♪電車の窓から〜

IMGP8294.jpg 退寮日をむかえました。

 冷蔵庫は昨晩、後輩君に引き取られてゆき、最後の最後まで残っていた机の周りのパソコンや引き出しの中のこまごまとした物、それとフトンをクルマに押し込むと、部屋はガランとしてしまいました。


 マイミクで同期入社のE氏が、退職(転職)にともなって退寮したときの日記に「意外に広かった」と書いていたのを思い出します。


 それだけとっ散らかっていた部屋を片付けていて、部屋中にばら撒いてあった「ゴキブリキャップ」もゴミ箱に放り込んでいると、そのうち一つに妙にかじったんだか何だか中身のホウ酸団子が妙に欠けているのがありました。

 そのときは、なんだろなー、程度に思っていましたが、その後、窓際に散乱していたえろ本の山をどけると、アルミサッシの桟に昆虫状の何やら干からびたような代物が……。。。

 うわぁぁぁぁーーーーー


 いやっ、あのっ、ゴキブリキャップの「売り」って、

「脱水症状を起こしたターゲットが水を求めて外へ出て行って排水管あたりで力尽きるので死骸を見ずに済む」

じゃありませんでしたっけ!?


 きっと、運悪く、彼がホウ酸団子を口にしたタイミングで私が窓を閉めてしまったのでしょう。

 ……掃除機で吸い取っても、サイクロン掃除機なので紙パックごと捨てるという芸当もできませんし、あとでリフォームに入る業者の方には申し訳ないと思いつつそのままにしてしまいました。。。

 えろ本の山は、もちろん実家に持ち帰れない(笑)ので、帰りに古本屋に置いてきました。


IMGP8297.jpg さて、日曜日は寮の食堂が休みなので、昼食は外食。

 最後の高崎ごはんは、栄寿亭のカツ丼にしました。


 ……店に入るなり、前々職の先輩夫妻と店内でバッタリお会いしました。

 そういえば、高崎から都内へ異動してから、 な ぜ か 高崎に来るとコンビニやらそんな場所で先輩方にお会いすることが多かったです。

 群馬在勤中は当たり前のようにその辺をフラフラしていても、こんなに高い確率では勤務先の人とは顔を合わせなかったのですけれども。


 高速道路が混まないうちに高崎を出ようと思っていたのですが、前職場に顔を出して長居してしまったりして、結局高崎を出たのは17時過ぎですよ。

 もうちょっとしんみり出るつもりが、うわ、もうこんな時間だよ、やばいやばい、とバタバタしながら寮長に最後の確認をしてもらって出てくる始末でした。。。


 物心がついてから引越をした経験はありませんでしたが(幼稚園に上がる前に一度あるけど覚えてない)、いずれ、小学生の頃に習った「赤い屋根の家」という歌が少ししみじみと思えるようになるのでしょう、きっと。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

今日の昼ごはん

IMGP8274.jpg 今週の木・金は引越のための休みをもらいました。

 ……これでようやく期限の今週末には部屋をあけられるめどがつきました。


 写真は、昼食に頼んであるお弁当。

 寮の食堂で朝食や夕食も食べるようになると、実はその残りがお弁当にまぎれていることに気がつくわけですが、それは弁当作りの基本といえば基本でしょう。


 せっかくの平日休みではありますが、なるべくこの木・金で引越を終わらせるようにペースを上げて、最後の土日はゆっくり過ごそうと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ブログ引っ越しました

 つながらない日が続いてすみません。

 自宅サーバーは無事浦安へ持って行き、調子の悪かったLANポートも家で使わなくなっていたPCカードタイプのものを挿して、そのほか諸般の設定も済みました。

 家の中からはつながるようになって、よしよし、と思っていたら、こんどは利用していたDDNSサービスが無料で提供するサービス内容を変えたらしく、家の外からはこれまでのアドレスではつながらなくなってしまいました。


 これを機に、DDNSサービスは「No-IP」から「Dynamic DO!.jp」に切り替えました。


 これにともない、アドレスが変わっています。

 ……ブログに直接ブックマークされていらした方は、「http://yonnan.sakura.ne.jp/cgi-bin/sb/」
へURLの変更をお願いします。


>私信
自宅サーバ上で提供していた(仲間内の)掲示板のアドレスも変わっています。

URL中の「www.kimitsu01.sytes.net」を「kimitsu01.ddo.jp」に差し替えると、これまでどおりアクセスできます。


 これまでの日記も、徐々にアップしてゆきます。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

高崎〜浦安の道順……中央環状線のおもしろさ

 もう定期的に行き来することはなくなるのに、この期に及んで道順を覚えてしまいました。


 3パターンほどあります。

 まずカーナビが推奨するのは、関越道で練馬まで行き、首都高の護国寺まで一般道を走るルート。
(浦安から高崎へ行くときは、首都高は早稲田で降りられる)


