クルマでIKEA

IMGP9272.jpg 新居に置く机が欲しくなり、クルマがあるうちにと思って同じ市内にあるIKEAへ行ってきました。

 元ピアノ教室だった部屋には、「門」の字型の作り付けの本棚(譜面を置いていたとのこと)があるんですが、「門」の字の真ん中(グランドピアノの一端が頭を突っ込んでいたスペース)は幅が168cmありました。

 IKEAの幅160cm×奥行き80cmのデスクを入れるとちょうどよさそうです。


 ……職場の机はもちろん、ヘタな食卓テーブルより大きい机を買ってどうするんだ、という気もしますが、書斎に大きくて引き出しのない作業机はオタクのロマンですよ!(そうなのか?)


 イスは、前職で業務中に座っていたような背もたれの高いイス(これ)があり、ちょっと高いけど自分で1脚欲しいなぁ……と思っていたら、店員さんが「明日、新色(青)が入ります」と言うので来週末にそれを見てから決めようと思います。

 ……家具も遅々として揃わず、いったいいつになったら新居が使えるんですかね。

IMGP9274.jpg でも、机だけで会計を終えてクルマに積んだら、とてもイスが入るスペースなんかないことが判明。

 あわててイスまで買わなくてよかったです。

 オープン当初の、配送料金がべらぼーに高いイメージが私の頭につきまとっていた(ちょっとしたものでも配送料6900円くらい)IKEAですが、最近の配送料金表を見たら、20kgまでなら1900円で持ってきてくれるんですね。

 ららぽーとの辺りは常に渋滞なので、新居から行きも帰りもクルマで15分くらいの距離のはずが40分近くかかったことを考えると、電車で来てもいいんじゃないかという気がします。


IMGP9275.jpg ただ、マイカーで持ち帰るメリットは、その日のうちに組み立てられることで、即設置となりました。

 配送だと、夕方買いに行ったので届くのは2日後です。

 さて、IKEA独特の絵だけで描いてある説明書を見たら、2人以上で組み立てなさい、みたいな絵が描いてありましたよ…。

 まぁ、確かに160cm×80cmの木の板(←これが重いんだ!)を運んだり、組み立てるのにひっくり返したり……というのは、一人ではかなり難儀しました。。。

 カーペット敷きの部屋を一つ残しておいて正解でした。……洋室を全部フローリングにしちゃってたら、絶対傷をつけていたと思います。


 で、机の天板を包んでいた160cm×160cm(実際にはもう少し大きい)の段ボール紙が残ったんですけど、こんなでかいボール紙、どうやって捨てたらいいんですかね。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

何もする気が起きない

 1週間が終わりました。

 火・水・木、と飲み会が3日続いて、金曜日は健康診断でした。

 血圧が高め(でも基準値内)だそうですよ。


 さて、土曜日のきょうですが、朝早く新居のマンションへ行って工務店さんから最終的な説明と請求書(=追加工事を含めても予算内だった)を提示してもらって、帰りにニトリとユニディへちょっと寄っただけで、あとはほとんど何もできないまま気がつけば夕方です。


 変な肩こりはするし、変な頭痛はするし。

 茶の間でほけらーと座って呆けていたら、「放心状態のような顔をして、何があった」と父親から言われましたが、特に何があったというわけではないです。

 夕飯時に、お酒でも飲めばー? と母親に言われていったんは冷蔵庫から発泡酒とジョッキを持っては来たものの、別に、言われれば持っては来るものの、自分で栓を開けて自分でジョッキに注いで飲む気は起こらず、片付けてしまいましたよ。(片付けることはできた)

 出された夕飯は一応口にしましたが、こんな日なので19時半にはさっさと床につきました。


 きのうの健康診断の問診で、夜中に目を覚まして朝まで眠れなかったり、変な肩こりがする、と伝えたら、お医者さんにかかって、よく眠れる薬や、落ち込んだ気分が収まる薬を飲んだらいいかもしれませんね、だって。(えー)

 どのお医者さんにかかればいいのか紹介してもらえばよかったです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

幻聴ではないけれど

 きのう、近所のスポーツクラブのプールで泳いでいたんです。

 6レーン中5レーンで1人ずつ泳いでおり、空いていた一番奥の“第6のコース”で泳ぎ始めました。

 「上級者用レーン 200m以上連続して泳げる方専用」と書いてあって、自分で上級者と言える自信はないですが、200m=4往復くらいならどうにか続けて泳げます。……というか、1コースに1人しかいないわけですし。
(ただ、クイックターンができないので、連続して泳いでいるようには見えない……はず)


 泳いでいると、50歳代とおぼしき男性客がやってきました。

 全レーンで1人ずつ泳いでいる中でどこに入るのかなぁ、と、思っていたら、私が泳いでいるレーンに入ってきましたよ。


 で……おいこら! なんで水中歩行を始めるんだ!

