ふるさと納税の返礼品は日用品に落ち着く

 返礼品目当てのふるさと納税に賛否があるのは承知していますが、単純に消費者の短期的視点でいえば「制度を活用しないのは損」なのは事実だと思っています。

 で、最初に制度を活用し始めた2年前こそ、やれカニだの伊勢エビだのと普段食べないようなものを返礼品に受け取っていましたが、去年はトースターやフライパンや石鹸に無洗米といった普段使いのものに落ち着きました。

 去年のトースターやフライパンはちょうど買い替えようと思っていたところだったので、今年は特にそうしたものを返礼品にもらう予定もなく、もっぱら石鹸と無洗米を受け取っています。

 難点は、寄付をしてから返礼品が届くまで1〜2か月くらいのタイムラグがあるので、返礼品に無洗米をもらうときにどのタイミングで寄付をするか、ということくらいでしょうか。

 毎日食べるコメを切らしてしまっても困りますし、返礼品の無洗米は10〜12kg単位なので、買ってしまったタイミングで届いても家にコメがだぶつくばかりです。……少し早めに寄付をしておくなどの工夫をするしかなさそうです。

 今年はさすがに石鹸と無洗米だけではふるさと納税の枠を使い切れそうにないので、あと日常的に買って消費しているもの……というと、ビール系飲料かなぁと思いますが、いつも6缶パックで買っているので1ケースもらってしまうと飲みきるまで少し時間を要しそうです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

「半日お得プラン」にしておけばよかった

 我が家の電気料金プランは「朝得プラン」で、午前1時〜9時の電気代が安いプランです。

 この料金プランを選んだ当時(2014年)は、1人暮らしで、かつ日々が定時退社で19時台には帰宅できていた環境だったので、夜はさっさと寝て朝型の暮らしをしようとこのプランを選んだのでした。(当時は4時起きだった)

 2016年3月で「朝得プラン」をはじめとした夜間の料金が優遇されるプランの新規申し込みが終わり、その後に妻と暮らし始めて異動もあって娘も生まれました。

 いまとなっては、日々の帰宅は21時過ぎで、朝は(世間に比べれば早起きなのでしょうけれど)5時半まで寝るようになりました。さらに昨今の感染症の影響からオフピーク出社が奨励されて家を出るのは朝8時半です。

 「半日お得プラン」なら21時から朝9時までが安いのに、「朝得プラン」にしてしまっているばかりに帰宅から午前1時までは昼間料金なので、冬の就寝前の暖房はエアコンでなくファンヒーターで、洗濯乾燥機はタイマーでセットしています。

 「半日お得プラン」と「朝得プラン」では、お得な夜間の時間が長いので昼の料金は「半日お得プラン」のほうが高めなのですが、その9時から21時に家にいないのですから、「半日お得プラン」でよいのです。

 従前から契約していた人は引き続き使えるのに、いまからでは選べないのが惜しいばかりです。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

ビューカードのポイント制度変更

 メインのクレジットカードはビューカード(JALカードSuica)なのですが、ポイント付与の制度が今年に入って相次いで変わりました。

 まず、Web明細で毎月50ポイント付与されるサービスが3月で終わりました。(ビューカードからのお知らせ

 4月からは、3か月に1回抽選でポイントがごっそり当たるかもしれないサービス(しかも3か月ごとに要エントリー)に変わりました。

 いままでは、Web明細に切り替えればあとは放っておくだけで毎月50ポイントもらえていたのが、3か月おきにエントリーが必要で当たらないことの方が多い(に違いない)仕組みに変わったわけで、郵送の明細に切り替えちゃおうかなぁという気すらしてきます。

 ただ、クレジットカード他社と比較すると、昨今は明細の郵送に料金を取るところも珍しくなく、Web明細にするだけで毎月ポイントが付与されるのは大盤振る舞いの部類に入っていたのかもしれません。

 明細の郵送は引き続き無料なので、制度の変更は消費者サイドからは残念ですが、業界の中ではまだ良心的なほうにも見えます。……とフォローになってないようなフォローをしてみたり。


 もう一つはJR東日本のサービスでビューカードを使ったときにもれなく1.5%のポイントが付与されていた「VIEWプラス」のサービス改定(2021年7月〜)です。(ビューカードからのお知らせ

 モバイルSuicaでのグリーン券や定期券購入、えきねっとの予約時決済のポイント付与が手厚くなる(3.0%付与)一方、券売機やATMでのSuicaチャージや、駅の窓口や券売機などでのJR券購入は0.5%付与になります。

 自分のようにJALカードSuicaで「JALカードショッピングマイル・プレミアム」に入っていると、JR東日本以外のお店で使ったときに100円で1マイル付与されるのですが、JR東日本の駅の券売機でキップを買っても0.5%しかポイントが付与されないという逆転現象が起こることになります。(それで合ってますよね…?)

