ヤマダ電機の閉店セール

IMGP4657.jpg 7月に高崎駅東口の本社併設大型店がオープンするのに合わせ、いままでの高崎本店が閉店セールをやっているとのことで行ってみました。

 様子見のつもりだったのですが、そういえば電気シェーバーと目覚まし時計が欲しかったんだと思い出し、ここぞとばかりに衝動買いですよ。


 特に他店の値段も調べずに、展示品が店頭価格の3割引きとのことで買ったんですが、帰宅して価格.comを見たら、当該商品の最安値は11400円(送料無料)。

 ちなみに、これを書いている時点で最安値を出している八王子の「ムラウチ」は、TBSラジオで流れている「家具は村内八王子」のコマーシャルの店とはまったく関係ないんだそうで…。
Wikipediaによると、漢字だと家具店、カタカナなら電器屋になり、混同されることはないようです……が、ラジオCMじゃ分かんない! 笑)


 話は戻って手元のレシートには「12460円」……。
(店頭価格からさらに値引きなので、ポイント還元なし)


 展示品を買ったんですよ!?

 新品より高いなんて、久々にヤマダ電機で高額商品を購入した私があほでした。orz


 まぁ、「いずれ」買おうと思っていただけで、それじゃいつまでたっても買わなかったのでしょうから、買うきっかけができたと思えばそれでいいのかもしれません。

 私が買ったのを最後にナショナルの電気シェーバーコーナーから品がなくなり、店員が什器を撤収していましたから、「閉店売り尽くし処分セール」もウソではないようですし。


 一方、目覚まし時計は2086円で、「価格.com」には載っていませんが、他のインターネットショップをざっと見ると3000円少々で売っているので、こちらはお得だったようです。

 電気シェーバーで1000円損して、目覚まし時計で1000円得して、トントンなら、まぁいいか、と思うことにします。


 新店のポイントカード会員を募集していて、すでにヤマダ電機のポイントカードを持っている人でも再度入れば新店で有効な2000円分の商品券を差し上げます、というので入りました。
(ちょうど今回の買い物でポイントを全部使い、新しいポイントもつきませんでしたし)

 で、その新店ですが、オープン日はチラシには「いよいよ7月でっかくオープン」とだけ、商品券には有効期間が「オープン日から平成20年8月31日まで」と書いてあって、どうやら具体的なオープンの日にちはまだ決まっていないようです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

タクシーの物品サービスは悪いことなのか

 たまには、こうした戯言でも。

 テレビをつければ「『居酒屋タクシー』の呆れた実態」みたいなニュースが流れているこのごろです。


 高校の同級生でマイミク(=某省の公務員)のmixi日記にも、「そのタクシー券は国民の税金」「さぼってお茶している時間を省けば、残業を減らすことができる」なんてコメントがついたりして、同級生が気の毒…というか、そのコメントをつけた人の公務員に対する無知・偏見がひどいです。


 国会議員による不要不急な「質問主意書」を減らした方が、よほど霞ヶ関官僚のタクシー帰りを減らすのに有効だと思いますけどね。


 今回の件について国土交通省は現金や商品券の提供は不正な「運賃の割戻し」だとして行政処分を視野に実態調査の方向、個人タクシー組合は内規で酒類の提供を禁じているので違反防止策の検討をするそうです。(産経新聞


 不正なら是正は必要ですが、テレビニュースでアナウンサーは「ビール、商品券、つまみ、おしぼりなどの提供を受けているケースが…」と原稿を読んでいて、おしぼりまで一緒くたにして報じているんですよね。


 お し ぼ り ま で や り 玉 に 挙 げ る の か … … 。


 私の勤務先では、一部のサービスを利用されるお客さまにジュースとおしぼりを提供していますが、見直しが必要ですか?


 公務員は、公費で出張の際、飛行機でジュースやおしぼりやお菓子を受け取ってはいけませんか?


 もともとは、深夜早朝利用のある航空会社社員向けに始まったそうで、それが民間企業の社員、霞ヶ関の公務員へ広まったようです。(毎日新聞

 民間企業の社員はよくて、公務員はダメ、という線引きもどうかといつも思います。


 実際問題として、国家公務員を志望する学生は減少傾向にあるそうです。

 国家公務員1種の申込者は1996年度に46000人だったのが、2006年度は26000人だったとか。


 私の勤務先も先日発表した経営構想のなかで

>人口減少社会でも優秀な人材を確保し技術力を高めていくために…

と書くくらいですから、偉い人は、学生が減る一方なのにどの会社も採用を増やすなか、いまのままじゃ入社して定着するのは(私のような)バカばっかりになってしまう、と危機感を持っているようです。


