地震当日

 昼寝をしていて、目覚まし時計が14:45にピピピピ…と鳴ったのを止めて、もう一度寝ようとしたときでした。

 細かい揺れがユラユラユラユラ……

 あー、これは震源遠いなぁー、と思っているうちに、身に覚えのない揺れの大きさになり、反射的に大型家電を押さえつけに飛び起きました。
(転倒防止の器具で壁に貼り付けてはあるんですが)

 現在マンションは大規模修繕工事中で、ベランダの外の足場からも作業員の方の「揺れてる…」「大きいよ…」という言葉が断片的に耳に入ります。


 新居は堅牢な鉄筋コンクリート建築ですが、「旧耐震基準」時代のものです。

 阪神大震災では「昭和55年以降の新耐震基準適合のマンションで倒壊した建物はなかった」、という知識が頭をかすめ、不安なまま家電を押さえつけます。

#このマンションの耐震性は管理会社が2年おきの検査で非公式な「太鼓判」のようなものを押しているそうですが、正式な耐震診断は管理組合が「仮に現行基準を満たさない数字が出れば住民が不安になるだけ」と言って受けていない

 マンション本体もさることながら、足場もあるのです。


 幸い、特にそのような衝撃や音は感じられないまま揺れが収まり、ラジオをつけ、PCからはYahoo!地震情報へアクセス。

 いちかわエフエムは、スタッフが情報を収集中、との男性パーソナリティによるアナウンスが繰り返されてヒーリングミュージックに切り替わっていました。


 とりあえず家の中を見て回ると、扇風機や折り畳みイスのような自立しているものが倒れ、引っ越したときのまま積み上げていたダンボール箱が崩れたほかは、特に大きな被害はありません。

 机やテーブルに積み上げた本や書類は雪崩を起こしていましたが。orz

 タンスや冷蔵庫などは壁側に傾けて自立させた上で転倒防止器具で壁に貼り付け、スチールラックは突っ張り棒タイプの支柱で固定してあったのが功を奏したようです。


 あとは、洗面所が水びたしでした。

 漏水なら水がどこかから出続けているはずですが、そのような様子はなく、どうやら隣の浴室から浴槽の水が波うってあふれてきたようです。

 ……半分しか入ってなかったのに、フタもしてあったのに、それだけ揺れたということか、と思い知らされました。

 Yahoo!地震情報での速報値では、千葉県北西部は震度6弱でした。


 すごいと思ったのは、これだけの地震直後でも、インターネット回線が生きていて、Yahoo!やtwitterが何のストレスもなくつながるということです。

 自分が使っている「ついっぷる」は自動的にリロードするので、タイムライン上に続々とフォロワーの皆さんの新しいツイートが続々と現れ続けます。


 きょうは昼寝から起きたら確定申告をしに船橋駅前へ行く予定でしたが、

・情報を収集しているうちに15時半近くなってしまったこと
 (自転車で行くとドアツードアで30分ほどかかる)
・東京湾にも津波注意報(予報値1.5m)が出ていること
・船橋駅前の受付は15日までやっていること
 (還付申告なので最悪その後に税務署へ直接持って行ってもいい)

といったことから、やめて家にいることにしました。


 これだけ大きい地震ならガスメーターが自動停止したはず、とガスストーブをためしに点火してみるとやはり点きません。

 去年、ガス栓を開いたときに京葉ガスの人に教わった復帰方法をさっそく実践するとは……と、玄関を出て階段の踊り場にあるガスメーターのボタンを押します。

 ここで、お隣さんも出てきてお互いに声をかけ合います。「あら、今日はお休みだったんですか?」……すいません、ずっと休みなんです。。

 お隣さんのガスメーターも復帰。
 

 そんなことをしていると、NHKが津波に飲み込まれる仙台市内の様子を中継しているまさにそのとき、外からザーという水が激しく流れるような音が聞こえます。

 何かと思えば、マンション外壁の高圧洗浄を再開したようです。

 余震も起きているのに、今日は工事中止じゃないのですか。……って、じゃぁ、明日ならいいのか、週明けならいいのか、なぜ今日だけ中止なのか、本震より大きい余震が来るのか、と自問すると自分には分かりません。

