、このお小遣いを申請しようかと総務課の方に書類をいただいたら、必要書類に


・ 建 物 登 記 簿 謄 本


って、まさしく「ちばぎん保証株式会社」が購入資金のいくらかを債権額とする抵当権を我が新居に設定していることが書いてある書類じゃんよ!!

 ……まぁ、住んでいる建物が文字通り「マイホーム」であることを公的に証明してくれるのはこの書類しかないので、それを出せと会社が言うのは分かるんですけど。


#改めて見てみたら過去に抵当権が設定・抹消された跡がなく、売主さんは(おそらく)現金で購入していたことが判明! すげえ!!


 しかも、このお小遣いを会社から受け取ると、健康保険組合が出してくれる傷病見舞金から平日分の同額が差し引かれるという事実!

(11月分なら、数千円÷30日×20日が引かれて、差し引き「10日分」=今月の土日と祝日分しか手元に残らない)


 なぁんだ。ばかばかしい。

 自分の場合、ローン返済が怖いのではなく、4月に購入して6月下旬にリフォームが終わるまで、工務店・リフォーム会社2者から相見積もりを取っては、GWはショールーム通いに費やし、手間も暇もかけてようやく出来上がった「我が家」の生活を、ほとんど楽しめないうちに新居から通えない場所へ引き剥がされるのが怖いのです。

 不動産を生業としている人は「物件に惚れてはいけない」とよく言うそうですが、残念ながら、自分は惚れちゃったんですよね。この築ン十年の旧耐震基準で建てられた築古マンションの、まさにこの部屋に。

 何の愛着もない物件なら、異動と同時に賃貸に出して、戻ってきたときには別の家を買えば済む話ですから。


 ハッキリ言います。新居購入〜リフォームを機にいろいろ不動産や金融商品を勉強しましたが、住宅ローンの金利なんて、世間のあらゆるローン商品の中で最も安くて、本当にタダに近い、恐るに足らぬ代物です。……むしろ、リフォーム費も含めてオーバーローン(=住宅の本体価格より多く借りる)にしといて自己資金を手元に残しておくんだった、と、そっちを後悔するほどです。

 昼の情報番組で散々刷り込まれた「繰り上げ返済して総支払金利を節約する」だなんて、いつの高金利時代の話だよ、と今にして振り返ると思います。

#もちろん、びっくりするような優遇金利で銀行が貸してくれるのは、勤務先のネームバリューのおかげであることは疑いようのない事実なんですけど

 ……今後、自分が繰り上げ返済をやるとしたら、さっさと完済して次の新居を購入したい野望を持ったときです。


 そんなわけで遠隔地への異動は、新居の暮らしを飽きるぐらい楽しんでからにしてくんねーかな。誰がチェスの駒のように自分を動かしてるのか知らないけどさ。


 ほぼ唯一と言ってよい、会社が手出しできない「事情」に、両親が要介護になって社員が面倒を見ているケースがあります。……さすがにそんな人に両親の手が届かない場所へ異動を命じる例は聞いたことがありませんが(むしろ異動が取り消しになった例がある由)、 残念ながら  両親ともにバリバリの現役です。 父親なんかそろそろ「後期高齢者」なのに。

 まぁ、それはそれで、「両親の小言を聞かずに済む新居」の代償に両親の面倒を見たがるようでは本末転倒ですし。(←そもそもこの考えは人間として間違っている)


 引き続き、勤務先には「書類上は」住宅ローンを抱えていることを知らせずに行こうと思います。……職場では散々言いふらしてるがな!!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いまどきの小学生

IMGP9718.jpg あさ8時前に新居を出て下総中山駅へ向かいます。

 ……ここはちょうど小学校の通学路になっていて、行き交う小学生が集団で登校しているのに混じって駅へ向かいます。

 で、このランドセルカバー。


IMGP9718_2.jpg 「チーバくん」であります。

 国体キャラがそのまま県のキャラになるのは、埼玉県の「コバトン」や群馬県の「ゆうまちゃん(→現・2代目ぐんまちゃん)」の前例がありますが、この2つは著作権が県に所属して、県が好きにアレンジして使えるんですよ。

