おそるべしPND

IMGP8269.jpg プレオにつけているカーナビは、ソニーのポータブルナビ(PND)です。(これ

 地図などの情報がHDDではなくフラッシュメモリーに入っているんですね。

 カーナビじゃありませんが、私が11年前に最初に買ったパソコンのHDDは5GBだったんでしたっけ。

 いまや5GBなんてUSBメモリの容量…という感覚なのを思えば、その時代のカーナビ程度の記憶容量なら、フラッシュメモリでまかなえるのも道理です。


 購入したときの値段も5万円を切るかどうかという水準だったはずで、ずいぶんお手ごろ価格でカーナビのある生活を手に入れることができました。


 据付型のカーナビを使ったことがないので比較はできないんですけれども、使っていて不便を感じたことはありません。


 これまでひたすら群馬県内ばっかり走っていましたが、すげえ! と思ったのは、引越で都心を通過して浦安と往復しているときです。

 交差点が近づくと、どの車線を通ればよいのか絵で表示が出るんですけど、浦安や東京都内では、交差点周辺の建物まで再現されてますよ!


 群馬県内を走っているときは、車線は忠実に再現されていても、周囲の建物は適当だったのですけれども。

 さすがに日本中の交差点周辺の建物がデータとして入っているのではなく、大都市だけなのでしょう。


 それにしても、目の前の景色と同じ光景が、画面の中のアニメーションに出てきたときは予想を超える機能に驚きました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

最後の高崎イオン

IMGP8270.jpg 髪が伸びたなぁ、と思いつつ、切らないまま週末になって高崎の寮の片付けに来てしまいました。

 さすがにこれで月曜日出勤するのはまずいのでは…というわけで、市街地から遠く離れたイオンモールにあるQBハウスへ切りに行きました。


 イオンモールのテナントなのに電子マネーはSuicaでもWAONでもなくEdyしか使えない、けしからんQBハウスなのですが。


 ベイシアモールと並んで「クルマとカーナビさえ手に入れれば快適」という群馬ライフを象徴する商業施設ですが、もう日常的に来ることはないのだなぁと思うと、ちょっぴり寂しいです。

 天気がよくて、真っ白になっている浅間山もよく見えました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

タカハシ引越センター(5)

IMGP8268.jpg 運んでも運んでも部屋が空く気配のなかった高崎の寮ですが、棚を解体して運び出すと目に見えてガランとし始めてきました。

 写真は、プレオで運んだ1回分の荷物です。
(サンタの置物は違う)

 今回は、316mm×436mm×230mmの段ボール箱(およそ30リットルになる計算)が11箱、それに解体したスチールラックの棚板と柱、ビデオデッキ、ビデオカセット、パソコン用のプリンター、それからこまごまとしたものが入った紙袋が2袋。


 土日の2日間で、この2回分を運び出している計算です。


 たったこれだけ? だから遅々として進まないんだよ、という気もする一方、セダン型の普通乗用車ではここまで積めないよなぁ、という気もします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

高崎の冬

IMGP8216.jpg 高崎の寮を片付けに来ると、もう数えるほどしか来ないんだなぁというわけで土産も買って帰ったりします。

 個人的定番は、ガトーフェスタハラダのラスクでして、まぁそんなのは船橋の東武デパートや新宿の京王デパートでも売ってはいるのですが、手元にずいぶんたまった商品券の消化も兼ねてスズランデパートで買っています。

 スズランは「スズランカード」以外のクレジットカードが使えない一方、私の勤務先の金融部門が発売している商品券は使えるんですよね。


 さて、高崎の職場を離れた11月中旬と比べて、日が暮れるのもずいぶん早くなりました。


 冬の群馬県内ではあちこちでイルミネーションをやっていて、高崎駅前でも始まりました。(写真は11月23日)

 週末ごとに高崎へ行き来して、休みの日に休んでいない生活も、そろそろ終わりにしないといけません。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

日曜日のごはん

IMGP8218.jpg 週末に高崎の寮を片付けに行くとき、土曜日は食堂で食べるのですが、日曜日は食堂が休みです。

 冷蔵庫や冷凍庫の中身の整理も兼ねて適当に口に放り込むのですが、めぼしいものもだいぶ減ってきて、外食もします。

 写真は、スズランデパート地下にある立ち食いそば店「すかや本店」のそば。

 高崎駅や新前橋駅の近くにある暖簾わけ(?)した店は、普通に着席して食べるフルサービスのそば屋なのですが、本店は立ち食いです。

#私が群馬に赴任する前は、高崎駅5番線・6番線ホームの立ち食いそば屋も「すかや」だったとか


 これまで「すかや」へ行くともりそばしか食べていなかったので、温かいそばを食べるのは初めてかもしれません。(写真は、かき揚げそば大盛570円)