 一般道は信号が多くてわりと運転が疲れるので、200円(=軽自動車の深夜早朝割引で)プラスすれば、関越道の大泉から首都高(美女木JCT)まで外環道が使えます。

 外環道経由の場合は、首都高に入ってから都心環状線か中央環状線かという2ルートがあって、浦安へ近いのは都心環状線経由ですが、すいていれば中央環状線まわりでも5分くらいの差みたいです。


 最初は都心環状線で行き来していましたが、さすがに同じルートに飽きてきたので、5分くらいなら…と板橋JCTから中央環状線へまわってみると、急カーブが少なくて楽です。

 慣れていないと、小菅JCTと堀切JCTのおよそ1000m少々の区間で、4車線の右から左へ車線変更しないと6号線で銀座方面へ連れて行かれてしまう…というのに気をつける程度でしょうか。(最初はクラクション鳴らされまくりで移った……よくぶつからなかったと思う)

 常磐道方面から都心への6号線が、小菅JCTで左から合流して、堀切JCTで右へ分岐していくだなんて、よくこんな設計したな……と思いますが、荒川の堤防上という狭い空間に造られたゆえの苦心の産物だとか。

 まぁとにかく、ほんの1000m少々の区間で、向こうは左から右へどんどん車線変更してきますし、こっちは右から左へ車線変更したいわけで、この部分だけ緊張しますが、あとは都心環状線経由より楽な気がします。


 「王子」とか「千住」とかいう看板を見て、23区のJR・地下鉄路線図を思い浮かべると、都心環状線経由では思いっきり都心を横断しているのに対して、中央環状線はちょうど山手線内や地下鉄の路線網でカバーしているエリアのほぼ外縁をたどっている格好なのだな……と分かります。
(↑鉄道にからめないと理解できない人)


 昭和60年代に入って完成した区間なので、新しい架橋技術を使った「かつしかハープ橋」とか「五色桜大橋」といった、理系にはたまらなく興味をそそられる構造の橋を通るのも楽しいです。

 「かつしかハープ橋」を初めて通過したときは、「斜張橋なのにS字にカーブしていて、どうして変形しないんだ?」と、つい思ってしまいました。
(↑物理は好きだったけど大学に入ってから勉強をやめてしまった人)

 あと、区間によって上下線(外回り・内回り)が、左右に並んだり(物理的に)上下の二段になったりという、都心の狭い空間に作ったゆえの構造も、(地上ではあるものの)まるで地下鉄を運転しているかのような気分で楽しいです。

#地下鉄も、たとえば有楽町線の有楽町駅でA線(新木場方面)とB線(和光市方面)がホームの両側に並んでいたと思えば、次の銀座一丁目駅では上下二段になっていたりする


 そんなわけで個人的おすすめは、

高崎IC→(関越)→大泉JCT→(外環)→美女木JCT→(首都高5号線)→板橋JCT→(首都高中央環状線)→葛西JCT→(首都高湾岸線)→浦安出口

でしょうか。


 ……って、こんなゴタクを並べられるようになったところで、今週末には引越を終えて高崎の寮を引き払ってしまうのですけれども。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

おそるべしPND

IMGP8269.jpg プレオにつけているカーナビは、ソニーのポータブルナビ(PND)です。(これ

 地図などの情報がHDDではなくフラッシュメモリーに入っているんですね。

 カーナビじゃありませんが、私が11年前に最初に買ったパソコンのHDDは5GBだったんでしたっけ。

 いまや5GBなんてUSBメモリの容量…という感覚なのを思えば、その時代のカーナビ程度の記憶容量なら、フラッシュメモリでまかなえるのも道理です。


 購入したときの値段も5万円を切るかどうかという水準だったはずで、ずいぶんお手ごろ価格でカーナビのある生活を手に入れることができました。


 据付型のカーナビを使ったことがないので比較はできないんですけれども、使っていて不便を感じたことはありません。


 これまでひたすら群馬県内ばっかり走っていましたが、すげえ! と思ったのは、引越で都心を通過して浦安と往復しているときです。

 交差点が近づくと、どの車線を通ればよいのか絵で表示が出るんですけど、浦安や東京都内では、交差点周辺の建物まで再現されてますよ!


 群馬県内を走っているときは、車線は忠実に再現されていても、周囲の建物は適当だったのですけれども。

 さすがに日本中の交差点周辺の建物がデータとして入っているのではなく、大都市だけなのでしょう。


 それにしても、目の前の景色と同じ光景が、画面の中のアニメーションに出てきたときは予想を超える機能に驚きました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

最後の高崎イオン

IMGP8270.jpg 髪が伸びたなぁ、と思いつつ、切らないまま週末になって高崎の寮の片付けに来てしまいました。

 さすがにこれで月曜日出勤するのはまずいのでは…というわけで、市街地から遠く離れたイオンモールにあるQBハウスへ切りに行きました。


 イオンモールのテナントなのに電子マネーはSuicaでもWAONでもなくEdyしか使えない、けしからんQBハウスなのですが。


 ベイシアモールと並んで「クルマとカーナビさえ手に入れれば快適」という群馬ライフを象徴する商業施設ですが、もう日常的に来ることはないのだなぁと思うと、ちょっぴり寂しいです。

