早稲田カードの軍門に下る

 出身大学のOBOGが入れるクレジットカードの「早稲田カード」がいつの間にか年会費無料(厳密には、会費を校友会が負担)になっていました。

 カード会員は大学図書館に入る手続きが簡素化される特典はありましたが、これまで校友会費を払ってこなかったのに加えてカード年会費もかかるのでこれまで敬遠していました。

 去年ついに「早稲田学報」読みたさに校友会費を払うことにして、さらに「早稲田学報」を読んでいたら、早稲田カードが年会費無料になっていたことを知ったのでした。

 校友会費しか決済しない不良会員ですが、何かの機会に図書館へ行って卒業アルバムでも見てみましょうか。
(修士課程終了のときは買わなかったので…)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

2月になって初詣

 このようなご時世になる前から、初詣は3が日を避けて成人の日の3連休や、さらにそれを避けてその後の平日に出かけたりしていましたが、今年は妻と3月くらいに行けばいいのではと話をしていました。

 が、年が明けてからどうにもいいことがないような気がして、近隣の神社へ自分と娘で、あと個人的にご利益があると思っている川越の氷川神社へ自分一人で出かけることにしました。

 きのう行った船橋大神宮はJRなら2駅(船橋駅から歩き)、京成なら5駅(大神宮下駅)と近いのですが、昼食を済ませてなんやかやで家を出るのが14時になり、京成は東中山で快速に抜かれたりで船橋大神宮に着いたのは15時からの祈願の締切りの14:45ぎりぎりでした。

 乗換検索で調べていけばよかったのですが、JRなら下総中山から船橋まで5分で行ける感覚で、特に調べずに京成に乗ったら中山から大神宮下まで14分かかったのが盲点でした…。

 初詣の期間は終わっていて、何の祈願をしますかと聞かれて特に思いつかずとっさに「家内安全」と言ってしまい、しかも申込書に自分の名前しか書かなかったという体たらくでしたが、家から抱っこしていった娘は祈願中に騒ぐこともなくつつがなく終わりました。

 おととしにクルマを買ったときに安全祈願をしてもらったときのお札がまだそのままなのですが(いちおう去年もお札は買ったけど名前が入ってない)、交通安全祈願もしてもらうんだったかな、、、

 ……ここのおみくじは50円だったのですが、去年から姿を消してしまい、100円で七福神のミニフィギュア(?)がついてくるのだけになってしまいました。(末吉でした)


 きょうは、妻は仕事に、娘は保育園へ行ったので、自分は9時半ごろ家を出て銀行の用件を済ませて10時半ごろの電車で出発です。

 山手線の西側から川越へ向かうには池袋から30分で行ける東武東上線一択ですが、山手線の東側からだと大宮経由のJRと所要時間そのものは大差ないのでさてどうしようかと思いつつ上野で早めの昼食を済ませて乗換検索をしたら、大宮から12:11発の川越線に乗り継げる上野東京ラインがちょうど行ってしまったところでした。

 上野東京ラインは10分おきですがその先の川越線が20分おきなので、20分後の電車を待つうちに山手線で池袋へ出て東武東上線に乗った方が15分ほど早く着くことが分かり、池袋へ向かいます。

 東武東上線で川越の氷川神社へ往復するなら現地のバスもついた「小江戸川越クーポン」(1,020円)があり、それを購入。

 急行に乗ってしまえば成増・和光市・朝霞台・志木・ふじみ野と停まるだけであっという間に川越です。

 川越駅からは、あのまま上野からJRで来たのでは乗れない12:55発のバスに乗れ、氷川神社では13時半の回の祈願に間に合いました。

 元朝祭(初詣)期間は例年より長かったものの節分で終わっていて、きのうの反省を踏まえて何をお願いするか来る途中にスマホでGoogle先生に聞いたところ家庭画報の記事がヒットして「心願成就」がよさそうだと決めてきたものの、受付の申込用紙には「家内安全」しかありません。初穂料をお納めするのにも「袋はお持ちですか?」と聞かれ、なんのことやらと思ったら熨斗袋に入れて納めるのだそうで(元朝祭のときははだか現金だった)、戸惑うことしきりです。(熨斗袋は分けていただけました)

 祈願が始まって祝詞を聞いていると「心願成就」の方もいらっしゃって、受付でいえばそれ用の申込用紙を出していただけたのでしょうか。

 元朝祭では同じ5,000円で絵馬から(厄払いの)人形(ひとがた)まで全部くれるのですが、いまは願いごとによっておみやげ(?)が違うそうで、心願成就の人にだけ絵馬が入っている由でした。

