キヨスクがなくたって

IMGP3590.jpg 東京都内のキヨスクが人手不足からあちこちで休業しています。

 報道によれば、東日本キヨスクが早期希望退職を募ったところ約400人の正社員が辞めた一方で、それを補充する契約社員が集まらないのだとか。
ITmediaによる記事

 小売業でパートタイム従業員が不足していることは、日経MJではよく目にしますし、契約社員が簡単に集まるとでも思っていたのかどうかは分かりませんが、かような現状なわけです。

 とはいえ、本当にキヨスクでなければいけない店舗ってどのくらいあるのかなー、とも思うのです。

 いまや、東日本キヨスクが手がける駅の売店は、キヨスクに限らず、NEWDAYSというコンビニもそうですし、写真にある「無印良品comKIOSK」も東日本キヨスクの店舗です。

 この写真、秋葉原駅の総武線ホームなんですけど、キヨスクが休業している隣で無印はちゃんと営業してるんですよね。

 ペットボトルのジャスミン茶が欲しくて買いましたが、無印のPBは105円です。
 たぶん、キヨスクが営業していても無印で買ったと思います。

 ちょっとしたお菓子や雑貨なども無印では扱っています。

 じゃぁ無印良品で新聞・雑誌を売ってるのか! といえば売ってませんけど、同じホームの階段近くにコンビニのNEWDAYSがあります。


 確かに、キヨスクでないと出店できない狭いスペースの場所もあるに違いないですが、NEWDAYSやNEWDAYSminiで代替できないキヨスクが果たしてどれだけか、というとさほどでもないと思うんです。

 ただ、ほぼNEWDAYSminiのようなスタイルのキヨスクでも休業している店があるので、それはどうなの、という気はしますが。


 こういう事態を招いた施策について賛否両論はあると思いますが、キヨスク1店舗につき2〜3人はいたと思われる正社員を賄えるだけの買い物を我々がキヨスクでしていたか……ほかのコンビニや市中のパート従業員中心の店で買っていなかったか、と考えると、結論はおのずと明らかだと思うのです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

プレハブ選挙事務所

IMGP3580.jpg 高崎駅となりで工事しているヤマダ電機本社建設現場の一角に、新しいプレハブ2階建ての建物が現れました。

 似たような建物が工事現場の事務所として使われているので、工事の進捗で移ってくるのかと思ったら、ほどなく掲げられた看板などから、どうやら選挙事務所のようです。

 選挙事務所といえば、先月の船橋市議会議員選挙で当選した日色さんの事務所で、もと畳屋という築ン十年とかいうボロ事務所が思い浮かびます。

 ボロ事務所とか書いちゃいましたけど、本当に、だって下水道が来てませんし、台所の瞬間湯沸かし器には「使用禁止」とか貼り紙してありましたし(壊れてた?)、エアコンだって取り外されていましたし。

 その代わり、家賃は破格で、3か月使って数十万円だったとか。

 これがプレハブを選挙のたびにつくるとなると、百万円単位に跳ね上がるそうで、サラリーマンを数年やっただけの貯金・資金で立候補するには、とても無理に違いありません。

 で、高崎駅前に出現したプレハブ選挙事務所です。

 元職の参議院議員候補(しかも比例区)だそうで、さすがだなーと思うわけです。

 そりゃ、28歳の新人と、67歳の大ベテランとで資金力が同程度のはずがなくて、プレハブくらい建てられるでしょう。

 前回の衆議院議員選挙だったかでは、このヤマダ電機用地の隣のペンシルビルの1階に民主党候補の事務所があったと記憶していますが、このプレハブの立地に比べると確かに見劣りがします。人通りも格段に減ります。

 ヤマダ電機が完成してしまえばこの場所は使えないわけで、今回の選挙限定でいいところに目をつけたなぁと思うのです。

 ……というか、よくこの場所を借りられましたね。
 ヤマダ電機が快く貸してくれるような人脈でもあるんでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

睡眠2時間でも何とかなる…?

