新宿の寄り道

IMGP1753.jpg 産業医の先生と面会しに、新宿の職場へ出向きました。

 しばらく来ないうちに新宿駅は建設中のバスターミナルがだんだん形に見えてきて新南口の場所が変わったり、サザンテラスには北海道のアンテナショップができたり、めまぐるしく変わってますね。


 面会を終えて、せっかく新宿まで来たので地下鉄丸ノ内線の新宿駅まで寄り道しながら帰りました。


 まずは、北海道のアンテナショップ「もぐもぐパーク北海道」。

 自称北海道病患者の私ですが、知っている商品は岡女堂本家の豆菓子とサッポロクラシックだけ。むむむ。……自分が北海道に疎くなったのか、この店の品揃えが悪いのか。

 それにしても、新宿でサッポロクラシックが手に入るとは便利な世の中になったものです。


 それから、久しぶりに家電量販店をぶらぶら。

 ヨドバシとビックで、照明器具・エアコン・ホビー売り場を見て歩きます。


 新居の居間に売主さんが置いて行ってくれたシャンデリアは3段階調光つきなので、対応しているLED電球や電球型蛍光灯に選択肢が少ないんですね。

 個人的には、60W白熱灯×5個では明るさが物足りないので、100W相当の電球型蛍光灯に交換してピッカピッカに照らしたいものの、器具が調光器つきというのがネックです。

 調光のヒモを使わず壁のスイッチだけでON・OFFさせて自己責任で取り付ける方法もありますが、これまで来客に泊まってもらったところ全員ヒモで電気を消している傾向が分かったので、そんなマネおっかなくてできません。


 ヨドバシの照明器具売り場では、パナソニック電工の間接照明が目立つ場所にいろいろ解説をつけて置いてあって、どうやらお店としてプッシュしているようです。(これこれ

 なるほどね〜、リフォームで天井を真っ白に塗ったからちょうどいいかも、値段もシャンデリアみたいに驚くほどびっくり(←二重表現)する値段じゃないしなぁ……、と参考になりました。


 エアコンも売主さんが置いて行ってくれたものがあるんですが、ベランダの反対側の部屋に室外機を設置する足場がない(=取付工事費が高くなる)我が新居では、大規模修繕で外壁塗り替え用の足場が組まれる今年は更新の大チャンスです。

 とりあえずカタログだけ各社のをもらってきて、これからじっくり選びたいと思います。


 で、ホビー売り場では、ヨドバシの鉄道模型売り場がジグソーパズル売り場と隣接していて、パズルも眺めていたら「ラブプラス」の登場人物のパズルがあるのに衝撃です。……ざっと見回したところ、ほかの2次元キャラのパズルは見当たりません。

 ラブプラスといえば、ゲーム中に彼女との熱海旅行で登場する実在の旅館が「ゲーム機の中の彼女と2人で泊まれる」サービスを提供したところ、それで本当に1人客がゲーム機を片手に泊まりに現れる、というくらいに世間のダメ人間を熱中させているゲームです。

 ジグソーパズルまで売れるのか……と、階下のゲーム売り場へ行けば、旧作は2000円を切る値段で売られています。NintendoDS本体は実家でホコリをかぶっているので、こんど新居へ持ち帰りますかね。

 ああいう、ダメな使い道にしかお金を持ってない人(←独身で手取り額が全部自分の小遣いという人が多い……はず)に商品を売りたければ、白眼視してないでそういう人たちの気持ちが分かるようにならなきゃいかんのですよ。たぶん。

 で、「ラブプラス」を本当にやるのかどうかはともかく、NintendoDSで宅建の勉強ができるソフトが予約受付中で、それは発売次第買おうと思いましたよ。


 それはそうと、ビックカメラでも鉄道玩具コーナーの隣がジグソーパズル売り場になってましたけど、鉄道おもちゃとパズルは似たような人が買うんですかねぇ?


#ビックカメラで「首都圏鉄道路線図」というパズルが売られていて、あの真っ白なピースの多さは「夜景」のパズル並みに難しいと思った。


 そんなことを考えながらウロウロして丸ノ内線の新宿駅に着く頃には、職場を出てから1時間半が経過していましたとさ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

