都市対抗その他の話題

IMGP7671.jpg 今年の都市対抗は、結局「JR東日本東北」「JR北海道」「日産自動車」の応援席に入りました。

 JR北海道は、去年からの変化として、守備中応援に必ず出ていた「羊蹄太鼓」がなかったことが挙げられます。

 元国鉄職員で「羊蹄太鼓」創始者の高田緑郎氏は、すでに94歳(!)ですし、東京にはもう出てこれないのでしょうか。


 ところで、水道橋駅のアーチ型屋根ですが、老朽化したのかどうかA線(千葉方面)ホームの一部屋根が布製屋根に張り替えられていました。(写真)

 古レールで作られた年代物の骨組みはそのまま残して、新しい骨組みを組んで布を張ってあり、「屋上屋を架す」とはこういうことをいうのか(←違う)という雰囲気です。

 布製屋根は光がほどよく透けるので、ホームが直射日光で暑くならない程度に明るくなっていい感じです。


IMGP7684.jpg 野球部などとともに今年で活動を終えることになる日産自動車の応援リーダー部について。

 よその会社のことですし、あんまり内部事情に詳しくはないのですが、このあたりの情報を見る限り、2年前から日産自動車の社員がやっているらしいということは分かります。

 ……が、毎日新聞の応援団特集に載っている写真(2回戦3回戦準々決勝準決勝)を見て思うのは、

「チアリーダーはともかく、男性リーダーを見る限り、この金髪(≠茶髪)・長髪のオニーチャンが、まさか日産自動車の社員とは思えない!」

ということです。


 なにより、東京ドームでチーム紹介パネルにあった応援団責任者(←チアリーダー)の方の名前を頼りにググッてみると、社外のダンサーの方のブログが引っかかったんです。

 社員チアにしてはJR九州並みにアツい集団だなぁ、、、勤務先の応援団もせめてこのレベルに……と思っていましたが、プロの方だったのですか。。。

 そりゃ、マイク役(MC)や太鼓用のお立ち台(日産は太鼓を置かないで一人用のステージに使っている)での盛り上げ方がうまいわけです。


 社員が応援リーダー部をやっている、というより、社外のプロに社員「も」加わって構成している、というのが正確なところかもしれません。(推測ですが)


IMGP5122.jpg あと、水道橋へ来たときの個人的定番といえば「とんかついもや」。(写真は去年のもの)

 今回も、東京ドームへ来る都度に足を運んだので、5回食べました。(笑)

 ……なんだかんだいって、都市対抗のシーズン以外には水道橋へあまりこないですから、連日食べていても飽きないです。(^^;)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

夏の終わり

IMGP7693.jpg 台風が東京方面へ来ている(群馬には来ない)というのに都市対抗は中止にならなかったので、泊まり勤務の終了後に上京しました。

 14時から、日産自動車(横須賀市)×トヨタ自動車(豊田市)。

 ……台風が来ているのに屋外に行列を作るのだろうか、、、と思いきや、行列に並ぶこともなくすんなり入れました。

 開場を早めたのか、そもそも平日+台風であまり人が来ていなかったのか、どちらかは分かりませんが。
(でも、最終的には日産側は内野がほぼ埋まった)


 試合は、予選以来の連投にもかかわらず好投していた日産のピッチャー石田を打線が援護できず、0-1で敗退。

 河合楽器やいすゞ自動車のような、最後の都市対抗を優勝で終えることはできませんでした。

#河合楽器の廃部決定は、優勝後でしたが。


 トヨタ自動車の二葉選手(=決勝点のソロホームランを打った)の勝利インタビュー中に2回「最高でーす!」というコメントがあったときは、部外者の私でもちくしょ〜と思いました。

 私の隣にいた おばさん 女性客が「むかつく〜」とつぶやいていましたが、日産自動車関係者にしてみれば、やはりトヨタの人に言われたとあっては複雑な思いになるのでしょうか。

