電気シェーバーを買い替えた

 使っていた電気シェーバーが動かなくなってしまい、新しいのをポチリました。

 これまで使っていたのはパナソニックのお風呂で使える機種で、価格帯別に3種出ているうちの真ん中の機種でした。(ES-ST6N)


 これの後継機種も3種類出ていて、真ん中の価格帯ならES-ST6Rということになりますが、価格.comや楽天市場の最安値が11,440円。

 一番安い機種(ES-ST2R)は楽天市場で7,980円で売っています。


 前回買ったときは店頭で見比べて、廉価版はヘッド部分の首振り機能がないのでやめたのですが、もっと前に使っていたラムダッシュは首振りのロックもできてたまにロックして使ったほうがよく剃れたような気もします。

 あと、充電スタンドや持ち歩き用ポーチが付属しない違いもあるのですが、いま持っているのがそのまま使えますし、7,980円のをポチリました。


 さっそく届いて使ってみると、刃が新品だからということもあるのでしょうが、悪くありません。……次回からこの後継機種にしようかな、、、


 それより、今回「価格.com」の口コミを見て一番の収穫(というか驚き)は、替刃が共通でもっと廉価な機種(今回買った3機種のシリーズよりもっと安いシリーズで替刃が共通のものがある)を本体ごと購入して刃を部品取りしたほうが、替刃を購入するより経済的という書き込みでした。(これ

 シェーバーが壊れると、次のを買うまでT字カミソリで剃るしかなかったので、(機能はさておき)そういうときの代替用にもなりそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

子どもが「経済的に医療を受けられずに死ぬ」ことがないありがたさ

 娘が発熱しました。

 船橋市内の保育園は休園中ですが申請をすれば引き続き同じ保育園で預かってくれて、他クラスの子と合同で保育になっています。

 きのうの連絡帳に、年上のクラスの子が娘と遊んでくれたと書いてあったので、いろいろもらってきたのでしょう。


 大型連休中ですがカレンダー上は土曜日で、きょうまでなら近隣の小児科が診療していたのでさっそく連れて行きました。

 ところが保険証は、妻が先月下旬に再就職をして娘もその扶養に入れることにしたので手続中です。

 船橋市の子ども医療費助成制度(中学3年生まで通院1回300円、調剤無料)は保険証を使うことが条件なので、いったん全額を自費で支払います。

 小児科が6,790円、薬局が1,970円、合計8,760円でした。

 新しい保険証が出来上がってから手続きをすれば、8,460円が戻ってくる計算です。


 自分の財布から現金で出てゆくと、子供の発熱→約1万円コースなのかと思い知るわけですが、この8,760円というのも、公的保険制度下での公定価格の10割負担です。

 自由診療しかない国だったら、それぞれの医院や薬局が好きに値段をつけますから、もっとかかることもあるでしょう。

 これが300円で受けられるというのだから、少なくとも「経済的に医療を受けられずに死ぬ」という心配はほとんどありません。……子ども医療費助成制度は市区町村別の制度で、東京23区は通院もタダです。


 新型コロナウイルスでアメリカでの死者が多いというニュースを見聞きすると、経済的に医者にかかれずに死ぬ人も少なくないんだろうなと思った次第です。

(新型コロナウイルスの治療費はアメリカでもタダだそうですが、具合が悪くてもそれが新型コロナウイルスによるものなのか、ただの風邪なのか、それ自体が医者にかからないと分からないのですから、やはり経済的に医者に行けない人はいるんじゃなかろうかと推測しています)

#2020/5/5追記:熱が下がると全身に発疹が出て、どうやら「突発性発疹」だったようです
author by よんなん
- | trackbacks (0)

退会しやすかったTS3カード

 去年の5月だったか、トヨタの販売店で自動車を買ったとき、担当の方にお願いされてTS3カード(トヨタ系のクレジットカード)を作ったのですが、カードが手元に届いた後も使う機会がありませんでした。

 このまま2年目に入ると年会費がかかるだけなので、退会することにしました。(カードの書類を見たら7月以降年会費が発生する由でした)


 やってみると案外あっけなくて、退会方法は公式WebサイトのFAQに書いてあったうえ、実際の手続きも電話の自動応答にプッシュホンで入力すればすべて終わる、という簡便さでした。

