擬似新幹線通勤

IMGP8351.jpg 前職場の新年会・兼送別会があったので、退勤後、湘南新宿ラインと新幹線を乗り継いで高崎へ向かいました。

 東京都心へ1時間かけて通勤するなら、高崎から通勤するのが楽、とずっと思っていました。

 きょうは、新宿を18:07に出て、高崎に着いたのが19:15。

 大宮からの新幹線は「グリーン車以外全車自由席」という通勤利用前提の列車で、余裕の着席通勤ですよ。

 新聞も本もゆっくり読めます。


 じゃぁ高崎に住めばいいじゃねぇか、って、東京への異動を告げられたとき「高崎の寮から引き続き通勤したい」と言ってはみたものの、さすがにそれは認めてもらえませんでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ついてない

 年末の十津川温泉でもらってきたカゼが長引いています。

 それなのに3連休を3日ともスキー場で過ごしてしまい、最後の1日は家で休んでいればよかった…と少々後悔しながら出勤しました。


 夕方の勉強会あたりから軽く吐き気も覚えて、定時のチャイムと事務所の「所歌」が放送で流れたら速攻退勤。

 ただ、髪があまりにボサボサだったので東京駅でQBハウスに寄ると、6人待ち!

 10分で髪を切るつもりが、1時間かかってしまいました。

 おまけに、店員さんには「この髪質でご希望の髪形は無理ですよ。シャンプーなに使ってます? 市販のシャンプーならやめたほうがいいです。本当に耳を出すんですか?」と言われながら、見るからに困ったお客さんだという表情で髪を切られました。。。


 新浦安に戻って、ローソン(=駅前のホテル併設)でスポーツドリンクでも買って帰ろうと思ったら、修学旅行でこのホテルに滞在中とおぼしき高校生で店は大盛況。おまけに目当ての商品はとっくに買い占められて(推測)売り切れです。

 駅の反対側のダイエーへ向かう気力もなく、少し遠回りをしてセブンイレブンでやっとこさ購入しました。


 そこへきて、QBハウスにメガネを忘れてきたことに気がつきましたよ。orz

 さっきの店員さん、ご丁寧にも帰り際に「このシャンプーをネットで調べてみてください」とSuicaのレシートの裏に書いて渡してくれたのはよいとして、メガネを返すのそっちのけだったなんて!

 まぁ、店を出るときにメガネをかけてないことに気がつかない自分も自分なんですが。


 …とにかく、めざましテレビの占いでやぎ座が11位(下から2番目!)だったのが見事に当たっていたと思える一日でした。



 夕飯も食べずに、首筋が痛いのと吐き気と鼻水に悩まされながら、20時半には床につきました。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

自分専用?

IMGP8350.jpg 年末の4日間、スキー場にあるスクールでレッスンを受けたら、4日間とも受講生が私一人でした。

 年も明けて雪も増えましたし、さすがに3連休なら「団体レッスン」は文字通り団体レッスンになるんだろう、と思っていたわけです。

 そうしたら、きのうの午前中が私のほかにもう1人いて2人レッスンだっただけで、あとはずっと団体レッスン料金(1日4500円)でインストラクターを独り占めでした。

 朝、スクールの受付へ行って、ゼッケン「1」をもらうたびに、「またか…」と思っちゃうんですけど、このゼッケンって自分以外に使う人いるんでしょうか。。。

#なぜか、昨日の2人目は「2」ではなく「21」だった。


 プライベートレッスンだと1日25000円するので実質8割引(!)という計算で、個人的にはありがたいものの、スキー場の経営よりこのスキー学校の経営のほうが心配な気がします。

 まぁ、ジュニアスクールのほうは家族連れが子守代わりに入れるからか、ある程度の人数で賑わっており、そちらでソロバンの帳尻を合わせているのかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

3連休!

 いつも気の毒なくらいガラガラな、サエラスキーリゾート尾瀬なんですけども、さすがに3連休の日曜日となれば話が違いました。orz

 昼ごはんの食堂は、いつも一人で4人分くらいの席が使えるほどすいているのですが、今日は空席を探して右往左往するありさま。

 いままでこんな思いをしたのは、ハイシーズン(2月中旬)のかぐらスキー場くらいのような気がします。


 とはいえ、個人・家族連れ客でここまで混んでいる様子ではなく、見回すと「小山市」だとか「○○幼稚園」だとかのゼッケンをつけた人が目立ちます。

 市や幼稚園主催のスキー教室か何かがあって、その団体で混んでいるようです。


 すべるほうにとってはガラガラに越したことはないんですけども、このくらい混む日もあるなら、スキー場も一応は安泰なのでしょうか。


IMGP8349.jpg きょうはナイター営業日だったので、18時半ごろまですべってました。
(普段は16:45で営業終了)