#個人的には、私の勤務先のチームで何を聞かれても「あざーす!」としかコメントしなかった(できなかった)某選手よりマシ、と思いました

 二葉選手のコメントで意外だったのは「日産自動車さんはいままで勝てなかった相手でした」という言葉でした。

 きのうの試合終了後に「明日はいよいよ『宿敵・トヨタ』です!」というあいさつがあった、と、マイミクのくりぼん(TY)さんの日記にあったのですけれども、負けたことがなかった相手だったのですね。。。


 …試合後の応援席入れ替えは比較的ゆっくりで、日産自動車追浜工場長のあいさつ(私の勤務先と違って社長とかは来ないらしい)や、応援リーダー部のあいさつなど、ちょっとしたセレモニーっぽかったような気がします。

 最後、応援リーダー部の人が壇上に上がったとき、応援席から

「応援団ありがと〜」

と声があがったのは印象的でした。


 ……私の勤務先だったら、こういう展開にはならないよなぁ、という気がします。


IMGP7686.jpg 写真は、応援中に何度か出てきた「Z旗」。

 軍港都市として栄えた横須賀市の代表だから、という意味だと都市対抗限定のはずなので、見納めということになります。

 ……日産車の「フェアレディZ」と引っ掛けているとすれば、11月の日本選手権でも見られるかもしれませんが。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

毎日がファン感謝デー

DSC00695.jpg 銚子電鉄に乗りに来ました。

 東京駅7:36発の特急「しおさい1号」に乗れば、銚子駅には9:30着。

 今日は浦安から出てきましたが、高崎からでも6:20発の新幹線に乗れば間に合っちゃいます。

 ……総武線方面の特急というと「成田エクスプレス」ばかり思い浮かびますが、銚子行き「しおさい」も2時間おきに走っているんですね。

 14:16発の「しおさい12号」で帰途につくまで、一度終点の外川まで乗って、犬吠、本銚子、仲ノ町と降りながら銚子に戻りました。


DSC00769.jpg 何より驚いたのは、仲ノ町駅では入場券を買えば車両基地を見学・写真撮影していいということです。

 庫の中では電気機関車の修繕中でした。

 車両基地に一般人が入れるのって、一般公開のイベントのときくらいというイメージですが、ここはいつでも入れるようです。

 …まぁ、2編成がお互いに途中の笠上黒生で行き違いをしながらひたすら銚子〜外川を往復している単純なダイヤですから、よほどのことがなければ一般人(というか、マニア)が構内をうろちょろしている間に、車両が入換運転をするということはないんでしょう。


 銚子電鉄といえば、タイ焼きや濡れせんべいの売り上げで電車の運行を維持しているという評判ですが、ほかにも、こんなのも商売になるのか! というアイデアをいろいろ見せてもらいました。

 有人駅で売っている「上り銚子」ゆき乗車券は、JRにはできない商売ですね。
(JRの銚子行きはすべて下り列車)

 傑作は「本銚子から上り銚子ゆき」(=本調子から上り調子ゆき)ですが、本銚子駅って実際は「もとちょうし」駅だということは知らないほうがよいのでしょう。(笑)


 仲ノ町駅では、10年前の時刻表(平成10年3月改正)が「ちょっとレアな時刻表」として50円で売っていたり…。

 これ、たぶん、倉庫を整理していたら思わず出てきちゃって、普通なら捨ててしまう代物じゃないかと思うんですけれども。。。(違ったらすみません)


 こういう売り方ができるなら、JR高崎支社のエリアで春・夏・冬の年3回発売しているポケット時刻表(200円)は売切れ次第終了(次のシーズンまで増刷しない)などといわず、余計に印刷しておいてあとでこうして二束三文で売るという方法もあるわけですね。(ぇ

DSC00786.jpg ほかにも「ジャンク品」として、架線2000円、とか標識(大)3000円、などとならんで

「制輪止 100円」

えええええーーーーーー!!!