 強いて挙げるならば、自動音声での対応でオペレーターを介しないのに16時以降は手続きができないのが少し不便だったくらいです。
(公式FAQには9:30〜17:30とあるものの、現在は10:00〜16:00にしているようです)



 クレジットカードの退会といえば、2年くらい前にちばぎんスーパーカードを退会したとき、手続きが面倒だった思い出があります。

 退会方法はWebサイトのどこを見ても分からず、結局、銀行の営業時間内(平日の日中)に店舗で手続きをするという手順でした。

 それ以来、「クレジットカードの入会はホイホイ勧められて(審査さえ通れば)簡単なのに、退会は面倒」というイメージがありました。


 実際は「会社による」ようで、退会はしてしまったものの、トヨタファイナンスの好感度が上がりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

鋳物のフライパンを買ってみた

 去年だったかにテレビで「魔法のフライパン」を見て、そんなにおいしく焼けるのなら鉄のフライパンが欲しいと思うようになりました。

 鉄のフライパンなら実家にもあったな……と帰ったときに親に聞いてみたものの、残念ながら記憶違いだったみたいです。


 買うのだったらその「魔法のフライパン」にしてみようかと思いつつ、社長一人でせっせと作っている品で納期がかかると聞いたので、さてどのくらいだろうと公式サイトを見たら納期4年だって! 次のオリンピックまで待たなきゃなんですか!

 似たような違う品はないのだろうか……とGoogle先生に聞いてみると、


・鉄のフライパンには鉄板をプレス成型したものと、型にドロドロのを流し込んで作る鋳物がある
・鋳物でも薄いフライパンは火にかけても局所的に熱くなるだけで鋳物の特性を発揮できない(という説もあるらしい)
・鋳物の長所はアルミフライパンも同様らしい(アサヒ軽金属がそれ)


だいたいそんなようなことが分かりました。

 鉄のフライパンならなんでもよいのかというとそうではなく、鋳物がよいようです。……そういえば10年以上前に「100スキ」という100円ショップで売っていたスキレットがいいという話を聞いたことがありましたが、その「スキレット」が鋳物のフライパンのことのようです。

 「魔法のフライパン」は、鋳物でも薄く作ることで軽く使いやすくした商品なので、2番目の説はどこまで合っているのかはよく分からないです。


 Google先生にあれこれ聞いて、候補を2つに絞りました。

・愛知ドビー(バーミキュラ)のフライパン(これ
 ……鋳物フライパンをホーロー加工。重さ1.1kg(魔法のフライパンと同じ重さ)
・三条特殊鋳工所(ユニロイ)のフライパン(これ
 ……少し厚い鋳物フライパン。重さ1.3kg

 バーミキュラは、ホーロー加工のほうが水分が素早く蒸発するのでおいしく焼けるとアピールしています。

 ただ、ホーロー加工はいまいち自分もよく分かっていなくて、タカラのホーローキッチンみたいにワイヤーブラシでゴシゴシやってもキズひとつつかないのと、妻が持っているホーロー鍋みたいに金属のスプーンで底をさらっただけで傷がついてしまう(のでシリコンのお玉やヘラしか使えない)のと、さてどちらなのやら。

 ユニロイのフライパンは厚さ2.5mmですが、厚さ2mmの自社製品と比べても均一に火が通ると公式サイトに書いています。……やはり厚さはそれなりにあった方がよいのでしょうか。


 鋳物ホーローフライパンは発売されて間もないからなのかどうか、Google先生に聞いてもあまり情報が得られなかったので、ユニロイの重さ1.3kgの鋳物フライパンをポチりました。


 届いてみると妻は「重い」と言って使いません。……「魔法のフライパン」より200g重いだけですが、これまで使っていたテフロン加工のアルミフライパンが500gを切る軽さなのですから、重いのは確かです。

 さっそくフレンチトーストやら、モヤシ炒めやら、ステーキやらを焼いてみます。


 テフロン加工のフライパンとの違いは、私や妻の舌では残念ながら「こころなしかパリッと焼けておいしい……ような気がする」くらいしか分からなかったのですが、分かる人にはそれが大きな違いに感じられるのでしょう。