 他社提携カード(ビックカメラSuicaカードやJALカードSuicaなど)は、市中で買い物をすると1%相当のポイント類が付与されるのに、駅でキップを買うと0.5%しかつかないなんて。

 ……それならば、駅でキップを買うときはビューカードではなく、100円ごとに1ポイント付与される楽天カードなどで決済をした方がお得ということになります。

 もともとビューカードは1,000円ごとにポイント付与なので、券売機で530円の指定席券を買ったくらいだとポイントがつかなかった(!)のですが、付与率の改定で残念ながら「駅でキップを買うならJR東日本のクレジットカードよりも他社カードのほうがお得」というのが確かなものになってしまったのかもしれません。

 ビューカードが登場した当初は、カードで決済しなくてもキップ購入時に窓口で見せるだけでポイントが付与されていた(!)のに、ずいぶんと様変わりしました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

楽天ペイで期間限定ポイントを消化

 これまで楽天の期間限定ポイントは楽天での買い物で消化してきました。

 ただ、「5と0のつく日はポイント5倍」などのキャンペーンのときはポイントで買い物をした分はキャンペーン適用外なので、主に楽天ブックスで本を買うのに使ってきました。

 あとは、楽天ポイントがたまる市中のお店(くすりの福太郎やファミリーマートやマクドナルド)で細々と消化するのがせいぜいでした。

 何かのきっかけで(4月下旬のことなのにもう忘れてしまいましたが)QRコード決済の楽天ペイでポイントから支払えると知り、さっそく使ってみました。

 どうせ通常ポイントからしか支払えないんでしょう? と思いきや、期間限定ポイントを支払いに充当できて驚きです。

 楽天ペイが使えるお店は、PayPayが使えるお店ほど多くはないのですが、楽天ポイントが使えるお店よりは多くて、「天丼てんや」で夕飯を食べる日などに重宝しています。

 しかも、期間限定ポイントを支払いに充当しても、楽天ペイで100円支払うごとに1ポイントの通常ポイントが付与されているのにもびっくりです。……大盤振る舞い過ぎませんか。
(楽天ポイントが使えるお店でも、楽天ペイでポイントから支払ったほうがより多くのポイントがたまる……はず)

 楽天にとっては自社ポイントが社外への現金流出に化けてしまうので、おそらくは楽天ペイ普及のための一時的な施策ではなかろうか、いずれ終わるサービスなのではないかと思うのですが、少なくとも今のうちはありがたく使わせてもらうことにします。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

楽天ゴールドカードのSPU特典終了とふるさと納税

 楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)が4月から改定になり、楽天ゴールドカードの楽天市場でのポイント付与率が普通カードと同じになりました。(楽天カードからのお知らせ

 3月までゴールドカードは+4倍(普通カードは+2倍)だったので、100円の買い物をすると普通カードより2ポイントおまけしてくれていました。

 ただ、ゴールドカードは年会費2,200円なので、ポイント付与で元を取ろうとすると、楽天市場で年間11万円の買い物をするヘビーユーザーである必要がありました。

 自分も普通カードからゴールドカードにするときは損得を考えるとぎりぎりだなぁと思ったのですが、ほどなく楽天市場でふるさと納税をするようになり、風向きが変わりました。

 自分の年収でふるさと納税をすると、おおよそ10万円くらいできます。……実際には寄付なのですが、しくみ上は楽天市場での買い物なので、これでかなりの底上げができます。

 ……おそらく同様にふるさと納税で楽天ゴールドカードの年会費の元を取るハードルが下がった人はそれなりにいたのではないでしょうか。

 特典が(消費者に損な方に)変わるというのは、つまり使う人が増え過ぎたということなのだろうなぁと思いました。


 今後、楽天市場での買い物で何らかのポイント優遇があるのは楽天プレミアムカードになりましたが、年会費(11,000円)の元を取るには年間55万円の買い物をする必要があり、さすがに私ごときには達成が難しい水準になりました。


 今回の改定で、楽天ゴールドカードは楽天市場で買い物をする分には何のメリットもないカードになってしまったのですが、普通カードへの切り替えや、年会費の月割りの払い戻しをしてくれたり、なかなか手厚いサービス縮小でした。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

