運動量が減った

 前の職場は、徒歩5分とかからない場所に朝7時から営業しているスポーツジムがあって、病気休職から復職してしばらくたつと、週2〜3回くらいは朝早く家を出て始業30分くらい前までプールで泳いでから出勤するようになっていました。

 昨年9月に現職場への異動することになり、通勤途上にあって勤務先が法人会員になっていて、かつ朝早く営業しているところ……を探すと、川越市内の職場へ9時の始業に間に合う場所が見つかりませんでした。。

 帰りはというと、毎朝4時半に起きるのに遅くても21時には寝るので、定時の鐘でピンポンダッシュしても片道2時間通勤で帰宅が19時を過ぎるのに、帰りに寄り道をするのはかなり厳しいです。。。

 はじめは、休前日の帰りと日曜に泳いで週2回をキープしていたのですが、次の日が休みだからといって夕方に運動して帰ってくると晩になかなか寝付けなくて生活リズムがgdgdになるのに気付き、そのうち日曜日だけになってしまいました。


 週1回だと、運動する習慣と言えるかどうか極めて疑問です。。


 そうこうしているうちに、月〜金の5日勤と行き帰りの通勤だけでヘトヘトになってしまうようになり、土曜に休養できれば日曜に出かけられるものの、土曜に何かイベントが入ってしまうと、日曜日はとても動けないという悪循環です。。

 運動不足がたたってかどうか、何かこうイライラしやすくなるわ、疲れやすくてご飯の量も増えるわ(←)、さらに悪循環です。。


 先日、久しぶりに自分のほぼ全身が写っている写真をもらったのですが、誰ですかこの腹の出た35歳のおっさんは!!

 デブは自己管理ができない何よりの証ですぞ!!!

 体重も、大学受験でほぼ毎日家にいた当時の数字に戻っています。。


 職場では終業後にランニングをする先輩方がいるので、混じるのがよいのかもしれないのですが、走るのは苦手なのでやはりここは水泳をどうにかやる方向で……むむむ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「高橋さんって、結婚されているのかと思ってました」

 きのう、職場の後輩嬢から言われました。

 昨年、前の職場で派遣さんにも言われたことがあるので、2回目です。


 前職場の派遣さんと、現職場の後輩嬢には接点がないので、全く関係がない2人から同じことを言われると、「そう思われやすい」ことが少々真実味を帯びてきます。


 後輩嬢いわく、

・弁当を持ってきている=奥さんが作っているに違いない
・往復4時間かけて通勤している=家族がいるに違いない

ということらしいです。

 前の職場でも弁当を持参していたのが共通しているので、「弁当男子」はそう勘違いされやすいのかもしれません。


 つけ加えて、派遣さんによると

・言動の落ちつき加減が独身っぽくない

ということでしたが、後輩嬢にも「振る舞いがクール」と評されたので、表現は違いますが言わんとしているところは同じなのかもしれないです。


 彼女いない歴を35年やってて“モテキ”がくるどころか、まるで「エア結婚」などとは、俺の人生いろいろすっ飛ばしすぎている……という気もしますが

「こんな奴に嫁が来る(彼女ができる)とは思えない」

という印象をかならずしも持たれなくなった、という点では前進なんでしょうかどうでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

よくやっているが疲れている

 あんまりこういうネガティブなタイトルはつけたくないんですけれども。
(「よくやっている」を冒頭につけたのがせめての抵抗)


 病気休職からの復職以来、昨年いっぱいは「3週間連続で5日勤はしない」というのを目安にしてきました。

 あくまで「目安」でしたが実際に3週目には疲れてきて、その週に祝日がなければ、月〜火曜日に水曜か木曜の休暇を申し込んでいました。


 今年に入ってからを振り返ってみると、「旅行のお疲れ休み」以外には「日常に疲れた」(←)という休養目的の有給休暇を取得していないので、我ながらよくやっているなと思います。

 家でゴロゴロするための休暇を取らないぶん、趣味で電車を乗り歩いたり温泉へ出かけるのに休暇を使えるので、特に2月・3月はあちこち出かけて活動的でした。


 さて、仕事のほうはというと、本社採用が管理者でない立場で現業機関に赴任してきて、職場としても「どのくらいの間この職場にいるのか」見通せないでいるのかどうか、満足に仕事を任されていたかというと微妙なところでした。