 いや、あの、これって、普通に産業廃棄物でしょうがっ!!!


 標識とか、そういうのは部屋にでも飾っておけばマニアの部屋っぽく見えるのでしょうが、あの部品が部屋に鎮座していても、誰も分からないのでは……。。。


 、、、んー、まぁ、100円なら、1000人か10000人に1人くらいは買っていくマニア中のマニアのような人がいるかもしれませんね。。。


 夏休み最後の週末に来てしまったからか、昼を過ぎると車内はラッシュ時のように混んでいる電車もちらほら見られました。

 …平日休みがある仕事なのに、なぜこんな日に来たかといえば、、、「鉄道むすめ」の「外川つくし」スタンプが犬吠駅に期間限定で置いてあって、8月31日までだったんですよ。

 先月三陸鉄道に乗ったときに「久慈ありす」のを見つけてスタンプの存在を知り、もう2種類が銚子電鉄と広島電鉄にある由で、さすがに広島までは…と思いつつ銚子ならすぐじゃん、と。

 例によって、お金が落ちるのは銚子電鉄というより銚子へ往復する交通機関なわけですが、使いもしない入場券や乗車券やら職場へのおみやげに濡れせんべいやらを買ったので、ほんの6.4kmを往復するだけで5000円くらい使っていたような。。。orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

♪国産の王者 日産〜

DSC00641.jpg 本当は、JR東日本東北やJR北海道の2試合目を見に来るのに有給休暇を取得してあったんですが、どちらも初戦敗退したので日産自動車の応援に行きました。

 なにしろ今年で最後ですし。

 22日はJR東日本東北並みに入っていた日産自動車ですが、さすがに平日とあって、試合開始1時間ほど前に東京ドームに着いたらほぼ先頭集団では入れました。

 試合は、9回ウラに大阪ガスに追いついて、タイブレークを経て11回ウラにサヨナラ勝ちという、見ごたえのある試合でした。


 それにしても、周囲の日産社員やその家族(と思われる人々)は、社歌のほか3曲ある応援歌はソラで歌ってますし、応援曲メドレーのコールも完璧なんですよ。

 結構お年を召したご婦人も「突撃のテーマ」なんかタイミングぴったりに「GOGOGO!」とうちわを上に振ってましたし。。。(まじっすか!)


 攻撃中に盛り上がってくると勝手に皆さん立ち上がって応援し始めてましたし、守備中には自然発生的に石田コールや秋葉コール(←どちらもピッチャーの名前)が起きてましたし、私の勤務先の応援席とは熱の入りようが違います。


 それよりなにより、応援リーダー部ですよ。

 一時期は慶応義塾大学の応援指導部に丸投げだったそうですが、一昨年から社員でやっているのだとか。

 チアリーダーがJR九州並みにアツいのに感心です。

 別にスタンツができなくても、脚が上がらなくても、これなら文句ないです。


 カルロス・ゴーンが日産の経営再建で社長に就任したとき(1999年)、都市対抗の応援席を見て野球部の存続を決断したという話もありますね。


 これだけの応援リーダー部があって、チームが都市対抗に出ればこれだけの社員と家族が集まる環境にあって、今年限りの休部はやはり残念です。


 サヨナラ勝ちの瞬間、社員でもないのに周囲の日産社員やその家族(と思われる人々)と次々ハイタッチなんかしてしまいました……。。。


 そういえば、大学院の研究室(自動車工学)からは私と国Iに受かって公務員になった一人を除いて全員が日産自動車に就職していた気がしますが、、、早慶戦にも行っていなかった彼らはこういうところには来るのかな。。。


 写真は、試合後に水道橋駅近くで見かけた日産の応援バス。
author by よんなん
- | trackbacks (1)

「らーめんSuica」と「朝のチャージ」

IMGP7646.jpg JR東日本系列の飲食店に「らーめん粋家(すいか)」があります。

 きのう、高崎から上京して東京ドームへ行く前に東京駅の「らーめん粋家」で昼食として食べました。(写真は「冷やし坦々麺」大盛850円)