楽天モバイルMNOとMVNO

 いま使っている携帯電話のプランは楽天モバイルのMVNO(ドコモ回線)で、2年目の現在は月1,480円(税抜き)です。(MNPしたときの記事

 3年目から2,980円になるので、そうなるとMNOのプランと同額です。

 で、MNOは先着300万人まで1年間タダのキャンペーンをやっていて、これが2021年4月7日の受付分で終了するというお知らせが届きました。

 MNOは楽天回線が通じていないエリア(AU回線)でも1Mbpsで通じるので、現在のMVNOと使用する回線は違いますが同条件です。

 MVNOでも遠からずMNOと同じ料金になるのと、MNOなら1年間タダなのなら、移らない選択肢はないのですが、いま使っているスマホがドコモの機種(SO-04J)で、Google先生に聞くとこの機種は楽天エリアでは通じてもAU回線を使うエリアでは通じないというのです。


 4月にMNOに乗り換えたとして、来年3月までタダですがスマホは買い替えなければいけません。

 MVNOのままならスマホは買い替えずに済みますが、月1,480円なのは7月分まで、それ以後2,980円になります。


 つまり、4月にMNOにするとMVNOのままのときと比べて通信料は
1,480円×4(4〜7月分)+2,980円×8(8〜翌3月分)=29,760円
が浮いて、スマホの買い替え分だけ足が出ることになります。

 さてどうしますか。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

子どもが「経済的に医療を受けられずに死ぬ」ことがないありがたさ

 娘が発熱しました。

 船橋市内の保育園は休園中ですが申請をすれば引き続き同じ保育園で預かってくれて、他クラスの子と合同で保育になっています。

 きのうの連絡帳に、年上のクラスの子が娘と遊んでくれたと書いてあったので、いろいろもらってきたのでしょう。


 大型連休中ですがカレンダー上は土曜日で、きょうまでなら近隣の小児科が診療していたのでさっそく連れて行きました。

 ところが保険証は、妻が先月下旬に再就職をして娘もその扶養に入れることにしたので手続中です。

 船橋市の子ども医療費助成制度(中学3年生まで通院1回300円、調剤無料)は保険証を使うことが条件なので、いったん全額を自費で支払います。

 小児科が6,790円、薬局が1,970円、合計8,760円でした。

 新しい保険証が出来上がってから手続きをすれば、8,460円が戻ってくる計算です。


 自分の財布から現金で出てゆくと、子供の発熱→約1万円コースなのかと思い知るわけですが、この8,760円というのも、公的保険制度下での公定価格の10割負担です。

 自由診療しかない国だったら、それぞれの医院や薬局が好きに値段をつけますから、もっとかかることもあるでしょう。

 これが300円で受けられるというのだから、少なくとも「経済的に医療を受けられずに死ぬ」という心配はほとんどありません。……子ども医療費助成制度は市区町村別の制度で、東京23区は通院もタダです。


 新型コロナウイルスでアメリカでの死者が多いというニュースを見聞きすると、経済的に医者にかかれずに死ぬ人も少なくないんだろうなと思った次第です。

(新型コロナウイルスの治療費はアメリカでもタダだそうですが、具合が悪くてもそれが新型コロナウイルスによるものなのか、ただの風邪なのか、それ自体が医者にかからないと分からないのですから、やはり経済的に医者に行けない人はいるんじゃなかろうかと推測しています)

#2020/5/5追記:熱が下がると全身に発疹が出て、どうやら「突発性発疹」だったようです
author by よんなん
- | trackbacks (0)

退会しやすかったTS3カード

 去年の5月だったか、トヨタの販売店で自動車を買ったとき、担当の方にお願いされてTS3カード(トヨタ系のクレジットカード)を作ったのですが、カードが手元に届いた後も使う機会がありませんでした。

 このまま2年目に入ると年会費がかかるだけなので、退会することにしました。(カードの書類を見たら7月以降年会費が発生する由でした)


 やってみると案外あっけなくて、退会方法は公式WebサイトのFAQに書いてあったうえ、実際の手続きも電話の自動応答にプッシュホンで入力すればすべて終わる、という簡便さでした。

 強いて挙げるならば、自動音声での対応でオペレーターを介しないのに16時以降は手続きができないのが少し不便だったくらいです。
(公式FAQには9:30〜17:30とあるものの、現在は10:00〜16:00にしているようです)



 クレジットカードの退会といえば、2年くらい前にちばぎんスーパーカードを退会したとき、手続きが面倒だった思い出があります。

 退会方法はWebサイトのどこを見ても分からず、結局、銀行の営業時間内(平日の日中)に店舗で手続きをするという手順でした。

 それ以来、「クレジットカードの入会はホイホイ勧められて(審査さえ通れば)簡単なのに、退会は面倒」というイメージがありました。


 実際は「会社による」ようで、退会はしてしまったものの、トヨタファイナンスの好感度が上がりました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