 コバトンは県立高校の学生、ゆうまちゃんは県職員が考案したキャラです。

 ですが、「チーバくん」は、あの「Suicaのペンギン」で有名な、さかざきちはる氏の作品なんですよ。


 プロによる作品というと「初代ぐんまちゃん」が馬場のぼる氏による作品で、氏が描いた格好以外には県独自のアレンジが一切できずに使い勝手が悪くてお蔵入りしちゃった、という悪しき前例があります。

 一応、チーバくんは、横を向いていると千葉県の形に見える、という特徴がありますが、国体では各競技にあわせたアレンジしたものがありました。


 このランドセルカバーも、「笑点」の松崎真(←私が見始めた頃はすでに山田隆夫でしたが)のように、交通安全の旗を持って正面を向いています。


 これ、その都度さかざきちはる氏に描いてもらうんですかね?

 あのSuicaのペンギンは、ペンギンの姿勢を変えるのでも電通(←JR東日本ではない)内で「あのペンギンはこんなことをやるキャラじゃない」だの何だのかんだのケンケンガクガクやってからアレンジされるのだ、と新聞か何かで読みました。


 まさか県職員が勝手にアレンジしているとは思えないのですけど、さかざき氏が仕事の第一線から退いたときに、チーバくんもろともお蔵入り、ということにならなければよいと思います。


 と思ったら、ちゃんと著作権は坂崎氏から離れており、「デザインガイドマニュアル」があって、すでに色々なアレンジ済みのチーバ君が提供されているんですね。

 そして、「書き加えたり取り除いたりしない 他のものを上に重ねない」と記されており、事実上、これ以上のアレンジは禁止になっています。


 ……そういえば、知人が某鉄道キャラのイラストコンテストに応募したら見事に採用されて列車に掲出される+グッズが発売されるんだそうですが、一次選考通過時点で著作権は鉄道会社に移り、逆にイラストを描いた本人が好きに使えない決まりなのだとか。


 チーバくんも、この方式なのでしょう。


 使用規定を見たら、商品・景品・パッケージ以外は、きちんと申し込めば無償で使用できるそうなので、たとえば我が新居の「トイレ」「お風呂」の札を「チーバくん展開形」の「4 トイレ」や「46 温泉」を使って作成するのが合法的に可能……という解釈で合ってますでしょうか。

#現在はダイソーで買ってきた、某著名キャラの札が貼ってあります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「キャベツ確認中」解散!?

shima.gif 薬局で薬を処方している待ち時間に、読売新聞きょうの朝刊を読んでいたんです。

 すると、事業仕分けの記事で、左側のような文字列を見つけてびっくりですよ。

 あのー、新宿区の嶋義浩さん32歳って、早稲田大学応援部出身で、現在は吉本興業のコンビ「キャベツ確認中」の「しまぞう」をやってる人ですよね?? 確か彼はまだ早稲田に住んでいたと思うので、「新宿区在住」のはずです。


 で、しかも、彼の持ちネタは「辻本清美のモノマネ」ですよ。……全然ただのフリーターなんかじゃないですから。政治に詳しい人ですから。


 これ、絶対に読売新聞の記者は「嶋君=しまぞう」って分かってて取材してるよな、って思ったら、案の定「YOMIURI ONLINE」には記事が載ってません。

 ネットニュースで「嶋義浩」なんて載せちゃったら、一発でgoogleニュースで引っかかるようになりますからね。


 てっきり、吉本興業をクビになったのかと思いきや、よく考えたら吉本の芸人が正社員のはずがなく、「フリーター」でもウソじゃないですよね……。


 これで、取材したのが全早連出身の田島大志記者だったら大笑いしちゃうんですけども。

 応援部と全早連なんて、思いっきり身内で記事作ってるだけじゃん、みたいな。


 もちろん、記事はウソでもデッチアゲでもないことだけは確かです。……ちゃんと、読売新聞の記者が「フリーター」にインタビューをした内容なんですから。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

お肉が半額だったから きょうはすき焼き記念日

IMGP9668.jpg 学生時代の知人で船橋市議会議員の日色健人氏がツイッター上で、海神商店街からスーパーマーケットが撤退して八百屋・魚屋以外の生鮮品を扱う店がなくなる、と18日につぶやいているのを見つけました。

 「買い物難民」問題ですね! まちづくり・交通政策マニアで、しかもニート生活を送っている自分には、格好の「興味のある人 この指とまれ 早くしないと(店が)消えちゃうぞ」状態です!!