 公務員だって、特にI種はどんな民間企業の総合職と人材の取り合いになっているのかを考えれば、より魅力的な待遇を用意するのは決しておかしくないと思うのですが。

 賃金や福利厚生という面もそうですが、雇い主からの評価というのも大事だと思うんです。

 公務員の雇い主は、言ってみれば国民一人ひとりです。

 部下を罵倒してこき使うばかりの会社じゃ、どんどん人は辞めていき、まともな人は入ってこなくて、いずれ会社がつぶれてしまうのが当然の帰結じゃないでしょうか。


 マッサージチェアだって、9時5時(=5時は「翌朝の5時」)で大半をサービス残業(=ただ働き)させているんだから、そのつかの間に使ってもらったっていいんじゃないかと思うんですよ。私は。

 私の職場にはそんなものありませんが、マンガ喫茶で夜通しマンガを読むときにマッサージチェアを使うと効果てきめんです。


 今日は日付が変わる前に帰れた、とか、「めざにゅ〜」が始まる前に帰れた、とかそんなことを言っている人たちの、退勤後のことまでテレビがこうしてあげつらったって、見ているほうはちっとも楽しくないのです。


 デジタル放送対応のテレビを購入した世帯の10%は実際には地デジ放送を見ていないのだそうですね。(5月28日付日経MJ)

 つまり2011年には地上波テレビを見なくなる人々が一定数いるというのは、もっともな話かもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

右0.2 左0.3

 大学に入るまで両目1.5だったんですよ!

 修士課程2年の5月まで、メガネなしで生活してたんですよ!

 クルマの免許証には「要眼鏡」とは書いてないんですよ!


 勤務先で視力検査があって、矯正視力だけでもいいんですが裸眼でも測ったら表題のような結果でした。


 来年1月にクルマの免許も更新なので、そろそろ年貢の納め時なんでしょうか。


 日常生活では、なるべくメガネをかけないで過ごしているんですけど、道で知人とすれ違っても至近距離にならないと誰なのかわからなかったり…。

 先方はかなり遠くから会釈をしてくれるんですが、こちらは誰だろう…? と目を細めて見ているので、場合によってはにらみつけているようにすら見えて相当心象が悪いのではないかという気もします。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

MC嬢が普通になった!

 去年からなんですけどね。

 日曜日に早稲田が慶應に負けて1勝1敗となり、きょう3回戦があったので行ってきました。

 通常の六大学野球の試合だと神宮球場の開門は試合開始55分前のところ、早慶戦は3時間前に開門します。
(きょうは月曜で観客数も少なかったので2時間前開門でしたが)


 試合開始まで学生席では応援部のリーダー下級生(3年以下)の演芸やら、チア・吹奏楽団のバンド演奏なんかがあって、あまり退屈しないようになっています。
(慶應側も同じようなことをやっている模様です)


 で、チア・吹奏楽団のバンド演奏のときに「司会」で出てくるのが、放送研究会アナウンス部2年生の「MC嬢」。

#早稲田の代表的なアナウンス系サークルは、「アナウンス研究会」と「放送研究会アナウンス部」の2つがあって、それぞれ別のサークルです。


 いままで、このMC嬢のしゃべり方が独特だったんですよ。

「ぉあーせーだーのぉーみーなぁーさぁーん? おぉはぁよぉーごぉざぁいまーす」
(=ワセダのみなさん おはようございます)

文字にするとこんな感じですが、通常のアナウンスだと声のトーンは最初高くて文の終わりに向かって低くなるところ、思いっきり低音から始まるんです。


 いまどきNHKのアナウンススクールだって「普段話すのと同く聞こえるように読む」と教える(←紙に書いてある文書を「普段話すように読む」のが意外にもとても難しい)のに、こんなアナウンス誰が教えるんだよ、とは思っていました。

 まぁ、慣れてくると、早慶戦のMC嬢ってのはこういうもの、と思えるようになるんですが。

(マックスコーヒーはコーヒーではなく「マックスコーヒー」という別の飲み物、というのと同じ)


 それが、去年から普通にしゃべるようになったんです。

「ワセダのみなさん? おはようございます!」

って最初耳にしたときは、逆に非常に違和感がありました。


 神宮にそれなりに通っていると、そういうものだと思ってしまいがちなところ、よく放送研究会は変えたなぁ、と感心します。

 だって、私が入学する前からそうだったんですから、少なくとも10年以上はあの調子でやっていたはずなんです。


 学生サークルのメンバーなんて4年間で総入れ替えになりますから、仮に始まるきっかけはたいしたことなかったとしても、それが伝統だから、となってしまうと後輩諸君はおいそれと変えられないのではないかと思うんです。