 昨晩の泊まり勤務では突発の事象が発生して仮眠が2時間台でした。

 で、退勤後は神宮球場へ向かって、東京六大学野球の早大・明大戦を応援してました。

 東京への移動は大宮まで新幹線を利用した(高崎、大宮、新宿と、およそ30分おきに乗り換える)ので、車内で睡眠を補うこともありませんでした。

 応援中も特に寝ぼけていたようには思えず、細心の注意力を必要とするわけでなければ、睡眠2時間でも何とかなっちゃうのかなぁ、とふと思ってしまいました。

 仕事が忙しい人などが似たような睡眠時間で翌日出勤して…、などという話を耳にすると、よく仕事中に居眠りしないなぁ、なんて思っていたのですが。


 普段は睡眠が6時間を切ると、翌日はほぼ間違いなくあくびが出ます。
(ちゃんと寝てたってあくびしてますが)

 泊まり勤務の時は4〜5時間程度の「仮眠」なので、退勤後は寮に戻って再度寝るか、移動中に爆睡することがほとんどですし。

 たぶん、2時間睡眠で翌日も活動的だったのって、高校時代に学園祭の実行委員をやったときくらいではなかったかと思います。


 そっかぁ、なんとかなっちゃうものなのかぁ、と思っていたら、試合終了後に行った和民でウトウトしてしまいました。

 やっぱりそんなもんです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ミルコーポ復活?

 先月書いた倒産処分セールのチラシです。

 そんなの、適当に書いてあるに決まってんじゃん、とは思うんですけども。

 部屋を片付けていたら、また別のチラシが出てきました。
 ……でも、開催場所と開催日時と時間と主催者は同じです。

 おじさんがうなだれているイラストと、「倒産」と大きく書いてある(=去年と同じ)かたわらに、

 株式会社ミルコーポレーションは東京神田に創立以来、衣料品・バッグ・アクセサリー等の卸売業として実績を拡大してきましたが、近年の市況低迷から、ついにこのような事態になりそうです。大量にある在庫を、今回換金処分いたします。1人でも多くの方にご来場いただければ幸いです。

 って、、今回の別のチラシや去年のチラシには「完全倒産いたしました」って書いてあったのに、このチラシは「このような事態になりそうです」と、まだ倒産していないような書き方です。

 いくらインチキな倒産処分セールにしても、もう少しまともなやり方をしてほしいと思うんですよね…。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

まだある「大清水」

IMGP3529.jpg JR東日本グループの飲料事業が「JR東日本ウォータービジネス」に移管されてから、これまで「ジェイアール高崎商事」が発売していた「大清水」ブランドの商品は駅構内の売店や自動販売機からほとんど姿を消しました。

 ……在庫切れでそのまま消滅かな、と思っていたら、高崎駅から寮へ戻る途中にあるコカコーラの自動販売機でまだ売られているのを見つけました。
(写真は先月撮影したものですが、まだ入っています)

 「大清水」は発売当初の経緯から三国コカが製造していたので、三国コカのエリアだと市中にある自販機にも並んでいたのですけど、駅の外でまだ売っている、というのが意外でした。

 先日、JR東日本ウォータービジネスと伊藤園との共同企画で新商品を発売することが発表されましたから、この自販機の商品も品切れになり次第なくなるのでしょう。きっと。

 ちなみに、高崎駅のNEWDAYSでは、大清水のロックアイスがまだ売られています。

 駅のコンビニでロックアイス、ってのは売れ筋とも思えないので、こちらは在庫がなくなるまでまだ時間がかかるのではないかな、と思います。

 …これも、東口1階のジェイアール高崎商事のNEWDAYSではなく、2階にある東日本キヨスクのNEWDAYSのほうなのが意外なんですが。
(キヨスクのNEWDAYSでは「大清水」をほとんど扱っていなかったので)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

♪それはご存知 それはご存知

 関東では日本テレビ限定で流れているという、サントリー「福T」キャンペーンのCMで、小林克也が「笑点のテーマ」に独自の歌詞をつけて歌っています。

 そういえば「笑点のテーマ」には歌詞があるんだよなー、と思い出したのですけど、最後の

♪笑点 だよ

というフレーズが、あのメロディーのどこに載るのか、歌詞を知って以来ずっと疑問でした。


♪飲んで笑おう 飲んで当てよう サントリー 福T (パフ)