 家内安全の私にはお札のほかに家族の人数分のお守りが入っていて、しかも厄年に当たる妻のぶんは厄除けお守りと人形のセットになっていました。……船橋大神宮はお札とお神酒だけで、しかも(去年自分がやった)厄除けは家内安全には入ってなかったので(別に申し込んだ)、元朝祭ほどではなくても相変わらずサービスのよい神社です。(しかもご利益もある(と思っている))

 絵馬を別に700円で購入し、願い事を書いて飾っておきました。

 時間があればヤオコー美術館でも見ていきたかったところですが、娘の保育園の迎えがあるので、帰途につきます。

 バスを途中で降りて喜多院に寄り、何年前に買ったのだかも思い出せない古いお守りを返納して、ついでにおみくじを引きます。……喜多院のおみくじは浅草寺並みに凶しか出ないので結んで帰ってくるつもりでしたが、意外にも吉が出て(書いてあることは大吉並みによいことばかりで)びっくりです。(氷川神社も小吉だったのに)

 喜多院から川越駅方面へ少し歩いて「あかりや」で芋ようかんとイチゴ大福をお土産に買い、バスで川越駅へ戻って東武に乗りました。

 池袋からは、たまにはと東京駅まで丸ノ内線に乗り、30分ほど時間があったので八重洲ブックセンターに少し立ち寄ってから総武線の快速電車で船橋へ向かい、娘を保育園からピックアップして帰りました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

GoTo乞食

 1人10万円の定額給付金は使い道をまだ考えてすらいないなか、「GoToトラベル」「GoToイート」の各キャンペーンにはすっかり踊らされています。

 先日養老渓谷へ2泊旅行をしたときも、のんびりするために行ったのに、地域共通クーポンを流さないように初日は15時時点で道の駅にいるように計画してチェックインは16時半になって、温泉につかったのは夕飯後だったり。
(のんびり過ごしたいならチェックイン時刻(15時)にさっさとチェックインして部屋でごろごろするなり風呂に入るなりするのが一番)

 GoToイートも、日々の夕飯はなかなか難しいですが、金曜の夜は2週続けて居酒屋を予約して食べに行ったり。

 あらかじめ予約をしないといけないので、仕事を終えられる時間を見極めないといけないのですが、2週とも後ろ髪を引かれる思いで職場を出る羽目になりました。

 ……1人で飲みに行っても1,000円分のポイントしかつかないのだったら、やり残した(と思っている)仕事をしてから帰れば、残業代のほうが多く手元に残ることになります。

 強制的に終わる時間を決めて“だらだら残業”を防ぐことができた、と都合よく思うことにしてはみるのですが、旅行の時の過ごし方といい、まるで「GoTo乞食」だなぁと思てしまったりもするのです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

GoToイートでとりあえずポイントをためてみる

 GoToイートっていうのは飲食店ではなくグルメサイトが儲かるだけの施策のようで気に入らない面もあるのですが、使わにゃソンソンなのも事実であります。

 すかいらーく系列の一部飲食店はポイントは使えないけれどグルメサイト経由の予約でポイントがたまるので、さっそく予約して行ってみました。

 まずは、10/14(水)に船橋のららぽーとにある「ブッフェ ザ フォレスト」へ。

 この日は12時から写真スタジオで娘の1歳の誕生記念の写真を撮ったりしてからだったので、14時半の予約を考えていましたが、GoToイートのポイント付与は14:59までは1人500ポイント、15:00から1人1,000ポイントと倍違うので、もう30分おなかをすかせて待つことにして15時の予約で行きました。

 お店のランチ時間帯(16時入店まで)と、GoToのディナー時間帯(15時から)が違うので、ランチ料金でディナー分のポイントをいただける皮算用です。

 その週末の10/18(日)は、同じすかいらーく系列の「しゃぶ葉」へ。

 こちらのランチ営業は16時までなのですが、ランチ時間帯で予約できるのが14時半までで、「ランチ料金でディナー分のポイントをいただく」という芸当はできませんでした。


 家族3人で行くのですが、1歳になったばかりの娘はブッフェザフォレストもしゃぶ葉もタダ(注文をしないのではなく、3歳以下無料)だったので、2人分の代金で3人分のポイントがいただける……はずです。たぶん。