 さっそく日色氏とコンタクトを取ると、閉店後の店舗がどうなるのかそもそも土地・建物の権利関係が把握できていない段階で、動きようがない状況、とのこと。


 それならば…と、朝イチで、先般の新居購入でお世話になった不動産屋へ電話。……土地の権利関係の調べ方を教えてもらいました。

 こういう事情で不動産屋さんの利益にはなりそうもないんですけど…と言うと、「もし今後、閉店後の物件が売買ということになれば個人どうしでは難しいので、私どもが仲介に入れる可能性が生まれますから、そのときはどうぞよろしく」とのこと。なるほど。


 手順は、平日昼に自由の身さえあれば(←重要)わりと簡単で、

1.担当している法務支局を調べる(ここ
2.いわゆる「住所」と「地番」は違うので、「住所」を把握してから法務支局へ電話をして「地番」を教えてもらう。(あるいは法務支局備え付けの「ブルーマップ」で調べる)
3.法務局へ出向き、欲しい「地番」を申請用紙に記入して証紙代を支払えば登記簿の内容を印刷してくれる

これだけです。

 「これだけ」ではあるものの、法務局が開庁している「平日昼間に自由の身であること」が大前提です。……ニートやっててよかった。(ぇ


IMGP9665.jpg まず、googleで「スーパーマックス海神店」の「住所」を調べます。

 「千葉県船橋市海神4丁目11-9」でした。

googleマップの「ストリートビュー」で、引きこもり部屋の机上からでもお店の外観まで下調べできるんだからすごい時代です。
(←この写真は自分で撮影)

 次に、管轄の法務支局へ電話をかけ、住所を告げて「地番」を知りたい旨をお願いします。

 ……現在の所有者は分かりますか? と一言聞かれました(←それを知りたくて調べるのに!)が、スーパーマーケットがあるはず、とお答えしたら、しばらく保留になり、「『スーパーマックス海神店』がある場所ですね」という言葉に続いて

「船橋市海神4丁目461-4」
「船橋市海神4丁目461-5」
「船橋市海神4丁目461-9」

の3筆(サンフデ、と言われた)に分かれている旨を教えてもらえました。
(写真の3階建て部分が461-4と5、平屋(ピンク色の2階部分はハリボテの模様)の部分が461-9)

 あとで気づいたんですが、法務支局に置いてある「ブルーマップ」は、単にゼンリンの住宅地図に法務局が「地番」を上から書いただけの代物だったので、道理で担当者は、住所だけじゃなくて現在何があるのか知りたがったわけなんですね。

 また、ゼンリンの住宅地図を流用している関係からか、「著作権上の理由」で法務支局備え付けのものをコピーして持ち帰ることはできません。


 話は戻って、たまたま新居の臨時駐車場に持ってきてあったプレオ君に乗り込み、千葉地方法務局船橋支局へ。……県の窓口かと思っていたら実は国の機関で、証紙を売っているおばちゃんも国家公務員なんですね。


 さて、ここで、選択肢が2つあります。

(ア)登記事項要約書(1筆につき、土地500円、建物500円)
(イ)登記簿謄本(全部事項説明書)(1筆につき、土地1000円、建物1000円)

 事務の電算化に伴い、紙ベースの登記簿を閲覧することができなくなったので、「現在の登記事項」をコピー用紙に出力してくれるのが(ア)です。

 (イ)は地紋のある用紙に出力されて登記官の氏名・公印があり、正式な証明書として通用するほか、過去に抹消された登記事項も記載されています。

 実際に両方入手してみると、単に「現在の権利関係を知りたい」だけなら(ア)で十分でした。

 ……が、(イ)は、所有権移転の履歴はもちろん、抵当権の設定・抹消はおろか、名義人の住所変更に至るまで「受付された順に」全て載っているので、最終的にはこちらのほうが有用でした。(後述しますが法務局での手続きを忘れていると載りません)


 さて、3筆に分かれている土地・建物は

(1)個人が所有している土地・建物
(2)船橋食品(株)(→現:ユアサ・フナショク)が所有している土地・建物
(3)マックスフード(株)(→ユアサ・フナショクの100%子会社)が所有している土地・建物

でした。
(「湯浅商店」が「船橋食品」を吸収合併して社名変更したときに登記をし忘れている模様)

#どうでもいいんですけど、千葉県民を32年近くやっていて「フナショク」=「船橋食パン」の略だと思っていたら、違ったのか!!


