<< 終戦記念日の靖国神社 | TOP | 住基カード >>

メトロ一日乗車券を使う

 東京メトロの一日乗車券は710円で、ちょっとした距離を2〜3回往復すればこちらの方が安くなります。

 この日は、靖国神社で9時と16時に2度待ち合わせをしたのと、その間に何時間かあったのでずっと一人で靖国神社にいるなどということもありえず、この一日乗車券を買いました。

 一日乗車券なんて、小学生のころにスタンプめぐり(当時はスタンプ「ラリー」とは言わなかった)をしたときくらいしかお世話になったことはありませんが、710円で都心をスピーディに縦横無尽に移動できるのですから便利なものです。

 安さでいえば都営バスの一日乗車券は500円で、路線網の充実度は地下鉄をはるかに上回りますが、地下鉄に比べれば移動に時間がかかるのが難点です。時間に余裕があるときはこちらでしょうか。


 さて、まずは大手町駅から九段下駅までを往復。320円分。

 午前中をともにしたHN藩主さんを見送り、ふたたび九段下まで。160円分。

 13時過ぎの靖国神社を30分ほど眺め、九段下駅から半蔵門線に乗ります。(押上まで190円分)

 就職するまで25年間を毎日浦安で過ごしていながら、東京メトロでまだ乗ったことがない区間があるので、それに乗ってみようと思ったわけです。

 すでに時計が13時半をまわっていることから、履修できるのは半蔵門線の押上までと千代田線の綾瀬〜北綾瀬だけになると思いますが。


 さて、やってきた電車は清澄白河止まり。
 それでも、よく使っている九段下駅でさらに5分待つのもなんなので、ひとまず清澄白河まで。

 清澄白河駅は渋谷方面からの電車が3本に1本程度の割合で折り返す駅なので、そういう配線かと思いきや、単に島式の1面2線。回送電車は押上方面に引き上げて行き、そちらに折り返し用の引き込み線があるようです。

 JRの南船橋駅なんて、武蔵野線の折り返すホームが時間帯によって違ううえ、それによって京葉線の蘇我方面や東京方面への乗り換えは階段の上り下りを余儀なくされたりするので、こういうスタイルのほうが便利なんだなぁと感じます。
……まぁ、一度ああやって造ってしまったものを造りかえるというのは簡単なことではないでしょうけれども。

 次の電車は南栗橋行き区間準急。
 そういえば東武線直通は区間準急しか見たことがなく、時間帯にもよるのかもしれませんが、押上行き、清澄白河行き、南栗橋行き区間準急の繰り返しなのでしょうか。

 押上まで乗るのは初めて……だったよな、と思いをめぐらせると、よく考えてみれば就職活動で京成電鉄を受けに来たとき、押上から半蔵門線に乗ったのを思い出します。(当時の日記


 失敗したなぁと思いつつ、次に乗るのが千代田線ならそのまま東武線に入って北千住へ行ったほうが早いな、と考え直します。押上〜曳船は初履修ということになります。

 一番後ろの車両に乗っていたので、押上で乗務員が交代するのが見えます。

 乗務員室には車掌さんが2人、うち1人はかなり若いので見習いでしょうか。
 客室には1人、おそらく便乗と思しき白服の車掌さんです。白服ということは特急に乗務される方でしょうか。だとすればJRと同じです。

 東武といえばJRや京成にならんで社員の態度がよくない会社、というイメージがありました。
 以前はバッジに名前が入っていなかった(「車掌」としか書いていなかった)はずが、今は名前が入っているほか、「タイムよし」「出発進行」等々の声も聞こえてきて、この電車に乗っている限りは好印象でした。

 曳船には浅草からの準急電車と並走して到着。どういうダイヤなのかよく分かりませんが、準急よりも先に発車します。

 カーブが多くてあまりスピードは出ませんが、小さいけれどホームは長い駅を次々と通過。「鐘ヶ淵」という駅を見て、ああ、あのカネボウ発祥の地だなぁ、と思ったり。


 さて、北千住に到着して困ったのは運賃精算。
 北千住の東武線ホームには日比谷線も乗り入れるほか、千代田線との間には連絡改札がありません。メトロの一日乗車券で東武に乗ったのにこのまま出られてしまいそうです。

 半蔵門線と千代田線は表参道で改札なしにつながっており、入場記録だけで判別することも難しそうです。(通常の乗車券なら大手町で環状線一周になって無効ですが)