 天気がよくて、真っ白になっている浅間山もよく見えました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

タカハシ引越センター(5)

IMGP8268.jpg 運んでも運んでも部屋が空く気配のなかった高崎の寮ですが、棚を解体して運び出すと目に見えてガランとし始めてきました。

 写真は、プレオで運んだ1回分の荷物です。
(サンタの置物は違う)

 今回は、316mm×436mm×230mmの段ボール箱(およそ30リットルになる計算)が11箱、それに解体したスチールラックの棚板と柱、ビデオデッキ、ビデオカセット、パソコン用のプリンター、それからこまごまとしたものが入った紙袋が2袋。


 土日の2日間で、この2回分を運び出している計算です。


 たったこれだけ? だから遅々として進まないんだよ、という気もする一方、セダン型の普通乗用車ではここまで積めないよなぁ、という気もします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

高崎の冬

IMGP8216.jpg 高崎の寮を片付けに来ると、もう数えるほどしか来ないんだなぁというわけで土産も買って帰ったりします。

 個人的定番は、ガトーフェスタハラダのラスクでして、まぁそんなのは船橋の東武デパートや新宿の京王デパートでも売ってはいるのですが、手元にずいぶんたまった商品券の消化も兼ねてスズランデパートで買っています。

 スズランは「スズランカード」以外のクレジットカードが使えない一方、私の勤務先の金融部門が発売している商品券は使えるんですよね。


 さて、高崎の職場を離れた11月中旬と比べて、日が暮れるのもずいぶん早くなりました。


 冬の群馬県内ではあちこちでイルミネーションをやっていて、高崎駅前でも始まりました。(写真は11月23日)

 週末ごとに高崎へ行き来して、休みの日に休んでいない生活も、そろそろ終わりにしないといけません。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

日曜日のごはん

IMGP8218.jpg 週末に高崎の寮を片付けに行くとき、土曜日は食堂で食べるのですが、日曜日は食堂が休みです。

 冷蔵庫や冷凍庫の中身の整理も兼ねて適当に口に放り込むのですが、めぼしいものもだいぶ減ってきて、外食もします。

 写真は、スズランデパート地下にある立ち食いそば店「すかや本店」のそば。

 高崎駅や新前橋駅の近くにある暖簾わけ(?)した店は、普通に着席して食べるフルサービスのそば屋なのですが、本店は立ち食いです。

#私が群馬に赴任する前は、高崎駅5番線・6番線ホームの立ち食いそば屋も「すかや」だったとか


 これまで「すかや」へ行くともりそばしか食べていなかったので、温かいそばを食べるのは初めてかもしれません。(写真は、かき揚げそば大盛570円)


 ここの大盛は食べがいがあります。

 出てきた段階(写真)ですら、うわぁ、食べきれるかなぁと思っていたら「後でもうちょっと足すからね」と言われました。ひゃぁ。

 昼食の時間帯は混んでいるので次々ゆでているのが、夕飯時になると客足がまばらになるので、ある程度まとめてゆでたのを置いておいて温めなおして出しているんです。

 ちょうど大盛にするには、ゆでておいた麺が足りなかったんでしょう。


 それはそうと私が食べ始めた頃にやってきた、高校生くらいの男の子を連れた母親が「『大もり』のもっと量が多いの」と注文していました。

 ……そんな裏メニューがあったなんて。

 お店の人に「あぁ、特盛のことですね?」と聞き返されていたので、「特盛」と言えば一言で通じるのかもしれません。


 とんでもない量を盛られた“もりそば”を食べながら、高校生君は母親に大学ラグビーで法政がどうとか早稲田がどうとか話していましたから、学校でラグビーでもやっている子なのでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

帰宅途上で

IMGP8267.jpg 東京駅で中央線から京葉線に乗り換えるのに、八重洲側の改札内通路ではなく一度改札を出て丸の内側の外を歩くことがあります。

 定期券は途中下車ができるので、学生の頃もよくやりましたっけ。

 駅舎を出ると目の前に東京中央郵便局が目に入ります。

 しばらく東京を離れているうちに再開発が始まってだいぶ取り壊しが進みましたが、正面の外壁……というよりは一定部分の建物をそのまま残すのかどうか、まだ中の電気がついています。

 個人的には、こんな中途半端な形で残すなら全部壊したほうが…という気はします。

 建物を保存するのと、周辺の丸ビル・新丸ビル・旧国鉄本社のように一度取り壊して似たような雰囲気のデザインで新築するのと、この丸の内にドーンと建っている郵便局としてはどちらがよいのでしょうかねぇ。


 それはそうと、この東京中央郵便局再開発ビルの設計者って、東京駅をはさんで反対側のグラントウキョウノースタワー・サウスタワーと同じヘルムート・ヤーンなんだとか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析