 2年生にとっては泣きそうなくらい緊張する晴れ舞台・大舞台だそうですから、それを変えようだなんて、誰が言い出したかは知りませんがよくできたなぁ、と。


 まぁ、大隈さんは「停滞は死滅である」と言っていますし、変われない組織は生き残れない、という意味では非常に正しいわけで、我々も彼らを見習わねば…なんて思ったり思わなかったり。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「ほっともっと」の「のり弁当」

IMGP4655.jpg 半月前に「ほっかほっか亭」の「のり弁当」を散々食べて以来、久々に食べたくなりました。

 …いままで「ほっかほっか亭」の弁当にはあまり興味がなかったので、分裂騒動もお客を呼び込むよいきっかけだったのかも、と思ってみたり。

 きょうもクルマで出勤途中に高崎市内の「ほっかほっか亭」で「のり弁当」(ごはん大盛340円)を購入して職場で食べて(=昼食)から勤務に就き、夕方に新宿で時間があったので高田馬場まで電車で移動して高田馬場の「ほっともっと」で「のり弁当」(ごはん大盛340円)を購入して夕飯にしました。

 写真はきょうの退勤時に、高崎市内の「ほっともっと」で購入した「のり弁当」(290円)。


 5月30日付の日経MJで、関西における「ほっともっと」の「のり弁当」と「ほっかほっか亭」の「得のり弁当」の比較が一面に掲載されてます。

 こういうのを一面の特集記事にもってくるあたり、日経MJの好きなところです。


 関西の「ほっかほっか亭」の「のり弁当」は350円で、関東の290円版「のり弁当」に相当するのは、「得のり弁当」というのだとか。
(プレナスが「ほっともっと」で関西進出したのを迎え撃つ期間限定メニューの模様)

 関東で「トクノリ弁当」と言ったら「特のり弁当」(390円)で、逆に豪華版になるんですよね。


 まぁそんなことはともかく食べ比べてみると、「ほっともっと」のは「ほっかほっか亭」に比べて

・きんぴらごぼう…少し量が少ない気がする
・ふりかけ(おかか)…昆布が混ざっている
・白身魚フライ…少し薄くて固め(でも本物の魚っぽい)
・たくあん…かつお節がまぶしてある+薄切りで、たくあんが苦手な自分にもなんとか。
・盛り付け…容器に仕切りがなく、たくあんときんぴらごぼうがごはんの上に直接のっているので、少し安っぽく見えるかも?

というほかは、特に変わりません。

 ごはん大盛にすると胃にもたれそうになるくらい食べ甲斐があるのも同じです。


 日経MJによれば、「ほっともっと」のふりかけに昆布が混じっているのは「食感を出すため」だそうですが、やわらかくてあんまり存在感がなかったような…。


 昨晩、高田馬場の「ほっともっと」で買ったらソースが入っていなくて、同じ290円でこっちはソースなしか、と思ったら、きょう高崎で買ったのにはちゃんとついていたので、どうやら高田馬場の店員が入れ忘れたようです。


 基本的には現時点で「ほっともっと」のメニューは分裂直前の「ほっかほっか亭」のメニューを継承している……というか、運営主体がプレナスなのは同じなので、むしろプレナスを離脱してほっかほっか亭総本部へ移行した店舗がプレナス当時のメニューを続けているというほうが正しいんですかね?

 まぁとにかく、「ほっともっと」も「ほっかほっか亭」もメニューに違いがないので、単に店が便利な場所にあるほうを使う、という程度じゃないでしょうか。
(プレナスは店によって作り置きもするようですが)


 ところで日経MJの記事によると、プレナスを離脱して総本部に残った千葉市の店舗近くの土地に「プレナス建設予定地」という看板が立ち、プレナスが競合出店をちらつかせているとかどうとか。

 そういえば某大学近辺にある「わせだの弁当や」も「ほっかほっか亭」から独立した店だとかで、私の在学当時「ほっかほっか亭早稲田南店」がすぐ目の前に競合出店していましたっけ。
(なお「ほっかほっか亭」は昨年11月30日に閉店したそうです……「ワセ弁」の勝ち?)

 ……とはいえ、ワセ弁独立当時の関東地方の「ほっかほっか亭」はプレナスではなくダイエー系列の運営でしたが。(1999年にプレナスが買収→2004年に吸収)


 ダイエー系列当時だろうとプレナスだろうと、民間の営利企業なんですからそういうのはある種当たり前の世界なのでしょうけれども、あからさま過ぎることをすると消費者の心象が悪くなったりしないだろうか…という気はします。

(いままで「ほっかほっか亭」を使わなかったのは、ワセ弁の一件を耳にしたから…というのもあります)


 まぁ、弁当が安くてうまければいいっちゃいいんですが。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析