 店の看板ではローマ字表記が“SUI「K」A”になっているとはいえ、あからさまに電子マネーを意識した店名だなぁと思うわけです。


 さて先日、浦安へ帰る途中にこの店の前を通りかかって、ふと、

同じくJR東日本系列で発売している「朝の茶事」というペットボトル入り緑茶(参照)の商品名って、もしや「茶事」と「チャージ」を引っ掛けているのではないか、、、、

と思いました。


 は? いまさら気づいたの? 相変わらずアンテナ低いね自分、という気もする(「朝の茶事」発売開始は2年も前の話ですから…)一方で、栄養ドリンクじゃあるまいし、エネルギー0kcalの緑茶飲料のネーミングで「チャージ」という言葉を使うかなぁ、、、という気もします。

#JR東日本ウォータービジネスは「リポビタンBiz」という栄養ドリンクも発売している


 一人で悶々としていてもしょうがないので、知人にこの話を振ってみると

「茶道用語の『茶事』って、『ちゃじ』ではなく『さじ』と読むことが多い気がする」

という答えが返ってきて、わざわざ「あさのちゃじ」とひらがなつきでラベルに書いて売っているということは、やはり電子マネーの「チャージ」と引っ掛けているのかなぁ…と思うわけです。


 ところが、帰宅して辞書を引くと、

さじ【茶事】 ⇒ちゃじ(茶事)

ちゃじ【茶事】 茶の湯に関する事柄。また、茶会。

とあって、どちらかといえば「ちゃじ」のほうが用例としては多いのでは…という正反対の結果になりました。


 そんなわけで、商品名が決まったときの経緯は中の人のみぞ知る、といったところでしょうか……。(ぇ
author by よんなん
- | trackbacks (0)

はじめてバルコニー席に入りました

IMGP7648.jpg 昨日から始まった都市対抗野球を、きょう泊まり勤務明けで見に行きました。

 今年は、鉄道会社がJR東日本東北とJR北海道だけ、と少々寂しい顔ぶれです。

 で、きょうは第2試合のJR東日本東北×日産自動車。(12:20〜)


 9時半過ぎに勤務が終わって新幹線に乗り、昼食を済ませて東京ドームに着けば、JR東日本東北の入場列は…

入場口の3塁側から1塁側へ回りこんで階段を下りて、プリズムホール前の噴水脇はおろか東京ドームホテルも通り過ぎて外堀通りの歩道に出て飯田橋方面に向かい、さらに黄色いビルを通り過ぎてその先が最後尾でした。。。


 泊まり勤務明け(=眠い)で並ぶのが面倒だったのに加え、こんな列についたんじゃ3階席になってしまうし、いつ球場に入れるか分からない、と、1500円払ってバルコニー席を選びました。

 都市対抗はお金を払って入る席でも、バックネット裏が2200円、バルコニー席が1500円、とそんなに高くないんです。

 浴衣を着てくればバックネット裏1000円、バルコニー席700円なので、最初からこの席に来る予定ならそういう格好をしてくるのもいいな、と思いますが、今日は泊まり勤務明けで職場から直接来ましたから。


 チケットを買って入場すると、ちょうど試合が始まった直後でした。
(並んでいたらどうなっていたやら…)

 眺めは写真の通りで、試合も、応援ステージもよく見えるいい場所です。
 また、頭上には40インチくらいの大画面テレビがあって、テレビ中継も放映しています。
(都市対抗はCSのスポーツチャンネルで中継している→参照

