「わたみん家」水道橋駅西口東京ドーム口店にて

IMGP9333.jpg 高校時代の悪友連中で構成する「機密メンバー」が、飲み会に誘い出してくれました。

 昨晩のこと(前項参照)もあり、とてもとても家どころか部屋すら出られる気分ではありませんでしたが、19時を過ぎてようやく新浦安駅から電車に乗れました。
(それでも車内ではぐったり)

 秋葉原駅からかなり離れた店で飲んでいた3人の面々は、河岸を変えて表題の店での2次会にしてくれました。(=改札口の目の前なので体の負担にならない)


 自分も、旧知の面々が笑顔で迎えてくれて少しは気が楽になりました。

 入店して席につき、店員さんを前にメニューを4人で眺めながら自分は

「トロ馬刺しの三連にぎり(3カン)」

を告げ、ふっふっふっ、4人で来たのに3人でしか分けられないメニューを頼んでやったぜ!(←確信犯)と、してやったりの気分ですよ。ぬはははははは。


 どこがうつ病なんだよ自分。


 そして時間は過ぎ、店員さんが「お待たせしました、『トロ馬刺しの三連にぎり』です」と言って持ってきたものは……

・3つの握りずしが載った皿
4 枚 の し ょ う ゆ 皿

おいこら! 男4人でどうやって食べるシーンを想定してやがるんだ!


 ちくしょう……店員のほうが1枚上手だったか。。。

(ジャンケンで分けて勝った3人が食べました)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

浦安のOK(スーパー)で

IMGP9314.jpg うつ病患者が四六時中家でゴロゴロするようになり、さすがに世話に疲れたのか、母親が風邪をひいてしまいました。

 自分はわりと調子がよかったので、きょうは浦安市内のスーパー「OK」へお遣いです。

 ……買ってくる物メモのほか「自分の好きなのがあったら買っていいから」と言われて、マイ軽自動車でレッツラゴー(ねづっち調で)。


 そういえば、群馬から新宿へ異動して実家に寄生するようになってから、食品を買いにスーパーへ来るのって初めてなんじゃないでしょうか?


 メモにある「春巻の皮」を探して精肉売場を見回していると……うわぁ、この肉うまそう、焼肉定食とかポークソテーとかいいなぁ、、、あ、ラム肉も扱ってるんだぁ、ラムカレーできるじゃん、なんて、気分は一人暮らしです。

 で、お遣いの「牛乳」の売場へ行くと……あれ? レモン牛乳がなぜ千葉県に! (しかも「おつとめ品」)と、迷わず買い物カゴへ放り込んでしまいました。


 アイス売場にはレモン牛乳アイスまであるし……


 7月の栃木出張はなんだったんだよう!

 自分自身は何回か飲んだことがあるので、家に持ち帰ったら妹が飲み干してくれました。(飲むのは初めてだったらしい)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

3週間ぶりの東京(2)

IMGP9308.jpg 職場へ出かけたついでに、身の回りのモノを買いに御徒町へ寄りました。

 週末の多慶屋ともなれば人混みをかき分けての買い物ですが、平日昼間とあれば、どうってことありません。

 で、御徒町駅を降りたらちょうど昼近くで、先週末の「チューボーですよ!」でやってた冷やし坦々麺がおいしそうだったなぁ、ああいうちょっぴり辛くて冷たいラーメンが食べたいなぁ、と多慶屋の前にJRのガード下にある御徒町ラーメン横丁へ。

 ……ところが、「冷やし坦々麺」をメニューに掲げている店が見当たらず、似たようなのでもいいや、と、「蒙古タンメン中本」に入ります。

 知らない人と会話をしたくない気分のとき、自動券売機での食券方式はありがたいですね。


 つめたいラーメンのなかで

・冷し五目味噌タンメン(830円)
・冷し五目蒙古タンメン(850円)

と迷った(どう違うのかもあんまり分からない)んですが、店の名前にもなってるんだし、と、「冷し五目蒙古タンメン」(写真)のボタンをポチッとな。

 席に通されると、目の前に注意書きがあって……蒙古タンメンはとっても辛いので初めての方はまず味噌タンメンからお試しください、、、って、それ、店の入り口から食券の券売機までのどこかに書いといてくれよ!


 まぁ、辛いとはいえ冷たいんだし…と楽観していたら、できあがって手元に運ばれてくると、冷たいのは麺だけで、スープは熱々じゃないですかっ!