 本人に腰掛けのつもりがなくても、仕事を教えて職場内の担務も見直したところで、どうせ転勤していなくなって元に戻るのなら……という雰囲気をなんとなく感じていました。

 ……かといって、自分で仕事を見つけるほど積極的だったかというと、「無理はしない」がキーワードなので、ぼちぼちやらせてもらっていました。


 ところが先月末、先輩が一人、インフルエンザで休み始めたと思ったら「当面のあいだ出社できない」とのことで、先週から、突如として1人分の仕事を任されるようになってしまいました。

 先週=年度末だったので、諸般の業務が輻輳する時期です。

 業務内容を覚えつつ年度末・年度始の業務を回していかなければならず、「担当者が突如出社できなくなった」という事情で周囲の理解はかなりありましたが、「『作業』をしていて1週間が終わった」日々でした。

#現業機関とはいえ内勤のデスクワークなので、業務にも「作業」と「それ以外」があると思っている


 そんな週末は、2連休のうち1日を休養に充てたいところでしたが、土曜日は職場の花見で休みの日だというのに大宮まで行って帰ってきました。

 日曜日は家事、主に1週間分の食事の仕込みに充てる日ですが、結局、ほとんど何もできずに終わろうとしています。

 明日もう1日休みを取れば家事はかなり挽回できそうですが、業務にまだ積み残しがありますし、突発的な有給休暇は復職以来まだ1度も取っていないので、さすがに避けたいところです。


 土曜の花見は断るべきだったかなぁと思うものの、その足で出かけた家電量販店で目をつけていたデジカメをアウトレット品で手に入れられたので、収穫もいろいろありました。


 ……久しぶりに今週の朝食は、スーパーで菓子パンを買っていくことになりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

最近何をしているのかというと

 すっかり更新の間隔があいてしまいネタが溜まる一方なので、とりあえずTwitterにかまけてないでこのサイトやブログも放置しているわけじゃないよという生存報告代わりに書いておきます。

2月
・江差線、湯ノ岱温泉履修(2/14〜15)
・カキ小屋履修(2/16)

3月
・岩泉線履修(3/1)
・「あけぼの」シングルデラックス履修(3/12翌日にわたり)
・メインPCにWindows8.1インストール(3/26)


 大した内容を書いていない当ブログですが、1つの記事を書くのに結構時間がかかってしまうので、平日は会社へ行って帰って寝るだけの暮らしをして、休日は何かしら活動をしているとどうにも滞りがちです。

 今月の休みは、カレンダー通り+今日、と比較的余裕がありそうなので、さかのぼってでも更新していこうと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

大人なので

837819743.jpg きのう、首都圏に大雪が降りました。

 もともとこの日は日帰りスキーに出かけるつもりでしたが、夜になると雨に変わるという予報が出ていて、帰りにスキー用具を担いだまま雨に降られるのはいやだなぁと取りやめました。

 じゃぁ家にいたのかというと、夕方から飲み会に誘われていて、スキーを取りやめたのならそちらへ顔を出すか……と、出かける時間にはまだ電車が動いていたので出かけました。

 外苑前に着いた時点で雪は写真の如しです。雪が雨に変わる気配もありません。


 当然ながら、飲み会のあいだ電車の運行情報は刻々と変わり始め、総武線はおろか代替手段の東京メトロ東西線も京成線も止まってしまいました。
(都営新宿線で本八幡から歩く、という手段を忘れていて都営線の運行情報は調べなかった…)

 お店も、予定を変更して早い時間に閉めるそうです。……そんな時間に閉めても店員さん帰れないよね、という話も出ましたが、察するに、店員さんは店内に泊めるけれどもこんな日は商売にならないので時給のアルバイト代は閉店時間+後片付けの時間で打ち切ってしまうのでしょう。きっと。

 まぁ、こちらは山手線の内側に住んでいる人もいたので、最悪の場合は泊めてもらうなり何なりできるか……と思ってましたが、総武線が動き出したという情報が入ったので帰ることにしました。


 四ツ谷駅で少しの待ち時間ののち千葉行きがやってきたのでそのまま乗って帰ればよかったのですが、待ち時間の間に三鷹方面行きが数珠繋ぎにやってきて2本目以降ががらがらだったので、千葉方面もそうかなと思って市ヶ谷で降りたら、次に来たのは東京行きです。

 待てど暮らせど東京行きしか来ないので、駅員さんに聞いたら御茶ノ水折り返しが始まったそうです。。。

 東京行きを御茶ノ水で降りたら、今度の千葉行きは40分後!


