去年とはうって変わって

IMGP8618.jpg 去年3月のダイヤ改正では、Suica利用エリア拡大記念の記念Suicaが出て、安房鴨川まで買いに行きましたっけ。(1年前の記事

 渋々行ったつもりが、わりと面白かったです。

 今回は、Suicaと九州の3つのICカードが共通利用になった記念のSuicaが発売されます。

 職場でも、誰が買いに行くとかちょっとした話題になりました。

 JR東日本のプレスリリースを見たら、偶然、最寄りの新浦安駅が発売駅だったので、早起きして4時に駅へ来てみました。


 そしたら、、、、誰もいませんよ!

 マイミクの方の日記を見ると、同様に記念カードが発売される博多駅はもう夜中のうちに売り切れ確定の行列らしいのに!


 2番目の方が来たのは、始発電車が来てからでした。

 おまけに、9時に発売が始まって、1回につき3枚まで購入できるところ何回並べるかな……と思っていたのが、買っても買っても駅員さんの手元のSuicaはちっとも減りませんよ!

 さすがに5回目は並ばずに帰ってきました。。。


 まぁ、私のようなマニアで買い占められてしまうより、ふと駅を通りかかって関心を持った人も気軽に買える程度の余裕があったほうが、むしろよいのだと思います。

 だって、熱狂的なマニアがあっという間に買い占めて、気がつけばネットオークションで何倍もの値段でやりとりされているなんて、誰のための記念カードかって話ですよね。

#私は知り合いに配ってしまいますが…。


 ……と思ったら、出かけるのに正午過ぎに再び駅へ来たら、みどりの窓口に「ご好評をいただき完売しました」という趣旨の掲示が出ていました。

 本当に売り切れたのか、九州の盛況ぶりをよそに延々売れ残っていると格好悪いから引っ込めたのか、実際のところはよく分かりませんが。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ちょっと高崎まで

IMGP8611.jpg 市役所へ行く用事があったので、午後半休にしました。

 ……前職までは、わざわざ有給休暇を使わなくても、平日の休みだとか泊まり勤務明けがあったので、役所の手続きなんてどうってことなかったんだけどな。。。(つくづく損)


 それはともかく、こうして日の高い時間帯に帰りの電車に乗るのは、転勤以来初めてです。

 仕事で外出するときもこの時間帯の電車に乗ることはありますが、やはり勤務から開放されて乗っていると気分が違いますね。

 ……こういう感覚は、、、、高校生の頃の「放課後」以来かもしれませんよ。


 役所の用事は思ったより早く終わったので、そのまま新幹線に乗って高崎へ向かいました。

 夕方から高崎で開かれた前々職の同期との飲み会は、楽しくてあっという間に時間が過ぎてしまい、終わってみれば上りの新幹線は最終の1本前!
(と言っても、上り最終は22:49発)

 集合時間が17時半と早かったので、じゃぁ終わるのも早いだろうと思って高崎で宿は取らなかったんですけど、延々4時間以上飲んでいた計算で、見込みが甘かったです。o...rz

 明日も仕事なのにこんな時間になるなら、泊まって翌朝は高崎から出勤したほうが明らかに楽でしたよ。。。


 家に帰ったのは日付が変わろうかという頃でした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ちょっと銀座まで

IMGP8609.jpg 家族の誕生日で、我が家ではめずらしく外食をするというので銀座に来ました。

 豚牧場直営の店で、豚肉料理のコースでした。

 これでもかと食べました。

 メインはしゃぶしゃぶでしたが、「無菌豚」だそうで、完全に火が通っていなくても食べられるんですね。へぇ。


 おいしかったです。はい。すみません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

久々の現場

 およそ1ヶ月ぶりに現場に出ました。

 ……とはいえ、今回は制服ではなくスーツ姿で敷地外からあちこち見ただけでしたが。

#傍から見たらただのマニアと変わらない


 新宿駅から湘南新宿ラインに乗って、目的地へ向かう途中、横須賀線の駅でいったん降りました。


 この横須賀線の駅は、昭和50年代の建築です。

 そういえば職場が入居しているビルも、(おそらく)同じ年代の建物じゃないでしょうか。


 当時はそういう時代だったのか、実用一辺倒というか、味気ないというか、なんとも殺風景な気がしなくもありません。

 最近の駅はなかなかデザインのしゃれたものが多いなか、自動改札だとかバリアフリー対応の設備などはいまふうですが、全体的な雰囲気はやはりタイムスリップしたかのような感覚になります。