目が悪くなったと思うとき

 メガネをかけ始めたのは大学院2年のときでした。

 就職活動でNHKを受けた際、最終選考の健康診断で視力測定をやったときに、測定器にレンズを入れて測りなおされたのがきっかけでした。

 それまで「目が悪い」という自覚もありませんでした。


 メガネは作ったものの常時かけるわけではなく、遠くを見るときだけかけていました。


 就職して、屋外で遠くを見ることが多い仕事をしていたときはいつもかけていましたが、屋内業務に移ってからは基本的に裸眼で過ごしていました。

 それが、会社を休み始めてからでしょうか、机上のPCモニタ上の文字もボヤけて見えるようになりました。

 浦安の実家へ帰ってテレビを見るのも、字幕の文字を読むには細目にするかメガネが欲しいと思うようになりました。


 一応、手元の文字はまだ裸眼ではっきり見えるのですが、1メートルと離れていないPCモニタでメガネを使い始めちゃうと、こりゃぁもう急坂を転げるように悪くなっちゃうんじゃないか、と心配になります。


 実家へ帰って、テレビを見るのにメガネをかけると、これまた父親から

「ウチの家系に目が悪いのはいない」

などと、いかに自分が不摂生であるか、生活ぶりがおかしいかのような言われ方をするので、それも嫌なんですよねぇ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

世間並みにクリスマス鍋

IMGP1703.jpg 我が家のカレンダーや手帳には「クリスマス」なんざ載っていないんですけれども、鍋パーティーをやるという新生早稲田祭したくスタッフ遊興局の方のお宅へお呼ばれしてきました。

 クリスマスパーティーなんぞを開くのも世間並みなら、総勢10人中、夫婦3組(とその子ども2人)と独身者2人、という既婚者比率の面でも世間並み……といえたのではないでしょうか。

 ……さらに心療内科の世話になっている人が3人、と、これも世間並み(!)でしたよ。

 「時代の病」とはよく言ったものです。


 さて、クリスマスパーティーということで、プレゼント交換用の景品(1000円相当)を持ってくること、ということで迷わず選んだのが「京成パンダカレンダー」。

 別にこの日のために買ったわけではなくラッピングしてなかったので、どの袋に入れて持って行くかなぁ、と思案の末に部屋の片隅から「つくもたん紙袋」を引っ張り出してきました。

 以前、九十九電機でPCモニタを買ったときにもらったもので、クリスマスじゃなくてハロウィン柄だよ…。(いまツクモで買い物をするとクリスマス柄がある由)


 袋の柄がシーズン外れなのはさておき、ふっふっふ、景品のカレンダーで「いらねぇ〜!」と思ううえに、持って帰るのも恥ずかしいぜ!


 で、京成パンダカレンダーは思惑通りでしたが、意外にも「つくもたん紙袋」は引く手あまたでした。(なにー)


IMGP1710.jpg 東京メトロ社員夫妻が、お互いのプレゼントを引き当てて困っていたので、自分が当てた景品(「3次元立体歯ブラシ」なるモノ)と物々交換してもらいました。(嬉)

 1000円景品の東西線テープカッターもよかったですが、景品とは別にメトロ氏が全員に配ったカレンダーに感激です。

 車両カレンダーはマニアしか喜べませんが、「TOKYO WONDER LINGS」と題したカレンダーは秀逸です。

 色つきの輪っかを描けば誰もが地下鉄線をイメージできるっていうのがミソですよね。


 3月は有楽町線色のフリスビーに犬が飛びついている写真なんですが、「FRISBEE」(←一般名詞かと思いきや実は登録商標)と書いて印刷してしまい、回収騒ぎになったとか。
(「FLYING DISC」に修正されている)

 なんか、そういうベタなところも、いろいろな筋から伝え聞いている東京メトロさんの社風を表してて、楽しく鉄道業やってるなぁという気がします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

32歳になりましたよ

IMGP1674.jpg といっても、別に祝ってくれる人がいるわけでもなく。

 一応実家に帰ったら、父親からは「何歳になったんだっけ?」などと言われましたよ。

 ……まぁ、まともに年齢を答えたところで、いい歳して結婚しないどころか仕事にもロクに行かなくなった長男坊、という現実が明らかになるだけで、ちっともめでたくないんですけどね。(答えたけど)


 夕飯は、両親と3人で浦安駅前のとんかつ「やまだ」にて。特選盛合せ(特ロース・エビ2本)定食(2500円!)をたかりました。(←親不孝者)

 このとんかつ屋は2cmはあろうかという分厚いカツ肉が特徴なんですけど、自分の財布で食べるような昼の「とんかつランチ」(900円)で出てくるのはそこら辺の店でも出てくるような5mmくらいのありきたりのです。

#昼でも夜のメニューを扱っているので、お金さえ払えば食べられます


 ここで、特ロース定食と特ヒレ定食が同じ1700円で、どうして特選盛合せ(特ロース・エビ2本)定食が2500円で、特選盛合せ(ヒレ・エビ2本)定食が2100円なのか、等々、父親が店員さんに質問ぜめ。