 工事会社もプロですから、プロなりの判断なのでしょう。


 自分は自分なりに判断して家に待機することにしました。

 勤務先には地震マニュアルがあって「非常参集」の決まりもありますが、残念ながら休職中の身です。ダテに仕事にドクターストップがかかってるわけじゃありません。

 ……仮に徒歩圏の事業所へ自発的にかけつけても、自分が何をすればいいのか分からない、指示を待つだけの人間はただの足手まといです。


 ただ、上司には無事で自宅で待機している旨を知らせなければいけません。

 とはいえ、災害時は優先されるべき通話があるはずなので、電話の使用は控えてひとまずPCからメールで送ります。……メールの送受信だって通信回線使ってんだろうが、というのはとりあえずさておき。

 これが17:15。地震発生から2時間半が経過していました。

 PHSのメールには、友人や家族からメールが続々と届きますが、同様の理由でひとまず放置です。

 ……が、その1時間後、上司からPHSへ「被害はありませんか? 連絡をください」とメールが届きます。orz

 メールが届かないのか、上司が外出中などPCメールを見る環境にないのか分からないので、ここではじめて上司の携帯へ電話をかけましたが、やはりつながりません。

 次善の策で、上司と家族へはPHSからのメールで無事でいる旨を返事しました。……上司への携帯メールは届いたようで、直後にPCメールの開封通知と上司からの返信がPCに届きました。


 仙台に赴任している早大鉄研の同期や後輩の安否が気にかかるばかりですが、被災地への通話は当然混み合います。それに、もし通じたとしても、自分と同業の彼らは業務に奔走しているに違いなく、「便りのないのがよい便り」と信じることにします。

#どちらも、そのあと無事が分かりました


 日が暮れてきましたが、ひとまず地震で破損しなかった安全な建物で雨・風を防げて電気・ガス・水道も通じている環境にいる以上、あとは「待機」する以外にすることはありません。

 変に動いて「二次被害」を惹き起こしては周りが迷惑です。


 当日、自分で自分に言い聞かせるようにツイートした内容について、タカハシは何様のつもりか、と気分を害している人がいるようだよ、と耳にしました。

 気分を害した方にはお詫びをいたしますが、何らかの指図をするような意図も権限も私にはありませんので、その旨、釈明をしておきます。


 まずは、休めるうちに休んでおこう、と、21時半過ぎに床に就きました。
(2時ごろに目を覚ましたあとはほどんど眠れませんでしたが)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

変わらないのはあんたらだ

IMGP2333.jpg 京成電車に乗りました。

 新居最寄りの京成中山駅から目的地の海神駅まで普通電車で3駅なんですけど、東中山で特急と「シティライナー」の2本を通過待ちして7分くらい停まってました。

 で、通過待ちの間に目に入ったのが、春闘の「激看板」(?)。

政治じゃなにも変わらない 世の中変えるは労働者 未来につなごう 11春闘
電車支部工務分会

 朝ラッシュで電車にすし詰めになっている乗客もこの真っ赤な看板を見るんでしょうけど、この看板を見て奮起する人が果たしているのかどうか。

 実際に汗をかいて働く人が世の中を変えるのだ、というのはそのとおりだと思いますけれども、それは政治家だろうが実業家だろうがサラリーマンだろうが同じことです。

IMGP2335.jpg 一部のマニアに大人気な「京成パンダ」でありますが、中吊り広告の告知はweb連載中のマンガ「パンダのソナタ」だそうですよ。

 コミケへ行くと一部同人誌ですでに(勝手に)漫画化されている京成パンダですが、公式マンガも存在するという事実!

 しかも、第2話「3年P組金パン先生」では、

「腐ってゆくパンダ」
「荒れ狂うパンダ」

って、何でもありなキャラという時点で発想が同人作家と同じ!!