♪それはご存知 それはご存知 笑点 だよ

 個人的に「福T」の部分に「笑点」が入って、「パフ♪」の部分に「だよ」が入るのか(「サントリー」の部分には何も入らない)と推測してました。

 が、かなり前に、いちかわエフエムの上川さんに話を振ったところ「『♪それはご存知 しょうて〜ん』ってやつでしょ」と、「サントリー」の部分に「笑点」が入る歌い方をしていました。

 CDとしては発売されていないらしいので確かめようがないなと思っていたら、今日の「大喜利」の冒頭で山田隆夫がまさしくその部分を歌ってました。

 正解は、上川さんが歌ったとおりで、

♪(それはご存知 それはご存知) 笑点〜 だぁよ (パフ!)

というものでした。


 発売されているCDに収録されていないというのが半ば驚きなんですよね。

 あの「鳩の休日」(早朝の放送開始時に流れていた同名の映像のBGM)だっていくつかのCDに収録されて発売されているのですから。

 「笑点のテーマ」といえば、「NNNニューススポット」の冒頭で誤って流れてしまったことがあるらしく(Wikipedia参照)、YouTubeで検索するとそれらしき映像が引っかかるんですけど、多昌博志(元)アナウンサーの若いこと!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「目に効く」とはどこにも書いてない

 昨日の出勤時に新聞を読んでいたら、日本直販のこの商品の広告が載っていました。

「ブルーベリーの3倍パワー」
「1日4粒で 毎日がくっきり!」

なんていう見出しとともに、「目が楽だわ〜」とでも言わんばかりの表情で、何やら家計簿でもつけている雰囲気のおばさんの写真が。

ほかにも
「アントシアニン強化」
「事務作業・家計簿も!」
「車の運転も!」
「新聞の文字も!」
「パソコン・ゲームも!」
「編み物・裁縫も!」
というキャッチコピーとともに、やはり「この商品のおかげでこんなにくっきり!」とでも言ってそうな表情の人々の写真が載っているのです。

 え、健康食品でこんな表現使っていいの? と思ってよく見てみると、「目にいい」と連想させそうなフレーズや写真は並んでいるものの、「目」という単語は一つとして出ていないんですね。
(実は通販サイトの方には出てくるんですが)


 ……こういう手法は通販だけではなくてコンビニに並んでいる商品でも去年あたりから目に付くようになった気がします。

 最たるものは「飲んだら飲んどこ!」というコピーの、ハウス食品「ウコンの力」でして、誰も二日酔い防止に効能があるなどとは言ってないわけです。

 今春よくお世話になったアサヒ飲料の「べにふうき緑茶」も、「春のスッキリ対策」です。おまけに、これ見よがしに特定保健用食品の許可マークを思わせる違うマークがついてるんですよね。(よく見ると全然違うんですが)

 公式サイトのFAQでわざわざ「Q.春のスッキリ対策とはどういう意味?」なんて項目まで作っておきながら

「A.べにふうき緑茶は、メチル化カテキンを豊富に含む、現代人の健康を考えた緑茶飲料です。何かとお悩みの多い春の季節に、べにふうき緑茶を飲んでスッキリ、爽快に乗り切ってください」

としか書いてないのです。

 医薬品とか特定保健用食品の認可を得る手間を考えたら、キャッチコピーを工夫したほうがマシ、ということなんでしょう。きっと。

 そんななかで、昨日の日本直販の広告はよくできているなぁ、と思ってしまった……というか、もともとこういうのって通信販売業者のお家芸みたいなものですよね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

自室で飲んだくれてみたものの

IMGP3577.jpg 日帰りの仕事を終えて、久々に帰り道に高崎駅前のセントラルへ寄って泳いで帰りました。

 で、夕飯はご覧の通り。

 ちなみにジョッキは何年か前に東急ハンズで買ったもので、いつも洗って乾かしたら冷凍庫にしまってあります。

 きょうは冷蔵庫にあった旧モルツと新モルツの350ml缶を1缶ずつ空けて、さらにホッピー黒なんぞ引っ張り出して、都合ジョッキ3杯空けた計算です。

 いい感じに酔っ払ったところで時計は20時。

 普段なら寝てしまうのですが、あらためて明日の泊まり勤務の中身を確かめたら仮眠に入るのが0時を過ぎる勤務であることが判明。

 きょう20時なんかに寝ちゃったら、明日の夜どうなることやら…と考えると想像に難くありません。

 何とかして起きていなくては…と、歩いて近所のベルクへ買い物に行ったり、久々にこのブログをつけたりしていることにするのです。

 ……しばらく日にちをあけてしまうと、さかのぼって書かずに今日付けの記事を書いてしまうのに引っかかるものがなくもありませんが。。。

 たまにこういうことをやってしまうので、最新の記事は変化がなくても、過去の空白になっている日に記事を書き足していることがあります。はい。すみません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

