2階上の部屋が売りに出ていた

DSC02601.JPG 2階上の部屋がずっと空き家だったのが気になっていました。

 我が家は周囲を6階建ての建物に囲まれた6階なので、2階上ならもう少し見晴らしがいいんだろうなぁ、眺めもいいだろうになんで空き家にしておくんだろうなぁと思っていました。

 そんな11月16日(金)に帰宅したら郵便ポストに売物件のチラシが入ってました。「8階の角部屋」って我が家の2階上の部屋じゃん!

 さっそく仲介の不動産屋さんに連絡してきょう内見をしてきました。


 気になる売り出し価格は2,080万円!

 8年前に買った我が家は1,400万円台だったんですけど!!

 奇しくも8年前に今回の売主のご子息が住まわれるのにリフォームをしていて、専用部の給排水は更新しているとのことです。(その後ご子息は転勤をして戻ってこないのでついに売ることにしたそうです)

 ……給排水更新済みは評価するとしても、システムバスもシステムキッチンもずいぶんチープなものがついています。

 我が家は2重サッシにしましたが、こちらは窓枠の交換のみ(このマンションは窓枠交換OK)で写真にある窓の下にタオルが敷いてあることから察するに結露が相当ひどいのでしょう。


 不動産屋さん曰く「100万円ほどでしたらお値引きも…」と言いますが、1,980万円だってありえない!

 とはいえ、オリンピックが近いからか不動産の値段も上がっている感覚はありますし、あと4年で築50年になるこのマンションも8年前と比べると信じられない値段で売られようとしているわけです。

 自分が思う値段で指値を入れてどうなるか様子を見てみようと思いますが、8年前の私はそれなりにいい買い物をしたと思っていいんでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

TOTOのシステムキッチンにパナソニックの食洗器後付け

 8年前に一人暮らし前提でリフォームをした我が家に妻も住み始めたので、追加してリフォームをすることにしたんです。

 妻の希望のひとつに食洗器がありました。……卓上型でもよいとのことでしたが、ビルトインを後付けできないか検討することにしました。

 我が家のシステムキッチンはTOTOなので、まず新宿のTOTOショールームに行って聞いてみると「8年前のモデルでは難しいかもしれない」との返答です。

 それじゃぁビルトイン型の食洗器が壊れたらどうするんだ……と思いつつ、工務店2社に見積もりを依頼したら、2社ともパナソニックの食洗器を提案してきました。

 見積もりに同封されていたパナソニックのカタログを見ると、他社製システムキッチンにも取り付けられます、みたいに書いてあります。


 さすが餅は餅屋、TOTOのシステムキッチンにパナソニックのビルトイン食洗器が入るとは、自分には思いもつかなかったことをよく知っているなぁというか、Google先生はそんなこと教えてくれなかったのが残念でした。

 TOTOも、自社から出してないんならパナソニックのがつけられますって教えてくれたってよさそうなものなのに……とは高望みでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

『結果を出すリーダーほど動かない』を読んだ

 読む本は増えたのですが、読んだまとめを全然書いていなかったなぁと思って、だいぶ前に読んだ本ですが書きます。(楽天ブックス

 率直な感想は、「なんだよ、マネージャーが積極的に動かないと結果出ないんじゃないか、タイトルの嘘つき」でした。


 書店でタイトルを見たときは、プレーイングマネージャーになってはいけない的な内容の本かなぁと思っていました。

 実際に読んでみると、部下がちゃんと働くようにマネージャーが積極的に働きかけなさい、望ましくない行動をとっていた(サボっていた)らすぐに介入して声をかけなさい、実はマネージャーがするべきことは多いんです、みたいな内容でした。

 なんだ当たり前の話じゃないですか。


 「マネージャーはぶれてはいけない」という意味での「動かない」だったのかもしれません。

 結局さっさとブックオフの宅配買取に持って行ってもらいました。去年の本なのに買取価格は150円でした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

旅行で一番楽しいのは計画

 9/19〜9/20に、アルペンルートへトロリーバスに乗りに行くことにしました。

 こんど妻が使っている部屋などをリフォームをするのに工務店の下見が平日(9/19)朝だったんです。……日勤職で平日の私用となると有給休暇を取るしかないのですが、10時には用事が終わってしまうので、じゃぁもう1日休暇を取って平日に出かけよう、と思い立ちました。


 もろもろに疲れていたので9/11(火)に休暇を取り、家でゆっくり過ごすことにしたのですが、もう次週にせまってきたのにまったく計画を立てていなかった……と、妻が朝食を済ませて研究室へ出かけたあと時刻表やバス会社などのWebサイトと首っ引きで計画を立てはじめると、気がついたら15時になっていました。