 ホームに誰も待っている人がいなかったのを見ると、ちょうど出てしまったところのようで、何本か東京行きを見送っているヒマがあったら御茶ノ水まで出てくればよかったようです。。。

DSC07328.jpg ホームで待っていても傘が要るくらいの雪の中、ようやく千葉方面からの黄色い電車が来た! と思ったら武蔵小金井行きで、もう1本待たされるというハマリに遭いながらもどうにか帰宅しました。

 自宅最寄駅で降りると、総武線快速電車の線路はすっかり雪に埋もれていて、新小岩駅にも電気の消えた快速電車が1本止まっていましたし、影響は夜が明けても及びそうです。


 ……四ツ谷駅から乗った千葉行きにそのまま乗っていればすんなり帰れた計算ですが、市ヶ谷駅では新京成線沿線へ帰るという人が駅員さんに相談していて、こちらはとりあえず夜を明かさずに帰ってこれただけ恵まれていたというべきでしょうか。


 子供だったら外出を止められていたに違いないですが、自己判断+自己責任で行動できる大人だから出かけられた日でした。

 とはいえ、帰ってこれたからよかったにせよ、あんまりほめられた話じゃありません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ろうさい!(1)

DSC07088.jpg 先週、職場で倉庫を整頓するのに、溶接の資格を持つ先輩と棚を作ることになりました。

「溶接すっから、そこ押さえてて」

バチバチバチ……

軍手(←)の上から降りかかる火の粉。

光線などで目を痛めないよう顔をそむけつつ、あちちち……いてててて……なんのこれしき、、、と思いつつ作業が終わるのを待って手元を見れば、軍手にぽっかり穴があいて6か所ほど火傷を負っていました。。。

 即、流水で20分近く冷やしたものの、特に右親指は皮膚に穴があいていて(!)かなり深そうです。

#後日、先生に聞いたところ「浅達性II度熱傷(SDB)」と言われました。。

 一つ一つの傷の大きさは米粒くらいなので、このくらいのケガで……という思いも頭をかすめましたが、もろもろ考えたのちに上司へ申告。職場近くの病院で応急手当を受けました。

 冷やしているうちは「このくらいなら……」と思えてましたが、病院で順番待ちをしていると、次第に痛くて痛くて仕方がなくなってきました。……どうやら「このくらい」のケガではなさそうです。。。


 労働災害の医療費は労災保険でまかなわれるので、健康保険は使いません。

 ただし、労働災害か否かを認定するのは労働基準監督署なので、受傷当日の応急手当場面で労災保険が払ってくれるわけではありません。……かといって健康保険は使わないので、一旦、全額自費で支払うことになります。
(勤務先の場合、会社が立替えてくれます)


 通院治療を要す、とのことでしたが、職場近くの病院は皮膚科の外来日が月6日程度しかなく(当日は偶然皮膚科の外来日だった)、次に来れるのが10日以上先になってしまうので、自宅近くの病院を探して転院することにしました。


 ちなみに、溶接の火の粉は、上から降りかかると専用のシートすら穴が開いてしまう代物なのだそうで、火の粉を垂直に受け止めてしまう位置に手を置いたり、ましてや保護具が軍手などもってのほかだそうです。。。o...rz

#押さえる必要があるなら、治具を使うか、仮に手で押さえるのでも皮手袋を着用して溶接箇所の上を押さえるなどする……らしい
author by よんなん
- | trackbacks (0)

2014/1/15のまとめ

 たまには、本当に日記っぽく書いてみます。


 温泉旅行やら職場のスキー旅行やらの4日間に、もう1日の「おつかれ休み」を入れた5連休最終日のきょうは、平日にしかできない用事など。

 8時半ごろにのそのそ起き上がって、身支度をして家を出たのは11時少し前。

 マンションの管理事務所が開いているのを見かけて、網戸が1枚なくなった旨を相談すると、管理事務所には届いていないことと、共用部分ではあるけれど占有者が買い替えてよい(費用は占有者持ちである)こと、サッシ屋さんは特に紹介していないことなどの返事。