 日々の夕食も外食なので、いっそ毎日どこかを予約して食べてくれば……という気もするのですが、日ごろ丸亀製麺や立ち食いそば屋のように10分程度で食べ終えて帰れるお店で夕飯を済ませているので、居酒屋のような落ち着いた店で1時間ほど夕飯に費やせるのは、金曜くらいかなと思います。

 さっそく今日の夕飯は「三代目鳥メロ」を予約して行ってきましたが、入店から退店まで75分ほどかかりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

妻の帰省に同行したら、祖父母が娘の誕生を祝っていた話

 4連休の最初の2日は妻が娘と帰省すると言います。

 その土曜日はもともと歯科医院へ定期健診に行くつもりでいたので、2人で行ってきたらとも思ったのですが、歯医者さんは次の機会でもいいかと思い直して同行することにしました。

 土曜日は8時半に家を出ると妻が宣言していたものの、出発できたのは9時半でした。京葉道路が途中10キロも渋滞していて、1時間少々で着けると思っていたのがたっぷり2時間かかりました。

 ……その日や次の日のニュースでも見ましたが、新型コロナウイルス感染症の出控えが始まって以来、GWやお盆はどこも閑古鳥だったのがうそのような4連休になりそうです。

 お昼は義母特製のカレーをいただきましたが、2時間運転をしてきた(妻はそのあいだ助手席で寝ていた!)こともあって急に眠くなってきても、妻の実家で我が家のように急にゴロゴロし始めることもできず困ったなぁと思っていたところ、娘の昼寝の時間にかこつけて別室で昼寝をさせてもらいました。

 祖父母の家はいろんなものがあちこちに置いてあるので、娘は昼寝の時間なのに興味を示してなかなか寝ないのにも困りましたが、遊び疲れていったん寝てしまったら3時間近く寝ていたでしょうか。
(実は昼食後に娘の誕生ケーキを用意してあったらしいのですが、翌日に食べることになりました……すみません)

 夕食は近所の天ぷら屋さんを予約してあるとのことで行って個室に通されてみると、模造紙に「●●ちゃん(=娘の名前) おたんじょうび おめでとう」と大きく書いてあってびっくりです。義父が書いたんだそうです。

 こんな場に妻一人と娘だけで行かせていたら夫の立場なんてまるでなくなってしまう話で、歯医者さんを次の機会にしたのは正解でした。。。


 翌日は、朝食のあとケーキをいただき、また娘とともに朝寝をして昼食も義父母宅で済ませて帰途につきました。

 帰りもそこそこ渋滞していましたが、1時間半ほどで帰着しましたよ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

お誕生日おめでとう

 娘が1歳の誕生日をむかえました。

 夫婦で休みを合わせて

写真スタジオで記念撮影〜木曽路のテイクアウト弁当受け取り〜ピーターパン(というパン屋さん)で「お祝いパン」受け取り〜自宅でお祝い

というプランだったのですが、娘が保育園に復帰した(妻の職場でのクラスターは保健所から終息宣言が出た)ころから鼻水を垂らしはじめ、(発熱はないものの)当日も治まらなかったので大事を取って写真スタジオは延期しました。

 こんなご時世なので父方・母方ともに(娘の)祖父母は呼ばず、3人でお祝いをすることにします。

 1歳の誕生日といえば「一升餅」ですが、餅が1升あっても食べきれないので、船橋で有名なパン屋さんが似たような「お祝いパン」を作ってくれるのを見つけてお願いしました。

 選び取りの儀式は、お店でお祝いをやればお店が段取りをしてくれるのでしょうけれど、家でやるので選び取りカードは自作しました。……AllAboutの記事を参考に「定番」とされている6種類と、私と妻の仕事にちなんだ道具の合計8種類のイラストを「いらすとや」で探し、MS-Wordに貼り付けて(何かのときに買ってあったプリンタ用の厚紙に)印刷してできあがりです。「いらすとや」は本当に便利です。

 12時に木曽路、12時半にパン屋さんの予約をしてあり、順に受け取って家に帰り、まずは食事です。

 そのあと、娘がずいぶん長い時間昼寝をしてしまったので、「一升“パン”」と選び取りの儀式は夕方になってしまいましたが、いつも娘を遊ばせている2畳ほどのベビーサークル内を片付けて、8枚のカードを並べてパンを背負わせると、しばらく結び目を気にしたあと急に一目散にカードに向かってハイハイをして真ん中に置いてあった「定規」を選びました。