IMGP2334.jpg Suicaのペンギンは、広告代理店(電通)の中で喧々諤々やって「あのペンギンはこんなことしない!」とか、いろいろな規制(?)の末にあれだけのバリエーションがある、と何かで読んだことがあるのとは対照的です。

 そういえば、「ドアにご注意」のキャラってJR東日本は特に設定がないですよね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

中野駅の観察

IMGP1987.jpg 水曜日、江戸東京たてもの園へ行った帰り、中央線の中野駅で電車を乗り換えました。

 中野駅は、中央快速線は6・7・8番線の典型的な「2面3線駅」です。6番線が下り、8番線が上り、7番線は折り返し用ですが折り返し電車はほとんどなく朝ラッシュ時の「交互発着」用で主に上り電車のホームです。

 が、中央線の各駅停車(総武線)と東西線は線路が入り乱れてどのホームから何線のどこ方面の電車が出るのかよく分からず、一度見ておきたいと思っていました。

 結論から言っちゃうと、総武線も東西線も典型的な「JR型2面3線」でした。

 1番線は総武線の「下り本線」。新宿方面から三鷹へスルーしてゆくホーム。
 2番線は総武線の「中線」。中野での折り返し用。
(1番線からも新宿方面へ折り返しが可能)

 3番線は東西線の「B本線」相当。東西線から三鷹へ直通する電車が来ます。
 4番線が東西線の「中線」相当。中野での折り返し用です。
(3番線も1番線と同様に東西線方面へ折り返しが可能)

 そして、5番線が総武線の「上り本線」兼、東西線の「A本線」相当。三鷹から来る電車はすべて5番線に来て、発車してから新宿方面と地下鉄方面へ振り分けられる仕組みです。

Wikipediaによると、早朝深夜の「オレンジ色の各駅停車」は三鷹方面から2番線に到着するんだそうですが


 1番線から8番線まで、ホームの係員はJRの制服を着ています。

 5番線は、総武線新宿方面(JR)か東西線直通(東京メトロ)かで合図が違うので面倒だろうなぁ、と思って観察していたら、5・6番線ホームの立ち番は6番線からの中央線下り電車に合図を出すだけで、5番線は駅員からの合図がなくてもよいようです。


 3・4番線を見ていると、3番線からは総武線の電車として、4番線からは東西線の電車として発車していくのですが、合図を出すのは同じJRの駅員さんです。

 乗降が済んだのを駅員が確認して、白い合図灯を車掌へ向けて上下に振るのは同じです。

 3番線の電車はそれで車掌がドアを閉めれば、イコール運転士への出発合図で電車が発車します。

 4番線の電車は車掌がドアを閉めたあと、再度ホームを確認して車掌が運転士へブザー合図を出します。……ドアのセンサでは検知できない何かがホーム側から挟まっていれば、車掌がブザーを押さない限り電車は動きません。

 その際、支障がなければ駅員からも合図灯を高く掲げて車掌に見せるわけですが……観察する限りこれがまた上下に振っていたりテキトーなので拍子抜けです。

 ドアが閉まってから再度合図灯を上下に振るのは、東京メトロ的には「もう一度ドアを開けてくれ」という意味ではなかろうか……。(推測)

#それでも東京メトロの車掌は電車を発車させるので、あてにしてないんですかね?


 駅の設備は基本的にJR仕様なんですが、3・4番線の「発車標」だけ地下鉄仕様のもので、その一方、「電車が」「きます」を交互に表示しながら「ピッピッピッピッ」と鳴るアレはJRの駅と同じものがついています。

 3・4番線は東西線からの電車が来るのですから、「こんどの電車」の表示器が地下鉄仕様なのは分かるんですけど、「電車が」「きます」のアレはどうやって鳴り出すんでしょうね?


 あと5番線は新宿方面へは地上の出発信号機、東西線方面へは運転席にある車内信号機に信号を出すわけで、この駅の信号回路はどうなってるのか、一度見てみたいもんです。
(仮に入手したところで読み解けるのかどうか、という課題はありますが)

 特に輸送混乱時に3・4・5番線のルートを引く権限を持っているのはJRの指令室なのか地下鉄の指令所なのか、疑問が尽きることはありません。


IMGP1988.jpg それはそうと3・4番線の駅名標はラインカラーが東西線の水色というだけで形はJRのものなんですけど、何かヘンだなぁ……と思っていたら、文字のフォントが違うことに気づきました。

 自分はフォントの種類に詳しくないのでよく分かんないんですが、3・4番線のは東京メトロが採用している「新ゴ」と似ているようなそれとも少し違うような……。

 どうでもいいんですけど、3番線からの三鷹ゆき電車の発車ベルは地下鉄の「プー」じゃなくてJRの発車メロディでいいんじゃないかと思うんですがどうなんでしょうか。


 初めてやって来て乗り降りするには分かりにくい駅ですが、マニア的視点で観察するには面白い駅です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

