なぜ素直に「はいがんばります」と言えないのか

 昨晩、慶大鉄研・鉄研三田会のご好意で「つるの屋」での飲み会に混ぜていただきました。

 ふだん外苑前の和民で飲んでいる延長程度に考えていたら、

「タカハシさんの同僚の方がいらっしゃいます」

と紹介されたその相手とは、慶大鉄研OBで私の勤務先の次長と部長! ひええ!!


 紹介を受けてから、ビール以外口にできませんでしたよ。

 部長からは「遠慮しないで食べて」と優しいお言葉をいただいたものの、応援部内にある定例句らしい「食べながらでいいので聞いてください」とほぼ同義です。


 のこのこと敵地に乗り込んだのですから仕方がありません。


 次長からは「全然ビールが減ってない」等々、学生時代を思わせるご指摘を多く頂戴しました。……社会人ならグラス(orジョッキ)に口をつければ及第点ですが、やはりあの場面ではジョッキを次々と空けるべきだったんでしょうか。

 見た目は穏やかそうでも、学生時代の自分……いやそれ以上に熱いお方で、「秋は強くなって戻ってこいよ」と言われた折に、どうも今シーズンの早稲田を見ていると、、、と言い淀んでいると

「なぜ素直に『はいがんばります』と言えないのか」

すみませんすみませんすみません。でも口が裂けても今シーズンの早稲田の試合を見る限り約束できかねます。


 そこで、別に野球部がどんな弱さだろうと関係なく慶應相手なら「秋は見てろよ!」と(特に根拠もないのに)言えたのが学生時代の自分だったのですが。

 これを現実的になったというのか、打てば響くと期待して打ってみたら期待はずれだったというべきなのか、自分は、たぶん後者のような気がするのです。


 休職中なら現在の連絡先を知らせるように、ということで今日あらためて優勝おめでとうございますとメールをお送りしたところ、次長みずから「昨晩は失礼致しました」とお返事がありました。。

 我が部門の「三現主義」(「現」地で「現」物を見て「現」実的に考える)の行動原則は、きちんと守ってくださったのでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

雨ですねー

 きょうの早慶戦は午前8時に早々に中止が決まりました。

 自分はテレビを見ないので、天気予報はもっぱらラジオニュースで聞くか「Yahoo!天気予報」で見てます。新聞はとってるんですが天気欄はあんまり見ないです。

 ラジオニュースでは天気図が出ませんし、Yahoo!天気予報も基本的に市町村別のピンポイント天気しか見ないので、やはり天気図は見ないです。


 新宿区の天気を見て、あー強い雨が降るんだなー程度にしか思ってなくて、台風が来てるだなんてマイミクさんの日記を読むまで全然知りませんでしたよ。


 言われて新聞を見れば、ああ本当だ、台風進路の予報円が載ってます。

 そんな日は外出しないに限ります。

 雨が弱ければ図書館へ行ってもいいんですが、住んでいるマンションは大規模修繕工事で外壁塗り替え中なので、窓の外は養生がしてあって外がよく見えません。……メッシュ状の布なので全く何も見えないわけじゃないんですが、雨足は見えないです。

 どれだけ雨が強いのか、知るすべがないです。……ちょっと外へ出ればいいんですけど。


 先日、引きこもり部屋からすべての家具をどかしたら、作りつけの棚があったところの天井の色が違うのに気がついて、家具を全部どかしたんだからこの際DIYで塗っちゃおうかー、ときのう図書館でDIYの本を読んで必要な道具を調べたりしたんですけど、屋内とはいえ塗装は晴れた日にするもんです。

#こんど工務店は呼ぶけれど塗装をお願いすると塗装屋への外注費がそのまま請求される

 なにより、雨ではコーナンへ道具を買いに行けません。……近所のガソリンスタンドで3時間1000円の格安レンタカーもあるんですけど、そこまでするなら雨が止む日を待って自転車で行けばよいです。