 几帳面で大きな家を建てるようですよ。

 たまたま真ん中に置いてあったものを取っただけのような気もして、家を建てるにも先立つものが必要でしょうから、「サイフ」を真ん中に置いておくんだったかな、、、とも思いつつ、ランダムに並べたのだからそれもまた思い出でしょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

フィットネスクラブで映画鑑賞

 フィットネスクラブで利用するのはプールと風呂、あとせいぜいホットヨガのクラスに出るくらいだったのですが、首を痛めて以来、あまりプールを使わなくなりました。

 ホットヨガも、実は体への負担が大きすぎると感じて、やはり行かなくなりました。(60分のクラスなんか出ちゃうとフラフラになるので、45分クラスがせいぜいでしたが)

 最近始めたのは、エアロバイク(自転車みたいなの)です。

 プールで延々と泳ぎ続けるのはなかなかできなかったのですが、自転車ならだらだらと30分とか1時間とかこぎ続けられます。

 さらに、タッチパネルがテレビになるのでテレビを見ながら運動もできますし、「ながら運動」でいえば、スマホを持ち込んで適当な動画を見ながらでもよいのです。

 で、娘が生まれてオムツを定期的に買ったりするので妻がAmazonプライム会員になり、Amazonプライムビデオが見放題です。

 最新作はさすがに見られませんが、数年前の作品ならほとんど見られます。「シンゴジラ」もこれで見ました。

 我が家の近隣にはレンタルビデオ屋もなく、仮に借りてきたとしてもテレビの前で2時間かけて見ることもあまりなかったので、こうして運動をしながらあれこれ映画を見ることができるのもなかなかいいなぁと思っています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「『第3のビール』も腕を上げたな」と思った

 「第3のビール」はこれまで新商品が出たり「リニューアル」と銘打たれるたびに飲んでみたりしていたものの、どうにも甲類焼酎のようなにおいというか風味が気になって好きになれませんでした。

 原材料を見ても「スピリッツ」「発泡酒」とあり、要は「甲類焼酎の発泡酒割り」のようなものです。

 その認識が変わったのは、2月に新発売されたサッポロの「ゴールドスター」を飲んだ時でした。

 そりゃぁ本物のビールと比べたらかわいそうですが、ツンとしたような甲類焼酎のような風味が感じられず、飲みやすかったです。

 ちょうど同じ時期に、従来からある「麦とホップ」や「金麦」などもリニューアルしたことをアピールするパッケージになっていて、あれこれ買って飲み比べてみると、以前とはうってかわって飲みやすいじゃありませんか。

 ただ「リッチテイスト」を標榜する商品は、味わいがリッチなのではなくて、アルコール6%と「アルコール度数がリッチ」なだけだなぁと思った程度です。

 我が家からはクルマで行く距離ですがベルクでイオンPBのバーリアルを買ってみると、これも悪くありません。……買いに来るのは大変ですが、もうこれで十分なのでは? という気すらします。

 そんなことを考えていたら、近所に「くすりの福太郎」の新店舗ができて、行ってみたらバーリアルを売っているじゃないですか。

 イオン系列のドラッグストアと言えばウエルシアと思っていましたが、ツルハもそうなんですね。知らなかったです。


 税率が(本物の)ビールと同じになるまで、バーリアルを飲み続けることになりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

生きております

 5/24の記事から2か月近く空いてしまいました。
 (もしその間に記事があれば、さかのぼって書いた記事です)

 5/20に職場内での担当者変更があってから、目が回るような日々です。

 ……いや、目が回ってるのは昨年7月に異動してきて以来ずっとなんですけれども、さらに拍車がかかりました。

 なんかいろいろとブログに書きたいことはあるのですが、週末はただひたすら寝ていたり子守をしたり、平日は電車内でプライベートのパソコンを開くこともなく、自室のパソコンの前にもたどり着かない日々が続きました。

 テレワークをやるようになったので社用パソコンを持ち帰ったり持って行くようになり、自分のモバイルパソコンと2台持ち歩くのもなかなかしんどくなりました。

 子育てにも時間を割いているのでライフ・ワークバランスのライフ部分がゼロという暮らしではないのですが、仕事を1年半休み始めた10年前のいまごろもプライベートがかなりおろそかになっていたので、そこは気をつけたいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

