京急って××ってるよなー

DSC01482.jpg 所用で川崎へ行きました。

 日本橋で地下鉄を浅草線に乗り換えて泉岳寺から京浜急行で。

 品川駅では、快特が発車を待っているうちに、もう次の品川始発の電車がホーム手前まで来ちゃってるのが京急クォリティ。


「あれって誘導でガンガン入ってきちゃうんだろ? 京急××ってるよなー」


と誰かが評しているのを聞いたことがありましたが、よく見るとホーム端に入換信号機の背中のようなものが。。。

 それなら別にどうということない入換作業です。


 ××ってるといえば、帰りに乗った上り12両快特高砂行き(だったか青砥行きだったか)の、品川駅の後ろ4両切り離し作業。

 自動解結装置を扱って淡々と切り離しが終わり、車掌が前8両へ乗り移って高砂行きとして発車していくところまではどこにでもありそうな作業です。


 が、品川駅2番線から泉岳寺方へ引き上げる入換信号機はホームの一番泉岳寺寄り。しかも品川駅は泉岳寺に向かって右へカーブしているので1番線に電車が入ってくると、残り4両の運転席からは見えません。


 おりしも1番線に下り電車が入ってきます。……そしたら切り離しを終えて、構内運転士を運転台に残して泉岳寺方面へホームを歩いて帰る、、、と思っていた係員の1人が立ち止まっておもむろに緑色のカンテラを振るじゃないですか!

 入換信号機の中継(というか誘導)なんて初めて見たよ!
(写真撮ればよかった!)

 しかも、4両の一番後ろには、ヘルメットに作業服姿の「車掌」さんが亀の子スタイルで状態看視してます……。


 京浜急行の本線乗務員は、運転士と車掌が勤務開始から勤務終了までずっと一緒なので勤務時間をそろえる意味でも、入換や回送にも車掌がいるのは知ってましたが、「構内車掌」までいるのか!!

 確かに、京浜急行の車両は車掌スイッチが未だに「直接指令式」で、12両で品川駅に着いてドアを開けた本線車掌はそのまま最後部の車掌スイッチを「開」にしたまま前8両へ乗り移って行ってしまうのでは、誰かが最後部に残ってドアを閉めなければいけないわけですが……。

 見てる分には面白いですが、切り離し・入換に3人張り付けるのは多すぎだろー、とは思いました。
(「車掌」が乗っているのは、引き上げ線で乗務員室を交代せずに折り返す「二丁ハンドル」をやるためでは…という話も耳にするものの、実際はどうなんでしょうか)
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「早稲田祭2011」

DSC01471.jpg 気が向いたのでぷらっと行ってみました。

 自分が学生だった頃の新生早稲田祭と比べて、いいなと思ったのが

・休憩スペースが多く確保されている
・サインやフロアマップが多く貼られている
・運営スタッフがたくさんいる(ように見えた)

ことでしょうか。

 昼食は結局三品食堂で食べちゃったんですけど、改築された11号館2階の広いラウンジが開放されているのを見て、学園祭なんだし屋台であれこれ買ってきて食べるのもよかったなと思いました。

 しかも、従前のラウンジのようなローテーブルではなく、机くらいの高さがあるテーブルだったので使い勝手がよかったです。……って、これは運営スタッフより、新11号館を設計した大学当局の手柄かもしれませんが。

 前は、こういうスペースがなかったか、あったかもしれないけれど存在が分かりにくかったです。……食べ物を売るだけ売って食べる場所がない、みたいな。

 あと、本気で「早稲田祭2011」をまわろうと思えば、パンフレットを入手してコミケのカタログチェックじゃありませんが、見たい展示に目星をつける必要があるわけで、この点でも満足な休憩スペースが確保されていたことは特筆に価しました。

 今年はスマートフォン向けには事前にパンフを公開していたようですが、紙のパンフは当日にならないと入手できませんので。


 特に11号館や14号館のような新しい建物は、古い建物と違ってフロア間の移動がしやすく、空間にもゆとりを持たせてあるので、学園祭に限らずイベントスペース(特に展示会向け)として充分使えるのではないかと思いました。