 雨なら雨で、はがしたジュータン捨てちゃおうか、工務店に捨ててもらうと廃棄代取られるけど自分で小さく切って燃えるごみに出せばタダだからな……でも、ジュータンの下を張り直したらまたこのジュータン使おうか、ちょっと破けちゃったけど、、、なかなか決められません。


 在宅中はたいていつけっぱなしのパソコンの電源も落として、いつもは1日1時間で終わらせている日商簿記3級の問題集を、途中休み休みだらだらやっていたら、1冊の最後まで解き終わってしまいました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

いろいろ

 きょうもコーナンなんかに足を運んだり。

 いろいろ見てると、あれもこれもDIYで全部できちゃうんでは……という気がしてくるのですけど、住宅エコポイント(内窓設置・床・壁・天井の断熱工事)の発行は工務店などと契約することが必要で、DIYではもらえないのです。

 DIYのよいところは大工さんなどの手間賃……その中でも特に出張料がかからない点であって、工務店に来てもらうことは確定しているのですから、この際あれもこれも大工さんにお願いしたほうがお得に決まってます。

 工夫の余地があるのは、大工さんが自分ではやらないクロス(壁紙)貼りくらいでしょう。

 あとは余計なことを考えないで、いまは大工さんが作業できるスペースを捻出するべくせっせと部屋を片付けることです。

 ……にしても、相見積もりを取ったもう一軒は返事が遅いな。。。


IMGP2929.jpg で、午後は月1回の精神科の通院です。……行きがけに武蔵野線の209系初乗車。新浦安から通勤していた頃、京葉線と違って全車ストレート車体でしかも8両編成の武蔵野快速は混雑がひどかったので、幅広車体の威力は絶大でしょう。

 主治医の先生からは、そろそろズルズル休んでいることのほうが高橋さんにはデメリットです、帰ったら「リワーク支援」とググッて産業医の先生に相談しなさい、とのこと。

 リワーク支援って、お金を払って仕事(のようなこと)をやらせてもらうんでしょう? なんでこっちがお金払って仕事するんだ……と勝手に思い込んでいましたが、国の機関(というか、独立行政法人)がやっている「地域障害者職業センター」というところへ通所するのはどうやらタダみたいです。

 去年の7月末に始まった長い長い夏休みも、近いうちに終わるやもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

旧芝離宮恩賜庭園へ

IMGP2782.jpg 都内の会社施設で産業医の先生との面談がありました。

 帰り、ふと思いついて浜松町駅で途中下車。

 天気がよかったので、駅のすぐ隣にある旧芝離宮庭園へ行ってみました。入場料は150円。チケット売り場にPASMOの読み取り器があって、Suicaで払えたのでびっくり。

 調べたら、東京都交通局もPASMO電子マネーのアクワイアラ(加盟店開拓事業者)なのだそうでなるほどと思いましたが、公営企業も加盟店開拓なんてやるんですね。


 浜松町は中学・高校の通学経路上で、6年間浜松町駅を通過していたのですけど、旧芝離宮庭園は一度も来たことがありませんでした。

 ……もう少し離れたところにある浜離宮恩賜庭園ともども、都内在学の中学生は入場料がタダなのに、どちらも行ったことがなかったとは我ながら意外なものです。

 というかいままでずっと、東海道線や山手線から見える緑は浜離宮だと思い込んでいたという事実! orz

 ずいぶん前に徳光和夫氏が、駆け出しのアナウンサーだったころ電車に乗って車窓の実況をブツブツ言いながら中継の練習をした……とかいう話をテレビ番組の中でしていて、確か東海道線の下り電車を例に挙げて「左手に見えてまいりましたのはハマリキュウであります」とやって見せていた記憶があるんだけどな。。。


 ともかく、こんなのんびりした公園に、150円で入れるなんてお値打ちだと思いました。

 週末もこんな感じなのかどうかは分かりませんが……。


 そういえば文化放送が新しく建ったところって、前は何があったんでしたっけ??
author by よんなん
- | trackbacks (0)

近所の銭湯へ

 きょうはみなかみへ行こうと思ってたんですよ。

 復活した新型(?)SLを見て、温泉に入ってくるつもりが、出かける前にすっかり憂鬱になってとりやめたんですけど、電車賃が浮いたことですし銭湯にでも行くことにしました。