 アルペンルートの長野県側の入口は信濃大町駅なので、10時に用事が済んだら新宿駅12時発の特急「スーパーあずさ15号」に乗って松本駅で乗り継ぐと信濃大町駅に16:11着……その日は大町温泉郷に泊まるしかなさそうです。

 大町温泉郷の宿を探し、翌日に室堂へ行って引き返してくるプランを練ると、帰りの電車は信濃大町駅15:56発の大糸線〜松本17:18発の特急「あずさ30号」に乗れます。

 「あずさ30号」は千葉行きなので新宿駅を通り越して総武線までそのまま乗っていてよいのですが錦糸町20:26着、各駅停車に乗り換えて家に着くのは21時を過ぎてしまいそうです。

 仕方ないか……と思いつつ、大町温泉郷の旅館のアルペンルート往復券付プランと、アルペンルート公式サイトのWebきっぷとどちらがお値打ちか、などなどあれこれ調べてプランがおおよそ固まりました。


 この時点ですでに14時ごろになっていたのですが、ふと、長野駅から特急バスが出ていて新幹線と乗り継ぐことができる、というのを思い出し、帰りに新幹線を使うとどうなるか……と調べると、現地の滞在時間を30分のばせるうえに、東京駅に19:20に着いてしまうではありませんか。

……速い、速すぎる、、、


 そうしたら、行きも新幹線にしたらどうでしょうか。

 東京駅12:24発の「はくたか563号」で出発すると長野駅で14:05発の特急バスに乗り継げ、大町温泉郷には15:25には着いて、かなり早くチェックインできます。

 あれ、そうしたらその日のうちにもっと山の上まで行けるのでは……? と調べ直すと、その特急バスを扇沢まで乗れば16:00発のトロリーバスに乗れて、これが室堂までの最終接続便で、室堂に17:30に着いてしまいます。

 室堂は山のてっぺんなので大町温泉郷に比べてホテル代もべらぼーに高いのですが、次の日は帰ってくるだけでよいので、かなり行程に余裕ができます。


 午前中から14時ごろまであれこれ考えていたのは何だったのかと思いましたが、思い切って室堂にある1泊1人3万円(!)の「ホテル立山」を楽天トラベルから予約してしまいました。

 山小屋ならもう少しお値打ちなのですが、18時ごろに日没のところ17時半に駅に着くのではなかなかリスキーです。もちろん街灯なんかないので、山に慣れているわけではない我々には駅直結のホテルが無難でしょう。


 午前中から夕方近くまで、すっかり行程や泊まるところを調べるのに熱中してしまいましたが、旅行の楽しみって確かに計画を立てるときなんだなぁと思い出しました。

 最近は温泉に泊まるのが目的、みたいな、単純に行って帰ってくるだけの行程の旅行しかしていなくて、何時の新幹線に乗るか、くらいしか考える必要がなかったので、この日は貴重な平日の休暇を半日つぶしてはしまいましたが、久々に楽しみました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「俺は怒っているぞアピール」

 前回こんなことを書いたばかりですが、そのあと先週末から今週はじめにかけて、業務上のことで非常に憤慨していました。

 カーッとなって物に当たるのは小学生以来からの癖で、あと何か月かで不惑を迎えるというのになかなか直らないのですが、自分を別室に呼んで叱るでもなく諭してくれた上司はこんなことを言ってくれました。

「事務室で(また印刷すれば出てくるような)書類を破って見せるなど『俺は怒っているぞアピール』が有効なことも場合によってはあるが、アピールにならない怒り方はまったく意味がない」

 アピールにならない怒り方とは、要は「頭を冷やしてくる」と事務室を出てロッカー室で私物の傘をへし折って捨てたり、ロッカーの扉を凹ませることなど、誰も見ていないところでやっているもろもろのことをいうのでしょう。
(ロッカーの扉が凹んでいるのはあとで露見するのですが)


 ただ、本当に怒ってしまってからでは、なかなか書類を破ったくらいで気が済んだり、それで落ち着いたりなんかしないです。

 まだ理性が残っているうちに、アピールとして、ポーズとしてそういう行動をとるのでなければ、「俺は怒っているぞアピール」で終わらせることなんてできないものです。

 そうやって、怒るのも理性的にできるのが大人というものなのだろうなぁ、と39歳になっていまさら思ったりしています。


 それはそれとして、凹ませてしまったロッカーの扉は、少なくとも自分が次に転勤するまでに直すか弁償するかしなくてはいけません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