 できれば、紙のパンフレットも事前に手に入れてあらかじめサークルチェックして行けたら嬉しいのですが、どんなもんでしょうか。


DSC01472.jpg そして、本当に運営スタッフに頭が下がるのが、各種掲示。……本当にきめ細かにあちこちに貼ってあるんです。
(以前のサークルの貼り紙のような無秩序に貼られているのとも違う)

 現在の「早稲田祭20xx」は正式な早稲田祭ではありませんから、「理工展」では従来どおり1週間の休講があるのに対し、「早稲田祭20xx」が開催される早稲田・戸山キャンパスの学部は当日の土曜日が休講になっているだけで、準備・撤収期間はありません。

 学部によっては前日を学部デー(年一度の休講日)にして配慮しているところもあるようですが、全学的なものではないはずです。

DSC01469.jpg そこへ、展示がある建物の各フロアというフロアへ、こうして貼り紙を貼り(どこへ何を貼るかも事前にリストアップしているはず)、終わったら剥がしているのですから、その手間たるや想像するだけでとてつもないものだというのが分かります。

 これ、運営スタッフがすべて手弁当でやっている(はずな)のですぞ。

 関連して、明らかに自分のときと違うなぁと思ったのが、マンパワーが豊富だということです。

 馬場下町の交差点から南門へ向かう通りには、数十メートル間隔でハッピを着たスタッフが立っていて「歩道を通ってください」と呼びかけているのです。……自分が学生のときも馬場下町の交差点や通りにはスタッフがいましたが、こんなにたくさんはいなかったと思う。。。

 こういうところに人的資源を割けるほど、スタッフがいるということなんですよね。
(もしかしたら運営スタッフではなく協力するイベント系サークルの人なのかもですが)


 嬉しかったのは「記録」の腕章をつけたスタッフがぴょんぴょん飛び回っていたことです。

 自分も当時、当日は記録だったので……「早稲田祭2004」公式サイトで使われている写真は、私が撮った「早稲田祭2003」のものが多いです。
(元の写真がヘタなのにとっても見ばえよく加工されているので、すごいのは私ではなく「早稲田祭2004」のWeb担当ですが)

 たぶん、当日の運営スタッフの仕事の中で一番おいしい…もとい、楽しいと思います。ぬふふ。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

失敗の軽重が分からない

 おととい、上野の東京障害者職業センターでカウンセラーと面談するのに、「2週間の体験コースを振り返って」という用紙に記入して持っていくのをすっかり忘れていました。

 結論から言えば「なくても面談は(多少の滞りはあったかもしれないが)無事進行した」のですが、帰り道の自分の落ち込みようといったらありませんでした。

・カウンセラーという職業だから暖かく応じてくれたけど、会社だったら……(gkbr
  ↓
・人との約束が守れないなんて社会人失格
  ↓
・それでいて大阪に2度も遊びになんか行きやがって一体何なの
  ↓
・存在自体が人に迷惑をかけている
  ↓
・日比谷線に飛び込んでしまおう
  ↓
・でもそんなことをしたら周りがもっと迷惑する
  ↓
・恥をさらしながらおめおめと無駄飯を食らい続けるしかない……マジ情けない…情けない…


 しかもTwitterで思ったままをつぶやきまくったので、ドン引きした人もいたと思います。……「Twitterは脊髄反射メディア」とはよくいったものです。


 たしかに見方によっては「約束を破った」「課題を放り出して遊びに行っていた」(意図的に放り出したのではなく失念していたのですが)ということ「も」できて、この一面だけを取り出せば、「社会人としてどうしようもない」という結論になります。

 一方、「多少の滞りはあったにせよ、面談は無事に進行した」のも事実で、「体験期間を振り返って、今後のプログラムを決める」という目的が一定水準で達せられた以上、過度に責めることにメリットがないともいえます。