 なにせここは、プロ野球の日はシーズンシートなので、よほどのお金持ちか、仕事上のおつきあいでチケットをもらった、という人が来る席なわけです。

 イスもなかなか立派で、特急列車のグリーン車のようなテーブルが肘掛から出てくる仕掛けで、お弁当を持ってきても膝の上…などといわず余裕で広げることができます。


 なお、試合ごとの入れ替えがないので、ずっと過ごしていることもできます。

 長居できるとなると、食べ物はどうするという気もします。

 プロ野球の試合のときは(別料金で)飲み物サービスやバイキングもやっているようですが、プロ野球ほどお客さんが入らないこともあってか、売り子さんがビールを売りに来るだけでした。……食べ物はあらかじめ用意するか、階下にある売店へ自分で買いに行くことになりそうです。


 さて、試合は残念ながらJR東日本東北が1-2で破れ、今年限りでの休部が決まっている日産自動車に花を持たせる形となりました。

 ……どうでもよいのですが、日産自動車側の応援席は、普段太鼓を置くのに使う吹奏楽団の外野寄りのお立ち台に太鼓を置かず、チアが一人、ステージにいるのと同様に観客を盛り上げているんですね。

 反対側から見ていて、面白いことをやるなぁと思っていました。

 それにしても、歌詞つき「世界の恋人」(=日産のCM曲)や応援歌「GOGO日産」を生で聞けたり、リーダーやチアがデッキブラシを持って踊る(←横須賀市に軍港があったことから)のも今年で最後と思うと、やはり寂しいですね。(参照


 個人的に好きなJR東日本東北の応援ですが、ステージ上のリーダーは東北の応援団だったものの、応援席に散っているのは予選敗退したJR東日本(東京)の応援団が半分以上で、チアはステージ上に出ていたのも東京の応援団でした。。。

(例年の東北応援団は、チアを外部のプロ(?)に頼んでいる……はず)


 見分け方ですが、リーダーはズボン横のラインの色が違います。(←マニアの視点)
(上半身はTシャツで統一していましたが…)

 チアはユニフォームが全然違います。
このページに写っているチアで、黄色をベースにしたのが東北、それ以外は全部東京)

 って、応援曲やコールは東京と東北でまったく違う(特に「狙いうち」や「コンバットマーチ」は同じ曲でもコールが違う)のですが、東京の応援団員やチアの皆さんは、新しく覚えたんでしょうかね?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ふり出しに戻った「定額給付金」

IMGP7645.jpg 何人かの方にはお話をしていましたが、12000円の定額給付金でサマージャンボ宝くじを買ったんですね。

 大金が転がり込めば、それで浦安にマンションでも買おうか……ムフフ、、、などと取らぬ狸の大妄想はもちろん抱くとして、仮に外れてもローカル鉄道の新車購入費用など世の中の役に立つお金ですし、悪い使い道じゃないよな、と。


 さて、とっくに抽せん日を過ぎていたのを思い出し、きょう照らし合わせてみました。


 あああー!

 生まれて初めて300円以外が当たった!!!


 バラで4セット(=12000円分)買ったうちの1セットから、1000円と1万円の当たり券が両方出たのにびっくりです。

 それと、300円の当たり券が4枚。


 ……合計12200円。

 ほぼ元の金額に戻っちゃったじゃないですか!(笑)


 写真は、100万円の当たり番号と1文字違いの券。
(各組共通151144番が「夏祭り賞」100万円)

 って、これも、1000円と1万円が出たセットに入ってたんですよ! (!!!)


 んがー! 惜しい!! って、日本中でそう思っている人がいるんでしょうね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

髪を切りました

IMGP7643.jpg きのう、浦安から高崎へ帰る途中に東京駅のQBハウスで髪を切りました。

 床屋の注文って30歳になった今でもうまくできないです。

 希望の髪形を言葉で表せないって、それでもアナウンサーのなり損ないか、という気はしますけれども、とにかくそうです。

#というか、自分の髪質でどれをどう切ったらどういう髪形になるのか、いまだに分かっていなかったりする

 とりあえず今回は

・横から見たときに耳が出ているように
・横はあんまり切ると伸びたときに立ってしまうので、控えめに
 (=前から耳がハッキリ見えるようだと切り過ぎ)
・前髪は眉毛にかからないように