 それ、、「冷やしラーメン」じゃなくて、、ただの「つけ麺」じゃないのかな。。。


 まるで藪系の日本そばのように、ツユにつけるのは半分だけ……それでも辛くて辛くて水でおなかがいっぱいになりそうです。

 どうにか麺を食べきりましたが、せっかくの「五目」ラーメンなのに具はほとんど食べられませんでした。o....rz


 あーあー、巨匠の冷やし坦々麺おいしそうだったなぁ、ゲストの木村多江かわいかったなぁ、あれで39歳ってほんとかよ、と思いながら店を出ましたとさ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

魔の土曜日

 最近の日記を見ていると、土曜日に、なんかこう憂鬱な気分になる傾向にあるみたいです。

 ……よりによって土日しかない休みにそんな気分にならなくたっていいじゃないか、とも思うんですけれども。


 きょうも、ふとしたことをきっかけに、自分自身に対してイライラしてました。


 新居のインターネット工事が今日午前中だったんです。

 遅くても8時半には浦安の家を出ようと思って朝食を済ませ、朝刊に目を通しました。

 ふと手にしたのは、折込と一緒に入っていた、産経新聞別冊の「The パズル新聞」。

 タブロイド版8ページのパズルが掲載されており、クロスワードや間違い探しは簡単だったので、始めちゃったんです。

 8時半には出ればいいから……と思っていたら、数字埋めパズルに手こずり、気がつくととっくに食卓は片付けられ、テレビも消され、時計は9時半!


 自室へ戻ってPHSを見ると着信履歴。

 そこへ掛け直すと、NTTの方が出て「あと5分か10分ほどでうかがいます」だって!!

 こっちはまだ浦安の家にいるんです! 着の身着のままで家を出たとしてクルマがスムーズに走っても15分はかかります。


 最初の手続きのとき「土曜日の工事は混みあっておりまして…」と担当の方が言っていたのを思い出しつつ、ひたすら非礼を詫びて後回しにしてもらいました。


 約束した時間が守れないなんて、30過ぎた大人が何やってんの?

 NTTだって、週末の工事希望者が多い中、効率よく回れるように計画して来てるんじゃないのか?

 それを、なに? 新聞のパズルコーナーに夢中になってました、だって?

 おまけに数字埋めパズル、間違いだらけじゃないか! それでお前、理系の大学院出身だって? 25歳まで学校通ってそんな頭脳レベル?


 もう本当に自分がイヤになり、やりどころのないイライラがつのります。


 あわてて支度をして家を出て、10時半には新居に着いたものの、当然NTTの人なんかすぐには来ません。

 ……というか、よく自動車事故を起こさなかったものです。


 あわてて家を出てきてしまったので、何も持ってきておらず、NTTの人が来るまで何もできません。

 まぁ、何かやったらやったで、モノに当り散らしてせっかくの新居を大変なことにしていたと思いますが。

 こういうときは何もしないで寝るに限ります。


 1時間ほど寝て、かなり落ち着いたところへ、11:50頃、ようやくNTTの方が見えて、無事にインターネットが開通しました。

 ……といっても、プロバイダのIDやパスワードが書かれた用紙を持ってくるのを忘れ、NTTの方に「開通を確認しました」と言われただけで、自分のパソコンからはまだ何もできませんが。


 いったん浦安へ帰り、夜になって、無事にルーターを設定して晴れてBフレッツ開通です。

 IP電話の設定もしたら、電話番号は高崎と同じでしたよ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

栃木県へ出張

IMGP9295.jpg 栃木県へ出張でした。

 駅の売店でレモン牛乳でも……と思ったら、アイスもありましたよ。

 レモン牛乳って、色だけがレモン色の、ただの砂糖入り牛乳のはず(←失礼)なのに、アイスのほうはレモン香料の風味がするんですね。

 正真正銘のレモン牛乳は公正取引委員会の規約で「牛乳」を商品名に入れられない(“コーヒー牛乳”が商品名にできないのと同じ)一方で、アイスクリームは関係ないのか「レモン牛乳」と堂々と名乗っていますよ。


 仕事が終わって帰りの新幹線に乗るときに、駅構内のコンビニで土産コーナーを見たら、

・レモン入牛乳キャラメル
・レモン入牛乳クッキー
・レモン入牛乳ケーキ
・レモン入牛乳ラングドシャ(←白い恋人みたいなもの)
・レモン入牛乳キャンデー
・レモン入牛乳クリーム大福
・レモン入牛乳……(もう覚えきれない)