 ナイター営業の日は20時半までやってますけど、1日券の時間が終わる頃から次第に人が減り始めて、私が帰る頃にはだいぶガラガラになっており、最後まですべってる人っているんでしょうか?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

スキーの練習のはずが、、

 今日からの3連休もスキー場で過ごすことにして、朝5時に浦安を出発しました。

 3連休の初日とあって、朝6時過ぎから関越道は徐々に渋滞が始まっています。

 あのね、7時台の番組で「渋滞を避けるには朝5時には高坂サービスエリアを通過するのが目安」だなんて言われても困りますよTOKYO FMさん。。


 それでも、TOKYO FMの交通情報では渋滞のピークは8時頃とのことで、そこそこスムーズに走っていたところ、所沢を通過したあたりでPHSに着信がはいります。

 運転中は出られないので、早く先に進まないと渋滞がひどくなっちゃうよ、と思いつつ高坂サービスエリアに立ち寄って吹き込まれた留守録を聞くと

「お父さんだけど、玄関にスキーウェアの上着が忘れてあるよ、 い ら な い の ?」

な、なんだってー。(´Д`;)

後部座席を見回すと、確かにスキーウェアの上がありません!

 家を出る瞬間、何か忘れたなー、と嫌な予感がしつつ、なければ現地で入手すればいいやと思ってましたが、まさかスキーウェアとは!

 なんたるアホさ加減!

 「レ」「ン」「タ」「ル」「ウ」「ェ」「ア」の7文字も思い浮かびましたが、置いてきたウェアのリフト券ホルダーにシーズン券が入ってるんですよ。。。orz

 結局、1時間半かけて到達した高坂SAから引き返しました。o...rz

 しかも帰りは首都高が都心環状線も中央環状線も「渋滞8〜9キロ」「小菅から葛西まで55分」などとありえない数字がラジオから聞こえ(通常は美女木〜浦安が40分程度)、三郷から一般道で戻ったので、浦安まで2時間。

 朝5時に出て、3時間半かけてガソリン代と高速代を使ってちょうど200キロのクルマの運転の練習をしただけじゃないかっ!

 それで、あらためて出発してスキー場に着いたのがちょうど12時。

 幸いだったのは、渋滞がピークを過ぎていて、3時間半で着いたことでしょうか。

 午後からスキーの練習と相成りましたが、午前中は7時間ずっとクルマの運転をしていたことになります。

 7時間って、前々職の1日の勤務時間(7時間10分)にほぼ匹敵します。orz
(現職は1日7時間40分)


 高崎駅前の駐車場にクルマを置いて新幹線で取りに帰ったほうが速かったのでは? とか、それ以前にシーズン券は1000円で再発行してくれる、ということは、いまごろ気付いたってしょうがないんだよ自分!
author by よんなん
- | trackbacks (0)

寄り道は1日1か所

 泊まり勤務明けや休みの日に群馬から都心へ出てくると、あれこれ用事を済ませて帰ることが多かった気がします。

 まるで「トウキョウ買い出し紀行」とでも言いたくなるほど両手に買い物袋を提げて、帰りの高崎線やら新幹線に乗ったものです。


 さて、都心勤務になって、わざわざ東京へ出てこなくても通勤の行き帰りに立ち寄れるようになったわけです。


 就職するまで東京近郊在住25年でしたが、就職してからは東京に通勤をしたことがなくて、帰りの寄り道といえば(時間がありあまっていた)学生時代しか経験がありません。

 ところが、その気分で寄り道をしようとすると何もできないことに、ようやく気がつきました。

 よく考えれば、定時退勤が18時で、通勤時間が1時間、帰宅後は夕飯を食べたり食べなかったりメールをチェックしたりして21〜22時には寝ているわけですから、あちこち寄り道をしている時間などあるはずがありません。


 なんでいままで気がつかなかったんだろう、と、今週は寄り道も計画的にすることにしました。

月曜…ビックカメラで加湿器購入
火曜…書店で大人買い
水曜…ダイソー+ダイエーで文具とか購入
木曜…飲み会
金曜…まっすぐ帰る

 本屋なんて、ちょっと立ち寄ったつもりが、平気で1時間、1時間半と過ぎてしまうものだから困ったものです。

 で、欲しい本がなければ電車に乗って書店のはしごをしてしまう……というか、はしごをするだけ大型書店が何軒もある、っていうのがさすが東京です。

 朝は遅くても5時には起きることにしているので22時には寝たいわけで、あれこれ本の試し読みをしていると、あっという間に「早く買う本を決めて帰らなくちゃ」とあせる時間になってしまいます。