 ……この父親にこの息子ありだと思ってください。


#特ヒレ定食はヒレカツ3枚、盛合せ定食だと2枚。特ロースは単品の定食でもエビフライとの盛合せ定食でも同じものが出てくる、というのが答え。


IMGP1675.jpg そのまま東西線に乗って帰ってしまうのが一番楽だったんですが、母親がケーキを買ってあるとかで実家へ戻ります。

 とはいっても、父親は録画してあったテレビ番組に夢中で、母親からは大晦日と正月はどうするのとかいろいろ聞かれるだけで、適当に食べて紅茶を飲んで21時ごろには帰りました。


 まぁ、祝ってくれる気があるんだかないんだかよく分かりませんでしたが、おいしいものを食べさせてくれたんだから、文句を言えばバチが当たりますね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

シブすぎる郵便事業会社

IMGP1568.jpg 勤務先のオリジナルカレンダーができあがったので、遠方に住む知人へ「ゆうメール」で送ることにしました。

 月めくりの壁掛けカレンダーを筒状に丸めて送料は290円です。

 郵便事業会社のサービスなら料金は郵便切手で支払えるので都合がいいです。

 ……相手は慶大鉄研出身の方なので、引越荷物から大量に発掘された大隈講堂が図柄になった80円の「ふるさと切手」をまず3枚貼りました。


 残りの50円分、通常切手ならコンビニでも売っていますが、どのみちポストに入らないので郵便局から出す必要があります。

#ゆうパックを扱っているコンビニでも、ポストに入らない郵便物は預かってくれない

 郵便局なら最近乱発気味の記念切手を各種取り揃えているので、好きなのを選べます。


 月曜日を待って近所の郵便局へ行くと……あれ? これ、蕗谷虹児の「花嫁」じゃんか。

 父親が新潟県新発田市出身なので、小学生の頃に蕗谷虹児記念館で本物を見たことがあります。


 ゆうメール用に1枚と、それと別に1シート(20枚)買っちゃいました。

 ……買っちゃってから、「蕗谷虹児→新潟県新発田市→父親の出身地」とは知らない人がこんな切手貼った手紙を受け取ったら「切手の前にテメーの花嫁を先に見つけやがれ!」としか思わないんだろうな……と激しく後悔しましたが!! o...rz


 それにしても郵便事業会社の記念切手は、アニメなど万人受けしそうなものがあると思えば、分かる人しか分かんないような柄の切手も結構出してるんですよね。

 たとえば先ほど郵便局に並んでいたものでは……

ふるさと心の風景 第7集
ふるさと心の風景 第8集

鉄道マニアなら「あーあーあー!」という感じじゃないでしょうか。


 第8集の「レールバス」はまだ分かります。南部縦貫鉄道は13年前まで走っていましたし、ここにしかない車両だったんですから。(5年間の休止を経て廃止は8年前)。

 第7集はよりによって「白糠線」って! しかも、牧場の後ろを走る国鉄色ディーゼルカーだったら、別に標津線でも美幸線でも興浜北線でも天北線でも何線でもよいのでは……って思うんですけど、白糠線は「国鉄再建〜国鉄改革」の過程で廃止になった最初のローカル線(特定地方交通線)なんですね。


 郵便事業会社の記念切手の乱発には郵便局会社も困っているのかどうか、「花嫁」をシートで買ったら局員さんは急に愛想がよくなりましたよ。

 シートをよく見ると

「国立印刷局製造 H09.06.18」

発売から13年経ってまだ郵便局で持て余しているのか……まだシートがノート1〜2冊分くらいの厚さで残ってましたけどね。。。


 まぁ、月〜金の9〜17時、と、およそ世間一般のサラリーマンは来るなと言わんばかりの営業時間ですからなぁ。

 先日、19時まで営業している船橋郵便局へハガキを出しに行ったときに、逆に50円の記念切手が千葉国体の1種類しか残っていなかったのは、営業時間が長くて切手がよく売れるのか、旧集配局にはマニアが寄り付かないように記念切手をなるべく置かないようにしているのか、どうなんでしょう。


 ……あと、「花嫁」は、これが50円切手じゃなくて80円切手だったら、結婚式の招待状を送るのに使う需要が大量にあったんじゃないかと思うんですけども。。。
(さすがにハガキの招待状は見たことがないです)