 そんな駅を、上司にくっついてスーツ姿で歩いていると、、、、まるで昭和のサラリーマン気分! …昭和のサラリーマンというか、国鉄マンというか、、、国鉄官僚?(ぇ


 とにかく、オフィスに引きこもっているより、現場に出られると楽しいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ワセダニアン・ナッツ10周年

IMGP8507.jpg 去年、一昨年に続いて、今年も日色健人さん(=現在、船橋市議会議員)の市政報告会(写真)を手伝ってきました。

 日色さんとは、10年前の2000年に(当時は毎年中止されていた)早稲田祭を新しい運営主体のもとで復活させようという活動で知り合いました。


 で、その2年後に「早稲田祭運営スタッフ」が手がける「早稲田祭2002」から“学園祭”が復活したわけですが、その前段で早稲田祭をやりたい個人が集まって動いていたのがワセダニアン・ナッツです。

 気がついてみれば、10年前のことなんですねぇ。

 今年の1年生は、当時小学3年生ですよ。(計算合ってますか?)


 まぁ、10周年とは言ったって、単に過去の思い出に浸るだけならばどうでもよい(に違いない)節目ですが。

 ……と言いつつ、何かやりましょうよと思ってしまったり。(^^;;;)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

初・ライナーミッション

IMGP8464.jpg 大学院生のころ、早大鉄研の現役会員たちが「ライナーミッション」という活動を始めました。

 単に、酒を買ってホームライナー車中で飲んだくれるだけなんですが。

 ……京葉線方面にはライナー列車がないので、私は参加したことがありませんでした。


 きょう、職場で私の斜向かいの席にいる派遣社員の方に誘われて「ホームライナー古河3号」に乗りました。

 その派遣さんは「にわか鉄道マニア」(鉄子さんというレベルほどではない…らしい)なので、3月改正で姿を消す489系のライナーに乗りたいだけなのかと思ったら、、、


「タカハシさん、お酒買いに行きましょう」


ライナーミッションなんて教えてもいないのに、すでに心得てるー!


 「ホームライナー古河」はグリーン車も普通車扱いで開放されるので、もちろんグリーン車に乗りましたよ。

 そういえば急行「能登」は高崎へ帰るのに散々乗りましたが、グリーン車に乗るのは初めてです。……時期が時期だけに(自分のような)マニアな雰囲気の方もいますが、半分以上は一般の方で満席になりました。


 急行「能登」はいつもありがたいくらい(JRには気の毒でも)ガラガラだったので、ホームライナーとはいえ(マニアばかりではない程度の比率で)満員御礼の状態で乗っていると、、、、これぞ週刊モーニングにときどき掲載される「カレチ」の世界ですよ! (特急「雷鳥」が舞台になることが多い)

 うおお! まだ長距離輸送の主役だった頃の国鉄だ! 懐古趣味こそ鉄道マニアの真骨頂じゃないか! 

 ……などと、JRにとっては不経済もはなはだしい(←推測)ことなどそっちのけで、21世紀にもなって昭和40〜50年代に思いを馳せて悦に入っているマニアがここに一人。


 派遣さんに誘われて、489系なんて散々乗ったから別にいいよー、一人で行けばいいじゃーん、 ていうかあなたすでに婚約してるでしょうが と渋々来たつもりがウキウキして乗っている自分の隣で、肝腎の派遣さんは蓮田を過ぎたあたりから寝ていましたとさ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

仕事帰りにラーメン屋

IMGP8454.jpg めずらしく21時近くまで残業をしていたので、帰りに職場の方とラーメンを食べて帰りました。

 いわゆる、行列のできるラーメン屋、というやつです。(ここ

 都内では、行列ができているラーメン屋なんてのはあんまりめずらしくない(はずな)ので、行列=うまい店、というわけではないと思ってるんですが、まずいラーメンはさすがに出てこないです。