 さすがに加湿器は家電量販店のはしごはしないで、ポイントがたまっていたビックカメラだけで品定めをしてポーンと買ってしまいました。


 それにしても、「計画的な」寄り道だなんて、寄り道の楽しみの半分くらいは持っていかれているようなものですよねぇ。

 まぁ、手帳を広げて、この日の帰りはどこへ寄ろうかなぁ、なんて考える時間は、時刻表を広げて旅行の日程を考えるのに似て面白いかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

東京近郊暮らしと土日休み

 東京暮らしではなく、東京「近郊」暮らしです。

#群馬にいる頃は、桶川あたりから南側は東京も同然、という感覚でしたが…。


 さて、リースで借りているクルマのオイル交換をしにオートバックスへ行きました。

 リース料金には半年おきのオイル交換代も入っていて、オートバックスへ行くとタダでやってくれます。


 群馬にいた頃は、新前橋のスーパーオートバックスへ持ち込めばすぐやってくれて、ものの15〜20分くらいで終わったものでした。


 その感覚で、夕方5時ごろに市川のスーパーオートバックスへ行くと…

「オイル交換 待ち時間 50分」

なんて電光の表示が出てるんです。

 えー、夕飯(我が家は6時半頃〜)に間に合うかな……と思っていると、電光表示の下に

「作業開始までの待ち時間です」

なんだそれー……。。。


 結局、終わったのが6時半。

 3が日の最終日だからか帰り道は渋滞していて、家に帰った頃には家族はほぼ食べ終えていて、この正月で唯一家族でそろって囲むはずだった鍋の残りを一人でつつくことになりました。。。orz


 よく考えてみれば、群馬にいた頃は平日の昼間にやってもらっていたんですよね。

 それに、見回せば住宅やマンションしかないような人口密集地ですから、そんな場所で土日祝日に来れば、当然といえば当然なのでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新年からボケている

 新年2日になってようやく年賀状を作り始めました。

 Wordで作成して、印刷して、それぞれ手書きで一言書いて、20人分ほど書いたところで

「あけましておめでとうございます 平成21年正月」

と印刷してしまったことに気がつきました。


 年が明けたことを全然分かってないんじゃないか! 自分のばか!

 ……すでに書き終わった分を含め、30枚印刷してしまいましたよ。


 「ゆうゆう窓口」(=郵便事業会社)が開いている浦安郵便局へ行くと、

>年賀はがき・切手の交換は、郵便局会社の営業時間中にお願いします

という旨の掲示があり、えー、4日まで交換できないの!? と心配しましたが、列に並んで順番がまわってくると無事交換してもらえました。


 喪中はがきも何通か来ていたので、30枚中10枚は寒中見舞い用に「(年賀はがきではない)普通のはがき」にしてもらいました。

 ふっふっふ、我ながら機転をきかせたもんだ、と帰宅して印刷したら……


イ  ン  ク  ジ  ェ  ッ  ト  は  が  き  じ  ゃ  な  い  よ  !


 あー、、、「普通のはがき」と言ったら、確かに郵便事業会社の人は「(本当に)普通のはがき」をよこすよな。。。。


 普段、あまりプリンターを使わないので、最初は写真にスジが出てしまっていたのですが、30枚以上のミスプリを繰り返しているうちに、スジも消えてきれいに印刷されるようになったのが唯一の幸い、といったところです。。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新年は1000円高速初体験

IMGP8347.jpg 奈良県の十津川温泉で迎えた新年です。

 帰りは、福島県いわき市まで帰る後輩に浦安まで送ってもらいました。(←なんて奴)

 「1000円高速」は元日からでも、Uターンのピークは3日ごろ…というニュースを見て、元日ならそれほど混まずに帰れるだろう、、、と思ったのが甘かった!