 そして日色氏と海神のファミレスで落ち合い、さっそく「三現主義」で件のスーパーへ。

 建物の登記簿謄本に書いてある「構造」と見比べて、なるほど、この部分が個人所有で、この部分がフナショクのもので……と調査開始。

 関係者の方からもお話をうかがいます。……すると、

IMGP9674.jpg・現在の「スーパーマックス海神店」は、マ社の自己所有分と、ユ社と個人大家さんへ家賃を払っている部分で構成される
・マ社から個人大家さんへ12月で賃貸契約を解除する旨の連絡があった
・個人大家さんから店へ直接問い合わせがあって、初めて従業員はマ社が閉店へ向けて動いていることを知る
・そして、突如、11月20日で閉店と同時に店長を含め全員解雇する通告があった
・店頭への突然の掲示で地域住民もびっくり → 身近な市議にも問い合わせ殺到

……という時系列が分かりました。


 残念ながら、お話をうかがう限りは、(日色氏がどういう印象をもたれたかは別として)マ社とフナショクは、法に則って粛々と手続きを進めていることだけはよく分かりました。

 そうである以上、政治や行政が民間会社に赤字店舗閉店方針の撤回を一方的に促したところで、何も生み出さないのは明白です。


 関係者の話では、個人大家さんが現況を調査しに来て、マ社とフナショク部分を分離して、何らかの事業を起こすつもりでいる模様で、従業員にも雇用の声がかかっているようです。

 一見、喜ばしいように思えますが……登記簿謄本を見る限りの印象では、個人大家さんと、おそらく親族の方が個人で経営していると思われる法人は、どうやら経営が必ずしも順風満帆ではなさそうです。
(謄本を見ただけの印象なので、経営の実態については把握していません)

 いまどき順風満帆な経営をしている中小企業のほうが珍しいでしょうから、スーパー撤退後の跡地に計画していらっしゃる事業が無事に実現、成功して、私の心配が杞憂に終わるとよいと思います。


 それにしても、電車に乗って運転席の後ろでブツブツ言っている「セルフ運転士」では飽き足らず、ついに「セルフ政策秘書」で政務調査ですか。おめでてーなタカハシ君。


IMGP9701.jpg それはそうと当該のスーパーで、すき焼肉が「おつとめ品」で半額だったので夕飯はすき焼きとなりました。

 加工日が「10.10.23」、消費期限が「10.10.26」でまだ何パックか残っていましたよ。

 加工してから4日も肉が売れないのは、店の品揃えの問題なのか、店を利用しないでクルマや電車で市中心部へ買い物へ行ってしまう大勢の住民の問題なのか、難しいところです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

不動産びより

IMGP9572.jpg 毎日ヒマなので、新居で本格的に暮らし始めたことですし、きのう新居購入時の仲介不動産会社へ菓子折りを持って挨拶に行きました。

 購入〜一連のリフォーム楽しかったです。またやりたいですけど、自分の住む家を増やしてもしょうがないし、大家になろうかしらん、なんて話をしました。

 すると、高橋様の場合は住宅ローンの残債がありますのでキャッシュで買える物件からコツコツ始めていただきませんと……って、リフォームに自己資金を充てずにオーバーローンで住宅ローンを組んでいたら(銀行の審査はそれで通っていた)、すぐにでも始めて年利10%以上の家賃収入 → 遅くても10年後には回収 → 41歳にしてランニングコスト以外の全額(年間数十万円)が自分のお小遣いだったのか。。。λ...


 「高橋秀暢」個人が借りる資金総額は同じで、しかもアパートローンのほうが金利が高いのに銀行が貸してくれない、というカラクリも不思議ですが、世の中とはそういうものなのでしょう。……にしても、銀行はそれでいてなにで儲けているんでしょうか?