 ここの大盛は食べがいがあります。

 出てきた段階(写真)ですら、うわぁ、食べきれるかなぁと思っていたら「後でもうちょっと足すからね」と言われました。ひゃぁ。

 昼食の時間帯は混んでいるので次々ゆでているのが、夕飯時になると客足がまばらになるので、ある程度まとめてゆでたのを置いておいて温めなおして出しているんです。

 ちょうど大盛にするには、ゆでておいた麺が足りなかったんでしょう。


 それはそうと私が食べ始めた頃にやってきた、高校生くらいの男の子を連れた母親が「『大もり』のもっと量が多いの」と注文していました。

 ……そんな裏メニューがあったなんて。

 お店の人に「あぁ、特盛のことですね?」と聞き返されていたので、「特盛」と言えば一言で通じるのかもしれません。


 とんでもない量を盛られた“もりそば”を食べながら、高校生君は母親に大学ラグビーで法政がどうとか早稲田がどうとか話していましたから、学校でラグビーでもやっている子なのでしょうか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

帰宅途上で

IMGP8267.jpg 東京駅で中央線から京葉線に乗り換えるのに、八重洲側の改札内通路ではなく一度改札を出て丸の内側の外を歩くことがあります。

 定期券は途中下車ができるので、学生の頃もよくやりましたっけ。

 駅舎を出ると目の前に東京中央郵便局が目に入ります。

 しばらく東京を離れているうちに再開発が始まってだいぶ取り壊しが進みましたが、正面の外壁……というよりは一定部分の建物をそのまま残すのかどうか、まだ中の電気がついています。

 個人的には、こんな中途半端な形で残すなら全部壊したほうが…という気はします。

 建物を保存するのと、周辺の丸ビル・新丸ビル・旧国鉄本社のように一度取り壊して似たような雰囲気のデザインで新築するのと、この丸の内にドーンと建っている郵便局としてはどちらがよいのでしょうかねぇ。


 それはそうと、この東京中央郵便局再開発ビルの設計者って、東京駅をはさんで反対側のグラントウキョウノースタワー・サウスタワーと同じヘルムート・ヤーンなんだとか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

タカハシ引越センター(4)

IMGP8266.jpg 先週は、23日(祝)の夜20時半頃に高崎を出発して、渋滞にはまりながら23時過ぎに浦安へ帰って、睡眠時間6時間未満で出勤していました。

 日ごろ7時間は寝ている私にとって、6時間未満は寝不足の部類に入ります。

 まだ仕事を覚える以前の段階の分際で顔を出させてもらっている会議だとか打ち合わせ(飛び交っている単語の9割以上は意味不明)が、ひっじょーに眠かったです。

 なんという体たらく! 連れてきてくれた先輩の顔に思いっきり泥をブチ撒けているようなもんじゃないか! と激しく自己嫌悪に陥りました。。。orz


 そんなわけで、明日は出勤ですが、20時には高崎の寮で寝てしまうことにしました。(布団はまだ置いてある)

 ちゃんと7時間寝て、3時に起きて、3時半ごろ出発すれば、5時半には浦安に到着できるでしょう。

 高速料金は日曜日のうちに浦安へ帰るのに比べ、首都高が「日祝割」500円から「平日夜割」560円になる程度の違いです。


 そういうわけで、今晩は冷蔵庫の中の整理も兼ねて、前に買ってしまったプレミアムホッピーの栓を開けました。

 ……プレミアムというわりには、普通のホッピーよりもむしろノンアルコールビールのような風味がする気がします。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

タカハシ引越センター(3)

IMGP8265.jpg 異動から1ヶ月以内に寮を開けるように言われたので、週末の土日は浦安〜高崎を2往復することにしました。

 ……だったら、引越業者を頼むとか、そうでなくても大きめの商用ワンボックス車かトラックでもレンタカーで借りて一気に運んだら、、、という気もします。

 大型トラックだって、けん引トレーラーだって(免許証の上では)運転してよいのですし。(ぇ


 とはいえ引越業者を頼むには部屋が片付いていなさ過ぎです。
(1日片付けて、ちょうど軽自動車で運び出すのにちょうどよい分量になるペース……遅い?)