 徒歩圏には銭湯が2軒あります。

 温泉、銭湯、スーパー銭湯、フィットネスクラブの大浴場、何でもかまわず大きいお風呂屋さん大好き人間の自分にとって、新居の立地はわりと恵まれた環境なのに、新居のリフォームでユニットバスにかなりお金をかけてしまったこともあって、家の風呂にばかり入っていて一度も行ったことがなかったんです。


 下総中山界隈には「桔梗湯」と「寿湯」の2軒があるうち、google先生に聞いたら桔梗湯は木曜休みとのことなので、きょうは寿湯へ。

 市川市と船橋市の境の道にあるセブンイレブンの裏……というか、セブンイレブンと同じ建物でした。おそらくは、もともと銭湯が通りに面していたのを表はコンビニに商売変えした、のではないでしょうか。(推測)

 銭湯は通りがかりに見つけてふらっと入ることは(よほどの銭湯趣味者でない限り)あまりないでしょうし、通り側をコンビニにして銭湯は脇の通路を入った裏側にしたのは正解だと思います。


 銭湯は店によって湯温が違うので当たりはずれがあるんですが、ここは38〜42℃で、熱すぎず個人的に当たりです。

 湯船の目の前は大きな透明ガラスで、その向こうはコンビニ脇から入ってくる通路を目隠しする塀。……その間の幅1m足らずの空間は玉砂利が敷き詰められた小さな庭になっていて、小さくても湯船から見える庭は好きです。

 たいていの個人宅では風呂の窓は曇りガラスですけど、建築の本なんか見ていると屋外に目隠しを作って風呂の窓は透明にしている作例が結構あるんですよね。

 それはそうと石灯籠が崩れているのは、もともとなのか、3.11で崩れたのを直していないのかはよく分かりませんが。。。


 日替わりで男湯と女湯が入れ替わり、男湯は月・水・土には露天風呂がある側をあてがわれるようで、これは再履修が必要ですね。


 きょうはたまたま「変わり湯」の日だとかで、「薬湯」の湯船は菖蒲が浮かんでいる菖蒲湯。

 おおそうかきょうは端午の節句だったか、と帰りに柏餅を買って帰りました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

気が早い

IMGP2705.jpg 「年内休まず営業いたします」

 近所のスーパーにこんな掲示が。

 まだ4月ですぞっ!
(これに気がついたのは先週の29日)

 いや、パウチしてありますし、すっと貼りっぱなしなんだろうと思うんですが。

 正月しか休まないなら、この掲示を一年中出しっぱなしでも「看板に偽りなし」なんですね。


 それにしても、午後7時閉店ってサラリーマンを相手にする気がないのはすごい機会損失のような……午後5〜6時ごろに行くとタイムサービスでびっくりするような値段で青果が買えるスーパーなんですが。


 きょうも神宮で早稲田の試合があったんですが、3日連続の神宮はちょっとしんどくて休みました。……4月の対東大戦は月曜も行くには行ったので、ちょっと後退したような。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ごはん日記 2011/4/29

IMGP2703.jpg きょうの朝ごはん
・もち

 モチ消化キャンペーン引き続き開催中。






IMGP2704.jpg きょうの昼ごはん
・カップラーメン(しお味)
・半熟たまご
・野菜ジュース

 モチといい、料理が面倒な今日この頃。




IMGP2706.jpg きょうの夕ごはん
・ポーク&ポテトのソテー+もやし
・ビールテイスト飲料

 「目からウロコの缶短クッキング」Recipe07より。……もやし追加は自分オリジナル。

 ジャガイモは1月に届いたもののうち「花標津」。

 同封の品種紹介によれば「低温で貯蔵(3℃程度)すると春先に非常に甘みが増します」ということだったのだけれど、すっかり芽が出てしまい、冷蔵庫の中が大変なことになっている。

