久宝寺駅の謎

 前項の、不思議な快速待避ですが、私の推測は

1.大和路線各駅停車と、おおさか東線との誤乗を防ぐ
2.おおさか東線の電車が来る前に3番線をすばやく空ける

の2つからだろうと思います。


 というか、おおさか東線が開業したときに専用のホームを作らずに、大和路線が発着する合間におおさか東線の電車が2番線に到着して3番線から発車する……なんて、よく考えましたよね。

 よく言えばコスト削減の努力と言えるのかもですが。


 というわけで、久宝寺駅は

1番線:大和路線(各駅停車)大阪方面
2番線:大和路線(快速電車)大阪方面+おおさか東線久宝寺始発(乗車専用)
3番線:大和路線(快速電車)奈良方面+おおさか東線久宝寺止まり(降車専用)
4番線:大和路線(各駅停車)奈良方面

という具合になっています。

 JR東日本みたいに到着したホームで折り返すなんていうズボラなマネ(武蔵野線の南船橋駅が格好の悪い例)はせずに、いったん折返線に引上げてから据え付けています。


 それはともかくまず「1.」について、おおさか東線の電車も、大和路線の各駅停車も、同じ山手線カラーなわけです。

 各駅停車を2番線・3番線で待避させると、山手線カラーの電車が止まっていたら大和路線なのか、おおさか東線なのか分かりにくいことになります。

 あえて各駅停車を1番線・4番線で待避させることで、外側のホームに止まっていれば大和路線、内側のホームに止まっていれば、おおさか東線だと区別できます。

 ……ただし、たしか快速電車も時間帯によっては山手線カラーの電車が来ますから、必ずしも、、、とは言えないかもしれません。


 で「2.」ですが、こちらのほうがもっともらしくて、要はおおさか東線の電車が来るのに各駅停車に延々居座られては困る、ということではないんでしょうか。

 快速電車ならさっさと発車していきますから。


 それにしても、通常どおり運行するならばよく考えたなぁと感心します。
 これで、余計なホームを一つ作る必要がなくなったわけですから。

 が、一度ダイヤが乱れたら、おおさか東線の電車は久宝寺駅に入れなくなってしまうのでは……という気もしますが、そのあたりどうなんでしょう。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

不思議な快速待避

IMGP5175.jpg 宿が午前11時からチェックイン可だったのでさっさと部屋に荷物を置いて、おおさか東線をめざして大和路快速に乗りました。

 で、おおさか東線の乗換駅、久宝寺で降りたんですけど、この駅で各駅停車と接続するのに、なぜか快速電車のほうが減速しながら身をよじってポイントを分岐側に入ったんですよ。

 写真は、3番線の白い電車が快速、4番線の山手線カラーの電車が各駅停車です。

 たいてい、快速電車を待ち合わせる各駅停車のほうが分岐側に入ると思うんですけれども。

 JR西日本の複々線区間だと、新快速が外側線(=急行線)にホームがない駅に停車するのに内側線(=緩行線)へポイントを渡ることがありますけど、大和路線(関西本線)は複々線じゃないです。


 停車駅通過を防止するためですかね?

 ポイント制限があればイヤでも減速するわけですし。

 でも、それだったら他の駅もそうじゃなきゃおかしいです。


 理由はほどなく推測できました。

 関東だと、京浜急行くらいしかやりそうにないんじゃないかと思いますけれども。(つづく
author by よんなん
- | trackbacks (0)

大垣37分遅れ→京都43分遅れ

IMGP5165.jpg 「ムーンライトながら」は思ったほど遅れず、37分遅れで7:29に大垣駅に着きました。

 それにしてもびっくりなのは、この人の数!

 名古屋までにずいぶん乗客が入れ替わったので、全部が全部、東京方面からずっと西を目指している人ではないにせよ、こんなに乗っていたのか! と思えます。

 京都駅には、「ムーンライトながら」が時間通りに走った場合の乗り継ぎ列車より43分遅れただけで着きました。

#以前は375Mから乗り継ぐと京都9:00だったと思いましたが、ずいぶん接続がよくなって今のダイヤだと本来なら8:29に着いちゃうんですね。


 43分で済んだのも大垣駅7:31発の電車に間に合ったからで、これに接続しないようだと大垣駅で40分後の8:11発まで待たねばならない(というか、岡崎始発なのでうんと手前で乗り換えればよかった話になる)ところだったんですよ。