再・江戸東京たてもの園

IMGP1953.jpg 会社の事務手続きと、行きつけの歯科診療所での定期健診のついでに、再び江戸東京たてもの園へ足をのばしました。

 前回は雨模様で時間もあまりないなかほとんど見られませんでしたが、きょうは着く頃には午前中の雪がウソのような快晴で、3時間くらいじっくり見て回りました。

 一番気に入ったのは、写真の「前川國男邸」。

 面積は決して広くないのに、居間の吹き抜けと大窓の開放感と、狭さを感じさせない寝室・書斎・台所・風呂・便所・ロフトが満足に確保できているのが、素人目にもすごいです。

 しかも、これを戦争中の物資統制下で建てたっていうんですから。

 「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」は戦意高揚の標語でしたが、そういう目的ではなく、純粋に技術屋として頭の片隅に置いておきたい言葉だと思います。

 あと、自分は建築を専門に勉強したわけじゃないので「なんとなく」でしか分からないんですが、神社建築の「神明造」に通じる(らしい)左右対称の形も、惹かれるものがありました。


 で、鉄道マニアとしては、住宅開発の歴史は鉄道……というか郊外電鉄の歴史でもある、というところも着目点でしょうか。

 東武の常盤台、田園都市会社(=のちの東急)の田園調布の家も復元展示されています。


 目を見張るのは「三井八郎右衛門邸」。

 三井財閥解体後に新しく建てられた三井家の本邸で、広い台所に広い食堂、ふすま一枚一枚に描かれた絵といい、戦後の「財産税」で相当持っていかれた資産(あとでWikipediaで調べたら1500万円以上の資産家は税率90%だって!)の残りを集めに集めて建てたという家に圧倒されていたら、ボランティアガイドの方が

「(たてもの園の)敷地に収まらないので居間や台所などは復元しなかったんです」

って、あの広い台所は「お客さんが来たとき用」の“2つ目の台所”だというから驚きです。

 こうして家の建物を寄贈して、今はどこでどうして暮らしていらっしゃるのかは知る由もありませんが。


 戻る途中でまた前川邸を通り、あぁ、やっぱりこういう家のほうが身の丈に合っていそうだなぁ、と思ったのでした。

 ……って、前川邸すら、いま住んでいる(かなり広めの)マンションよりさらに広いですが!


 それはそうとマンションといえばコンクリート建築物ですけれども、木造・レンガ造りと違って、曳き屋でもしない限り、解体・復元ってかなり難しいですよね。

 50年くらいに後になって、「公団住宅」などは建物まるごとではなくモデルルームのように復元されるんでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

東芝RD-XD71のDVD換装

IMGP1903.jpg ウチのHDD・DVDレコーダーは5年前に買った東芝のRD-XD71です。

 基本的にはHDDレコーダーとしてしか使ってなくて、DVD機能なんてプレーヤーとしてしか使っていませんでした。

 ただ、ヒマなことだし家電でDVDでも焼いてみようか……と、ブランクDVD-Rを入れて説明書を見ながらまずはフォーマット……って、説明書どおりの画面になりませんぞ?

 メディアがいけなかったかな? と思って別のメディアを入れたりしているうちに「ディスクをチェックしてください」と出るようになり、今まで再生できたDVDも何も受け付けなくなってしまいました。orz


 しかも「ディスクをチェックしてください」というエラーメッセージ、説明書の「故障かな?」のページにも載ってないんです。

 説明書どおりに画面が進まないわ、説明書に載ってないエラーメッセージは出るわ、俺いったいどんな悪いことしたんだ? と自己嫌悪に陥るばかりです。

 必要もないのにDVDなんか焼こうとしたばっかりに、再生すらできなくなっちゃったじゃないか……。。。


 ググッてみると、頻発している不具合のようで、保障期間が過ぎても東芝がこっそり無償修理に応じていた事例が数多くあるようです。

 そんな不具合だったらリコールするべきじゃないんですか東芝さん。

 そういう企業姿勢だからHD DVDでブルーレイに負けたんだよ。

 現場の裁量で無料サービスにしていた対応(地域によって差があった模様)も、価格.comのクチコミ掲示板等で知れわたるにつれ、保障期間が過ぎたものはきちんとお金を取るようになったみたいです。