 豚肉はランチョンミート缶。いわゆるスパム肉。分量は1/2缶だったけど、すごい味が濃いので1/3缶でもよかったかもしれない。……あのコラムのレシピは、例によって「かんたん」ではあるけど「食べ切り」クッキングではないので、また繰り返すことになる。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

窓を開ける地下鉄

IMGP2692.jpg 上司との面談に向かいます。2か月ぶりくらいです。……いつもは職場がある新宿なんですが、たまには違うところで、という上司の提案で東京駅周辺になりました。

 地下鉄東西線は、明かり区間の西葛西までは室内灯が消えており、空調も入ってません。

 こんなの、自分が小学生の頃まで当たり前だったんだけどな。……八丁堀まで塾通いをしていた頃の京葉線も快晴の日は室内灯を消していて、いつだったかそのまま潮見駅を発車してトンネルに入ってしまったこともありました。

 それにしても、梅雨が来る前のこの時期は、窓を開けるのが一番気持ちいい季節ですね。

 群馬にいた頃、確かこの時期だったと思いますが早朝の信越線に乗っていて、乗客が車掌に「クーラー入れないのか」と苦言を呈していましたが、「あなたの家は外がこんなに涼しいのに窓を開けずにエアコンを入れるのか」と思ったものです。


 南砂町からトンネルに入ると、窓からは大きな音が入ってきて車内放送もほとんど聞こえなくなりますが、夏の地下鉄なんてこんなもんでしたよねぇ?


IMGP2693.jpg さて、地下鉄は大手町駅で降りて、待ち合わせ場所は動輪の広場。

「この地下駅は、次代をめざし、鉄道100年の技術を結集して完成した。
1972年7月15日 日本国有鉄道」

……って、地下鉄に乗り慣れていると、どこが? そんなにすごいの? と思っちゃうんですが、赤レンガ駅舎をはじめ、中央線から東海道新幹線までの各線が営業しているその真下を電車の運行を止めずに掘ったのですから大したものです。

 見た目のみすぼらしさが国鉄の財政事情を語るかのようですが、土木工事はすごい技術の結晶だったわけですね。


 さて上司と面会中に、上司に立て替えていただいたお金をお支払いしようと財布を取り出そうとしたら、財布を忘れてきたことに気がつきました。orz

 20年前なら、駅できっぷを買うときに財布を忘れたのに気がついたはずで、パスケースに入れたICカードで電車に乗れてちょっとした買い物もできる、とはやはり21世紀なんだなぁと謝りながら思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

投開票

IMGP2634.jpg 船橋市に住民票を移して2回目の投票日です。(写真は、先々週の県議選のときのもの)

 これまでずっと実家に住民票があったので投票といえば(期日前を除いて)母校の小学校でしたが、これからは新居近くの小学校です。

 小学生の頃、Nゲージ(鉄道模型)の本に作例で出てきた小学校の体育館がカマボコ型の屋根をしていて、母校の体育館は三角屋根でカマボコ型の体育館なんて見たことなかった「現役小学生」の自分は非常に不思議に思っていたものですが、ちょっと歴史のある学校では珍しくもなんともなかったのですね。

 母校と違って、入口と出口の場所の都合なのか広い体育館のほんの片隅しか使っていない投票所には少々違和感がありましたが、小学校の施設に合法的に足を踏み入れられるのはこういうときくらいです。不審者だと通報されない範囲でなんとなく観察。(←十分怪しい)


DSC02118.jpg さて、日が暮れて19時ごろ家を出て日色健人君の選挙事務所へ。

 壁に模造紙を貼って、NHKの統一地方選特設サイト船橋市選管webページをプロジェクターで映す準備をします。……とはいえ、投票の締切が20時、開票所に投票箱を集めて開票が始まるのは21時過ぎで、それまでは集まった(気の早い)人たちに自分の失敗写真スライドショーをお見せします。orz

 だんだん人も集まり、時間が過ぎていく一方で、市選管ページは「22時半ごろより更新します」と書いてあるのになかなか更新されんなー、NHKも情報出ないなー……と思っていると、急に国道で車が止まる気配がして入ってきたのは当確を知らせに来た市長!