 案内表示にしたがって千代田線の方へ進み、一旦出口を出てみると、やはりそのまま出られてしまいました。
 パスネット導入時もこれは問題になっており、いったいどう処理しているのやら気になります。

 このまま東武線運賃をごまかすのも釈然とせず、逆方向ではあるものの北千住から押上までのキップを買っておきました。

 さて、千代田線で綾瀬へ移動し、北綾瀬行きに乗り換えます。(綾瀬で一旦改札を出たので、北千住〜綾瀬130円分、綾瀬〜北千住160円分)
 0番線はホームドアが取り付けられており、どうやらこの区間はワンマン運転のようです。

 やってきたのは5000系アルミ車。
 どういうワンマン構造になっているのか気になります。


 綾瀬方の運転台をちょいとのぞいてみると、ブレーキハンドルは取り外せないように改造してあります。それに、「ATO」という文字も見え、もしや5000系にATOを取り付けたのか…と、こんどは北綾瀬方の運転台の後ろに陣取って発車を待ちます。(←マニア)

 ドアは車掌スイッチで閉め、運転士が席に座り、マスコンハンドルを左手で押さえて右手でボタンをポチッと押すと電車が動き出します。そのあと右手はユルメ位置のままのブレーキハンドルを握ります。
 私鉄車両の大半のデッドマン装置は運転士がマスコンハンドルから手を離したとたんに非常ブレーキがかかるしくみで、それでマスコンを押さえているのでしょう。

 南北線のATOはどうだったかなというと、全区間地下なので幕が降りておりよく見えなかったのであまり思い出せませんが。

 左手も右手も動かさずに、ただ信号確認だけ声に出してする(信号は車内に表示されるからか指でささない)のも退屈そうです。おまけに左手は離したとたんに電車が止まってしまうので動かすわけにもいきません。まぁ、ひと駅ですからそのくらいは、ということなのでしょうか。

 北綾瀬に到着。電車が止まるとブレーキハンドルを非常位置にして空気が一度に抜ける音がします。ドアを開けるのは運転台にあるボタンで。

 一度駅を出てみようかと思いましたが、すでに15時です。この区間は1時間に4本で、2分後に折り返してしまう電車を見送ると次の電車はおよそ15分後。平日だというのに貯金通帳を忘れてしまったので駅を出たところですることもなく、このまま折り返すことにしました。


 北千住で日比谷線に乗り換え、仲御徒町駅で降りて出口の目の前にある多慶屋へ。目当ての品物は品切れで期待はずれでしたが、今日は地下鉄が乗り放題なので損した気分にはなりません。(北綾瀬から仲御徒町まで190円分)

 再び日比谷線に乗って茅場町で東西線に乗り換え、九段下駅に着いたのはちょうど16時。(仲御徒町から160円分)

 高校時代の友人2人と靖国神社の遊就館を眺め、後から合流する3人目との待ち合わせ場所、秋葉原駅へ移動。(160円分)

 本当は九段下から秋葉原だと、都営新宿線で岩本町駅へ行くのが便利です。ただ、2人にとっても都営が170円のところメトロは160円なので、乗り換えの面倒はあったものの付きあってもらいました。


 秋葉原で数か月おきにこのメンバーで開催している同窓会(というか、この仲間うちの掲示板のオフ会)のようなものを4人で開き、その後は東海道新幹線で帰る友人を見送りにJRで東京駅へ出て、雨も降っていたので浦安駅から歩くのも難儀でそのままJR線で新浦安へ戻りました。

 3人のうち、新幹線に乗る1人は都区内からのきっぷですし、1人はこの区間の定期券を持っており、残る1人もJRが130円のところメトロは乗り換えを要するうえに160円なので、私がメトロの一日乗車券を持っていても、このときばかりはJRでした。

 さらに浦安との行き来にメトロ東西線を利用すればもっと得だったでしょうけれども、じゅうぶん活用して楽しむことができたように思います。結局、1470円分乗りました。

 次に平日休みでヒマな日があれば、こんどは貯金通帳片手に遊んでみたいものです。


 唯一、難点といえば、自動券売機で買うと普通のきっぷと同じ小さな券になってしまうので、何度も出し入れするには使いにくいことでしょうか。

 定期券売り場で買えば定期券と同じサイズで発行されるようですし、都営地下鉄のように自動券売機でもプリペイドカードと同じ磁気カードで発行できるようにするとなおのこと便利だと思うのでした。

author by よんなん
- | trackbacks (0)

Trackbacks

Trackback URL :

  1. 無料アクセス解析