 駅までの途中で、先日負った労災(やけど)の経過を診てもらいに皮膚科へ立ち寄ると、前回は40分くらい待たされたのが、今回は待ち時間なくかかれた。

 あと10日間くらい塗り薬を塗り続けておけばよくて、また痛くなったなど悪化しなければもう来なくてよい由。

 労災だから休暇の日じゃなくて勤務日に会社の手間で来てもいいんだけど、会計含めて20分くらいで済んだ。


DSC07203.jpg 平日の用事その1は、とある手帳の新しいのができたから通知書と印鑑もって保健所へ取りに来なさい、というもの。

 今日までに通知が届かなかったら、月末にもう1回休みを取らなきゃかなーと思ってたところ、先週届いた。

 船橋市の保健所は市役所ではなく(中核市移行前と同じ)県税事務所などがある県の庁舎にあって、玄関を入ると目下県当局が取り組みを強化している自動車税滞納防止のポスターが。

 払うものを払わないとこんなふうになるのね、というインパクトがすごい。


DSC07209.jpg 平日の用事その2は、簡易書留の差出し。

 書留の類は平日の昼でなくても、「ゆうゆう窓口」や大きい郵便局で営業時間の長いところで取り扱っているけれど、どちらも場所は限られているし、特に書き損じハガキを引き換えて郵便料金(切手)に充当するのは「ゆうゆう窓口」では扱ってないので。

 それはそうと「ふなっしー切手」なるものが発売されていたらしい……。


DSC07211.jpg で、保健所へ来る前に船橋駅で郵便局を探して地図を見たら「船橋大神宮」が目に入り、そういえば初詣がまだだった、というわけで、保健所の用が済んだら国道14号を歩いて郵便局に立ち寄りつつ船橋大神宮へ。

 去年の正月にここで買ったお守りなどを返納して、新しいお守りを調達。

 お賽銭を……と財布を開けたら運よく5円玉が入っていて、なにやらよい御縁に恵まれそうな予感。

 無人のおみくじコーナー(50円)でも、財布にちょうど50円玉が入っていて、つり銭をあきらめずに済むとはこちらも幸先がよさそうな予感。(お守りを売っているところで言えば両替してくれると思うけど……)


 さて、去年は4日ごろに来たので屋台が出て賑わっていたりで特に気にならなかったけど、こうして人の少ないときに来てみると、

「今年は皇紀二千六百七十四年です」

なんていうポスターがあったり、その横に自衛隊の募集チラシが置いてあったり(←こういうのがいろいろ誤解を生むんじゃなかろうかと思う)、そのほか境内には

「征清記念碑」

なんてでっかいのが建ってたり。

 戦勝の記念碑は当時の時代背景ってものがあるから時代が変わったといってわざわざ引っ込めるものではないにしても、そんなのと並んで今年が皇紀何年ですだなんて(もう実用的には使われていない紀元法を)でっかく掲げているとは、戦前の国家神道をそのままズルズル引きずっているようなそんな印象もちょっぴり持っちゃったり。。。


DSC07206.jpg 船橋大神宮に来る途中にあった、どうでもよいものなど。

 災害への備えをうったえる横断幕は、記憶に新しい東日本大震災ではなく「忘れるな!阪神・淡路大震災」。

 思うところあってそうしているのか、単に3年以上前からそのままなのかどうか。


DSC07208.jpg 船橋には「船橋橋」って橋があるんですけども、その交差点の英語表記が「Funabashi Briege」。

 「○○通り」=「○○dori Ave.」とか、「○○川」=「○○gawa Riv.」の例に照らすと、「Funabashibashi Bridge」なんじゃないの、という気がするけれど。。。



DSC07214.jpg 初詣を終えて、このまま家に帰るか、さらに足をのばして京成大久保へ行くか少し迷ったのち、大神宮下から京成に乗って大久保へ。

 目当ては、昨年10月に行ったら臨時休業日だったラーメン二郎京成大久保店だけど、駅から向かう途中でドンレミーアウトレットを発見。

 群馬に工場があるコンビニスイーツメーカーのアウトレット店で、群馬在勤時は散々世話になった高崎駅東口の店のほか、最近は上野や北千住にも店があると知ってはいたものの、いつのまに京成大久保に。。。
調べたら上野や北千住よりも早く開店していたらしい……)

 アウトレット店らしい、ミルクレープの切れ端(1パック200円)をお買い上げ。


DSC07216.jpg 無事にラーメン二郎を履修した後は、バスでJR津田沼駅へ。

 てっきり駅前のロータリーが終点かと思いきや、かなり手前で降ろされて、なんだよー、と思ったらそこはパルコの目の前。

 昨晩、ジーンズの内股が擦り切れてダメになっていたのが発覚した(←気づかずにはいてた!)ところだったので、パルコに入っているジーユーで新しいのを990円で調達。

 ……実は我が家の最寄りのジーユーはここで、わざわざ津田沼まで来る機会はそうないし、ラーメン二郎も帰りのバスも思いつきで行ったり乗ったりしただけでジーユーに来ることは考えてなかったので、パルコの目の前でバスを降ろされて却ってちょうどよかった。