 で、東芝へ電話をしてみたら、やっぱり修理費は28000円だとか。……このご時勢、3万円台前半でダビング10対応の新品が買えますよ。

 買ってから5年近く経って初めてDVDを焼こうとした自分がバカを見ました。……焼くなら焼くで、買ってすぐにやって不具合出せば直してもらえたんですから。


 往生際悪くいろいろ調べてみると、「DVD換装」という言葉が見つかりました。

 初期のHDD・DVDレコーダーは家電のようでいて実はただのLinuxマシンらしく、市販のPC内蔵用DVDドライブに交換できる、というのです。

IMGP1894.jpg 箱を開ければ自己責任ですが、もう修理に出す気はないうえに特殊ネジですらなく、100均の+ドライバー1本で開いてしまったのでフタを外すと、ほんとだ。……真ん中がDVDドライブ、右側がHDD、左側がマザーボード、といった構成(推測)です。

 HDDはSATAなのに、なぜかDVDはATAPI(IDE)です。不思議。

 とはいえ、Windowsマシンと違ってドライバやライティングソフトを好きにインストールできるわけではないので、対応機種はおのずと限られてくるようです。


 いろいろ調べていると、RD-XD91(RD-XD71とはHDDの容量が違うだけ)でロジテックのLDR-MA20AKBKを取り付けて問題が出ていないという昨年12月のクチコミを発見。

 ひとまずここまで調べて、2月2日は就寝しました。

 で、2月3日の早朝、Amazonでまだ売っていたのでさっそくポチッとな。……実際の取り扱いはロジテックダイレクトで、価格4980円のほかに送料420円で合計5400円。

#最後の一台だったらしく、現在は「この商品は現在お取り扱いできません」になっています

IMGP1904.jpg で、きょうの午前、いつもの佐川急便(の下請けの個人運送業)のおじさんが持ってきてくれました。

 箱の片隅に「ソニーNECオプティアーク社製AD-7203A採用」……って、要はソニーのOEM生産品ですって堂々と宣言してるようなもんですよね。へんなの。。。


IMGP1908.jpg 箱を開け、さっそく不要なフロントベゼル(前面のパネル)を取り外しにかかります。

 こんなの外れるのかなと思ってたんですが、外したいという需要はかなりあるようで、いくつかのメーカーがやり方を公式サイトにUPしていました。
アイオーデータバッファロー


IMGP1914.jpg で、もとあったDVDドライブを外して、届いたDVDドライブを取り付けます。

 このあたりは、パソコンを自作した経験があればどうってことない作業ですね。

 ……ジャンパ設定は「マスター」にしておきました。


IMGP1913.jpg 自作パソコンもそうですけど、実はケーブルの接続以上に難しいのが「物理的な取り付け」。

 フロント側(写真右側)左右の2か所で取り付けビスの位置が合わず、ケーブル側の2か所のみでのビス止めとなりました。

 あとは、フタをして、元通りに据え付けます。


IMGP1916.jpg 電源を入れると……ありゃ、「読込み中」が数分続いた(←長い!)あと「ディスクをチェックしてください」って出るよ。orz

 でも、トレイの開閉ボタンを押せば、ちゃんとトレーが出てきて閉じます。交換前も同じでしたけど。……でも、家電製品のユニットを自分で交換したのがちゃんと動くなんて。すごい。

 それに、DVDを入れさえすれば読み込んで再生できましたし、DVDのフォーマット、ダビングもできました。

 やっぱり、DVDを入れずにトレーを閉じたり、DVDトレーに何もない状態で電源を入れたりすると、長〜い「読込み中」の果てに「ディスクをチェックしてください」が出て面倒です。……この間は一切の操作ができないのです。

 ただ、何かしらのDVDを入れっぱなしにしておけば、この現象は出ないので、ここだけ気をつければよさそうです。

 あとで調べたら、2ちゃんねる

655 :名無しさん┃】【┃Dolby:2010/05/20(木) 18:17:06 ID:kKQELEZw0
    この前RD-XS57のドライブが逝ったので
    AD-7203A(FW Ver1.09)に交換したんだが、
    ドライブのジャンパ設定ってCS?それともマスター?
    それともどっちでもいいの?

