<< 仁宇布の人々その後 | TOP | 美幸線延伸区間その後 >>

「もぬけの殻」の志美宇丹

IMGP0747.jpg 昨日話をした仁宇布の農場オーナーの方が、仁宇布が活気付いているのと対照的に

「志美宇丹なんてハコモノばっかりで『もぬけの殻』だぞ」

と言っていたのにびっくりしたんです。

 志美宇丹といえば、美幸線の延伸区間で駅もできる予定だった場所で、私が仁宇布で居候をしていた頃もそれなりに人が住んでいて小中学校や郵便局だってあったんですから。


 百聞は一見に如かず、とばかりに、天塩川温泉をチェックアウトしたら早速クルマを志美宇丹へ走らせました。


 すると……

 本当だよ! 建物はいっぱいあるけど、人が住んでいる気配のある家がないよ!!


IMGP0760.jpg 30分ほどぶらぶらしたなかで、クルマがあったのが小学校跡向かいの1軒だけ。
(でも、このページによると保育所の跡で、人家とは考えにくい)

 小学校だって、さすがに最近の建物ではないものの、仁宇布の(確か)木造校舎に比べれば立派な鉄筋建てなのが校門を柵で封鎖され、ひっそりと風化していくのを待つのみです。

IMGP0778.jpg 農村集落多目的共同利用施設「志林」なんていう、築年数の新しそうなものもあったんですけど、仁宇布と比べると、いかにハコモノよりも「内発的な」活動のほうが大事かよく分かります。

 地域で生徒数一ケタの小中学校に通わせるより町の小中学校でみんなと一緒に勉強させたい、と地域の親御さんが考えてしまったが最後、小中学校が廃止されれば、集落では非常に貴重な若手住民である「教員」が去り、あとは急坂を転げ落ちるように限界集落化するようです。

IMGP0761.jpg 特に、小学校では教員はクラスの数だけですが、中学校は科目の数だけ教員が赴任するの(が原則)で、限界集落すれすれの地域にとって最重要問題なのは、実は中学校を維持すること、最悪でも小学校は残ってもらう(それでも校長・教頭・クラス担任の3人は残る)なんです。


 「山村留学」も都会から子どもとその親御さんを呼び寄せるひとつのやり方ですが、あまりうまく行っているケースはないようです。

 仁宇布には、新築ではありませんが美幸線建設のための鉄筋建ての作業員宿舎がそのまま残っていて、「ホスターホーム」として子ども単独で山村留学に来ている子の宿舎に転用できたことなど、好条件もあったかもしれません。

 子の山村留学をきっかけに定住する方もいらっしゃるようですし。
author by よんなん
- | trackbacks (0)

Trackbacks

Trackback URL :

  1. 無料アクセス解析