 「ムーンライトながら」の運転士がこれを認識していたのかどうか知りませんが、うまいこと走ってくれたなぁと思いました。


 これから初めて京都タワー大浴場へ立ち寄って、大阪へ向かいます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

まさかの豊橋大移動

IMGP5164.jpg 品川から「ながら」に乗ったとき指定席券が「7号車」だったので、18きっぷを譲ってくれた知人と「これは名古屋で強制起床ですね…」と話をしていたんです。

#「ムーンライトながら」は名古屋で7〜9号車を切り離します。

 まぁ、一昨日の水道橋駅の指定席券売機で「残り6席」だったのを押さえたんですから、乗れるだけよかったと思っていました。

 それが、豊橋駅停車中にふと目を覚ましていたら…


「この先、刈谷・大府間で貨物列車が人と触車したため運転を見合わせます。なお、7号車から9号車は豊橋駅で切り離しといたします。ご乗車のお客さまは1号車から6号車へお移りください」


 こりゃ大変だ、座れないぞ! とばかりにあわてて移動ですよ。

 幸い、目を覚ましていたのと、7号車からだったのでほぼ先頭集団で6号車に入ることができ、どうにか空席におさまることができました。

 さらに後ろからぞろぞろと移動してくる人に申し訳ないと思いつつ、もし座れなかったら、こんな列車二度と乗るか! と思うことでしょう。


 朝日新聞の報道によると、来年3月で廃止になるそうですから、二度と乗ってくれなくたってJR東海は痛くもかゆくもないのだと思いますけれども。


 おそらく、普段名古屋からもう一度豊橋へ回送するなりしてから走っている豊橋始発のライナー列車か何かに遅れが影響しないように、ということなんでしょう。きっと。

 「ムーンライトながら」も豊橋駅から全車自由席ですから、やっとのことで指定席券を入手して乗ってきた人を叩き起こしても、特に保障する必要もないわけです。

 なにしろ、大半は「青春18きっぷ」で違法すれすれのツアーバスよりさらに安く乗ってやろうという私のような人ばかりなんですし。

 …まぁ、すでに時間は5時近かったですし、「ムーンライトえちご」の新潟着がこのくらいの時間なのを考えれば、この時間に起こすのがひどすぎるかといえばそうとも言えない気もします。
(↑座れたからまだこんなことが言えるのだと思いますけれども)


 豊橋駅を13分遅れで発車するにはしましたが、いつも名古屋切り離すのをわざわざ豊橋でやったということは、輸送指令室はこの先もっと遅れると思っているんじゃないでしょうか……。(アナウンスはありませんが…)

追記:案の定、安城駅で「この駅でしばらく運転を見合わせます」と止まってしまいました(5:45現在)。……逆に名古屋で起こされることがなくなったのなら、どれだけ遅れようと安心して寝ていられそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「ながら」間に合いました

IMGP5158.jpg 羽田空港にJAL192便が到着したのは定刻の7分遅れで22:22。

 知人が預け荷物を受け取って出てきたのは22:38。
 乗った京浜急行の電車は22:40発。

 車内で「青春18きっぷ」の受け渡しを済ませ、品川駅に23:01着。

 ……というか、沖縄へ旅行するのにどうして18きっぷを持っていたんだろう…と思ったら、すでに“使い切りキャンペーン”中だったようで、行きに知人宅の最寄り駅(=23区内)〜蒲田駅などで使った跡がありました。


 羽田空港22:40の電車を逃すと、品川駅で「ながら」をつかまえるのは難しくなり、横浜へ出ることになります。

 それでも羽田空港23:05発まで時刻表のうえでは間に合うはずだったので、まだ余裕はありましたが、飛行機も京浜急行もそれほど遅れなくて本当によかったです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

羽田空港に来てます

IMGP5157.jpg 飛行機に乗るわけじゃなくてですね……。

 都市対抗野球で勤務先や鉄道各社のチームがすべて敗退して、決勝の日まで入れていた有給休暇をもてあますことになってしまったので、旅行に出ることにしたんです。


 じゃぁやっぱり羽田から飛行機に……ではなく、青春18きっぷ2日分を譲ってくれることになった知人がこれから飛行機で羽田に着くんですよ。

 受け取って、きのう水道橋駅の指定席券売機で入手した今夜の「ムーンライトながら」に飛び乗る予定です。

 なので、出発ロビーではなく到着ロビーで時間をつぶしているわけですが、到着ロビーは基本的にモノレールや京浜急行や空港バスへさっさと乗り移る人が多いのか、出発ロビーほど華やかな雰囲気はありません。