 歩くんだったら歩行者専用レーンへ行ってくれよ…と“第1のコース”を見やると、、、、あれ? 前あそこには「歩行者専用レーン」って書いてなかったでしたっけ?

 いや、それにしたって、上級者レーンで歩くことないじゃないか! 自分のレベルの泳ぎでもすぐ追いついちゃうよ!


 どうやって言ったら移ってくれるだろうかと考えます。

「ちょっと、ここに『上級者レーン』って書いてあるの見えないんですか!」

と、いま思っていることをそのまま言ってしまっては、言われたほうは心証がよくないでしょう。妙にへそを曲げられてトラブルになるのも嫌です。

 それに、

「君、自分で言うほど泳ぎうまいの? 全然そう見えないんだけど?」

と言われては、返す言葉がありません。


「追いつくんだったら追い越しなさい」

……泳ぎながら曲がって追い越すのってすごくやりにくいですし。。。

「本当にうまい人はそんなこと言わないよ」

ムカー!


「2人しかいないんだから、右側通行やめて片方ずつ好きに使ったらいいじゃないか」

……「右側通行」って書いてあるのに!?

「書いてあるから、って、最近の若いのはそのくらいの機転も利かないのかねぇ」

コ…コノヤロー!


 いや、あの、実際に言われたわけじゃなくて、別のレーンで歩いてほしいとお願いしたらどうなるかなぁ、というシミュレーション(というか、妄想)ですから。


 とはいっても、相変わらず悠々と歩いているおじさんは、本当にそう言いそうな気がして……上の言葉がどんどんエスカレートして頭の中を駆け回ります。

「言うほど泳ぎうまくないじゃないか」
「君こそ連続200m泳いでないじゃないか」
「上級者レーンで泳ぐ資格なんかないよ」
「どんな自信があって、そんなにうぬぼれているのかねぇ」
「なんだ、君は△△先生(←私の父親)のところの息子さんじゃないか。そうかそうか、先生の家は、そういう身勝手なことを他人に言いなさいと教えているのか」




……

………


むかつくむかつくむかつくー! (大庭詠美っぽく)


 いやいやいや、そういうふうに言われそうだなー、というだけなんですよ?

 おじさんはただ上級者レーンをのうのうと歩いているだけなのに、こちらが勝手に妄想して、勝手に言い返されることを予想して、それで勝手にむかついているわけで、どうしようもありません。。。


 心を病んでいる人は幻聴で自分を追い込んでしまうのだそうですが、そういう本を読むと、「幻聴」って本当の声と区別がつかないらしいので、、、頭の中で妄想しているだけの自分は、まだそういう域まで達していないんでしょう……きっと。

 でも、いまのうちに、そういう病院を探しておいたほうがいいんじゃないですかね? (えー)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

受けに行く気はない

IMGP9166.jpg 日商簿記2級の試験日です。

 ……資格予備校の講座はきちんと受け終わったものの、問題集を全然解いてなくて、先月末あたりから、来年2月に受ければいいか…と思うようになっていました。

 次回の試験は11月ですが、総合旅行業取扱管理者の試験も11月なんですよね。…年1回しか試験がない旅行業が優先です。


 受験料払っちゃったし、行くだけ行けば? という気もしましたが、白紙に勘定連絡図すら作れないレベルでは、次回受ける試験の予行練習代わりにもならないでしょう。

 久々に、きちんと休養する休日にしようと思います。


 …というかですね、受験票を見たら、もし合格した場合の合格証書は平日の昼間に浦安商工会議所へ受け取りに行かなきゃいけない、って書いてあるんです。

 ええっ、証書をもらうほんの数分の手続きのために、会社を1日休まなきゃいけないの?
(時間休が取得できる会社もあるのでしょうけれど)


 せめて郵送してくれたっていいじゃないですか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

新聞変わりました

IMGP9159.jpg 実家暮らしなので、自分で変えたのではなく家族が変えたので、表題のようなタイトルです。

 浦安へ戻ってくるまで、実家は読売新聞の販売店から日経新聞だけを購読していたんですが、私が出勤途中に新聞を読みたいので読売新聞と日経MJも取り始めました。

 が、販売店の顔なじみの担当者が販売店の経営者と何かあったのかどうか、辞めて毎日新聞の販売店へ移ったそうなんです。

 後任の担当者はあんまり雰囲気のよい人ではないらしく、代金の集金のときも家族はあんまり気持ちのいい思いをしていなかったとか。


 で、前の担当者が移った先の毎日新聞の販売店から新聞を取ることにしたそうです。

 母親が読売の販売店に、契約が切れる5月で取るのをやめる、と告げたら担当者がクルマでやってきてトランクいっぱいの景品を見せ

「これ全部差し上げますから読売新聞続けてもらえませんか、今年に入って400部減ってるんです」

と言ってきたそうですが、いや今さらそんなこと言われても、と断ったとか。

 一定の年代以上は、まるで美容師の顧客ように、担当者が店を移ると新聞も変えちゃう、ということがあるんですね。

 私が高崎で自分で新聞を取っていた頃は、日経MJは銀行口座からの引き落とし、読売新聞はクレジットカード払いだったので、新聞が毎朝ポストに入っていさえすれば販売店の心象がどうとかいうのはなんら関係なかったんですけれども。