 じゃぁ、その軍資金がたまるまで勉強します、って言ったら、私どもでよろしければお供します、と、今日の午前さっそく物件を一軒案内してくれました。

 現時点での手元資金では買えもしない、と分かっていて案内してくれるんだから、良心的な不動産屋さんです。……売主さんといい、新居そのものといい、運のよい巡り会わせでした。


 今日行ったのは、浦安市内の未公開物件。ワンルームマンションです。

 「ワンルームマンション」というと、イコール投資用でオーナー自ら住むわけじゃなくロクな長期修繕計画がないイメージがありましたが、ここはバブル期の「分譲用」で、売主は市内の店舗経営者で従業員が帰宅できないときに泊めるのに所有していた部屋なのだとか。


 バブルマンションの区分オーナーとはいえ、資金に困って売るのではなく、一棟物件もすでに持ってるし、今度はクルーザーを買うのに売るんだって!

 バブル期の分譲用ワンルームと言われれば、都内に住んでいる友人知人の部屋へ遊びに行くと、そういう物件が現在は賃貸で出回っていてそこに住んでいるケースばっかりですね。確かに。


 見ず知らずの縁もない人が住む用ではなく、従業員用、とのことでしっかり手が入れてあり、当時の流行だった3点ユニットバスからトイレ・洗面を分離する改装が済んでいます。

(蛇足)3点ユニットバス=浴槽・トイレ・洗面台を一室に押し込んだ、ホテルによくある代物

 しかも、ここは投資用のオーナーチェンジ物件と違って自分の目で確かめて買うことができ、不動産屋さん曰く、こういうのは公開されたらあっという間に現金で買われてしまいます、とのこと。


 午後は、1月から始まる新居マンションの大規模修繕工事の説明会。……いま仕事を休んでいるとはいえ現職場がまさしく社有施設の「大規模修繕工事部門」なので、質疑応答で挙手して(職場の外へ出ればただの)マニア的視点から3〜4つ述べたら

「高橋さんには、ぜひ修繕実行委員に加わっていただいて…」

まぁ、せっかくローンまで組んで自分のモノにした築ン十年の築古物件ですから、資産価値向上のためなら、微力ながら協力は惜しみませんよ。


IMGP9629.jpg さらにそのあと、隣の大規模マンション(同じ築ン十年)の「リノベーション物件」を冷やかしで見学。

 案内してくれたのは高校生くらいのイメージキャラ「○○ガール」で有名な大手不動産会社(=業者A)でしたけど、リノベーションを手がけたのは、一時期、犬が3匹出てきて満里奈さんと「ワンワンワン」とCMをやっていた別の大手不動産チェーン(=業者B)。

 冒頭の不動産屋さんによると業者Aは、一度目の内見時に源泉徴収票と認印を持って来させて銀行の事前審査書類を書かせる(少々強引な)営業スタイルで有名とのことで、そういえば新居を探して別の物件を見たときの担当者もそうでした。……今回も、ご多聞に漏れず、銀行の事前審査書類に記入。

 新居を売却しない前提でローン審査通せるもんなら通してみろ!


 物件そのものは、「スケルトンリフォーム」やら「リノベーション」と呼ばれるリフォームって、こんなに簡単で、しかもこんなにショボいもんなの? という程度のひどい代物でした。

 我が新居は間取りを変えなかったので「スケルトン」ではないけれど、こんな物件なんかより、よっぽどいい仕上がりだね!
(良心的で腕のよい工務店に巡り会えたのも運がよかったです)

 ただ、業者がリフォームすると、システムキッチンやユニットバスは「三掛け」(=7割引)で仕入れられるのだとか。……個人でやるとどうしても「六掛け」(=4割引)くらいです。

 とはいっても、こんな安物のシステムキッチン、三掛けだって要らないよ。ニトリのシステムキッチンか、ヘタすりゃブロックキッチンのほうがマシかも、なんて。

 リフォーム前の物件は半額くらいで売りに出ているので、それを仕入れてこの程度のリフォームでこのチラシ価格だなんて業者Bはボロ儲けだね。
(業者Bからチラシ価格を相談されたのがまさに冒頭の不動産屋さんで、「私が何気なく口にした値段がそのままチラシに載っていたのでびっくりしました」とか)

 仮にローンの審査が通っても、もし破格の指値が通っても、自分で住む気になれない物件を他人様に貸す気にはなれませんので、こういうのは買いません。絶対。


 まぁ、とにかく仕事に復帰したら、ワクワクしながら残業できるようになりたいものです。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ちばぎんフォント