    今はCSにしてるが、再生できない市販DVDや他のレコーダで作ったDVDがぼちぼちあるんで。
    (書込みは問題なし。ディスクいれっぱじゃないと立ち上げに
    時間がかかるがこれは、このFWの制限だよね)

>ディスクいれっぱじゃないと立ち上げに時間がかかる
>ディスクいれっぱじゃないと立ち上げに時間がかかる
>ディスクいれっぱじゃないと立ち上げに時間がかかる

というのが見つかり、機種は違いますが同じ東芝RDシリーズにソニーNECオプティアークのAD-7203Aを載せた場合の既知の問題みたいです。


 それにしても、ドライブは実態としては消耗品らしく、しかも最近の機種はPC用のドライブではなく家電用の特殊機種を採用しているケースが多いようですから、次に買うときは量販店の「5年延長保証」をつけることにしましょう……。

 このRD-XD71も今度の3月でちょうど5年なので、延長保証をつけておけば“公式に”直してもらえたのですから。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

JRに合法的に損をさせる

IMGP1921.jpg 月曜日、急きょ高崎へ行く用事ができました。

 素直に切符を買って行けばいいんですが、下総中山駅の紫色の自動券売機をちょいちょいといじって、こんな切符を作りました。

「往復乗車券 舞浜→高崎問屋町 京葉線・西船橋・総武線・秋葉原・上野・新幹線・高崎経由 1月31日から4日間有効」

 2月3日に精神科の診察があって新浦安へ行きます。

 下総中山〜高崎(120.4キロ)の運賃と今回作ったルートの運賃は同じなので、31日に復路のきっぷで帰ってきたら、下総中山で「途中下車」をして、木曜日にその切符で新浦安へ行けます。

#往路の途中で秋葉原で途中下車をするのにも使いました。

 舞浜、高崎問屋町、と一駅ずつ先までにしたのは、140キロまでは運賃が同じだから、駅員さんの手を煩わせなくても切符が記念に手元に残るから、というだけです。


 舞浜も高崎問屋町も東京近郊区間内なので途中下車はできない決まりですが、在来線で行くのでも「新幹線経由」にするのがポイントです。

 新幹線経由の乗車券は「東京近郊区間相互発着」ではないので、100キロを超える乗車券なら途中下車ができて、有効期間も200キロまで2日間(往復乗車券はその倍で4日間)になります。

 新幹線経由の乗車券で平行するJRの在来線に乗るのはいいんです!
(新幹線単独駅がない東京〜熊谷は同一線路、熊谷〜本庄早稲田〜高崎は本庄経由の在来線との選択乗車が認められているから→このページこのページの(20)参照)

 逆に、このきっぷを持ち歩いて「東京近郊大回り」をすることはできません。……帰りに「気が変わった」といって両毛線・宇都宮線で帰ろうとするなら、「乗車変更」が必要です。

 また、「ゆき」と「かえり」で片道ずつきっぷを買うとそれぞれ「2日間有効」ですが、往復で買っておくと(合わせて)「4日間有効」に化けるので高崎へは日帰りでも3日後に新浦安へ行くのに使うことができるようになります。


 東京近郊区間(=Suicaエリア)の拡大で、静岡県の伊東駅から福島県のいわき駅まで、336.7キロにわたる乗車券でも通用当日限りで途中下車ができない決まりになりました。

 ちなみに、東京〜新潟が333.9キロ、東京〜仙台が351.8キロ、東京〜名古屋が366.0キロです。

 伊東からいわきまで往復乗車券を買っても、有効期間は明日まで、東京で途中下車はできません、と言われたらびっくりです……が、たとえば東京〜上野を新幹線経由、などとして乗車券を作れば、途中下車し放題な「6日間有効」のきっぷに早変わりです。

 一昔前なら、窓口の係の人にお願いして「新幹線の特急券はいかがですか?」と言われるのを断るハードルがありましたが、いまは紫色の自動券売機を使ってセルフサービスで作れますから、好きに買うことができます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