 レンタカーを借りると高崎まで返しに来なければならず、「まず高崎へ行く」「レンタカーを借りて浦安へ荷物を運ぶ」「レンタカーを返しに高崎へ回送する」「浦安へ帰る」と、結局2往復する手間に変わりはないよな、、、というわけで、軽自動車でちまちま往復することにしました。(……乗捨料金を払って浦安で返すという選択肢もありますが)

#09/12/20追記:よく考えたら、浦安から借りていけば1往復だったんですね。


 深夜早朝割引を使うので、きょうは22時半ごろだったかに高崎を出ました。

 夜の高速は、いろんな車が走っていて楽しいです。


 ……写真は薄暗いですが、高坂サービスエリア(だったと思う)で見かけた、ワーゲンばっかりの集団。

 ワーゲンビートルやらワーゲンバスやら、何かのイベントに向かう途中なんでしょうかね?

 大半は自走ですが、中にはトラックの荷台に積んで運んでいる人もいます。……なるほどそうすればワーゲンの走行距離は伸びないわけです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

レモン牛乳

IMGP8214.jpg 以前、宇都宮の職場にいた同期(すでに退職)が何かにつけて「神ドリンク」と言っていて、前から気になっていました。

 栃木県内で手に入るらしいのに、前々職・前々々職の仕事で小山市内へ行く機会があった折にあちこちのコンビニへ立ち寄っても置いてなくて、いままで実物を見る機会がなかったんです。


#U字工事がテレビによく出るようになったのはこの後(…のはず)


 去年の今ごろ、前職へ異動して小山市内へ仕事で行く機会がほぼなくなったあたりから、小山駅のNEWDAYSが取り扱い始めたらしいですよ。orz

 半年ほど前(=まだ前職場)、そんな話を栃木県内から通勤されている先輩社員にしたところ、「よし、こんど勤務が合う時に買ってきてやる!」という話になったんです。


 まぁ、栃木県内ではいつでも買える代物ですし延び延びになっていました。

#私が学生時代に千葉県内でマックスコーヒーを買ってくるよう頼まれたときも同じだった


 そんなうちに突如の異動通知をもらってしまい、勤務は合わないけど買ってきて休憩室の冷蔵庫に入れておくから! と、せっかく買ってきてもらったのに冷蔵庫から受け取って帰るのを忘れて新職場へ赴任してしまったんです。(こら!)

 で、先週末に前職場へ届いていた各種の書類を受け取りに顔を出した折に冷蔵庫から引き取ってきました。


 消費期限はとっくに過ぎてましたが、自己責任でいただくと……フルーツカルピスにレモン味があればきっとこんな味なのだろうなぁ、、、ってそんなことありませんかね?

 ときどき牛乳に砂糖を入れて飲むようなマネをしている自分にはまったく抵抗ないです。

 レモンと名乗りつつレモン果汁が入っていないのは引っかかりますが。。。
(明治屋のマイシロップと同じ)


 「神ドリンク」かどうかはともかく、次回栃木県内に足を踏み入れたときは、きっと自分で買って飲むと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

タカハシ引越センター(2)

IMGP8223.jpg 今回は、プレオの荷台に積めるだけの荷物を積み込んで浦安へ向かいます。

 どのくらい積んだかというと、ルームミラーが使えないくらい(!)積みました。

 20時半の出発前に「ドラぷら」の渋滞情報を見ると、「花園IC 20km」なんて書いてあったものの、高崎ICを入るときの電光表示では「本庄児玉〜嵐山小川 7km」になり、関越道を南下していくにつれて数字が「5km」「2km」に減って、結局渋滞はありませんでした。

 ……が、先週も流れが滞った東松山ICの先で20分ほど渋滞にはまります。

 渋滞を抜けた場所が先週と同じだったので、たぶん道路の構造上のネック(上り坂などで自然渋滞が発生しやすい)なんでしょう。きっと。


 「花園IC 20km」が私が到達する頃には解消していたおかげで思ったより早く進むことができ、新座料金所の通過は22:01。危うく高速料金が2倍になるところでした!

 深夜早朝割引は22時〜6時に入口か出口の料金所を通過するのが条件とはいえ、さすがに22時ぴったりにETCの設定が変わっては時計が合っているの合っていないのでトラブルになるでしょうから、5分くらいは余裕を見て21:55頃から適用しているのではと推測するのですが、実際のところはどうなんでしょう?


 浦安の家には23時過ぎに着き、荷解きは後日やることにして23時半には就寝しました。

……とはいえ、普段は21〜22時ごろには寝ているので、私にとっては夜更かしの部類に入ります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析