
 先々週の北海道のとある郵便局で、ついうっかりこんなことを聞いてしまいました。
「郵便書簡ってありますか?」
局員さんはすかさず「はい、あります」。
 ……って、30を過ぎた大人がマイナーな商品の在庫を聞いておいて、はいそうですかありがとうございました、なんて冷やかしはできず、1枚買っちゃいました。60円でした。
 郵便書簡……
郵便事業会社のwebページにはかろうじてまだ載っている商品ですが、すっかり、“はがすと広がるタイプの私製はがき”に取って代わられた感のある商品です。
 ……というか、あのタイプのはがきを初めて見たとき、「これって、50円のはがき料金じゃなくて、郵便書簡の60円じゃないの?」と思ったくらいですから。
#とはいえ、郵便書簡は私製が認められていないんですけども
 買ったはよいものの、使い道がないなぁ……と思っていたところ、旅の途中で障害者就労支援施設(いわゆる「授産施設」)で
YOSAKOIソーランの練習を見学したときに撮った写真を送るんだった、と思い出しました。
 “はがす葉書”との唯一の違いは、25gまでの「薄いもの」なら同封できる点です。
 「薄さ」の規定はないそうなので、1cmを超えても定形外にならないとかどうとかいう机上の議論が郵便マニアの間であるようですが、そもそもそんなに厚いもので25g以下の物……って、スポンジでも送る気なんだろうか、何を考えているのか、という気がします。
(それ以前に、郵便書簡の「のりしろ」が届かないのでは……)
 が、結構バシバシ写真を撮ったので枚数にして100枚以上ありました。(えー)
 プリントして送るより、データで送ったほうが先方にも都合がいいでしょう。
 ……そういえば8cmのCD-Rや、名刺サイズCD-Rってまだ売ってるのかな、、、と新居周辺の店を物色しましたが、あったのはダイソーで売っていた8cmのDVD-Rだけでした。
 8cmのDVD-Rは、いくつかのデジタルビデオカメラが記録メディアに採用していて、今でも需要があるみたいです。
(近所のヤマダ電機でも8cmのDVD-RWは売っていた)
 でも、さすがにCD-Rで8cmのものは新居周辺では見つけられませんでした。
 秋葉原にでも行けば、どこかで売っていそうな気もしますが、通勤定期も返上してしまいましたし、電車賃のほうが高くついてしまいます。
 いま、同じことをやろうとすれば、ふつうに12cmのCD-Rに焼いてクロネコメール便で送ってしまえば、メディア代と送料合わせて100円かからないですよね。
 ダイソーのDVD-Rは1枚315円だったので却って高くついてしまいました。(←ばか)
 しかも、もし先方のパソコンでDVDを読める環境がなければ、何の意味もないという事実!
 ……せめて、船橋のギガダイソーくらいは物色しておくべきでしたかね。。。
2010/11/29追記:
郵便局へ出しに行ったら31.2gあって30円の追加料金(=合計90円)でした。……ケースが余計だったか。。。orz 
……船橋のギガダイソーにも8cmCD-Rはさすがに置いてなかったです。