 手入れは、テフロン加工のフライパンはスポンジで拭えばきれいになったので我が家には焦げ取りスポンジの類がなかったのですが、逆に鉄のフライパンは固いものでガリガリやってOKなので100円ショップでステンレスたわしを買ってきてガシガシ洗っています。

 調理後に水を入れて5分ほど沸かすのは、テフロン加工のフライパンも同じなので、そのあたりの手間は変わりません。

 説明書には「洗剤で洗ってはいけない」と書いてあるのですが、ステンレスたわしでゴシゴシやったあと、軽く泡立てたスポンジで洗っています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

顔にクリームを塗るなど

 乳幼児のアトピー性皮膚炎予防には日々の保湿が大切なんだそうで、娘を風呂に入れたあとは妻に「全身ベッタベタにして!」と命じられて赤ちゃん用のボディクリームを顔も含めて全身に塗っています。

 赤ちゃんはもともとそうなのか、日々クリームでベッタベタにしているからなのか分からないのですが、確かに生後7か月になって目立った肌荒れもなく、その辺を連れて歩いたら赤ちゃんモデルにスカウトされてしまうんではないか……くらいの見た目です。(親ばかもいいところです)


 ひるがえって自分はどうかというと、スキンケアなどとは無縁の暮らしを40年以上してきて、昨今は妻から毎日のように「肌が疲れている」と言われ、娘の100日参りやハーフバースデーで写真館へ行って撮った写真に写っているのはシミだらけの顔です。

 半年以上クリームを塗りたくり続けた娘の様子を見て、自分もそんなようなものを塗ってみようかと思い立ちました。


 ひとまず妻に勧められてニベアクリームを寝る前と起床時の洗顔後の顔に塗ってみることにしました。……自分で買ったものではないのですが、169gの大缶が500円程度で売られていて、コスパもよいようです。

 寝る前のはともかく、朝は顔に塗っても昼頃にはウエットティッシュで顔を拭いてしまうのですが、それでも塗り始めて半月ほど経って気が付いたのは、ニキビができにくくなったことです。

 中学生のころ以来、ニキビができては我慢できずにつぶし続けてかれこれ30年近くになりますが、なぜもっと早くやらなかったのかと思うことしきりです。


 シミだらけの顔は、ニベアクリームではどうしようもありませんが、こちらもいつぞやに皮膚科で勧められた化粧品(はクリニック専売品なのでハイドロキノンを含む市販品)を買って塗ってみることにします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

生協の宅配

 娘が生まれ、妻が生協の宅配を使い始めました。
 私が飲み食いする牛乳や卵に米のほか、台所で使う液体石けん(生協のPB)も一緒に買ってもらっています。
(0歳児のいる家庭は1年間宅配料が無料です)

 我が家から徒歩5分ほどのところに生協の大型店舗もあるのですが、家まで持ってきてくれるのはありがたいです。

 ただ、不満もないわけではありません。


 宅配は週1回なので、牛乳は生協の宅配だけではまかなえません。

 生協の店舗で売っている商品でも、宅配では取り扱っていないものが意外とあります。
(逆に宅配専売の品もあるようです)

 さらに、毎週同じ商品を扱っているのではなく「台所用の液体石けんが減ってきた」と買い足しを思い立っても、次回の取り扱いは1か月くらい先ということもあります。


 おまけに、昨今の事情で品薄なのは理解するものの、1週間前に注文を締め切っておきながら、配達されて初めて品切れだったことが分かる、というのには面食らいました。

 生協の注文は基本的には宅配の時に配達員さんに渡す注文用紙なので、我が家はネットで注文をしていても、生協ではネット注文から先にリアルタイムで在庫を割り当ててゆくのではなく、紙ベースの注文も含めて全部集約してから在庫の割り当てを決めるのでしょう。


 いろいろ不満はありつつ、商品はよいものが多いですし、生協へ買い物に外出する回数は減らすことができているので、引き続き使うことになると思います……。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

