3代目のAd[es]

 PHSはウィルコムに変えてから代々W-ZERO3なのですが、手元のWS020SHの挙動がおかしくなってしまいました。
(イルミネーションランプが点灯しない、通話ができない、など)

 これはいよいよW-SIM機からガラケー機種の軍門に下るときか……と観念しかかりましたが、ヤフオクにWS011SH(いわゆる「アドエス」)が即決価格4000円で出ていたので7月1日(水)の早朝にポチってしまいました。
(即決価格だったので落札が即確定して、ネットバンキングでさっさと振込の手続きをして出勤)

 Ad[es]は、過去に2台使って(ともに壊れて役目を終えて)いるので、使うのはこれで3代目です。

 7月2日(木)の帰宅後に届いたのは本体(となぜかW-SIMの白ロム)のみで一切の付属品がありませんでしたが、幸い、以前使っていた同機種の充電用ACアダプタを捨てずにあったので使うには困らなくてよかったです。


CI56pTPUMAAYhAQ.jpg さて、壊れたほうのWS020SHも2年前にヤフオクにて中古で買ったらずいぶん使用感のあるものが届きましたが、今回のWS011SHはほとんど新品なんじゃないかと思うような状態です。

 さっそく使い始めると動作が不安定なのでよくよく調べるとファームウェアのバージョンアップが全然なされていなかったり(→初期化してもこれは元に戻らない)、本当にこれ使った跡があるのかな……と思ってしまいます。

 2007年発売の端末が8年近くも使われないで置いてあって、古物商によってヤフオクに出品された、というと、どんなルートをたどってきた品なんだろう、と思いをめぐらせたくなります。


 色違いの同じものが同じ出品者から2台(合わせて3台)出ていましたから、何かの拍子にまとまった数が古物商の手に入ったと推察されます。

 箱も付属品も説明書も一切なくて、本体とW-SIMだけ、使った跡もほとんど見受けられない……ということは、法人利用か何かのために納品されて箱から出し(て付属品は捨て)たけれどほとんど使われないまま何らかの事情で二束三文で古物商の手に渡った、といったところかなぁという気がします。


 持ち主が経営破たんして債権者が事務所から金目になりそうなものをごっそり古物商へ持ち込んだなれの果てなのではないか……とも想像できちゃったりして、もしかしていろんなドラマがあるんじゃないかと思っちゃったり。

 ……まぁ、私の手元にやってくるまでの経緯がなんにせよ、ほぼ新品同様(と思われる)品を手に入れることができて、3台続けて壊してだめにしてしまったのと、次に壊れたときはいよいよ手に入らなくなるのではないかと考えると、よりいっそうやさしく扱わなくてはと自分に言い聞かせています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

トートバッグを探す

DSC02674.JPG 5年くらい前に買った保冷トートバッグのファスナーが壊れました。

 保冷バッグではあるのですが見た目は保冷バッグっぽくなくて、日々の買い物バッグや仕事へお弁当を持っていったり職場の人と野球を見に行くときの差し入れを入れるのに使ったりするほか、ちょっとした旅行にも使っていました。

 群馬時代に同じようなのを買ったカインズホームでも、これを買ったABS(という名前のディスカウントストア)でも、500円前後で手に入ったので、ありふれた品なのだろうとホームセンターやらあちこち探してみましたが、こういうシンプルなデザインのものはどこにも売られていません。


 あるのは、明らかに保冷バッグだよねというような銀色のものや、形はほぼ同じでも大阪のおばちゃんがこういうのを好んで使うのかも分かんないような柄入りのものばかりで、しかも値段は1000円以上です。

DSC02675.JPG ファスナーが壊れて閉まらないバッグを持ち歩くほど貧乏くさい話もなくて、じゃぁもう保冷じゃなくてもいいか、と適当な白っぽい布製のバッグを400円台で買いました。