 …確かに、飛行機に乗るときにずいぶん早く空港へ来るのに対し、飛行機を降りると10〜20分後にはすでに空港からの電車に乗っていることが多いですから、そのあたり機能的にできているんでしょう。


 大阪方面は天気が悪いらしく、到着案内を見ていると大阪からの便は軒並み1時間近く遅れていたり欠航していたりと、間に合うんだろうか……と気をもみますが、JAL公式サイトの発着情報に便名を入力して調べると、知人の乗った便は概ね予定通り飛んでいる模様(あと10分ほどで到着予定)で一安心です。

 羽田空港は無線LANのフリースポットがないらしく、PHSで細々つないでいます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

アラブの国に「アラビヤン焼そば」はあるか

 アラブ首長国連邦のドバイへ行ったのって、もう2年前なんですけどね。

 旅行前にドバイの話をしていたら、同期E(千葉県出身)が「アラビアンといえば、これでしょう」と教えてくれたのは、サンヨー食品の「アラビヤン焼そば」。
(エキサイトニュースによる紹介記事

#私も千葉県出身でありながらこの商品を知らなかったのは不覚でしたが。


 いや、、記事を読んでみると、商品名の由来は「不思議な位おいしくできます」というキャッチコピー→「魔法のように」→「アラジン」……というだけで、アラブの国とはなんら関係ないじゃないですか!


 とはいえ、彼の言うことなので、ドバイでカルフールに立ち寄ってインスタント食品が並んでいるコーナーで探してみました。

 ドバイでもカルフールへ行ってみると、キッコーマンの醤油とかその程度のものなら手に入るんですね。

 そうはいっても、さすがに国内でも事実上千葉県限定みたいな商品なのに、こんなところで、、、と思ったとおり案の定見つけられませんでしたが。


IMGP5057.jpg ただ、それじゃぁ面白くないので、それっぽいものを見つけて買ってきたのが写真の商品。

 で、そのうち食べてみようと思いつつ戸棚に放り込んだのが、今ごろ出てきました。(えー)

 焼きそばではなくラーメンのようですが、賞味期限は去年の1月で切れたみたいです。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

仙台空港

IMGP4832.jpg 仙台の話を引っ張ります。

 先週金曜、仙台空港へ行ってみました。

 …「仙台空港へ行った」というよりは、去年開業した、仙台駅から出ている「仙台空港アクセス線に乗りに行った」が正しいんですが。


 結構新しそうなターミナルですけど、現在の旅客ターミナルはもう11年前になる1997年のオープンなんだとか。

IMGP4833.jpg 空港と言えば展望デッキですが、仙台空港のは屋内にあって見晴らしもご覧の通り。

 建物そのものがガラス張りではあるものの、骨組みが意外に大きくて展望デッキと言うには少々物足りない気がします。

 さすがに、思うことは誰も同じらしく、宮城県議会でも県知事が仙台空港の展望デッキについて一言述べたとかどうとかで、2010年をめどに屋外の展望デッキを新設するようですが。(河北新報の記事

 仙台空港ビル(株)は宮城県も出資者ですから、株主の意向ということになるんでしょう。


IMGP4835.jpg さて、空港内の看板で、めずらしい表記だなと思ったのが、写真の「↑鉄道駅」。

 たいていの場合「京急線」とか「JR線」とか書いてあるんじゃないかと思うんですけれども。

 確かに、空港と仙台駅を結ぶ路線の案内上の名称は「仙台空港アクセス線」ですから、仙台市街からなら空港へ行く鉄道路線と認識できそうなものの、空港でこの名前を聞いても、そもそも果たして鉄道だと思ってもらえるのか微妙なところでしょう。

 実際乗ってみるとJR線と大差ありませんけど、厳密に「JR線」なのは途中の名取駅から先で、仙台空港駅から名取駅までの3駅は第三セクターの「仙台空港線」なんですね。

 だから「JR線」と書けば明らかに違いますし、仙台〜仙台空港の運転系統を「仙台空港アクセス線」と案内している以上、「仙台空港線」も微妙におかしいすから、結局は「鉄道駅」が妥当な表現なんでしょう。きっと。


 よく考えてみたら、(モノレールなどではない)アクセス鉄道が第三セクターという空港はここだけなんですね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