オフピーク通勤を早くするか遅くするか

 去年から職場ではオフピーク通勤推奨の期間が何回かありました。

 昨今の新型ウイルス感染拡大でさらに取り組むようになりました。

 早く出勤してもゆっくり出勤してもよいのですが、昨年来いろいろやってみた経験則では、(自分の場合は)遅く出勤したほうが家事との両立が図りやすい、という感触です。


 職場でのオフピーク出勤は「8時から10時を避けて出勤すること」とのことで、最初は、もともと7時ごろ家を出て8時半に職場に着くように家を出ていたのを、もう30分早く6時半に家を出ることにしました。

 去年の6月まで川越市内の前職場に通勤していたころは6時半に家を出ていたので、その時間に家を出ること自体はそれほど苦ではありませんでした。

 ……ところが、早く出勤しても退勤する時間は(なぜか)変わらず、残業時間だけが増えるばかりでした。


 逆に、遅いオフピーク=10時を過ぎて出勤するようにしてみると、家を出るのは8時半でよくなります。

 起きる時間も多少は遅くなるのですが、起きてから家を出るまでの時間は長くなり、洗濯物を干すなど、いままで妻にお願いしていた家事をいくらか自分もできるようになりました。

 退勤はその分もっと遅くなるのかと思いきや案外そうでもなく、残業もそれなりにはするものの、早いオフピークのように残業時間が増える一方、ということはありません。


 ……それはただの「だらだら残業」なのでは? という気もしなくはないものの、ひとまずは10時より前に打ち合わせなどの約束がなければ遅いオフピーク出勤をすることにしています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

住宅ローン(ほぼ)完済

 10年前に買った我が家の住宅ローン減税が終わりました。

 とっくに一括繰り上げ返済できるだけの貯金もできていたものの、金利0.875%のところ年末残高の1%が税額控除されるという実質マイナス金利だったので返さずにいました。

 住宅ローン減税(10年間)も終わったいま、金利を払うくらいなら手元の貯金で繰り上げ返済してしまうことにします。

 ……ちなみに住宅ローンの金利はほかのマイカーローンとかセカンドハウスローンとか教育ローンなどなどと比べてべらぼーに安いので、ほかのローンを借りる用事があるならばそういうローンの世話にならないよう住宅ローンをそのままにして手元の貯金を使ったほうがいいのですが、いまのところそういうまとまったお金が必要な用事もありません。
(去年買ったマイカーも、ローンの世話にならずに買える範囲のクルマを買いました)

 で、千葉銀行の住宅ローンはインターネットバンキングで「一部繰り上げ返済」が手数料無料なので、一括返済には店舗へ行って手数料を支払わなければいけないのかなと思ったのですが、よくよく調べると、

・返済期間を1年以上残す
・ローン残高を1万円以上にする

の2つを満たせば「一部繰り上げ返済」なのだそうで、1万円を残してさっさと繰り上げ返済してしまいました。

 残り1万円を1年間借りても金利は単純計算で87.5円なので、店舗で手数料を支払って一括返済するよりお得なはずです。……実際には毎月返済をする分元金も減るので、手続き後に届いた新しい返済予定表によれば、残り1年間で支払う金利は42円でした。

 さて、手続きをした当日に口座から引き落とされるのかと思いきや、次のローン返済日に引き落としなんですね。知らなかったです。……年が明けてすぐ手続きをしたので、数百万円が口座から引かれたのは1月26日でした。(返済日は給料日の次の日にしています)


 で、繰り上げ返済の手続きをしたら千葉銀行系列の保証会社から、返済期間が短くなった分の保証料が返ってきました。一括返済より1年分保証料が余計にかかる計算ですが、保証料は借入金額に比例するので、届いた計算書を見ると残り1万円を1年間保証してもらう保証料は「2円」で、ほぼ無視できる額でした。

 ただ、ローンの繰上げ返済自体は手数料無料でも、保証料の払い戻しには5,500円の手数料をしっかりとられていて、ほぼ半分持っていかれていましたよ。……借入時に一括で保証料を支払うのでなく金利に上乗せしてもらったほうがよかったかな、、、


 あとは来年1月に晴れて完済したときに、抵当を抹消する手続きをしないといけないのと、ローン残額がチャラになる団信(=実質的な生命保険)がほとんど意味をなさなくなったので、生命保険も少し考えないといけません。