 ……が、自分はバッグを平気で電車の床やら駅のホームやら地面に置くので、あっという間にバッグの底が黒ずんでしまいました。

 持ち手も手垢がついたのか、1か月使ったろうかという時点でなにやら色がつくようになりました。

 染めたわけではない黒ずみは、汚れにも、カビにも見えて、汚らしいことこの上ありません。

 ファスナーがついてなくて中身が見えてしまうことも、少々困りものです。


 結局、無印で真っ黒なトートバッグ(ファスナーつき)を1500円で買いました。。。

 ……あの使い勝手のよかった保冷バッグの値段はなんだったんだろうなぁ、、、アウトレット品か何かだったのかな。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

川口ビール園

CJn0l9XUAAE_-OM.jpg 昨年に続き、早大鉄研で1代下の幹事長夫妻からのおさそいで、7人で行ってきました。

 「川口ビール園」といえば、アリオの場所にサッポロビールの工場とともにあったビール園を思い起こしますが、現在の「川口ビール園」は春から秋にかけて川口そごうの屋上でやっているビアガーデンの名前です。


 まだ梅雨明けしていないので週間天気が心配でしたが、金曜から晴れるようになって、絶好の屋外ジンギスカン日和です。

 昼は30℃を越える暑さでも、18時にスタートする頃には過ごしやすくなっていて、とてもいい日にやることができました。


 黒ラベルから琥珀ヱビスまで、サッポロの各種ビールを楽しめたのですが、一番おいしかったのは結局黒ラベルでしたよ。

 あと、銀座ライオンなどで飲むビールと違って、(所詮は)ビアガーデンの注ぎ方というか、洗ったばかりで乾いていないジョッキにダーッとこぼれんばかりに注いだようなのをがぶがぶ飲むようなスタイルなので、こういうのは屋外で飲む楽しさといっしょに味わうもの、といったところでしょうか。


 秋までやっているならシーズン中にもう1回は来たいなぁ……とはいえ、シーズンの終わりごろは凍えながら飲むありさまだそうで、主催者から船橋ビール園企画してくださいよとリクエストもあったことなので、涼しくなってきたら考えてみようかと思います。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

【備忘録】 ドコモ端末+格安SIMでテザリング SC-06D編

 OCNモバイルONEの格安SIMを挿してデータ通信専用で使っていたスマホを3月にNEC-102(SIMフリー)からSC-06D(ドコモ端末)に買い替えました。(そのときの記事

 そうしたら、ドコモ端末はテザリング時にドコモと契約していないとつながらない(ドコモのMVNOでもだめな)接続先を使う設定が本体になされていることを後日知るに至りました。

 root化して設定を書きかえる方法は文鎮化のリスクが怖いですし、アプリを使うやり方もUSB接続でないとだめとか「https〜」で始まるWebページ(Facebookなど)には有償版アプリでないとだめとかAndroidのバージョンによって動作しないとか、「やってみよう」と思うには程遠い方法しか今年(2015年)の3月上旬時点では入手できませんでした。


 そんなある日、Xperiaを格安SIMで運用している知人が「【MVNO】非rootなドコモ端末をMVNO SIMでテザリングを可能にする方法(中級者向け)」というページについてツイートしていました。

 うちはXperiaじゃなくてGALAXYだし、中級者向けといっても難しそうだしなー……と思いつつ引き続きアンテナを張っていたら、ついに「Xperia/Galaxy/Optimusの非root MVNOテザリング有効化ツール」というページを見つけました。


 前置きが長くなりましたが、きのう、GALAXY(SC-06D)に設定した備忘録です。


 成功報告欄にSC-06Dの記載があり、手元の端末を確認するとAndroidのバージョンとビルド番号も同じです。

 さっそくページの説明にそって進めていくと、「galaxy_optimus.bat」を起動してコマンドプロンプトが開いた場面で

「daemon started successfully」

で止まってしまいます。


 ページの説明には「ウインドウの指示に従ってください」とあるので、この場面で何かの入力を求められて止まっているのではなく、何かの設定がおかしいことになります。


 パッと思い当たるのは「USB接続モード」で、ページでのXperiaの例にそって「MTPモード」にしていましたが、GALAXYは「MTPモード」と「PTPモード」があります。
(Xperiaは「MTPモード」と「MSCモード」から「MTPモード」を選んでいる)

