JR九州が……!?

 大学野球のシーズンも終わり、次は都市対抗野球です。

 現在、各地で予選をやっています。去年は九州を旅行した時に九州予選を見に行きました。(去年の日記

 さて、マイミクの坊主課長さんの日記(←mixi内)を見ていると、

「JR九州は残念。」

という一言が書いてあって、何のことやら…と思ったら、JR九州が予選で敗退して本戦出場を逃していたんですね。


 JR九州の応援は個人的に大好きで、一昨年初めてスタンドに入って以来、去年も今年も楽しみにしていたので、軽くショックです。

 JR九州野球部応援団のスケジュールを見ると、次は10月下旬の「JR大会」(@仙台)ですが、これは果たして応援団が来るのかどうか…。

 そのあと11月下旬に日本選手権が京セラドーム(=大阪ドーム)ですか。うむ。。

 じゃぁ、去年みたいに九州予選見に行けばよかったじゃないか、ということになるんですが、来月いっぱいまでは仕事の都合で基本的に年休が取れない身なので致し方ありません。。。。


 去年の本戦の応援席でもらった「つばめ号」の扇子は、今年はもらえないのですからしばらく大事に使わないといけませんね。
(去年もまさかの1回戦負けだったので、1つしかもらってない)

 ちなみに、JR九州を倒して東京ドームへ出てくる「熊本ゴールデンラークス」は、名前はクラブチームのようですが、Wikipediaによると、「鮮ど市場」というスーパーマーケットの野球部なんだそうで。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

JR九州まさかの初戦敗退

587.jpg 18時からのJR九州×西濃運輸へ。

 第1試合が終わってから、17時ごろまで電車に乗って暇をつぶしていたのですが、マイミクのオーダー長さんによれば、16時ごろにドーム前でJR九州のデモンストレーションがあったとか。(実は3日前に応援団公式サイトで告知されてた)

 うかつでした。


 都市対抗野球というと、入場券のほかに応援グッズなどもタダで配られるのですが、JR九州のグッズにはなんと、つばめ号の扇子が!!

 うちわならメガホン代わりに叩くのに使えますが、扇子は……大切に持ち帰って使うことになりそうです。
 こういうあたり、JR九州がまた好きになってしまいました。


 西濃運輸はここ何年も初戦敗退していたチームなので、また次の試合でもJR九州のグッズがもらえる、、、とタカをくくっていたら、JR九州は残塁の山を築くばかりで結局完封負け。

 もともときょうは仕事の日だったので、休みを入れて正解でした。


 応援そのものは、毎年恒例の、駅員さん姿の応援団とか、客席を走るつばめ号(のバルーン・3両編成)とか、どこぞの私の勤務先とは違って、何の会社か分かりやすいものでした。

 完封負けだったので、残念ながら得点時の鉄道唱歌は聴けず。

 来年は応援曲のかけ声(参考)をマスターして客席に馳せ参じたいものです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

都市対抗野球九州予選 JR九州×三菱重工長崎

IMGP1504.jpg 心配していた雨の予報でしたが、9時半ごろにほんの5分ほどザーッとスコールのように降ったあとは1滴も降りませんでした。

 12時半ごろ、長崎県営野球場(ビッグN)に到着、JR九州側受付で応援グッズの赤いメガホンと入場券を受け取って入場。


 対する三菱重工長崎も、赤いうちわを配っています。
 ……どちらも、コーポレートカラーが赤なんですね。


 去年の東京ドームで見たような、駅員さん姿の応援団や、客席を走る“つばめ号”はありませんでしたが、球場のすぐ隣を長崎本線が通っているので、ときおり、「かもめ」やら「シーサイドライナー」やらが走り抜けてゆきます。


 試合そのものは3-0でJR九州が勝ち、九州第一代表に決定。

 試合終了と同時に割られたくす玉の「全国制覇へ出発進行」という言葉が、鉄道会社らしくていいじゃないですか。
 JR九州のこういうところが個人的に好きです。

 それと、チアリーダーの中には感極まっている方が2〜3人いて、ああ、社員に愛されている会社なんだなぁ、と少しうらやましくなりました。

 去年の都市対抗野球で敗退したときも、毎日新聞のニュースサイトには、泣き崩れる応援団員の写真が何枚も載ってましたし。
 これ、他の会社の応援風景ではまず見られない光景だと思います。

……勤務先の会社が予選を突破したとき同じようにする社員がいるのか微妙ですし、同様に去年と一昨年の負け試合のときもあっけらかんとしたものでしたし。


 試合終了後、「東京ドームまでバスで行きます! JRバスです! ガイドは私です!」と、応援席のステージ(指揮台)上で叫んでいるチアリーダーがいましたが、きっと、JR九州バスのガイドさんなんでしょうね。
(JR九州とJR九州バスは別会社なんですけど、、分社化したのは最近ですし)
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析