いくらなんでも節操なさ過ぎだろう、と思いつつ、「レモン『入』牛乳」という名前が気になりました。(……レモン牛乳にレモンなんか入ってない)

 Wikipediaによると、案の定、栃木県でレモン牛乳を生産しているメーカーとは無関係の、愛知県の業者による便乗商品だそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

着々とホームドア計画

IMGP9283.jpg 日曜日に、高田馬場で早大鉄研60周年記念企画の打ち合わせがありました。

 帰りに池袋の家電量販店で洗濯機を物色して有楽町線で帰途につこうとしたんです、

 そうしたら、もうホームドアを取り付ける穴(写真のトラテープが四角く貼られている部分)と、ホームドアと電車のドアを連動させるための通信機器(線路の間にある白い四角い部品)が取り付けてあるじゃありませんか。

 有楽町線のホームドア取り付けは東京メトロのプレスリリースで「平成24年度完成予定」と発表されたばかりなのに、もう準備が始まってますよ。

 有楽町線全駅での完成は2年後ですし、それに先立つ先行導入駅でもないのに。


 副都心線で10両編成、丸ノ内線で1分50秒間隔でのホームドア+ワンマン運転が軌道に乗ったからか、もはや東京メトロに怖いものはないかのようです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

クルマ冥利に尽きる

IMGP9278.jpg 週末ごとにIKEAだのニトリだのでなんやかやと買い込んでいます。

 いま乗っている軽自動車はオリックスの「いまのりくん2年コース」で2年前の5月から借りているリース車でして、新居の用事が一通り済んだら返却する予定(9月中旬を目処)なので、大きいものを買うならいまのうちです。

 先週末に、洗面所に置く高さ175cmの棚(これ)を買ったら、当たり前ですけど箱の長さが175cm+αありましたよ。(……そうでないと、横板が1枚ではなく継ぎはぎになってしまう)

 セダンタイプだったら絶対にクルマに積めませんが、この形の軽自動車ならどうにか押し込めます。

 ニトリって、完成家具は配送無料ですけど、組立家具は持ち帰り前提だからか配送をお願いすると有料なので、ほんの少し得をした気分になります。

 とはいえ、クルマのリース料が月19850円、それと自動車保険やガソリン代を考えれば、クルマを返してしまえばそれで配送料金なんかいくらでも払えるんですけれども。


 どうでもいいですけど、座布団だとか両手で持ちきれないほどの物を買い込んだら、ニトリの店員さんが駐車場まで運ぶどころか、クルマに積むのも手伝ってくれましたよ。

 期待を上回るサービスがあると顧客満足度が急上昇する、っていうのはこういうことか、と思いました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ニトリの遮光カーテン

IMGP9280.jpg 新居は、売主さんのご好意で、照明・エアコン・ブラインドはそのまま残してくださいました。

 が、カーテンだけはなかったので自分で調達することに。

 居間のカーテンは、実家の物置に眠っていた「わけあり品」が偶然にもサイズもぴったりで、それをつけました。

 もう1室ある洋間(=元ピアノ教室)は、土曜日にニトリで既成の遮光カーテンを買ってきました。100cm×140cm2枚セット3990円×2=7980円。


 遮光カーテンというと、高崎の寮が一応そうだったらしいんですが、泊まり勤務を終えてもう一眠りしようにも、案外明かりが透けてきてぐっすりとは眠れなかったものでした。

#勤務先で配布された健康ガイドに、勤務終了後にもういちど寝る場合はできるだけ部屋を暗くすること、って書いてあったのに、会社の寮でこれだなんて!


 なので、ニトリの製品にはあんまり期待していなかったんですが、「遮光性能1級」のを選んで買ってきたら、写真のようになりましたよ!

 窓の幅が330cm、そこへ幅100cmのカーテンを4枚取り付けたので、だぶついたところからかなり漏れてくるのでは…と思っていたのが、まるで雨戸を閉めたかのようです。

 おそらく、学校の視聴覚室などにある暗幕と同程度の遮光性能じゃないでしょうか。


 ……日帰り勤務が基本の業務になってしまいましたが、年に何度かは夜業(泊まり勤務と違って仮眠なしが基本)があるので、朝帰ってきた後に威力を発揮しそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ぽっかり1時間

IMGP9286.jpg 先週から勤務先の研修センターで泊まりがけの研修を受けており、2週目です。

 で、週末に浦安へ帰って、けさ、研修へ向かう新幹線に乗り遅れてしまったんですね。(えー)