アトレ秋葉原の「トレニアート」

IMGP1890.jpg きのう、アキハバラデパートを改築した「アトレ秋葉原」にできた「トレニアート」というお店を、ちょっとのぞきました。

 JR東海系列のピクトレインのJR東日本バージョンみたいなお店です。

 スタバで使いそうなマグやら、いろいろ売っています。

 そんななか、山手線・京浜東北線・総武線・新幹線「はやぶさ」の色をモチーフにしたノートカバーを売っていて、さっそく総武線のを買っちゃいました。

 こういう、一見、電車のグッズっぽく見えないグッズは好きです。


 ですが、黒い「耳」の部分に、緑色のには「E231」、はやぶさ色のには「E5」などと書いてあるところ、買ってきた黄色いのには「E233」。

 ……総武線の黄色い電車にE233系はないよ。。。

 オレンジ色のE233系なら、朝晩、各駅停車として走っているけれど…。


 こういう、ツメの甘いところがJR東日本クォリティですねぇ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今年の稲門鉄研総会

IMGP1886.jpg 毎年1月最終日曜の恒例行事になった、稲門鉄研(=早大鉄研OB・OG会)総会に行ってきました。

 今年は、自分の同期(♀)が欠席でして、総会・懇親会終了後に馬場の清龍へ行ってみれば、我々の近い年代で飲みに集まったのはたったの5人!

 あんなの(失礼)でもいるのといないので、こんなに集まりが違うのか、と、5人でだらだらと飲んでおりました。(写真)

 というかですね、箸袋を見たら、清龍が三田に進出していたなんて、我々世代にしてみれば大事件ですよ。

 本っっ当に、年月が経つほど清龍は「フツーの居酒屋」に成り下がる一方ですね。。。。


 我々は特に店を変えることなく延々と飲み続けていたら、年次が上の先輩方が1次会を終えて河岸を変え、奇遇にも我々の隣の席へドヤドヤとやってきました。

 現在は著名な鉄道・航空カメラマンだったり、大手広告代理店のプロデューサーを勤めていらっしゃる先輩方から、鉄道から応援(!)に至るまでといろんな話をうかがいました。

 当時の国鉄駅アルバイト「学生班」の貴重なお話は、来年の早大鉄研60周年記念誌(某著名雑誌の増刊号として発売予定)でも特集される予定です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ヒマなので(2)

 自宅サーバ上で運用している、学生時代の知人同士の掲示板で新機能の要望があったので、新しいCGIスクリプトを探してきて設置しました。

 しかも自分で分かる範囲で手を加えて、少しだけ使いやすく。


 そんなことするなんてヒマだなぁ、というか、少し余裕が出てきたなぁ、といいますか。


 世の中にごまんと溢れるスクリプトから探してきて、カスタマイズをして、設定をして……なんて、ずいぶん久しぶりにやったもんです。

 とはいえ、それで午前中が終わったら、午後は魂が抜けたよう。orz


 ボケーッとしているうちにあっという間に日が暮れて、早いけど寝るかぁ……といったところで急に思い立って音楽の編集に手を出しました。

 MP3ファイルを切ったりつなげたりするソフトを見つけてきて、週末の稲門鉄研(=早大鉄研OB・OG会)総会で使えそうな「会旗掲揚」〜「チャンスパターン(応援曲)メドレー」〜「得点紺碧」〜「校歌」のCDなんか自分好みに勝手に作っちゃったり。


 音源は後輩君達が作って持ってくるのでただの自己満足なんですけど、音楽ファイルを切ったり貼ったりなんて、何年ぶりにやったんですかね。

 たぶん、大学1年の冬に初めてパソコンを買ってしばらく遊んでいた頃以来だと思うので、12年ぶりくらいですか。

 すっかり夜更かしをして23時過ぎに寝ました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ヒマなので

IMGP1859.jpg こんなに計画的に1日を過ごしたのは、いつ以来でしょうか。

 時刻表をめくりながら計画を練りに練って旅行に出かけていた高校生以来じゃないか、とすら思います。

 新聞屋さんがくれた映画のチケットを使いに錦糸町へ行こう、と、昨日思い立ちました。

 これまでなら行き当たりばったり……というか、計画を練る間もなく当日をむかえてしまっていたところですが、ヒマ、、、というか、余裕が出てきたのかどうかその辺は分かりませんが、きちんと計画を練って、かつ実行に移せた日でした。


・原木中山駅前のレンタルビデオ屋にDVDを返却する
・原木中山から地下鉄で出かける(7:33発より前の電車で)