住宅ローン(ほぼ)完済

 10年前に買った我が家の住宅ローン減税が終わりました。

 とっくに一括繰り上げ返済できるだけの貯金もできていたものの、金利0.875%のところ年末残高の1%が税額控除されるという実質マイナス金利だったので返さずにいました。

 住宅ローン減税(10年間)も終わったいま、金利を払うくらいなら手元の貯金で繰り上げ返済してしまうことにします。

 ……ちなみに住宅ローンの金利はほかのマイカーローンとかセカンドハウスローンとか教育ローンなどなどと比べてべらぼーに安いので、ほかのローンを借りる用事があるならばそういうローンの世話にならないよう住宅ローンをそのままにして手元の貯金を使ったほうがいいのですが、いまのところそういうまとまったお金が必要な用事もありません。
(去年買ったマイカーも、ローンの世話にならずに買える範囲のクルマを買いました)

 で、千葉銀行の住宅ローンはインターネットバンキングで「一部繰り上げ返済」が手数料無料なので、一括返済には店舗へ行って手数料を支払わなければいけないのかなと思ったのですが、よくよく調べると、

・返済期間を1年以上残す
・ローン残高を1万円以上にする

の2つを満たせば「一部繰り上げ返済」なのだそうで、1万円を残してさっさと繰り上げ返済してしまいました。

 残り1万円を1年間借りても金利は単純計算で87.5円なので、店舗で手数料を支払って一括返済するよりお得なはずです。……実際には毎月返済をする分元金も減るので、手続き後に届いた新しい返済予定表によれば、残り1年間で支払う金利は42円でした。

 さて、手続きをした当日に口座から引き落とされるのかと思いきや、次のローン返済日に引き落としなんですね。知らなかったです。……年が明けてすぐ手続きをしたので、数百万円が口座から引かれたのは1月26日でした。(返済日は給料日の次の日にしています)


 で、繰り上げ返済の手続きをしたら千葉銀行系列の保証会社から、返済期間が短くなった分の保証料が返ってきました。一括返済より1年分保証料が余計にかかる計算ですが、保証料は借入金額に比例するので、届いた計算書を見ると残り1万円を1年間保証してもらう保証料は「2円」で、ほぼ無視できる額でした。

 ただ、ローンの繰上げ返済自体は手数料無料でも、保証料の払い戻しには5,500円の手数料をしっかりとられていて、ほぼ半分持っていかれていましたよ。……借入時に一括で保証料を支払うのでなく金利に上乗せしてもらったほうがよかったかな、、、


 あとは来年1月に晴れて完済したときに、抵当を抹消する手続きをしないといけないのと、ローン残額がチャラになる団信(=実質的な生命保険)がほとんど意味をなさなくなったので、生命保険も少し考えないといけません。

 もっとも、妻も4月から再就職をするので、私に万が一のことがあっても一家が経済的に路頭に迷うことは考えにくく、そのときは社会保険から遺族年金も出ることですし、生命保険は特にいらないかもしれません。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

育児休業等終了時報酬月額変更届

 2月に入って職場の事務担当者に呼ばれ、

「標準報酬月額が上がっていますが、変更しますか? しませんか?」

と聞かれました。


 標準報酬月額といえば毎年8月の定時決定のほかに基本給が変わったときなどに随時改定があるのは知っていましたが、変更するかしないか選べるものなのかな……と思ったら、担当者は「育児休職から復職された方は選べます」と言います。


 Google先生に聞いてみると、育児休業から復帰した方は時短勤務(育児勤務)で収入が減るケースが多い(ただ減額されるだけで基本給は変わっていない)ので、社会保険料の算定基準になる標準報酬月額も次の定時決定を待たずに変更できる趣旨のようです。

 また、標準報酬月額が下がる場合、別に「厚生年金保険 養育期間標準報酬月額特例申出書」を出すと、支払う保険料は下がっても将来受け取る年金は従前の保険料を払ったとみなして算定される、というオマケもあるそうです。


 収入が減った(標準報酬月額が下がった)なら変更しない理由はないのですが、私の場合は残念ながらフルタイムで復帰したうえに残業が従前より多くなり、標準報酬月額を上げるかどうかを選ぶのです。

 もちろん、厚生年金保険料は多く払っておけば将来の年金に反映されるのですが、健康保険はよほどのことがないと標準報酬月額に応じて受け取る給付金をもらうことがありません。……持病などで大きな手術を数か月先に予定しているなど、私傷病で4日以上休むことが分かっているシチュエーションなら別ですが。


 「変更しない」で返事をしました。
author by よんなん
- | trackbacks (0)
  1. 無料アクセス解析