 各駅停車の新幹線しか停まらない駅が最寄りなので、次の新幹線は1時間後です。

 京葉線が東京駅へ着く時間に新幹線が出てしまう、というタイミングで東京駅に着いたので、研修先へ連絡をしたあとは1時間近くぽっかりあいてしまいました。


 駅の外にあるコンビニで新居の電気料金を支払ったり、うっかり駅構内の本屋へ入ってしまって店を出るころには2000円以上も本を買い込んでいたり、いろいろやっているうちにあっという間に過ぎてしまいましたが。

 どうしてこう、仕事中の1時間と違って、お金を生まない1時間は早く過ぎてしまうんですかね?


 写真は、電気料金を払った、グラントウキョウサウスタワーの「ファミマ!!」。……緑地に黒丸+白抜き文字で「ファミマ!!」のロゴは、どこかのICカードのペンギンのような。(ファミマなのでSuicaも使えますが)

 JR東日本系列のビルなのにNEWDAYSじゃありませんが、典型的なコンビニとはちょっぴり違う新業態は、現在のNEWDAYSのイメージだとちょっとしっくり来ないような気もします。


 ……にしても、風の音で目が覚めて、案の定京葉線が遅れていたので普段より20分早く家を出たのに、朝ラッシュ時に20分電車が来ないのには参りました。。(もちろん、遅れはその後も増す一方で冒頭のような結果)

 運転中止になってさえいなければ、ふだん3分おきに来る電車が仮に本数が半分でも6分おき、いつも20分で着くところを2倍かかっても40分で着く、という見込みは、社会人として甘かったのか? どうなんだ?


 しかし、1時間後の新幹線で着いた研修生が自分ひとりしかいなかった、ということは、他の人はちゃんと早く出ていた、タカハシお前は社員としての自覚がない、ということです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

クルマでIKEA

IMGP9272.jpg 新居に置く机が欲しくなり、クルマがあるうちにと思って同じ市内にあるIKEAへ行ってきました。

 元ピアノ教室だった部屋には、「門」の字型の作り付けの本棚(譜面を置いていたとのこと)があるんですが、「門」の字の真ん中(グランドピアノの一端が頭を突っ込んでいたスペース)は幅が168cmありました。

 IKEAの幅160cm×奥行き80cmのデスクを入れるとちょうどよさそうです。


 ……職場の机はもちろん、ヘタな食卓テーブルより大きい机を買ってどうするんだ、という気もしますが、書斎に大きくて引き出しのない作業机はオタクのロマンですよ!(そうなのか?)


 イスは、前職で業務中に座っていたような背もたれの高いイス(これ)があり、ちょっと高いけど自分で1脚欲しいなぁ……と思っていたら、店員さんが「明日、新色(青)が入ります」と言うので来週末にそれを見てから決めようと思います。

 ……家具も遅々として揃わず、いったいいつになったら新居が使えるんですかね。

IMGP9274.jpg でも、机だけで会計を終えてクルマに積んだら、とてもイスが入るスペースなんかないことが判明。

 あわててイスまで買わなくてよかったです。

 オープン当初の、配送料金がべらぼーに高いイメージが私の頭につきまとっていた(ちょっとしたものでも配送料6900円くらい)IKEAですが、最近の配送料金表を見たら、20kgまでなら1900円で持ってきてくれるんですね。

 ららぽーとの辺りは常に渋滞なので、新居から行きも帰りもクルマで15分くらいの距離のはずが40分近くかかったことを考えると、電車で来てもいいんじゃないかという気がします。


IMGP9275.jpg ただ、マイカーで持ち帰るメリットは、その日のうちに組み立てられることで、即設置となりました。

 配送だと、夕方買いに行ったので届くのは2日後です。

 さて、IKEA独特の絵だけで描いてある説明書を見たら、2人以上で組み立てなさい、みたいな絵が描いてありましたよ…。

 まぁ、確かに160cm×80cmの木の板(←これが重いんだ!)を運んだり、組み立てるのにひっくり返したり……というのは、一人ではかなり難儀しました。。。

 カーペット敷きの部屋を一つ残しておいて正解でした。……洋室を全部フローリングにしちゃってたら、絶対傷をつけていたと思います。


 で、机の天板を包んでいた160cm×160cm(実際にはもう少し大きい)の段ボール紙が残ったんですけど、こんなでかいボール紙、どうやって捨てたらいいんですかね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析