JR相手に応援曲「はやて」

IMGP4829.jpg 昨晩は仙台に泊まり、10時からのJR東日本東北×TDKの試合を応援しに行きました。

 TDKの応援は、オリジナル曲も数曲あるものの、七十七銀行同様に慶應義塾のチャンスパターンでした。

 慶應のチャンスパターン(=応援曲メドレー)を取り入れている社会人チームって結構あるんですけど(JR九州もそのひとつ)、六大学の中でも曲のテンポが速い(気がする)のと比較的高音域を使っている(ような気がする)からかどうか、手っ取り早く盛り上がれるのは確かではないかと思います。 (参考→Keio Sports Channel内の応援指導ビデオ

 いや、本当に、TDKがチャンス(=JR東日本東北のピンチ)になって、あのチャンスパターンが鳴り響くと雰囲気は一気に攻撃側に傾いてしまい、ほぼ見守るだけの守備側応援席としてはシャレにならない気分になりますってば。

#守備中応援って本当に重要なんだと分かる瞬間でもあります。


 さて、JR東日本東北リードの0-2で向かえた5回表、TDK側から聞こえてくる応援曲を聞いて衝撃を受けました。


 「疾風(はやて)」ですよ!


 ええええー! JR東日本東北を相手にその応援曲使うか! と思っていたらTDKに点が入ってしまいました。orz

 東北新幹線に「はやて」という列車(商品)があるなんて、向こうは知ったこっちゃないのでしょうけれど。


 試合は、1-2のままだった9回表にTDKが追いついて2-2にしてしまい、そのまま延長16回表まで続き、16回ウラに入るところで引き分け再試合になりました。(4時間が経過したからでしょうか?)

 社会人野球にはタイブレークという独特のルールがあったと思うんですけど、適用はありませんでした。
(4時間経過+12回超が重なると、攻撃を1死満塁から始めて決着をつけやすくする)


 それとは別に、毎日.jpの記事公式ページでは16回ウラに「0」と書いてあるのが不思議です。

 まさか、暑さで最後の方はどちらの攻撃・守備だか分からずに応援していた、なんてことはないはずなんですけど。。。(TDKの攻撃で終わったはず)


 再試合は明日10時から、愛島(めでしま)球場です。

 今回の休みは明日までなので行こうか迷うところですが、愛島球場って最寄り駅から5kmも離れているのにバスなどのアクセス手段がないんですよ。

 個人で行くにはタクシーを使うか延々歩くしかなく、非常に厳しい場所です。
(仙台近郊に住んでいればマイカーで行っちゃうんでしょうけど)


 それ以前に、1泊分しか支度をしてこなかったので、高崎へ戻りました。

 あ、もちろん大宮までは「はやて」で。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

めしのはんだや駅前店休業へ!

IMGP4797.jpg 私にとって仙台名物といえば、牛タンでも白松がモナカでも萩の月でもなく、めしのはんだやです。

 近年でこそ「大衆食堂 半田屋」の小ぎれいな業態で全国へ進出していますが、1号店は仙台駅近くにある「駅前店」です。

 しばらく来ないうちに(前回来たのは学生時代のはず)24時間営業をやめ、7時〜21時営業・日曜定休になっていましたが……なんと、


「誠に勝手ながら はんだや駅前店は、平成20年7月26日(土)の営業をもちまして、しばらくの間休業させていただきます」


という掲示が貼り出されていました。

 徒歩圏に新業態の「大衆食堂 半田屋」が3店舗あります(うち1店舗は24時間営業)から、もはや「しばらくの間休業」=「閉店」と受け止めるのが正しいように思います。


 すでに店内からは、はんだやの象徴とも言うべき「生れた時からどんぶりめし」のポスターも外されており、ずいぶんと寂しい雰囲気でした。

#あのポスターで思いっきりごはんをほおばっている子供はてっきり男の子だと思ってたんですが、Wikipediaによると副社長の娘=女の子なんだとか……。


IMGP4794.jpg はんだやといえば、めし(=ごはん)が「中・小・ミニ」しかなく、「大」は伝票に「とても、くえない (中)でたくさんです」と書いてあるんですけど、「大衆食堂 半田屋」だと「とても食べられません。(中)で充分です」と、少し丁寧な言い方になっちゃうんですよね。

 ちなみに今日の夕飯は、めし(中)+とん汁+126円のおかず2皿=431円。

 店に入るなり私の勤務先と同じ制服を着たおじさんが食事中で、こんなところで出くわすとは…と少々複雑な気分でした。(向こうは私が社員だと気づきようがないはずですが)
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析