 ためしに「PTPモード」に設定しなおして再度やってみると、ズバリ先へ進むことができました。


 設定が終わったので、ノートPCを立ち上げてテザリングでの接続を試みると、以前はローカルでしか接続できなかったのが、「ローカルとインターネット」に接続できています。やったね!


 さっそく、けさは近所のファミレスにやってきて、ノートPCからスマホのテザリング経由でこの記事を書いています。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

プレミアム商品券考

 船橋市では「ふなばしプレミアム商品券」なんていう、10000円出すと市内の加盟店で使える12500円ぶんのお買い物券がついてくる事業を毎年やっています。

 でも、「加盟店主がこぞって自分で買って消費者へ行き渡る前に自分で払い戻すバラマキ施策」という(本当かウソかは分からない)評判を聞いて、そんなばかばかしい施策には関わらないことにしていました。

 まぁ考えてみれば、1人3冊までしか買えないのに商店主が家族総出で買いに行ったって買い占められる量なんてたかが知れていて現実味のない評判ですし、今年はこれを買って市内のふとん屋にふとんの打ち直しでも頼んでみようかなと思うことにしました。


 ……きのうの発売開始日に所用で船橋駅前に出かけたので、11時ごろに船橋西武の前を通りかかったら「本日分は売り切れました」のプラカードを持ったスタッフがいます。

 船橋西武では10時から1日8000部発売なのですが、この行列はいつから形成されたんだろう……と思うほどのものすごい人数です。


 10時発売なら1時間前の9時くらいからなら並んでもいいかなと思いますが、あの行列の長さを思うとそんな生ぬるいことでは手に入らなさそうですし、休みの日に2時間も3時間も前から並ぶくらいなら、職場で同じ時間残業したほうが商品券のプレミアム額より多い残業代が(日本銀行券で)もらえてよほどいいよね……という現実的な結論に至りました。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

通院終わりました

 3月に投薬が終わり、それ以降の診察では近況をお話しするだけになっていました。

 5年前の日々がうそのような絶好調、もうこの先は希望しか見えない、なんて日々ではありません(←そんなことでは逆に心配です)が、別に仕事へ行けなくなるだとか、何をしても楽しいとも嬉しいとも思えないだとか、そんな困りごとがあるわけではありません。

 困りごとがほぼなくなったとはいえ、患者から勝手に来なくなるのはNGだと思って、診察の最後に先生から「次はいつ来ますか?」と聞かれるたび、あぁまだ来なくなっていい段階じゃないんだなとがっかりしつつ1〜2か月先の日を予約して帰っていました。


 そうはいってもさすがに、世間話だけをしに電車に乗って診療代を払って土曜日を半日つぶす意味あるのかなと思うようになって、きょうの診察で同じ事を聞かれたとき、思い切って

「ここへはあとどのくらい、いつごろまで通えばよいのでしょうか」

と聞いてみました。

 そうしたら、先生からなんと


「それは高橋さんが決めることです」


という思いもよらぬ返事が戻ってきましたよ。


 とはいえ、そう言われたからって「じゃぁ今日を最後にもう来ません」と言ってもいいのかな……と思案していると、

「(次の診察日を)いま決めなくてもよいですから、後日お電話で予約、でもいいですよ?」

と提案されました。


 薬を投与されているなら薬がなくなるまでには予約をして来院するでしょうが、昨今みたいな状況で果たして後日自分が電話するだろうかと少々考えて

「そんなことでは、もう来なくなるかもしれません」

と正直なところをお話したら、

「それでも構いません」

だって!!