 最初、京成電車で船橋駅へ戻ってくるつもりだったので、JRをいったん船橋駅で降りてビックカメラで電池など。

 電池だけ買うつもりで店に来たけど、陳列棚を見て「2台目の目覚まし時計」を買うのを思い出して、そちらも購入。……そしたらレジから保証書用レシートが2枚出てきた。

 9V電池のパッケージを見る限り保証書はついてないけど、メーカー保証があるのかしらん???


 保健所の用が済んだときは、郵便局とビックカメラ寄って家に帰れば13時ごろかな、と思ってたら、寄り道に寄り道を重ねて、帰宅は16時をとっくに過ぎてた。。。


 帰宅後は東京電力に電話をして料金プランの変更を依頼。

 前回は電話ののち送られてくる資料に1週間くらい電気メーターの数字を書き留めて本当にその料金プランがお得なのか確かめてからでないと申し込めなかったけど、今回は、東京電力が電気メーターの在庫を確認して交換の日にちを追って調整、と簡単な手続きになりそう。


 何から何まで盛りだくさんで、「おつかれ休み」のはずだったのにな。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

携行品損害保険など

 先日の“デジカメ故障”では、修理代をめぐって面倒なやりとりの末に、無料修理していただきました。

 さて、世の中には「携行品損害保険」というものがあって、こんな場面でも保険会社が面倒を見てくれます。……実際に修理となると数千円程度の免責額は必要ですが、今回のような手間を考えれば安いものです。

 保険料(私が知っているものでは月額100円台〜)のわりに補償は手厚いので魅力的な商品ではあるものの、単独では発売してなくて、旅行保険や傷害保険、火災保険などの特約として付帯させることしかできません。

#あとで探したら、月額300円弱で単独加入できるものもあることが判明


 今回は旅先で「破損」させてしまったので、海外旅行なら旅行保険の特約で……というところですが、あいにく国内旅行で、キップを買ったクレジットカード付帯の死亡保障しかありませんでした。


 火災保険はというと、住宅ローンを組んだ銀行と提携していて安く入れた日本興亜損保の「フルハウス」には、残念ながらこの特約がありません。


 傷害保険は、勤務先を通じて安く入れるのがあるんですけども、

・死亡保障は財形貯蓄(損害保険タイプ)で、
・休業時の所得補償は健康保険の傷病見舞金で、
・賠償責任補償は火災保険で

すでにカバーされていて、一人で暮らしているぶんには新たに入る理由が「サラリーマンとして」以外に特に重い当たらない、というのが本心です。

(ただし、勤務先の福利厚生は「規模の論理」で成り立っている部分もあるので、自分みたいに「任意だし間に合ってるから入らない」ような社員は優等生とはいえない)

 携行品損害特約そのものは保険料が安いのですが、先に述べたように特約単独では入れないので、わざわざ別の保険でカバーしてある傷害保険の基本プランに新たに入ってまで……となると微妙なところです。


 ……そう考えているのならば、いざカメラが壊れた、なんてときは割り切るしかないのであります。

 次に傷害保険に入るのを検討するのは、家族ができたときか、(なぜか)社内試験に受からない(※)ときか、はたまた、それでも携行品損害をつけたくなるほどの高額品を買ったときでしょうか。

※根も葉もない都市伝説を聞いたけれど、真偽のほどは謎。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ソニータイマーと、販売店の延長保証

NEC_0070.jpg 10月の青森駅でのこと。

 「あけぼの号」を降りて、写真撮るべぇ……とバッグからデジカメを取り出したそのとき、

ペキッ

とデジカメの外枠(プラスチック製)が割れてしまいました。(写真右端)

(撮影そのものはできるので、立ち寄った郵便局で拝借したセロハンテープで仮止めして、とりあえず旅行中はそのまま使用)


 2年前に先代のデジカメを落として壊してしまったので、それに懲りて耐衝撃機種(これ)を買ったのに、落とすどころか純正ストラップで提げた部分が割れるなんて!!