IMGP9534.jpg 実質ニート生活なので、平日昼間の銀行行き放題です。

 きょうは、船橋市の下水道料金を銀行口座引き落としで支払う手続き。……なぜか市役所ではなく銀行へ持って行くので、15時までに行かねばなりません。

 一応、市役所へ郵送すれば手続きを代行してくれる、と用紙には書いてあるんですけど、上記の通り平日の銀行行き放題なので、自分で手続きしました。

 ついでに、ムダに二千円札をたくさん両替したり。

 ……ここ何年か前から、二千円札に両替しても新券で出てくるとは限らなくなりましたね。沖縄県以外でも一応は流通しているということなんでしょうか。


 さて、千葉銀行に来るたびに思うのが、このフォント。

 フジサンケイグループのあのフォント並みに、ちばぎん系列各社でしか見たことがない字体です。


 特定の企業でしか見られないフォントといえば、国鉄方向幕書体とか、高速道路ゴシックなどのように、在野のユーザーが勝手にパソコンフォントに起こして配布してしまう事例もありますが、“ちばぎんフォント”ってどこかで入手できるんですかねぇ。。。

 最近まで、東京メトロ各駅や小田急の駅で使われていた「ゴシック4550」(←タテヨコ比が45:50だから)は、以前のWindowsに標準で入っていたそうですが、いまは逆に手に入らなくなりました。

 現在の東京メトロの案内サインで使われている「新ゴ」や、毎日新聞の記事本文で使われる「毎日新聞明朝」「毎日新聞ゴシック」は市販されていますが、個人が遊びで使うにはべらぼーに高いです。

 定価で税込52500円……なので、個人事業主レベルで使うならどうにか手が届く、というレベルだと思います。(確か、ビックカメラなどの家電量販店でも売っていた気がします)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

コンタクトレンズ初体験

IMGP9560.jpg 就職活動のとき、NHKの健康診断でメガネが必要なほど目が悪いことに初めて気がつきました。

 ……それまで、次第に目が悪くなっている実感はあったものの、裸眼で通していました。


 以来7年間、「目の中にモノを入れる」なんて恐ろしくてメガネでやってきましたが、どうせヒマな毎日なので、コンタクトレンズを一度試しにつけてみることにしましたよ。


 従姉が眼科の開業医をしていて、初メガネと2代目メガネはそこで作ったのですが、従姉先生は患者さんに大人気で混んで混んで混みすぎるので

「メガネの作り替えなら、眼鏡屋さんでもやってくれるわよ」

と言われて以来、メガネの作り直しはクーレンズのお世話になっています。


 メガネと違ってコンタクトレンズの購入には医師の処方が必要ですが、その点も、コンタクトレンズ屋には医師がいて(おそらく)形だけの診察と処方をやっているでしょう。

 昨日の晩に従姉宅へ電話をして聞いてみると、「初めてつけるなら、きちんとした検査や装用指導をしてもらえるところへかかるといいわね」とのこと。……それなら従姉先生、ぜひお願いします。


 で、今日の午前中に行ってきました。

 この眼科クリニック、10時からなんですけど、最寄り駅に9:50に着いて徒歩2分で入ったらすでに10人以上が待っています。……わが実家は健康診断や予防接種みたいな「病気じゃなくても来てくれる」シーズンにならないと待合室なんか埋まりませんよ。。。orz


 この混み具合なので、従姉先生の診察そのものはまさしく「3分診療」で(言葉は悪いですが)患者さんを次々捌いていかないと医院がまわらない状況でして、装用指導をしてくれたスタッフの方に「何曜日だとすいているんでしょうか」と聞いたら

「先生のお時間はいつも混んでいるので、『すいている曜日や時間帯』というのがないんです」

だって!! なんともはやうらやましい話。。。

 うらやましいついでに、従姉先生の娘(=自分のハトコにあたる)は、雑誌『AERA』に「美人過ぎる水上スキーヤー」と紹介され、Wikipediaにも項目ができちゃってるんです。……すごい一家だ。。。


 従姉先生は主婦との兼業なので、自らが院長ではあるものの診療は平日午前のみでして(ほかの時間は外部から別の先生が来る)、だから、余計に従姉先生の時間に患者さんが集中する、というカラクリもありますが、とにかくなんにせよすごいです。

 で、先生に目の検査をしてもらうと、「(写真を示して)これ、乳状ナントカ…(←失念)が見られるのね。特に急ぐ必要はないけど、機会があれば一度、視野の検査をしておくといいわ」とのこと。……適当なコンタクト屋へ行かなくてよかった。。。