 というか、オーナーと思しき40代くらいの方の腰がものすごく低いのは印象的でした。

 こんな親切な応対のラーメン屋なんて、、まぁ悪くはないですけど、へー、東京のラーメン屋ってのはこうなんだー、といいますかなんといいますか。


 そういえば、東京へ転勤して以来、ラーメン屋に入るのは今日がはじめてでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

せとうちの会

IMGP8453.jpg 一昨年の暮れ、臨海亭東雲ご夫妻が、結婚式2次会の幹事だった自分とかわばたさんを連れて、千駄木の「せとうち」へ連れて行ってくれました。(当時の記事

 先代のオーナー(故人)が収集した鉄道グッズが所狭しと並んでいる店なんですが、なぜか自分よりかわばたさんがこの店を気に入られたようです。

 そんなわけでおよそ1年を経て「せとうちの会」第2回が開かれました。


 現在お店を切り盛りされている方は鉄道に詳しいわけではないんですが、私たちが前回来たことをきちんと覚えていてくれましたよ。
(顧客台帳をつけているだけかもしれませんが)


 4名程度の予約が2グループ入ると満員、というこぢんまりとした店内で、決してガヤガヤ騒げる店ではありませんが、およそ2時間、面々の近況やら次回イベントのことやら楽しく話して終了しました。


 店の見どころはいろいろですが、とりあえず便所の入口は必見です。(なんだそれ)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「痛板」

IMGP8437.jpg 世間には「痛車」(いたしゃ)だとか「痛絵馬」(いたえま)なる、ヲタク趣味を隠すどころか堂々としすぎて痛々しい自動車や絵馬が存在します。

 が、そういえばスキーやスノーボードの板にアニメキャラをドーンと描いた「痛板」って見たことがありません。

 先日、高校の同級生(←ヲタク)と飲みに行った折にそんな話をしたら、、、


「貴様、自分の愛するキャラクターを足蹴にする気かッ!!」


なるほど……特にボードの板だと、確かに両足であからさまに踏んづけているように見えなくもないですね。


 昨年末、写真のようなシールを作ってくれた人がいたものの、どう活用したものか……と考えあぐねて先日新しく買ったスキー板に貼ってみました。

 知る人ぞ知るとある記号をマニアが見よう見まねで作ったシール(当然ながら本物ではない)なので、写真を撮った直後に早速はがれ始めましたが、今シーズンどうにか持ってくれれば御の字です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

201系だけで帰宅

IMGP8432.jpg 帰りの中央線が201系で、おお、と思ったら京葉線も201系でした。めずらしい。

 小さい頃は浦安には地下鉄東西線しか走っていなくて、営団地下鉄(〜東京メトロ)は路線ごとにほぼ形式が違いました。

 なので、必然的に乗り換えた先で同じ電車が来る、ということはまずなかったんですよ。
(一時期、東西線と千代田線で103系、東西線と半蔵門線で8000系、という可能性はありましたが)

 JR京葉線が通じてからも、中学・高校は東急沿線だったり、大学当時は201系だけの中央線と205系だけの山手線を乗り継いでいたので、やはり、同じ形式だけを乗り継ぐということはありませんでした。


 社会人になって高崎で過ごすようになって、大学に用事があったときに初めて

・高崎〜池袋=湘南新宿ライン    E231系
・池袋〜高田馬場=山手線      E231系(500番台)
・高田馬場〜早稲田=地下鉄東西線  E231系(800番台……JRからの直通)

で、全部E231系だけで移動したことに気がついて、おおお、と思ったのでした。


 さて、京葉線の201系は一部編成の行先表示に何かあったのか、いつも「京葉線」としか表示されていない電車があるんですよ。(今日乗ったのがそれ)

 直す気がないのかどうか知りませんが、やはり置き換えが近いのだろうなぁ、という感じがします。

 「京葉線」のフォントも、“スミ丸ゴシック”になっていませんし、なんだか急ごしらえで間に合わせたような、そんなことも合わせて、そう思いました。


 それはそうと、今年の夏には京葉線にもE233系(=中央線の新型と同じ)の投入が始まりますから、そうすると「同一形式で出勤・帰宅」など日常のことになるのでしょう。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析