 毎日の販売店は日経を取り扱っておらず、毎日のほかにはなぜか産経しか扱っていないので、いまのところ

・毎日新聞
・産経新聞
・フジサンケイビジネスアイ

の3紙が届いていて、「J(ジャンボ)字」で字が大きい毎日新聞は家に置いて、私は産経新聞を持って電車の中で読んでいます。

 ……産経新聞は夕刊がないので、夕刊を読まなくても記事を見逃さなくて済むのは楽です。


 6月からの契約をしたら、5月中はサービスで3紙のほかにサンスポも届いていた(なぜかスポニチではなかった)ので毎朝6紙、日経MJがある日(週3回)は7紙が届いて、我が家が「やじうまワイド」状態でした。(笑)

 6月になっても、読売の販売店は日経と日経MJを届けてくれてますが……いいんですかね?


 ところで、二大紙が朝日・毎日だったのは大昔で、いまや読売が1000万部、朝日が800万部、そこから大きく開いて毎日が380万部です。

 産経新聞に至っては170万部……って全国紙のくせに名古屋の中日新聞(270万部)より少ないんですよ。……産経新聞の実態は大阪の地方紙だ、と学生のとき「メディア産業論」の講義で先生が言ってましたっけ。

 そんななかで、毎日と産経しか取り扱わなくて販売店の経営は大丈夫なのかなぁ、と心配になりますが、どうなんでしょう?
author by よんなん
- | trackbacks (0)

日高屋へ立ち寄るおひとり様

IMGP9084.jpg 「日高屋」って近年業績を伸ばしているラーメン屋チェーンなんだそうですが、行ったことがなかったんです。(群馬県にはなかった)

 世間一般の“繁盛しているラーメン屋”に対するイメージとは裏腹に、「そこそこのレベル」を目指すことが秘訣なんだとか。


 14時以降はおつまみメニューも充実させて居酒屋需要にも食い込んでいるほか、ラーメン+餃子のセット(570円)に生ビール(390円)をつけても1000円でお釣りが出るという価格設定で、サラリーマンのおひとり様需要も逃さないそうですよ。


 帰りにエレベーターで、他部署の課長から「ハナキンだけどどこか行かないの?」と聞かれて「まっすぐ帰ります」と言ってしまったものの、そういえば1週間の勤務が終わったんだよな、と思い立ち、中央線を途中下車して駅前の日高屋へ入ってみました。


 ビールは頼まずに、570円の中華そばと餃子のセットを注文して、さっそく食べてみると……
(餃子が先に来て食べ始めてしまったので、写真の餃子は2個減ってます)


ふ つ う だ !   普 通 す ぎ る ! !


 家でゆでるラーメンと変わんないよ! 業務スーパーで麺とスープ買ってきて原価50円でやれるよ!

 餃子もとりたててうまいわけでもなくふつうですし……セットでも、家でやったら、麺をゆでて冷凍の餃子を焼いて100〜150円くらいじゃないですか?


 数名でやってくる居酒屋需要は、歓談できる場所を提供することが大切なのであって、提供される食べ物は「ふつう」で何ら差し障りがないのは分かります。


 ですが、一人で来るなら、「一週間おつかれさまでした自分」、と一人で乾杯するのではなく、単に帰りに立ち食いそばで夕飯を済ませる感覚で来たほうがよさそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

東京駅30分圏

IMGP9078.jpg きのう午前、船橋市役所へ行きました。

 最寄りの船橋駅から歩いて10分ほどのところにあります。

 最寄り駅から徒歩10分といえば、高崎市役所もそうでした。

 ……が、高崎と違って、その10分歩く間、にぎわいが全然とぎれないんですよ。

 いや、群馬はクルマ社会だから歩く人はあんまりいないのさ、とも思うわけですが、こちらはクルマの数も多いんです。


 高崎にいた頃、高崎線で桶川を過ぎて上尾まで出ればそこは大都会、という気分でしたが、その比じゃありません。

 東京駅から電車で30分圏内となると、こうも違うものでしょうか。

#高崎線方面へ30分圏内だと大宮あたりまで。


 浦安は30分どころか20分圏内ですが、新浦安駅はもちろん、浦安駅のまわりでもこんな喧噪はなく、逆に比較的落ち着いた静かな雰囲気です。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