 さて、本題のコンタクトレンズですが、診察室を出てスタッフの方からやっぱり値段の高いのを勧められます。……いやー、安いのでいいんじゃないのかねぇ、と思っていたら先生が診察室から顔を出して

「ワンデーアキュビューのモイストがいいと思うの」

って、もっと高いじゃん!(笑)

 一応、ちょっと安い「ワンデーピュア」と、先生が言った「ワンデーアキュビューモイスト」のテストレンズをもらって帰りました。


 今度は家で安いのをつけてみたら、、、痛い! 痛い痛い!! やっぱり安いだけあるわー。

 まぁ、痛いのは最初だけで、一度つけてしまえば全然どうってことないんですけれども。


 それにしても、コンタクトレンズは視界が自然で楽ですねぇ。……大学に入ってパソコンを始める前の、「裸眼で両目1.5」だった頃のようです。。。(今回は1.2に合わせた)

 メガネはいま使っているクーレンズで一番安い通常レンズは視界がゆがむのと、業務用に作った薄型レンズの2代目は強めなので(両目2.0になる)、どれも長くかけていると疲れるんですよね。


 とはいえ、今回は「お試し」ということで、当分はやっぱり「ふだん裸眼・必要なときメガネ」でいこうと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

思わぬナイトハイク

IMGP9497.jpg 外苑前の「和民」からの帰りは、銀座線で新橋へ出て総武線の快速電車に乗りました。

 新小岩駅を発車して、ドアの上の電光掲示に「次は 市川」と表示されて、あぁ京葉線で新浦安へ帰るのに比べて便利なものだなぁ……と思ったが最後、次に気がついたときの表示は「次は 津田沼」でした。。。orz

 電車は千葉行きだったので、あぁ、津田沼より先へ行かなくてよかった、と津田沼で降りて引き返す上り電車は……ないよ!!! 上りの終電ちょうど行ったばっかりだよ!!

 下りの終電は京葉線より遅い(1時台まである)のに、上り終電が0:03発って、新習志野駅の東京行き終電は0:16なのを考えると、逆に総武線の上りは終電が早いのかぁ……これは盲点でした。orz


 まぁ、高崎のときもそうでしたけど、生活拠点を移した直後は、こうして痛い目に遭いつつ電車の乗り方を覚えてゆくのですね。。。


 さて、電車で帰れなくなった経験は何度かありますが、基本的にタクシーは深夜割増運賃がバカバカしくて使いません。歩いて帰るか、始発を待つか、です。

 今回は歩いて帰ることにしました。幸い、この辺りは一度クルマで走ったことがあり、国道296号線(成田街道)の中野木交差点へどうにか出られれば、あとは特に地図がなくても帰れるでしょう。


 下総中山までJRで4駅。……4駅と言ってもJRの駅間って結構長くて、遠さにうんざりしそうですが、並行する京成電鉄にはこまめに駅があって、自分の土地勘も合わせると、10〜15分おきくらいに電柱を見れば

・「習志野市谷津」の地名=京成谷津駅の近く
・「避難場所 県立船橋高校」の看板=JR東船橋駅の近く
・「船橋市宮本」の地名=京成船橋競馬場駅(というか、旧「センター競馬場前」駅)の近く
・「避難場所 船橋大神宮」の看板=京成大神宮下駅の近く

といったふうに、徐々に下総中山へ近づいていることを実感できたので、気分的に楽でした。

 ……そういえば、電線が地中化されてしまうと、こうして地名を実感することってなくなっちゃうんでしょうかね?


IMGP9505.jpg 深夜とはいえ、広い船橋市内をこうして自分の足で歩いていると、いろいろ発見があります。
(津田沼駅は習志野市ですが、谷津を過ぎるとすぐ船橋市に入ります)

 たとえば、よく道路脇に見かける「消火栓」の赤くて丸い看板が、「海水取水口」になっていて、その下の広告スペースには「海水等を利用した大規模消化システム」なんて書いてあります。

 へぇ、そんなのがあるのかぁ。…海水が使えるのは、導水管に鉄管ではなく(腐食しにくい)塩ビ管を使うのが一般的になった現代ならではですね。たぶん。

 私が生まれ育った浦安は、井戸を掘っても塩水(≒海水)しか出ないんですが、ここでいう「海水等」って海から引っ張ってきているのか、浦安のように井戸を掘っているのか、どっちなんでしょうか。(「等」という典型的お役所用語が気になる)