傍若無人な人の向こうにいるもっとひどい人

 街を歩いていると、人々に(わざと?)ぶつかりながら歩いている人や、 宇宙と交信 よく分からないことを喚き散らしながら歩いている人をたまに見かけます。

 特に人々にわざとぶつかって歩いている人は、決して自分より強そうな人には向かっていかないので、弱い人だけに痛い思いをさせているひどい人、と映ります。


 ……いや実際にひどい人ですし、許されることではないんですけれども、その人はきっと職場や家庭で(周囲に分からないように)もっと陰湿なひどい目に遭っていて、その陰湿なひどい目に遭わせている人はのうのうと生きているんだろうなぁ、なぜ「弱い者いじめが下手な人」だけ白い目で見られるんだろうなぁ、と気持ちは分かるような気もしています。


 自分もそういう面では非常に弱い人間で、人々にぶつかることはないまでも、扉を思いっきり蹴飛ばして閉めたり、物を置くときにそっと置かず渾身の力で投げつけたり、要は「決して向かってくることのない弱いもの」に思いをぶつけている点では同じレベルのことをやるのです。
(まれに投げつけたものが跳ね返って自分に当たって痛かったり血が出たりすることはあるんですが)

 そういうときってどういうときか、というと、いまの私でいえば職場でストレスを抱えているときで、よくもまぁこんな陰湿なことができるものだと思うくらい、周囲には分からないような声で罵声を浴びせたり、あれやこれや(思い出したくもない)ことをする人とコンビを組んで仕事をしなきゃいけなかったりするわけです。


 で、そうやって社内で下の立場の人にひどい目に遭わせるのがうまい人は、特におとがめもなくのうのうと日々を過ごしていて、弱いものに当たるのがヘタな自分はたとえば扉をドカーンと閉めたり書類をぶん投げたり、あからさまに周囲に分かるマネをして、上司に呼ばれて職場の秩序を乱してはいけないと叱られたりするわけです。なんで俺だけ? と思うわけです。


 そんな経験があると、街中でわめきながら歩いていたり、人々にぶつかりながら突進している人を、その人だけ責めるのってきっと違うんだろうなと思ったりします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

オンライン書店の便利さ

 楽天カードを作ってから、本は楽天ブックスで買うようになりました。

 日ごろ一番立ち寄る機会が多い書店は出勤途上の乗換駅にあるエキナカ書店なのですが、乗り換えの合間に書店で本を眺める時間は日々5分ほど確保できても、気に入った本を手に取って会計を済ませてるには忙しいのが難点でした。

 それが、気になった本があったらそのまま店を出てとりあえず電車に乗り、車内でスマホを取り出してポチッと買える、というのは本当に便利なものです。

 そして次の日に帰宅すると郵便ポストに届いているわけです。

 キャンペーンサイトを経由するひと手間はかかりますが、楽天のポイントとは別にANAのマイルも付与されるのも、ANAの陸マイラーを目指す身にはうれしいです。


 ただ、これでは自分が気になる本を棚に並べてくれた実店舗の書店にまったくお金が落ちない、という問題があります。

 実店舗では眺めるだけで買うのは(資本面で無関係な)ネット書店、なんて暮らしをして、いつか書店が成り立たなくなって店を閉じてしまったとしたら困るわけです。


 そうしたジレンマは感じつつ、少なくとも本のための支出と、読む本の数は確実に増えたと思うので、当面はこの利便性の恩恵にあずかろうと思います……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

マウスを買い替えた

DSC01837.JPG メインPCに使っているマウスは、いつ買ったかはすっかり忘れましたが学生時代から使っているマイクロソフトの5つボタンがあるインテリマウスでした。

 ここ1年くらいボタンの具合が悪くなり、左クリックが1回しか押していない(つもりな)のにダブルクリックになってしまったり、少々不便を感じていました。

 不便を感じつつも、電器屋さんで探しても5つボタンがあって親指でWebブラウザの「戻る」「進む」を操作できるマウスがなかなか見つからなくて、そのまま使っていました。

 8月についに左クリックが反応しないことが出始め(何度か押せば反応はする)、これは買い替えだなぁ……と観念しました。


 ヨドバシドットコムで探してみると、なんとマイクロソフトから「クラシックインテリマウス」が発売されているのを見つけて、価格比較サイトでもろもろ眺めて結局Amazonでポチりました。……今年(2018年)1月に発売されていたんですね。

 コンビニで受け取ってきて、開梱して今まで使っていたのと並べたのが上の写真です。……左側が古いのですが、ヒビは入っているわ、親指が当たる部分のコーティング(?)は剥げているわ、よくこんなになるまで働いてくれました。


DSC01838.JPG 旧製品はホイール代わりの赤いランプがそのままお尻で光っている(?)仕掛けでしたが、新製品はマウスの動きを検知するブルーライトとお尻で光るランプを分けているんですね。

 ……このお尻のランプは、PCで認識されているかどうかも反映しているようで、死んでいるUSBポートに挿すと電源は来ているのかブルーライトは光っても画面の矢印は動かなくてお尻の白いのは光らなかったです。