 えっ、えええ!? いきなりのできごとにカメラを構えるいとまもなく、市長は日色君に淡々と事実だけ告げて帰ってしまいました。

 日色君の中高の同級生、三浦さんがどうにか写真におさめてくださいました。(こちら

 前回の選挙ではここでバンザイ+ダルマの目入れだったんですが、「もしも前回の得票を割るようではバンザイできん!」というわけで、市選管ページの更新を待ちます。

 22時半の更新では、1000票。

DSC02188.jpg 23時の更新で……来た! 5000票!!

 これでバンザイできる!!!

 後援会長さんのあいさつ、日色君のあいさつに続いて、ボーイスカウトの後輩君の音頭でバンザイと相成りました。



DSC02291.jpg バンザイの前に三浦さんが帰ってしまったので、バンザイ写真は自分が撮ったんですが……あんまりうまく撮れたのがない。。。orz (ちなみに4年前の三浦さんの写真→こちら

 昨日と違って手ブレ防止機能もONにしたんですけど、、根本的に写真がヘタなんだな……「セミプロ」と「オタク」の違いってやつですね。


 バンザイのあとは用が済んだとばかりに皆さんゾロゾロと帰ってしまい、日色君とご両親、自分だけになります。

 その後、県議の方が何人か見えられたほか、副市長は来ると言っときながらいつ来るんだ、帰っちゃうぞ、と思いかけて日付が変わった頃にようやく副市長が来て、とりあえずの来客対応も済み、お開きとなりました。


 最終的には、

・0:55選管確定 ひいろ健人5222票

となり、初当選だった4年前の16位・3457票から大幅に積み上げての5位当選です!
(定数は50)

 これから2期目の4年間に期待大です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

疲労MAX

 船橋市議選の選挙戦も最終日です。

 今回の選挙戦ではじめて雨の予報が出ました。……朝の船橋駅前での駅頭をそのまま延長して昼までやっていったん事務所へ戻り、昼食を済ませてモモタローに出かけたら土砂降りになりましたよ。

DSC01491.jpg で、モモタローはこんな感じでやっています。

 本当にメガネドラッグのCMみたいでしょ? ……昨日まではトラメガも日色君が自分で担いでたんですが、今日は雨でトラメガに袋をかぶせたので肩から提げられずボーイスカウトの後輩君が持ってくれました。

 連日のモモタローに加えて雨に降られ、すっかり疲労困憊で再び事務所へ戻ったら2階の休憩スペースでは泥のように眠っておりました。

 病気休職中だというのに明らかに「無理」をしていますが、今日さえどうにかなればまたしばらく休んでいいんです。


 夕方からは再び船橋駅前へ。

 他の2候補がいるところへ加わります。……さすがにマイクを各陣営が使ってはうるさいので、そこは譲りあいます、、、が、順番がこちらにまわってこない!

 うぬぬ、いつまでやるつもりだ! と、こちらはイライラするばかりですが、候補者本人は「余裕がなくなってきてる陣営もあるが、ウチはそのペースに乗らない」と意に介さない様子で、それを見て自分も少し余裕を持てました。

 翌日の開票結果を見ると、マイクを譲ってくれなかった2人はともに落選。……この日の時点でなんとなく感じ取っていて必死だったのですね。


DSC02056.jpg 19時には他の陣営がすべて帰り、20時まで最後の1時間は船橋駅北口にて。

 写真もバシバシ撮りまくったんですが、あとで見てみればほとんど手ブレ。orz

 おっかしーなー、一眼レフには手ブレ防止機能ついてるはずなんだけどなー、と思っていたら、翌日になって手ブレ防止機能のスイッチがOFFになっていることに気がつきました。o...rz


 20時になって我々は切り上げますが、拡声器を使わない活動はできるので新人候補がさっそく次にやってきました。

 こちらは選挙事務所へ戻り、夕飯のあとさっさと片付けて帰ります。

 西船橋の駅前でも別の候補が引き続き有権者に声をかけていましたよ。

(2011/5/2記)
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析