なか卯の「和風牛丼」

IMGP9074.jpg 朝になって仕事が終わり、ホテルでもう一休みしてからチェックアウトして昼過ぎに帰りの新幹線で東京駅に着きました。

 伊勢崎から高崎までの電車の中では、高崎在勤中の前々々職でお世話になった先輩方+師匠に偶然お会いして、いろいろムフフなこともあったりなかったり。(ぇ


 さて昼食は、東京駅を出て神田駅方面の山手線高架下にあるなか卯で食べてみました。

 なか卯の牛丼がシラタキ入りになったと日経MJで読んで気になっていたんです。

 チェーン店の牛丼は、築地の個人店から株式会社化した吉野家の松田瑞穂社長(当時)が、大半の客が豆腐やシラタキや長ネギを残して帰るのを見て、当時の常識とはうらはらに具の大半が牛肉(+わずかなタマネギ)というスタイルの牛丼を提供して万人受けするようになったんじゃありませんでしたっけ?
(あとはオタマの穴の数が47個だとちょうどいいとか)

 それから数十年を経て、価格競争だの差別化だの何だのかんだのといった曲折の末に、再びシラタキ入り牛丼ですよ。


 もしや牛肉が減ってシラタキでかさ増ししただけなのでは……と思いつつ食べ始めたら、予想に反してご飯がなくなる頃には牛肉が余ってしまいました。

 吉野家や松屋の牛丼(牛めし)並盛りは、下からご飯が見える程度の肉しか載っていないのを考えると、なか卯の牛丼はむしろ従来の肉の量にプラスしてシラタキ追加、というような印象です。
(別に肉の重さを量ったわけではないので分かりませんが)

 他チェーン店の牛丼との違いはシラタキのほかに、シイタケが入っていることでしょうか。


 長ネギではなくタマネギなのと、豆腐がないのをのぞけば、まさしく、すき焼きの具で牛丼にしました、という感じです。


 ……食べてみると、シラタキはもとをただせばコンニャクのくせにちゃんと味がついていて、充分ご飯が食べられますし、来店前の予想とは裏腹に及第点です。


 気になるのは、牛丼そのものが明治以降に誕生した和食(?)のはずなのに「和風」牛丼を名乗っていることくらいです。

 和風すし、和風そば、なんて言わないですよねぇ?


 まぁ確かにこの具の構成で他店との違いが明確に分かるネーミングを考えろ、と言われれば、「和風牛丼」以外に妙案がないのだとは思いますが。

 それに、そういう話が極論になると、じゃぁお前は、オムライスやコロッケを洋食屋ではなく料亭で注文するのか、冷やし中華をラーメン屋ではなくそば屋で食べるのか、っていう話と同レベルになってしまいます。


 一時期に比べると、だいぶ店の数が減った気がする「なか卯」ですが、選択肢の一つにあってよい店だと思います。

 というか、30過ぎたんだし、もう少しいいもの食べなよ自分、という気もしますが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

伊勢崎に来ています

IMGP9056.jpg 今晩の未明0時から伊勢崎で現地出勤になる出張があります。

 仮眠用のホテルが用意されたので、23時頃まで寝ていよう、と15時にさっさとチェックインしました。

 …で、最近寝不足の日が続いていたこともあって、15:45頃にはスコーンと寝られたのですが、19時前に目を覚ましてしまったんです。


 えー、3時間少ししか寝てないじゃん……。


 その後結局寝付けずに、時間ばかりが過ぎて21時……22時……。

 暑いなぁと思ってエアコンを入れたら、なんと暖房だったのには参りました。
(部屋では冷・暖を切り替えられない)

 窓を開ければ涼しいものの、外の音や明かりが漏れてくるので、また閉めたり。


 業務は順調に終われば朝まで(突発事態があれば延びる)ですが、こんなことで果たしてどうなりますやら。


 それはそうと、このホテルの部屋は、窓がカーテンではなく写真みたいな引き戸(?)になっていました。

 どんなに性能のいい遮光カーテンよりも、このほうが部屋を暗くできるので昼から寝たいときにはありがたいです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

残業のあとは

IMGP9051.jpg 毎日ほぼ定時退勤していますが、月10時間程度の残業もしています。

 …ふと思いついて残業の「時給」を計算したら、学生時代にやった学習塾のアルバイト講師と同じくらいだと判明。

 2時間残業して20時頃に職場を出て、あー、2時間分の時給が基本給と別についたんなら、何かちょっといいものを食べて帰っても余裕でお釣りがくるよなぁ……と思うわけです。


 って、思いつくのは松屋の焼肉定食(ご飯特盛でも700円前後)程度の代物なんですが。

 いや、最近は松屋で500円以上使うことはほとんどないですから、200円程度の差でも気分がちょっと違えば、それでいいんです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析