 ふっふっふ、そのときのためにヤマダ電機の延長保証に入っていたのだよ……と、旅行から戻ったのちヤマダ電機2軒をハシゴすると(2軒ハシゴする羽目になった理由は後述)、結果として

・メーカーに見積もりを出して、返ってきた症状に「ひび」等の単語が入っているとヤマダ電機では「破損」扱いになって、延長保証の対象外になる

ということになりました。


 大きいチェーン店だからか、店頭では「なるべくお客さまが有利なように」と、伝票に「外枠『故障』」という言い回しで記入してくれても、返答をくれるのはそんな事情も知らないコールセンターのおねいさんが、単にソニーから戻ってきた書類の「ひび」という単語を見てしゃべるだけなので、どうしようもありません。


 実は、自宅近所のヤマダ電機へ持って行った際、「延長保証対象外の場合、見積もり手数料1500円が必要、『破損』かどうかはメーカー判断」などとふざけたことを言われたので、出さずに一旦持ち帰って秋葉原のソニーサービスステーションで「これは破損なのか」と見てもらっていました。

 「この程度は『ひび』であって『破損』ではない、『破損』は明らかに壊れたものを言っている、(今回は量販店で購入したので話は別だが)ソニーストア購入品なら3年保証でカバーできる」

ということだったので、秋葉原のヤマダ電機へ持ち込んだのでありました。


 秋葉原のヤマダ電機では「見積もり手数料」などとは言われず、わけを聞くと、一定の取引があるメーカーとはそういう契約になっているのだとか。……地元のヤマダ電機は不案内ですな。。。


 ともあれ結果は上記の通りで、ソニーは「ひびは破損じゃない」と言っても、ヤマダ(のコールセンター)は「『ひび』という単語が入っていれば『破損』」と言うわけです。

 ヤマダも、店頭ではわきまえているのか、結果的にこうなることが分かっていての応対なのかどうか分かりませんけれども、破損を想起させる単語を使わずに伝票を作ってくれているわけです。

 ……ここはソニーさんに、量販店の実態を鑑みて言い回しを工夫してほしいような。。。


 で、結局どうしたかというと、ヤマダのコールセンターのおねいさんに「メーカーが『耐衝撃機種』とうたっている品を『純正ストラップで』提げていて、ひびが入ること自体おかしい」という想いを伝えました。

 すると、ソニーから電話がかかってきて「無料でやらせていただきます」ということで落着しました。


 察するに、ヤマダ電機は結局折れることなく、仕入れ力をタテにしてソニーが泣いたのではないかと思います。

 ……にしても、秋葉原のソフマップ中古品売り場なら同等品が買えそうな修理代(13k〜16k円くらい)がかかっていたとはいえ、面倒なやりとりにはほとほと懲りました。。。


 メーカーの直販サイトなら、量販店と違って延長保証はメーカー保証とまったく同一なのでその点は安心でき、(それ以前に壊れてもらっちゃ困るんですが)次回購入の際は本体価格とは別に考慮の余地がありそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ファンヒーター車両化

DSC06812.jpg 今年の春先に買った石油ファンヒーターですが、なかなか使い勝手がよいので、北側の引きこもり部屋(よく言えば「寝室兼書斎」)と南側のLDKで使っています。

 燃料が空になってくれば軽いものの、燃料タンクは9リットルなので、満タンだとなかなか持ち運ぶにはしんどいものです。……大容量タンクだけあって、いったん満タンにするとなかなか減らないんですね。

 2か所で使うなら、この品をネットオークションで買ったとき2台出ていたのでもう1台買っておくんだったかな……と思ったものの、暖まる人は1人しかいないんだし、、、というわけで、物置から台車を出して載せておくことにしました。

 クルマを持っていた頃は、ホームセンターやIKEAやニトリで大きな買い物をしたときマンションの駐車場から我が家まで運ぶのに重宝した台車ですが、クルマを手放して以来、ほとんど持ち腐れになっていたものです。


 19時ごろ帰宅したら北側の寝室で部屋を暖め、翌朝起きたらコンセントを引き抜いてLDKへゴロゴロ転がしてLDKを暖め、19時ごろ帰宅したら北側の部屋へ転がして、、、春先にヒーコラ言って持ち運んでいたのが、うんと楽になりました。


 ただ、こんどは、朝晩のたびに使う場所が変わるのでコンセントを引き抜いたり差し込んだり、そもそも運んだりするのが面倒に思えてくるから、人間とは常に堕落を求める生き物なのだなと思いつつやっています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析