 投薬が終わった段階で面会した、勤務先でこの科を専門にしている産業医の先生からも「この先何か困ったことがあったらいつでもいらしてください」と言われましたし、いまどきは

「あなたもう来なくて結構です」
「通院生活からは卒業です」

みたいなことを言わないのかもしれません。


 会計で事務の方から

「では、次回のご予約はお電話にて承ります」

と告げられて終了です。


 またいつの日か内科で処方される頭痛薬が効かない頭痛やら検査してもどこもおかしくない頭痛やら何週間も続く不眠やら何やらに悩まされることでもなければ、自分から予約をして積極的に来ることはたぶんないでしょう。


 こんな終わり方だったので、表題のような言い方で吹聴してよいのか……という気もしますが、そんなことではずるずる引きずるだけでしょうし、ここで一区切りととらえることにします。


 おととしの年末だったか、入社同期で集まった飲み会で、本社で活躍する同期君から

「俺も一回病気休職して1〜2年休んでみてぇよー」

と言われましたが、この5年間で(得たものもあったのでしょうが引き換えに)失ったものを考えると、とてもとても全然いいもんじゃありません。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

子連れ飲み会

CHXmWlBUMAAsTpD.jpg 高校時代の同級生と神宮外苑のビアガーデンへ行きました。

 うち一人は結婚していて、奥さんと子ども2人も一緒です。


 30代も半ばになると、仕事が忙しいとかではなく子どもの面倒を誰かが見なきゃいけない、等々で、友人どうしの集まりにも出て来にくくなる人が増えるお年頃です。

 こうして、奥様の理解もあって顔を合わせることができるのは嬉しい限りです。


 さて、楽しい楽しい2時間食べ飲み放題ですが、小学校に上がる前の子にとって2時間もテーブルでじっとしてるなんてのは拷問のようなものです。

 屋外の公園に設けられたビアガーデンということもあって、30分経過しただろうかというあたりからそこらを走りまわり始めてしまいます。

 ……ビアガーデンの客は隣接の「にこにこパーク」にも入れるのですが17時で終わりなので、飲み会にしてはかなり早い16:15にスタートした我々でも子どもを遊ばせる場所がありません。


 ときおり同級生の一人が「たかいたかい」をして遊んだりもしましたが、せっかくおいしいものを食べたり飲んだりして話をしようと集まったのに、まさか1時間半以上やり続けるわけにもいかず、目を離さないようにしつつ半ば黙認をせざるを得なかったのが実情でした。


 そんな自分をかえりみると、ママたちがファミレスで子供がそこらではしゃぎ回るのをそっちのけで話に夢中だったりするのを、批判したり笑ったりなんてとてもできません。


 お店だとかそういう公共の空間でなくて誰かの家でやればいいんだ、というのが現実的な答えになるのかもしれませんが、準備をしたり後片付けをしたりは結局はホスト側の負担になるわけでホームパーティー好きな人でない限り難しいのではないかと思います。

 我が家も人が集まれるようにそこそこ広めのマンションを買ったつもりですが、山手線の駅から電車で30分圏内でも、首都圏近郊から集まるには「遠い」と思われてしまうようです。
(5年間に片手で数えられるくらいしかやってない)

 かといって、山手線の内側でそんな広い空間を持っている人は、我々世代だとなかなかいないものです。


 正論を言えば、子どもの面倒を見られるのでなければ、こういう場所に出てくるな! ということにはなるのでしょう。

 じゃぁ、その世代は懐かしい友人との接点もシャットアウトして、2〜3人の子の手がかからなくなるまで10年とか15年とかいう時間を過ごすべきなのか、というとそれも酷な話だと思ってしまうのも事実です。


 次回は温泉に泊まりがけでやろう、という話になりましたが、部屋食というのでもない限り、ある程度は同じ課題がつきまとうことになります。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

社内昇職試験(1年ぶり3回目)

DSC02512.JPG 主治医の先生から

「高橋さんの会社はまた試験ですか。試験好きですねぇ」

……って、これ受かったらもうないんだよ!!! 落ちたからまだあるんだよ!