 ……と、後者のように冷静に考えられたのは、地下鉄で原木中山駅に着いて歩いて帰るあたりになってからで、それまで1時間ほど、私の頭の中は大変なことになってました。

 もちろん、重大な失敗をしてあっけらかんとしているようでは問題でしょうが、ことあるごとに毎度「自分はもうダメだ」と思ってしまうようでも困ります。

 病んでいるのだなぁ、と思うできごとでした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

午前中だけだから続いた

 10月後半、17日(月)〜28日(金)の2週間(土日休み・10日間)、午前中だけ上野の東京障害者職業センターへ「リワーク体験コース」に通いました。

#リワーク=「リターン・トゥー・ワーク(return to work)」の略らしい。

 最初、主治医の先生から「いきなり9時から5時まで職場で座っているなんてできませんよ、たとえ軽作業でもね」と言われて、とっても不思議でした。


 学生時代の最後、ほとんど家でゴロゴロしてたのが、4月1日に入社してからいきなりフルタイムで働けたじゃないですか。(最初の数週間は座学研修=学校みたいな雰囲気でしたが)

 あるいは、世の中で育児休職を取得して数年単位で業務から離れた人が、ある日突然フルタイムで復帰しているわけじゃないですか。


 それが、きのうカウンセラーの方と改めて面談して、2週間いかがでした? と訊かれての第一声が表題のセリフだったんだから、先生の言うことは本当でした。


 いずれ、何かの間違いで結婚でもして、子どもを授かったら育児休職をしようと思っていますが、ある日突然いきなり復帰なんてできるんだろうか……。

 勤務先には、引き続き育児中の社員には時短勤務をする選択肢も用意されてますが、それでも1日6時間あるんだ。。。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

船橋青年会議所11月例会

DSC01455.jpg 船橋市副市長の松戸氏を講師にむかえ、市民も無料聴講可能、と、知人で船橋市議の日色健人君が呼びかけていたので行ってみました。

 時間は19時から、副市長をゲストにテーマは「まちづくり」となれば、タダだしヒマなら行かざるを得ないでしょう。

 基調講演で、船橋市の財政が健全な背景には都市基盤整備にあまりお金を使ってこなかった事実があり、これからも限られた収入で効果を生むには、道の拡幅よりは一方通行化など、市民のコンセンサスを得る地道な取り組みが必要、というお話には非常に興味を覚えました。

 その後のディスカッションは別にどうでもよかったです。(すみません)


 懇親会もタダだったので、ゲストの松戸副市長(←紛らわしいけれど、そういう苗字の船橋市副市長)や、同じくオブザーバー参加だった船橋市議(みんなの党)の2人と意見交換できたのは楽しかったです。

 みんなの党の2人も日色君の誘いで来た、という話で、会派を越えて人を巻き込む日色君の力に支持者の一人として感心しましたよ。


 ただ、例会のオブザーバー参加は会員拡大活動の一環で、無料だからと何度も行っていると青年会議所に入らざるを得なくなりそうで、そこは注意が必要な様子。……青年会議所にまったく関心がないというわけではないですが、会費は高いし活動も結構活発で、背負い込むものも少なくないんですよね。

 青年会議所の活動の活発さと、行事の多さと、それでいて積極的に買って出るメンバーが(実は)あんまりいない点では、似ているのが労働組合の青年部でしょうか。

 会員は活動時間の都合がつけやすい自営業者が多く、実際、商工会議所の青年部とメンバーがかぶっているようです。……会社ではなく地域で人間関係を作りたいと考えるなら、消防団と並んで入る検討をしてもよい組織かもしれません。

#新入社員でまったく土地勘がないエリアへ赴任して、会社の人以外に誰も知り合いがいない、しかも基本的に定時で帰れてヒマ、というときにはピッタリだったかもしれない。


 それと、会費は毎月1万円取られます。年12万円!

 サラリーマンが軽い気分で入っちゃうと大変なことになりそうです。


 それにしても、挨拶を交わした理事長が人の名前を一発で覚えるのがすごかった!!
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析