21:30 追記:
 この「花嫁切手」はmixiの結婚式コミュニティ(←それっぽいのがいくつかあってどれのことか分からんけど!)で話題になったそうで、招待状の返送用出欠ハガキに貼る、という使い方があるようです。それはそれで、「花嫁切手でハガキが返ってくる→花嫁が戻ってくる(出戻り)」だとか、いやそんなの気にしない、とかさまざまな意見があるとか。
 ……それ以前に、いまどきの招待状は80円で送れる重さではなく90円切手が主流なのだそうです。
 新婚早々のマイミク嬢から教えていただきました。ありがとう+おめでとうございます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

お好み焼き会に続いて

DSC01082.jpg ちょうど先週のきょう、新居にてお好み焼きパーティーがありました。

 偶然なのかどうか、きのう早大鉄研の同期からこんな一通のメールが。

>明日の夜、家にいますか?
>たこ焼き作りたい

いるけど、我が新居にたこ焼き器はないぞ? と返事したところ、たこ焼き器持参でやってきましたよ関西出身の某君は。

 本当に一家に一台たこ焼き器なんですねぇ。

 ……って、我が実家にも、自分が小学生の頃に買って何度かやったきりのままのが(捨ててなければ)あるけど。


 ヤローども二人で黙々とたこ焼きを作って食べてました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ひと「め」ぼれ

DSC01080.jpg 10月に新聞を契約したときに、米をもらったんです。

 パッケージを見て、へぇ、「ひとみぼれ」なんて品種があるんだぁ、と思っていたんです。


 で、先週末のお好み焼き会のときこのオマケの話をしたら

「それ、『ひとめぼれ』では?」

って、そう言われてみれば「み」の“縦線”がありません。。

 パッケージを裏返して活字で書いてある表示を見ると


「品種 ひとめぼれ」


……あー。ひらがなも読めなかったなんて幼稚園児以下だ自分ー。o....rz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

マンション管理組合の臨時総会

IMGP1414.jpg 定例の総会は6月に出たばっかりなのですが、「臨時総会」なるものがあって行ってきました。

 来年行われる大規模修繕工事の予算を増額したい、という内容です。……自分でマンションに住んでおきながら不勉強なんですけど、4分の3以上の賛成が必要な内容なんだそうで、6月の総会にはなかった「議決票」が配られます。

 一口に「4分の3」と言っても住民全員が平等なのではなく、広い部屋に住んでいる人ほど強い、という仕組みです。……このあたり、株主総会の議決権に似ていますね。

 ところで先月、玄関ポストに共産党主催によるマンション管理の勉強会のチラシが入っていて、総会中はそちらの影響でも受けたのかなと思しき方の発言もありましたが、採決では全員賛成。

#各種チラシの中で共産党のチラシだけは集合ポストではなく玄関ポストまで入れに来る


 予算増額が承認されて、大規模修繕実行委員会が練り上げた案通りの大規模修繕工事が実行に移されることになり、再来週、工事説明会があるそうです。

 むしろ、そっちのほうが関心あるんですよね。

 エレベーター不停止階に住んでいるので静かなのはいいんですが、ベランダの反対側に足場になる廊下がなく、エアコン室外機の取り付け工事は結構いい料金取られるんですよ。

 買ったときに売主さんが置いていってくださったエアコンをそのまま使っていますが、かなりの年代物なので、外壁塗り替え用に組まれる足場を使わせてもらってエアコンを取り替えてしまおうという皮算用をしてます。

#というか、塗り替え時にエアコン室外機は一旦取り外すので、元に戻さないでその時にやっちゃいたい


 ついでに、ゴムパッキンがへたれている1枚モノのペラペラガラス(今の季節はこれが一番つらい!)も取り替えてしまおうか、とも検討中です。

 通常、サッシと窓ガラスは共有部分で個人で勝手に交換できないんですが(=建物全体の外観に大きく影響するから)、いま住んでいるマンションは、個人負担でグレードアップが可能なんです。

……内窓をつけるよりこの際ペアガラスにしちゃったほうが楽ですよ。奥さん。(←誰?)

 どんなふうに話が進みますやら。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

にっぽんお好み焼き協会公認パーティー

DSC01050.jpg ことの発端は、マイミクで勤務先の先輩社員(というか、元担任講師というか、元上司)、succhanさんのこの日記(←リンク先はmixi内)。

 にっぽんお好み焼き協会だとかいうのがあるそうで、何のツテか分かりませんが会長じきじきに作り方を教わったとか。

 我が新居でぜひ披露したい、と言うので、場所を提供して、ついでに集まりそうな入社2年目の1ヶ月研修の同期で東京近郊在住の数名に声をかけてみたところ、総勢5人の新居初ホームパーティーと相成りました。

 おおお! これでこそ新居を買った甲斐があったというものです。


DSC01037.jpg 自分も一応は自炊生活をしてはいるものの「冷凍食品を揚げて盛り付ける」以外のスキルはなく、succhanさんや兼業主婦の同期Cがテキパキと準備するのをポカーンと見ている間に、いつの間にやら豪勢な食卓ですよ!