 というわけで、試験です。

 群馬の地で新入社員実習をともにした本社採用同期の皆さんからキャンプのお誘いがありましたが、よりによってこの試験の日です。……いいよなー自分が病気休職してるあいだにとっくに受かって順調に昇進してる同期諸君にとっては社内昇職試験なんて他人事で…。


 私の試験成績を知る立場にある方から「筆記は文句ない成績だったと聞いている」と励ましをいただきましたが、2年続けて筆記はパスして面接で落ちるって、オツムはよいに違いないが何か問題がある人、ってことじゃん!!


 とまぁ、試験のことを考えるたびに憂鬱になる一方で、今週に入ってからは眠りについても3時間少々たてば目を覚まして以後朝まで眠れない日々でした。。。

 5年前、思い起こせば不眠から不調が始まったので、嫌な予感しかしません。


 そんなわけで、試験の準備どころか寝不足で仕事も身が入らない日々を過ごしたまま試験会場に入ります。

 試験は3日に分かれてどこかの日を指定されて受けるのですが、本社採用者は全員同じ日です。

 同じ試験問題でついた点数じゃないと序列がつけられないからなんだろうなー、みたいなサラリーマンの嫌な想像しかできなくって困ります。


 支社で活躍している3年後輩のみなさんが同じ試験会場にいるのが配席表で分かります。

 学部卒で入る人もいる会社に修士課程修了で入り、大学に入るのにも1年余計にかかっているので、入社時点で自分が高校生の時に同じ中高一貫校の部活で中学生だった後輩君が同期入社でしたが、社内の昇職試験でもすでに3年次遅れているわけです。

 仮に今回受かったとして、ストレートで大学入って学部卒で就職して落ちこぼれることなく昇職試験に受かってきた人は……自分が高校3年生だったときに小学校6年生だった人ですよ!

 大学生のときアルバイトの塾講師で教えた中学生(の世代)ですよ!

 あーあー、こんなでっかい会社に入っちゃって、完全に「鶏口となるも牛後となるなかれ」の「牛後」になっちゃってんじゃん。。。


 ……今年も作文あるのかー、受かる気しないよー、彼らにも追い抜かれて給料は定期昇給とベースアップだけの人生なのかと暗澹たる気分でしたが、意外な同期君1人が部屋に入ってくるのが見えました。

 あれ、彼まだ受かってなかったの?


 やばい、ふてくされてる場合じゃない……と、自分でもよく分からない場面で気分が変わりました。

 といっても試験開始の30分くらい前になって気が変わったってとっくに手遅れでして、作文もずいぶん視点の低いようなことを書きました。



 いちおう、昨年の筆記合格者は一部科目免除なんですが、4時間近くかかる試験で最後の20分だけ早く帰れても、あんまりうれしくないです。。。

 唯一、回収される問題用紙の「職名欄」に現業機関にいる自分は「主任」と書けたことが、(支社や本社など企画部門だと主任級も係級と同じヒラの職名になってしまうので)みじめな気分にならずに済んだところでしょうか。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

生存報告

 前回が3月1日だったので、2か月以上ぶりです。
(もしスマホを買い替えた記事との間に何か書いてあったら、さかのぼって書いた記事です)

 その前は12月、10月、と、続けてこんなにブログの間隔があくなんて、記憶に残っている限りでは初めてじゃないかなぁと思います。


 単にタイトル通りなら、日々Twitterでこのブログ以上にどうでもよいことをつぶやいているわけですが。


 「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」とはいえ、とにかく自分の時間が足りないです。


 月間超過勤務時間が1ケタ時間という超ホワイトな業務量ですが、日勤職での往復4時間通勤がじわじわ来てます。
(3月の年度末決算関係業務でようやく月間超勤10時間を達成)