 社名と裏腹にマイクロソフトのハード製品は優秀、というのは20年前の知識ですが、長く使っていきたいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

スマホ断食

 いま使っているスマホは去年の5月に中古で買ってMVNOで運用しているソニーのSO-02G(Xperia Z3 Compact)です。

 先週の火曜だったか水曜ごろ、画面の一番上をタップしてもなかなか反応をしなくなりました。……テザリングの設定やら画面の明るさの設定を呼び出す部分なので、なかなか困ります。

 画面が汚れているのかと思いましたがどうやらそうではなさそうで、Google先生に聞いてみると「タッチ切れ」と呼ばれるXperia特有の不具合みたいです。
 
 ただ、現在ドコモの契約がなくてもドコモショップへ持ち込めば無償修理してくれるようです。


 この端末を使い始めたころ、ソニーに勤める知人が「不具合が多い機種だからおすすめしない」みたいに言っていたのは、これだったのか……!
(不具合が起きてユーザーが不便というより、ソニーもいずれ無償修理対応をしなきゃいけないのが分かっている機種ですから、そういう意味でもおすすめしない機種だったのでしょう)


 タダで直るとはいえ、Google先生によると修理には10日程度かかることと、ドコモの契約がない人は代替機の貸し出しがない、ということから少々躊躇していました。

 画面の一番上は反応しませんが、少々面倒ではあるものの画面を横に傾ければ設定画面は呼び出せるので、スマホが一定期間手元からなくなる不便に比べれば……と考えていました。

 新しいスマホを買ってきて修理に出せばブランクはありませんが、せめて2年ほどは使いたいと思って買ったスマホです。


 ところが、金曜の夕方から画面下の部分もあまり反応しなくなり、土曜の朝起きてみると3〜5回押して1回反応するかどうかというレベルになってしまいました。

 画面の一番下にはホームボタンや戻るボタンがあって、これは画面を横にしても場所が変わらないので、非常に困ります。

 ……10日間のスマホ断食以上に不便、と修理に出すことを決断しました。


 ドコモショップはスマホ修理を受け付ける時点で初期化をするので、LINE(←主に妻との連絡用)のトーク履歴などはバックアップをしておきました。……去年5月にスマホを買い替えたときは、トークごとにSDカードに書き込んでパソコンに移して……など面倒でしたが、現在はGoogleドライブにタップ一発で全部コピーできちゃうんですね。

 幸い、徒歩圏にドコモショップがあるのでショッピングセンターへの買い物がてら持ち込むと、入店時に(銀行の支店みたいに)御用聞きに近寄ってきた店員さんに「スマホを修理したいけどドコモの契約はない」と告げたにもかかわらず、店員さんは機種がXperiaだと知るや慣れた様子で手続きをしてくださいました。

 ふだんは10日〜2週間程度で修理が終わるところ、お盆休み明けなのでソニーに修理依頼が溜まっているはずだからもう少しかかるかもしれません、というお話でした。

(2018.9.2追記:実際に修理が終わったのは7日後の8月25日でした)

 日々、往復4時間の通勤時間の過半をスマホを眺めて過ごしている身にとって、しばらく強制的なスマホ断食になりそうです。

 なお、PHS+データ通信専用スマホの「2台持ち」だったので、スマホを修理に出しても手元のPHSでメールと電話はできます。……PHSは2020年にサービス廃止が決まっているので近々スマホも通話ができるMVNOのプランにして1台にまとめてしまおうと思っているところでしたが、さてどうしたものですかね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

やはりストレスなのか

 5月に歯医者さんで作った歯ぎしり防止のマウスピースに穴が開いているのに、13日(月)に気がつきました。

 穴が開いたら交換の目安だそうですが、半年以内に作り直すと保険診療の対象外だと聞かされていて、まだ3か月しか使っていないのに、どれだけ歯をギリギリやっているのでしょうか。


 昨晩は、軽く頭痛がするなか就寝しましたが、深夜の1時ごろに頭痛がひどくて目を覚ましました。

 ロキソニンを飲んで再度寝入りますが、たいていの頭痛なら飲んで20分後にはケロッとしているのが、30分経っても40分経ってもまだ痛いです。

 頭痛薬が効かない頭痛、というと8年前に会社を休み始めたときの頭痛と共通していて、なかなか心配になってきます。


 幸い、50分ほどして少し楽になって寝入り、朝起きたら頭痛はほぼ感じなくなっていましたが。

 大学院まで出ている総合職が月に25時間近く残業したくらいで、と笑われてしまいそうですが、個人的には意識的に休暇をそれなりにとって休息に務めないといけない時期なのかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析