 そのほか、西船橋駅までもう少しという場所へ差し掛かると、総武線の信号機に「JR1場」「地1場」って、えー! 駅そのものからこんなに離れたところに第一場内信号機があるんだぁ、なんて発見も。

 マニア話ですが、たいてい第一場内って「一場」と表記されるのがここは「1場」とアラビア数字なんですね。

 ……国鉄時代は「JR」の部分になんて書いてあったのだろう、と思うものの、信号機に看板をつけ始めたのはJR化後の「来宮事故」がきっかけなので、当時は看板そのものがなかったのかもしれません。
(現在も、あくまで鉄道の運転士は線路形状・信号配置を全て暗記しているのを前提に線路・信号設備が設計されるので、こういう看板やATSなどはあくまでヒューマンエラーを防ぐバックアップでしかないのです…で合ってますよね?)


 駅に近づくと、5番線からJRの下り線へ向かう立体交差の向こう側に電車が見えて、この電留線って本当に夜間滞泊に使ってるのね、とか、そんなどうでもよいことばかり観察してしまいます。

 西船橋駅を過ぎたあたりで、地下鉄の保守用車とすれ違いました。(写真)

 そういえば駅構内でも(たぶん)ポイントの点検作業をやっていましたし、こうして、私達は(うっかり寝過ごすほど)安心して電車に乗れるのですね。夜遅くにお疲れさまです。


 さて、いつも気になるのは、総武線の上り電車で西船橋駅を発車してすぐ左手に見えるビニールハウス。電車だとあっという間に通り過ぎますが、歩きで目の前にいると、かなりの規模です。

 その正体はいちご農園なんですけど、西船橋って地下鉄・JRの始発電車がある駅で、住宅として開発すればすっごくいい値段がつきそうな場所ですよ!?

 農園のような(土や水・空気の質を別とすれば)どこでもできる土地の利用方法だったら、もう少し郊外でやってもよさそうな気がするのですが……いや、別に農園つぶしてマンション建てちゃえという意味ではなくて、どんな信念か考えがあってのことなのかなぁ、と不思議です。

#群馬在勤経験がある私には、上越線で渋川〜敷島の左側に見えるいちご農園のほうが…


 そんなことを考えながら歩いているうちに、案外早く下総中山の新居に午前2時に着きました。所要2時間でした。

 ……たまたま履いていた靴がミズノのウォーキングシューズで、足に負担が少なかったのは運がよかったです。


 余談ですけど、シャワーを浴びて寝るかぁと思っていたら玄関先でガサゴソと何やら不審な音がします。

 え!? ドロボウ? かといって武器になりそうなものもないし……どうしよう、、、と思ったら、ポストにゴトンと新聞が投函されました。新聞屋さんだったのですか。

 ……って、午前2:20ですよ!? 朝刊ってこんなに早く配達されてたんですか!

 逆に言えば、この時間に配達されるということは、記事の締切は何時ごろなのかなぁと考えると、新聞にもはや速報性は期待できませんね。


 ちょっと痛い目に遭いましたが、いろいろ収穫のあった晩でした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今季最終の通常戦

IMGP9492.jpg 東京六大学野球秋季リーグ戦、早稲田・立教第2回戦を応援してきました。

 早稲田大学の日程は最終週の早慶戦を残すのみとなり、通常試合はおしまいです。

 六大学野球連盟とNICOSが提携して提供していた「フリーパスチケット」サービスも今年で終わりなので、招待券で入るのも最後です。


 さて、試合終了後の「いつもの和民」ですが、今季はちょっと面白そうな話になっています。

 って、単に私が心を病んで精神薬を服薬中なのに(控えめに)お酒なんか飲んで、若干の「御花畑駅」状態なだけなんですが! (本当にそういう名前の駅が埼玉県にある)


 まぁ、この病が治る頃には、今度は違う「面白い話」をどなたかが用意してくださるようで、……ちょっぴり楽しみに期待して、、、いいんですかね?


 で、写真はどうでもいいんですが、右端で一人だけ酔い潰れているのが「有名有名」なマイミクさんです。

 これだけ見事に1人だけ潰れるなんて、さすが安焼酎「和民」です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析