 平日は20時前後に帰宅→21時あたりに就寝、4時半までには起床→家事などをして6時には出勤と、「家には寝に帰っている」というあんばいです。
(起床から1時間以内に家を出られる人は、本当に超能力の持ち主だと思う)


 3月に買い替えたスマホは、まさかのテザリング不可で(ドコモ端末をMVNOで使う人には常識らしい…)ノートPCを使って行き帰りの電車でブログを書くこともなくなりました。。


 日勤職に変わった5年前から、5月あたりからテンションが下がるパターンが多いような気がするので、睡眠時間はなるべく7時間を確保するなど気をつけたいです。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ありがとう「ほぼスマホ」

 昨晩、スマホ(NEC-102)が起動しなくなってしまいました。

 google先生に聞けば、セーフモードでの起動法(「山田万里OFFICIAL BLOG」内の記事)や、初期化の方法(Youtube)も出てきたのですが、どれもその通りにできませんでした……。
(初期化ができない点は2ちゃんねるに同じ症状の書き込みがありましたが、対処法を誰も書いていない様子から、どうやらどうしようもなさそうです)

 思えば「ほぼスマホ」契約時に無料でプレゼントされた端末ですし、2年以上にわたってよく働いてくれました。


 ……このご時世、MNPなどでない限りスマホをタダでくれるところもないようで、4万円も5万円も“電話機”にかける気もないうえに当面はPHSを使い続ける気でいる私にとっては、格安端末か中古端末しか選択肢がありません。

 まずは1万円前後の格安端末を見てみますが、赤外線やらなにやらついていないのばかりで、お話にならなかったです。


 すると中古端末というわけで、ソフマップオンラインで物色です。

 9000円台後半で、ソニーエリクソンのSO-03Dと、サムスンのSC-06Dがありました。どちらもOCNモバイルONEの動作確認済み機種一覧に載っています。

 NEC-102に挿さっている標準SIMが入るSO-03Dなら、秋葉原から買って帰って充電すれば今日から使える……というあたり魅力だったのですが、価格.comのレビューを見るとAndoroid2.37ではサクサク動いたけど4.04にアップデートして重くて仕方がない、という書き込みでほぼ気持ちが離れました。

 SO-03Dはバッテリーを自分で交換できない機種、というのも引っかかりました。

 SC-06Dのほうは、マイクロSIMなので新しいSIMが届くまで使うのを待たねばならないとはいえ、2年以上前の機種ながら当時のハイエンド機種だったらしく今でもわりと通用する性能のようで、こちらに気持ちが傾きます。……LTEが使えるだとか、そういうあたりにも心が惹かれます。


 結局、新しいSIMを待つなら本体も通販でいいや、と、SC-06Dをポチりました。

 1万円前後の値段がついているものは、液晶にキズがついているだとか外装にヒビがあるだとか注意書きがあり、手元のPHSも中古で液晶に(そこそこ目立つ)キズがついているのを持っている身として、現物を見ないで買うのはどうか……というわけで、結局「中古優良品」とうたわれていた19224円(税抜17800円)のものにしました。

 (なぜかいまでも売っている)Amazonでは21700円でしたから(当然ながら)新品よりは安いのですし、Amazonで「OFF:¥52,900 (71%)」と書いてあるということは、2年前は7万円以上したのでしょうし、当初予算が1万円だったのが2万円弱になったとはいえお買い得と思うことにします。


 きのうまでW-ZERO3(WS020SH)とNEC-102の2台持ちだったときは、次にW-ZERO3が壊れたらメアドも電話番号もPHSと同じもので移行できるワイモバイルのスマホの軍門に下ろう……と思っていたのですが、ここでスマホに2万円の投資をしてしまったとなると、W-ZERO3にはもっと頑張ってもらわなければなりません。。。

 とはいっても、ここ何年か電話機を買い替えたきっかけって「使っている端末がある日突然動作しなくなった」というものなので、こちらとしてはがんばってほしくてもW-ZERO3しだいということになります。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析