 もっとも、妻も4月から再就職をするので、私に万が一のことがあっても一家が経済的に路頭に迷うことは考えにくく、そのときは社会保険から遺族年金も出ることですし、生命保険は特にいらないかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

保活の誤算

 申し込んでいた娘の認可保育園の結果が市役所から届きました。

 ダメ元で書いた第1希望に通っていてびっくりです


 今回、申込書の欄は第10希望まであるところ、第4希望まで書きました。

第1希望……妻の内定先の近く(家からは遠いけど幼稚園併設で教育プログラムも充実)
第2希望……家から最寄りのJR駅へ行く途中
第3希望……家からJR駅へ行くには少し遠回り(第2希望の園と同じ法人)
第4希望……家から最寄りの地下鉄駅へ行く途中(私の通勤ルートとは反対側)


 船橋市は市役所へ行くと前年の選考でどの保育園で何点以上の人が入れたか教えてくれて、我が家の点数(保護者がフルタイムかパートか等を点数化→点数早見表)では第1希望はとても無理そうだけれど第2・3希望には0歳児で申し込むなら入れそうな感触はありました。
(1歳児だとかなりハードルが上がる模様)

 そうしたらどうでしょうか、いったい何があったのか、書くだけ書いただけの第1希望に通ってしまったではないですか。

 我が家からJR駅までの途中にある第2・第3希望のどちらかに決まるだろうと皮算用をしていたので、送り迎えとか土曜日の保育とか考えなおさないといけません。

 特に朝の送りは私がする考えでしたが、決まった保育園は我が家からは電車で2駅+さらにバスで行く場所で、妻の内定先に近いとなると、自動車通勤を予定している妻が基本的に送り迎えをすることになります。

 妻の内定先は土曜の仕事も週によってあるのですが、8時半始業のところ今回通った第1希望の保育園は9時からで土曜は朝7時からの延長保育がありません。私が在宅で面倒を見ればよいものの、私も土曜の早朝から仕事に入ることが年に何度かあります。……それが重なったときにどうするか、、、ピンチヒッターを今のうちから探しておかないといけません。


 あと、娘を連れた外出はせいぜい1〜2時間圏が限度で、平日に加えて週末まで娘を妻にワンオペで任せて遠出はしにくく、新潟にある墓参りがどうしても後回しになっていたのが、4月になったら土曜に娘を預けて行ける……などと考えていたところ、妻の職場近くまで預けに行かないといけない(しかも9時以降に預けて5時までに迎え)となると、だいぶ話が変わってきます。


 ともあれ、第一希望に決まったのですから、喜ばしいことです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

育児休業等終了時報酬月額変更届

 2月に入って職場の事務担当者に呼ばれ、

「標準報酬月額が上がっていますが、変更しますか? しませんか?」

と聞かれました。


 標準報酬月額といえば毎年8月の定時決定のほかに基本給が変わったときなどに随時改定があるのは知っていましたが、変更するかしないか選べるものなのかな……と思ったら、担当者は「育児休職から復職された方は選べます」と言います。


 Google先生に聞いてみると、育児休業から復帰した方は時短勤務(育児勤務)で収入が減るケースが多い(ただ減額されるだけで基本給は変わっていない)ので、社会保険料の算定基準になる標準報酬月額も次の定時決定を待たずに変更できる趣旨のようです。

 また、標準報酬月額が下がる場合、別に「厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例申出書」を出すと、支払う保険料は下がっても将来受け取る年金は従前の保険料を払ったとみなして算定される、というオマケもあるそうです。


 収入が減った(標準報酬月額が下がった)なら変更しない理由はないのですが、私の場合は残念ながらフルタイムで復帰したうえに残業が従前より多くなり、標準報酬月額を上げるかどうかを選ぶのです。

 もちろん、厚生年金保険料は多く払っておけば将来の年金に反映されるのですが、健康保険はよほどのことがないと標準報酬月額に応じて受け取る給付金をもらうことがありません。……持病などで大きな手術を数か月先に予定しているなど、私傷病で4日以上休むことが分かっているシチュエーションなら別ですが。


 「変更しない」で返事をしました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析