・押上駅に8時半までに着く
・半蔵門線押上駅の構造を見物する
・スカイツリーを見物する
・錦糸町駅へ向かって歩く
・途中の郵便局に9時ちょうどに着く
・もう1局履修する
・錦糸町駅前のアルカセントラルに入っている独立行政法人で手続きをする

・9:40からの映画を見る
・12:05に終わる

・錦糸町駅ビルのクーレンズで、ビスが取れてレンズが外れたメガネを直してもらう
・アルカイーストにある郵便局を履修する
・昼食を済ませる
・アルカキットのダイソーで買い物をする

・12:55からの映画を見る
・15:10に終わる

・住吉駅へ向かって歩き始める
・16時までに郵便局を3局履修する
・16時ごろモスバーガー住吉店へ到着、履修(写真)

・半蔵門線住吉駅の構造を見物する
・地下鉄に乗って帰る


 徒歩は地図を見ているだけでは時間が読めないので、9:40からの映画に間に合うか、15:10に映画が終わって16時の貯金窓口終了まで住吉駅まで歩けるのか、そのあたり不安でしたが、見事に計画通りでした。自分すごい。

 あと、クーレンズでは取れたビスを無料で付け直してくれました。ありがとう。


 で、「駅を見物」って、ただの地下鉄の駅のようでもマニアにはマニアの視点があるんですね。……押上駅と住吉駅はわりと特徴があります。

IMGP1821.jpg 半蔵門線の押上駅は、1番線と4番線だけが東武線へ線路がつながっていて、2番線・3番線は行き止まりなんですけど、行き止まりのくせに謎のカーブがあるんです。

 京葉線の東京駅も不可解なカーブの先に行き止まりがありますけど、一応、その先線路を延ばす計画というか構想というか妄想があるらしいんですね。

 地下鉄は、トンネルを掘り返すというということをしないで将来構想を前提にある程度造っておくものらしく、素人目にも丸分かりなので面白いです。

IMGP1874.jpg 押上駅には東武からの電車がやけにチンタラチンタラ入ってくるので、なんでかなぁ……と思ったら、停止位置目標のすぐ先に東武ATSの地上子、さらにその先に東武の列車停止標識と地下鉄の出発標識が見えました。

 ……なるほどこれは東武にしてみれば行き止まり駅に入ってくるのと同じですね。恐ろしい。

 地下鉄の出発進路をもう少し先にするか、東武がもう1個場内信号機を置くとかすれば……って、曳舟から業平橋方面と押上方面へ電車を振り分けた先は運行間隔がそんなに過密にならないから、ここはノロノロ運転でいい、って東武鉄道は割り切っちゃってるんでしょうね。きっと。(推測)

IMGP1860.jpg 半蔵門線は住吉駅も、有楽町線の豊洲駅から線路が延びてくる構想が一応あって、上下2階建てで上が渋谷・豊洲方面、下が押上方面として対応できる構造になっています。

 豊洲方は行き止まりの壁になっていて、押上方でのみトンネルがつながっています。

 対面乗り換えができるように造ってあるホームのうち使われていない新線側に柵があるのは豊洲駅と同じですが、こちらはすでに線路が敷いてあって車庫として使われています。

#現在の豊洲駅は柵を撤去して線路になる予定の場所にバーンとフタをして副都心線の渋谷駅がもっと広くなったようなホームになりました(→Wikipedia

 柵は、運転士さんと車掌さんが乗り降りするところだけ扉状になっていて、これはよほどピッタリ止めないと運転士さんも車掌さんも降りられませんね。……B線(押上→渋谷方面)側は押上方面からの回送列車が直接到着できるのでしょう(推測)から、これはたいしたものです。

 見ていたら、ちょうどB線側に留置されていた車両が出庫して、押上方の本線へ引き上げて一旦ホームへ据え付けたのち、清澄白河・渋谷方面へ回送列車として発車してゆきました。(どうして住吉始発にしないのかは謎)

 地下鉄の本線上で10両のエンド交換をやるってすごいなぁと思いましたですね。

 まぁ、この線形じゃ、こうやるか錦糸町まで逆線運転するかしか方法はないんですけども。

IMGP1871.jpg A線(渋谷・豊洲→押上方面)側は、出発反応標識があるので、押上方面へ直接発車してゆけるようです。

 出発反応標識の記号って、東京メトロも「PK」なんだー、とか、本当にどうでもよいことばっかり気になります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析