 遅れて同期Bや同期Dもやってきて、終電間際までワイワイやっておりました。


DSC01040.jpg で、お好み焼きの会なのに話題はから揚げ。
(どうでもよいですが、この袋を持っている人は本業がモデル→最近の仕事例

 我が新居の冷蔵庫に、謎の業務用冷凍食品を解凍してあったんですよ。

 商品名は「から揚げ」なのに、袋の中はミンチ状です。……どこが肉でどこが衣なんだ?? ……しかも、食べるときのことを考えずに「ついカッとなって」1kg入り袋を買ってしまい、ずっと持て余していた代物です。

 ちょうどよい機会だったので封を切ってみると、ミンチ肉というよりは、ある程度の大きさで部位のよく分からない肉が、ドロドロの衣でつながっている感じです。……適当な大きさに分けて揚げれば……

DSC01041.jpg これ、ワセ弁のから揚げじゃない?? ……長らく「鳩の肉」「猫の肉」「従業員の肉」など散々な言われ方をしてきたあのから揚げ、実はただの業務用冷凍食品だったというのかっ!?

 あと、これを細かくちぎらずに大きな塊で揚げれば、海峡のから揚げですよねぇ?? そんなことないですかね?


DSC01042.jpg あと、succhanさんからの差し入れは、生食できる(のか?)豚レバー・ハツの刺身と、我々が研修を受けたクラスを担任した2005年産のワイン。

 場所を提供しただけで、こんな恩恵にあずかっちゃっていいんですかね?

 ありがたくみなさんでいただきました。

 ……それにしても、あの研修はもう5年前ですか。一つの目標に向かっていた(中で、自分だけそっぽ向いてましたが!)あの頃から比べると、まぁ、ただでさえ「ワケあり年度」の研修でしたから、徐々に「人それぞれの道」を歩むようになったのも当然の帰結なんですかねぇ。

 今日集まった5人も、誰一人として同じ仕事してる人いませんからね……。

 とはいえ、こうして声をかければ集まってくれるのですから、こういう人のつながりは大事にしたいものです。


DSC01069.jpg 散々食べて飲んでいろんな話をして、日付が変わる頃にみなさん終電の時間に合わせてパラパラと帰ってゆきました。

 ……家族がいれば、明日の朝ごはんまでにはきれいにしなければいけませんが、別に文句を言う人がいるわけじゃなし、このまま寝てしまえるのも独り暮らしの特権でしょうか。


 で、久々に明け方になって猛烈な胸やけに1時間以上悶えた末、かなりの量を吐きました……。それだけ楽しく酒を飲んでいたってことなんだろう、、とは思いつつ、当分酒はいいや…と思うのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

キッチンドランカーですが何か?

DSC00972.jpg 自転車で新居から船橋、西船橋、本八幡と用事を済ませて帰ってくればもう夕飯の時間です。

 お金になる用事は何一つなかったけど(←あったら大変)きょうも疲れたなぁ、飲みたいなぁ……と思いつつ夕飯のしたくです。

 おいこら自分、土曜日に飲んだばっかりじゃないか、ただでさえ産業医の先生からお酒は控えるように言われているのにっ! と思いつつ、手は冷蔵庫の最下段の引き出し(新聞屋が購読御礼に持ってきた第3のビール1ケースが入れてある)に伸びてゆきます。

 しかし、すんでのところで手に取ったのは、同じ引き出しに入れてあるビールテイスト飲料。


 あーよかった。

 この商品がなかったら、本当のキッチンドランカーを経てアルコール依存症になってしまうところでした。……本当にそう思う日が多いです。

 って、前項にも書いたように貯金を取り崩す生活なんだから、ノンアルコール飲料とはいえ蛇口から出てくるのではなく買ってきて飲むような付加価値のついた飲み物は控えたほうがいいんですけれども。。


 それはそうとビールテイスト飲料は、ビールと思って飲むとぜんぜん味が違いますが、とりあえずこういう色をして泡が立っていればよい(…とはいえサンガリアの「こどもののみもの」は大人には論外)として、次に「日本酒テイスト飲料」を作るとしたらどんな風味になるんですかね? 水??(まさか)
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析