 一般国道扱いでもともと無料の名阪国道(写真)までは順調だったのに、東名阪道(有料区間)に入ったとたんに渋滞に巻き込まれます。

 その先も断続的に渋滞に見舞われ、東京まで東名道を乗り通せば1000円(+東京近郊区間別料金)のところ、10km以上渋滞していた音羽蒲郡IC〜豊川ICと、清水IC〜沼津ICはむしろ一般道のほうが速い、と判断して国道1号線を通り(=順調に流れていた)、最終的には厚木ICで降りて磯子へまわって首都高にのりました。

 高速を降りる都度1000円(沼津〜厚木は800円)かかりましたが、それでも、行きの高速料金(深夜割引50%引きで4950円)よりは安かった計算です。


 行きは浦安から11時間で十津川温泉へ到達できましたが、帰りは13時間半かかって、浦安到着は22時半。orz

 文字にすると、なんだ、もともと11時間かかるところが2時間半しか変わらなかったのか、という気になってしまいそうですが、当初の予定では浦安へ20時には着いて、いわきには日付の変わらないうちに着く、という算段だったのです。

 そうはいっても、ガソリン代と高速代を2人で割って浦安まで3000円少々で済んだ(途中で一般道に降りなければもっと安かった)とあっては、シンカンセンなんか乗らないでクルマで…と考える人が世の中に増えるのも道理です。


 鉄道やバスやフェリーも割引で「対抗」しているとはいえ、こちらの割引ぶんは鉄道会社・バス会社・フェリー会社持ちなのに、高速道路の値引きぶんは政府が補填するなんてどうかしている、という主張も理解できます。

 いや、名阪国道みたいなもともと無料の道路だってあるし、東名高速なんて「料金プール制」にならなければとっくに無料だったはずじゃないか、って、それもその通りなんですよね。

 ……まぁ、もしそういう交通政策だったら、高速道路の通行料金収入でカバーできない道路整備用に、暫定税率がもっと高くなっていた(=ガソリンの値段が高くなっていた)だろうと思いますけれども。

 とにかく、現在の我が国の交通政策は何の理念があってのことか、二酸化炭素の排出量がより多い乗り物へ国民を誘導しているのが、よく分かりました………にしても、疲れた。。。


 というかですね、北陸道〜磐越道経由なら、距離が160kmほど遠回り+元日の北陸地方は大雪だったにしても、東京近郊区間も首都高もなく1000円ポッキリで、東名道ほどには渋滞せずにいわきまでまっすぐ帰れたはずで、後輩には悪いことをしました。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

年越しは「温泉修行」

IMGP8338.jpg 奈良県の十津川温泉に来ました。

 早大鉄研当時の代が近かった面々で、年末年始に温泉での宿泊会が「温泉修行」と称して毎年行われており、今年は30日から2泊3日。

 1泊での参加も可、とのことだったので、「奈良県」と聞いて新幹線と近鉄特急ですぐだろう、と、ろくに調べもしないで31日から1泊で参加の返事をしてしまいました。


 ところが……十津川温泉は、最寄の近鉄駅から バ ス で 4 時 間 !

 午前中に新幹線で東京を出てもたどり着くのは夕方で、 半 日 か け て 行っても

「日が暮れる頃に着きました」→「風呂入りました」→「飲みました」→「寝ました」→「朝になって解散です」

これじゃわざわざ行く意味ないじゃないかッ!


 1週間前になって『JTB時刻表』を目を皿のようにして繰り、12月30日東京発の五条行き夜行バスに乗ればバスを乗り継いで午前中には十津川温泉へ到達できる……ことは分かったものの、年末の帰省シーズン(+コミケ開催中)の夜行バスに1週間前で空席などあるはずがありません。

 同期がクルマで行って1泊だけ参加する、というので、これは渡りに船、と30日の夜に出発して、道中では五条行き夜行バスを追い越して現地には午前10時に到着しました。


 が、源泉かけ流しの風呂は、9時から15時まで掃除+湯の入れ替え中。orz

 外には公衆浴場もあったものの、1泊2日で宿の温泉入り放題、という前提でクルマで来てしまったので、外を歩くような厚着などしてくるはずもなく、もはや寒さをガマンして公衆浴場まで歩く元気はありません。。

 温泉に来たのに温泉に入るでもなく、宿の風呂が開くまで冬コミの戦利品に目を通しながら部屋でゴロゴロしていました。(←家にいるのと変わらない)


 ……29日はスキーから深夜にクルマで帰宅、30日は朝からコミケ、そしてその晩から夜通し(交代しながら)クルマを運転して十津川温泉、で、明日また夜になって浦安へ帰ったと思ったら、もう年末年始の休みは残り2日しかないわけです。


 せっかくの9連休なんだし、もうちょっと考えて休みの予定入れなくちゃですよ自分。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析