函館市電で見つけたものその他
2013.10.03 Thursday | よんなん的旅行 > 2013年の旅行
ラッキーピエロをあとにして、市電で谷地頭温泉へ向かいます。
20時を過ぎると、市内電車といえども本数はまばらです。
路面電車の最寄停留所の末広町で電車を待っている間に十字街(函館山登山バスの十字街停留所とは違う場所)まで歩けそうだったので、そちらへ向かいました。
その交差点に建っているのが「操車塔」。
函館市電の函館どつく前方面と、谷地頭方面が分岐するこの交差点で、市電の信号係員が配置されて分岐器や信号を扱っていたものだそうです。
案内板によると1995年まで現役だったそうで、自分が初めて函館に来た中学3年生の頃はまだ「遺産」ではなく終日係員が配置されて手動制御していたということですから意外です。(現在は自動制御)
電車に乗ると「ドアに注意」のステッカーは、「鉄道むすめ」です。
トミーテックのこのシリーズも、キャラクターがやたら増えて個人的にはもはや追いかけ切れないのですが、実在する職種・制服を(鉄道事業者の許諾のもと)フィギュアにした商品なので、それだけ女性の鉄道業界での活躍シーンが増えている、ということなのでありましょう。
個人的には、フィギュアよりもこうしたイラストのほうが好みです。
最新鋭の低床電車には乗れませんでしたが、谷地頭からの帰りに乗った旧型電車には入口の脇にバーで囲った区画がありました。
きっとここには、車掌さんがいたに違いないです。
このスペース上には行き先の字幕をクルクル回すハンドルや、どの幕が出ているか確かめる“のぞき窓”もついてますが、もう使われていません。
(外から見ると、電車のナンバーが書いてあるだけ)
函館駅前へ戻ってきたら、函館バスの回送車が「すみません回送中です」の表示を出して走ってゆくのが見えました。
この表記、京成バスが「回送車」の行き先表示に「Sorry, Out of service」と併記したのを、岩手県のバス事業者が日本語表記にも取り入れたのが始まり、と耳にしていますが、函館にも進出しているようです。
20時を過ぎると、市内電車といえども本数はまばらです。
路面電車の最寄停留所の末広町で電車を待っている間に十字街(函館山登山バスの十字街停留所とは違う場所)まで歩けそうだったので、そちらへ向かいました。
その交差点に建っているのが「操車塔」。
函館市電の函館どつく前方面と、谷地頭方面が分岐するこの交差点で、市電の信号係員が配置されて分岐器や信号を扱っていたものだそうです。
案内板によると1995年まで現役だったそうで、自分が初めて函館に来た中学3年生の頃はまだ「遺産」ではなく終日係員が配置されて手動制御していたということですから意外です。(現在は自動制御)
電車に乗ると「ドアに注意」のステッカーは、「鉄道むすめ」です。
トミーテックのこのシリーズも、キャラクターがやたら増えて個人的にはもはや追いかけ切れないのですが、実在する職種・制服を(鉄道事業者の許諾のもと)フィギュアにした商品なので、それだけ女性の鉄道業界での活躍シーンが増えている、ということなのでありましょう。
個人的には、フィギュアよりもこうしたイラストのほうが好みです。
最新鋭の低床電車には乗れませんでしたが、谷地頭からの帰りに乗った旧型電車には入口の脇にバーで囲った区画がありました。
きっとここには、車掌さんがいたに違いないです。
このスペース上には行き先の字幕をクルクル回すハンドルや、どの幕が出ているか確かめる“のぞき窓”もついてますが、もう使われていません。
(外から見ると、電車のナンバーが書いてあるだけ)
函館駅前へ戻ってきたら、函館バスの回送車が「すみません回送中です」の表示を出して走ってゆくのが見えました。
この表記、京成バスが「回送車」の行き先表示に「Sorry, Out of service」と併記したのを、岩手県のバス事業者が日本語表記にも取り入れたのが始まり、と耳にしていますが、函館にも進出しているようです。