メガネスーパーの「トータルアイ検査」より、眼科へ行こう 2

 前回、メガネスーパーの「トータルアイ検査」を受けに行ったものの、(当たり前ですが)その場でフレームの購入を促されてしまい、ひとまず検査代(税込3,300円)だけ払って帰ってきました。

 メガネスーパーの眼鏡は決して安くなくて、レンズ代も別なので、3〜5万円の買い物です。

 検眼はしっかりやってくれたようなので、手持ちのフレームを持ち込んでレンズだけ替えてもらおうかな、と考えていたら、妻から「フレームにも寿命があるのよ」と言われます。


 そうかなぁ……と思いつつも、そこにこだわって家庭内の平和を脅かすのもあほらしいので、メガネスーパーの検査代は捨てて(経済学でいうところの埋没費用)、あらためて眼科で処方してもらうことにします。

 かかりつけの眼科はないのですが、「船橋 眼鏡 処方」でGoogle検索してヒットした眼科のうち我が家に近いところを選ぶと、日曜も診療日だったのでさっそく行ってきました。


 そうするとどうでしょう、一通り視力検査をすると、いまの眼鏡でちゃんと見えてるのになんで来たのかと聞かれます。

 ずっとかけていると頭痛がする、左右で見え方が違って左の方が見える気がするし、このメガネは10年前に検眼したものなので合っていないのではないかと思った、あと右目に乱視があると思う(←メガネスーパーで言われるまで気づかなかったくせに)、と伝えると、

「確かに右目に乱視はありますが、レンズを入れるほどではありません」
「左右の見え方はどうしても同じにはならないです、左右1つずつ度を落としても1.2が見えていますし、それでも左右差が気になるなら右を一つ上げることになります、そうすると右の度数は今のと同じです」

だとか。試しに右を一つ上げてもらいますが、そうすると逆に右のほうがよく見えます。

 話の流れで、どうやらいま使っているメガネが強くて長時間使っていると頭痛がするのでしょうから、右目のレンズが今と同じなのはどうかなぁと思い、元に戻してもらいます。


 とりあえず検眼枠にレンズが入ったもので10分ほど待合室や(眼科が入っている)ショッピングセンターの通路に出てみたりしてみると、5mほど離れたところの掲示板の小さい字やもう少し離れたテレビの字幕は少しぼやけるものの、読めないほどではありませんし、日常生活には困らなさそうです。

 10分後に検眼してくれた検査技師さん(?)が待合室にいる私のところへ様子を聞きに来たので、あのあたりの文字がぼやけて見える、等々伝えると、それで十分です、といった反応でした。


 会計をすると2,620円。時間外加算50点(3割負担で150円)がついていたので、平日の日中や土曜の午前に来れば2,470円ということになります。

 メガネスーパーが3,300円でどれだけ詳しい検査をしたところで、結果も手渡されなければ眼鏡にどのように反映されたかも分からない(妻がメガネスーパーで眼鏡を作って手渡された冊子には特に書いてなかった)のでは、処方箋に書かれた度数でどこでも(格安メガネ店でも)作れるメガネとの差を感じません。

 「左右一つずつ度を落としただけ」と聞けばなぁんだという気もしますが、メガネスーパーはそもそもそれも教えてくれなかったので、「すごい検査をしたのだからきっと自分にピッタリのすごいメガネができたに違いない」というプラシーボ効果くらいは見込めるのかもしれません。


 さて、受け取った処方箋には「右-0.75D 左-1.00D」と書いてあった一方、メガネスーパーでは(結果は知らされなかったものの)店員さんの画面に「左-1.75D 右-1.75D」という文字が見えたのですが、よほどの過矯正か、はたまた違う何かの数字だったのか、どうなのでしょう。

 乱視に至っては、日本眼科医会のWebページ(参照1参照2)に

軽度の乱視は全く矯正する必要はありません。
最近普及しているコンピュータ内蔵の屈折検査装置では、ほとんどすべての人に乱視が検出されます。その乱視をすべてメガネで矯正された場合には、快適なメガネにはならず、眼精疲労の原因になります。今まで乱視は無いと思っていた人が、突如、乱視があると言われた場合には要注意です。

>今まで乱視は無いと思っていた人が、突如、乱視があると言われた場合には要注意です。
>今まで乱視は無いと思っていた人が、突如、乱視があると言われた場合には要注意です。
>今まで乱視は無いと思っていた人が、突如、乱視があると言われた場合には要注意です。

と書いてありましたよ……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析