レジ袋のポイントはどこまでか

 近所のベルクやフレッセイでは、買い物袋は不要と告げるとポイントカードに3点(=3円相当)加算してくれます。

 秋〜冬にかけては、群馬県のキャンペーンで群馬県下のスーパー共通のレジ袋用スタンプカードも登場します。

 さて、先日、近所のベルクで缶ビールをケースで買ったら、レジ係の方に「ビールのケースには袋のポイントをつけられません」と言われてしまいました。

 まぁ、そもそもビールのケースをレジ袋に入れて持って帰る人はあまりいないでしょうし、別に3円くらいどうでもいいんですが、じゃぁどこまでならポイントをつけてくれるのか尋ねてみると、返事に困っている様子です。

 え、それって、お店として決まってるんじゃなくて、レジ係のあなたが勝手にそう判断しているだけじゃないんですか、……なんて今にして思えばクレーマーそのものの問答があって、

「じゃぁ、ポイントがつかないなら袋が欲しいので、このケースが入る大きさの袋をください」

なんて大人げないことを言ってしまいました。(ぉぃ)

 結局、「お客さまがそこまで言われるのでしたら…」なんて言われて袋ぶんのポイントがついた(レジスターは袋ポイント付加の可否を判断しない模様です)ものの、それはそれで、なんだよ、この店はゴネ得が許されるのか、なんて思っちゃったりして釈然としないんですけれども。

 群馬のスーパーじゃありませんが、本八幡にあるクイーンズ伊勢丹はWebサイトで

「クイーンズ伊勢丹オリジナルバッグや、ショッピングバッグ、マイバッグをお持ちいただいた方」

とはっきり明記していて、手持ちのハンドバッグに一緒に入る程度の小さな商品だったり、たまたま大きなバッグで来店しただけだったりすると袋ぶんのポイントがつきません。
(確か、レジには具体的にポイントの対象外になる例が表示してあったはずです)

 それはそれで、どこまでが「ショッピングバッグ」「マイバッグ」でどこからが対象外なのかトラブルがありそうですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ヨーグルトの砂糖

 砂糖が湿気で固まらないようにするには、ヨーグルトについてくる砂糖を混ぜておくとよいそうです。

 で、実際にやってみていいあんばいなんですけど、一番安いヨーグルトには砂糖がついてこないんですよね。

 これまではベイシアでのビヒダスが118円で一番安かった(はずな)のでそれでよかったんですが、最近、近所のベルクにトップバリュ(イオンのPB)のプレーンヨーグルト(98円)が並ぶようになったんです。

 そうすると、原料や味の差などをさて置けば、私にとっては「あの砂糖1袋」の有無で20円の差ということになります。

 いや、ベイシアでもビヒダスが118円になったのはここ1年以内のことですし、他のスーパーでは138〜158円ほどで売っている商品です。
 ベイシアまでクルマで行く手間も合わせて考えると、その「砂糖代」はさらに高くなります。

 砂糖(上白糖)そのものはセールのときに買ってくるので、1kg99円前後です。

 それが固まらないように混ぜる砂糖(グラニュー糖)が、あの小さい袋で20円以上相当、というのも間抜けな話でして。

 いくらなんでもそれはないだろう、と、砂糖売り場でその砂糖を探してみたものの、「グラニュー糖」として売られているのはコーヒー用のスティック袋の中身と同じもので、ヨーグルトのおまけについてくるあれではありません。

 どこかで売っているのかなー、と、ひとまずはビヒダスを買っていた頃のストックがあるので、それが尽きるまでに何とか探してみようと思うのですが…果たしてどうなりますか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析