とお願いしたら、「前髪切ります?」と言われ(確かに、普段は前髪を切らない)、んー、でも視界に入って邪魔だし……というわけで切ってもらいました。


 終わって、ふと鏡を見ると……なんだ? なんかどこかで見たような、、、と妙な感じにとらわれつつ、どこで見たのかは思い出せずにそのまま新幹線に乗って帰りました。

#写真は、東京駅で上越新幹線に乗ったとき隣に止まっていた東海道新幹線……


 さて今朝になり、鏡を見てようやく気づきました。


「 ま こ と ち ゃ ん 」 だ


うわー。まことちゃんカットだよ……まいったなー、「グワシ」の指の形できないんだよなー(違)と思いつつ、最近の日経MJで「パッツン女子」や「ボブ男」が増殖中という記事を見たのをムリヤリ思い出して、(まことちゃんカットとは明らかに違うけど)どうにか自分を納得させます。

 前髪パッツンだと若く見えるらしいですよ……。。。


 さて、前回前髪を下ろして出勤したとき(参照)は、悪くない評判でしたが、今回は、けさ出勤するなり、

「高橋、アタマおかしい」

……ええ、頭(の中)が変なのは昔からですよ。。。orz orz
author by よんなん
- | trackbacks (0)

夏コミおつかれさまでした

IMGP7640.jpg 去年も似たようなタイトルで書きましたが…。(こちら

 去年の夏コミ・冬コミに続いて、今回も旧知の知人が主宰するサークル(といっても知人が一人で細々と活動している)で売り子をやっていました。


 今回も、売り子をやりつつ交代で他のサークルの本も見てまわり、気がついてみれば手提げ袋いっぱいの本を買い込んでいました……。。。

 次第にダメ人間度合いが増しているな自分。。。


 それはそれとして、なぜか今回はぐったり疲れてしまいました。

 夏コミは暑いから…って、それは去年もそうでしたし、違いといえば今夏は浴衣ではなく全身ジーユーで行ったことくらいでしょうか。

#確かに、浴衣は着るときこそ汗だくになるものの、いったん着てしまえば暑い場所でもわりあい楽。


 というか、本当に最近妙に疲れやすいんですよ。

 サークル主宰者からは「おっさんだ! おっさん化してる!」とからかわれましたが。。。


 さて、こんどは買ってきた本を読む、という楽しみが待っています。

(エロ本じゃないよ!!)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

何のゴム?

IMGP7248.jpg 先月、山形新幹線に乗ったときのことです。

 前の座席背面にある物入れポケットから、妙なゴムの輪っかが飛び出てるんです。

 私が乗っていたグリーン車の座席にも、普通車の各座席にもありました。


 テーブル背面の案内にも書いてなくて、何に使うのかさっぱり要領を得ず、通りかかった車掌さんを呼び止めて聞いてみましたが、車掌さんはゴムの存在自体をご存じなかった様子で調べに行ってまた戻ってきてくれたものの、やはり分かりません、という答えでした。

 …なんだろな〜と思いつつそれっきりでしたが、先月発売の『鉄道ジャーナル』でも山形新幹線の記事で言及されていてふと思い出しました。


 『鉄道ジャーナル』の記者にも分からなかったようです。

 私が乗った新幹線の車掌さんも、『鉄道ジャーナル』の記者も、「察するに、雨傘を差し込んで固定するための器具ではないか」と推測はしていましたが、、、何を意図してわざわざ各座席に1つずつ取り付けたのかは、設計者のみぞ知るところです。


#『鉄道ジャーナル』では記事本文ではなく、写真のキャプションのほうに「ゴムひもの輪は雨傘をホールドするためのもの」と断定的に書いてあったので、改めて取材して確認したのでしょうか。


 JR東日本って、「責任者出てこい!」ではなく「設計者出てこい!」と言いたくなる場面がときどきあるような気がします。。。(前もあった
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析